Ryzen Threadripper 3960X
- 24コア48スレッドで動作する、ソケットsTRX4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.5GHz、TDPは280W。
- 「Zen」コア アーキテクチャーと、AMD Ryzenプロセッサーのロック解除ツール「AMD Ryzen Masterユーティリティ」をサポートしている。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせてAMD Ryzenプロセッサーの性能をカスタマイズする適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」を搭載している。

※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
2021年12月3日 00:17 [1524939-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 1 |
20年3月に組んだPCにて愛用しています。
長期使っていますが現状不満は全くありません!
主に3DCGソフトのBlenderでのクリエイティブ用途に使用しています。
GPUを強化した所でレンダリング速度しか早くなりませんが、CPUは物理シミュレーションやスカルプト等の一般作業も高速化できます。
PCを変える前は少し重い動作をさせるだけで数秒の待ち時間が発生する事もありました。
待たされることで集中力が切れてしまうこともしばしばありましたが、このCPUではそのような事が無くなりました!
待たされるストレスが無くなった事で健康になったような気さえします(笑)
ガッツリ仕事に使われる方で多コアのCPUが気になっている方は、さっさと乗り換えてしまったほうが幸せになれると思います。
シングルコア性能はあまり高く無いのでゲーム用途には向きません。仕事用ですね。
私はゲーム用にもう1台組みました。
DTMにも使ってみましたが音飛びやドロップアウトは普通に発生します。
このCPUは並列処理には強いですが、プラグインの仕様上全ての仕事を同時に処理できる場面はまず無いのでCPUパワーを持て余してしまいます。
【処理速度】
多コアを積極的に活かせる環境であれば凄まじいパワーを発揮できます。
この処理能力を体感してしまうと3990Xはどうなんだろうと気になってしまいます(高くて流石に買えませんが)
【安定性】
素晴らしいと思います。ソフトが落ちてしまうこともあまりありません。
購入当初は安定性を取るならIntelと言われていたように思いますが、実際は安定性が気になった事はありません。
【省電力性】
省電力設定をしておけばアイドリング時の消費電力をかなり低く抑えられます。
作業中の消費電力は処理能力と比例してとても高いです。
本格水冷にて運用していますが高負荷時でも70℃台で安定しています。
【互換性】
対応するマザーボードが少なく、CPUクーラーは取り付けられても冷やしきれない事があるので互換性はあまり無いと思います。
【総評】
素晴らしいCPUです。
まだまだ現役で何年も戦えるポテンシャルを秘めていると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月26日 09:34 [1435609-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
流石のコア数でかなり早いです
基本もっさり感はない
エンコードメインでつかってますが
高速です
【安定性】
安定性は使用期間が短いため
無評価です。
【省電力性】
電力はアイドリングは不満なしです
少し負荷をかけると電力が増える気がします
【互換性】
互換性はメモリとの相性次第です
自信が使用しているDDR4 3600とは相性が良かったようです
【総評】
いまの時点では満足してます
これから使用していく上での懸念点は今とのころなさそうです
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月11日 02:53 [1431512-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
メインで使っているゲームの部分では、正直以前使っていた3900Xより性能が低いと思います。
とはいえ、そもそもゲーム用のCPUではないのでそこは問題ないです。
ビデオエンコードは結構早くなったと思います。
【安定性】
今のところエラーとかは出てないのでOKです。
【省電力性】
発熱はそこそこありますが、このクラスのCPUに省電力性を求めるのは愚かだと思います。
【互換性】
X399が使えない分マザーボードの選択肢は少な目かなと。
とはいえ各社色々マザーは出てるのでタイミングを外さなければ好みのマザーは見つかるかも。
【総評】
CPU性能ではなくPCIeのレーン数の問題でこちらに変えました。
元々はIntelの10980XEを購入予定でしたが、検討していたマザーがEoLで新品での入手が出来なくなったためこちらの購入を決めました。
そう考えるとかなり高い買い物でしたが、今のところ安定して動いていますし、ゲームに関してもGPU重視のゲームが多い上、別に性能が低いわけではないので問題なくプレイできています。
やはりネックになるのが値段ですが、クリエイターの方なら迷ったら買えば良いと思います。
24コアのパワーは偉大です。
当然ですがゲーマーの方にはあまりお勧めはしません。
Ryzenのスッポンを何度もしたことのある身としては、このソケットはスッポンしないので良いですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月18日 17:58 [1389230-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
Threadrippr 2950Xからの買い換えですが、元が充分な性能だったのでぶっちゃけ通常使用での体感的にはあまり変わらないかもしれない。
ベンチしたらシングルはそれなりに上がってるしマルチの性能はかなり凄いです。
【安定性】
今の所何の問題も無し、負荷をかけても60℃台の低発熱、安心して使える、Threadripper専用のML360 TR4のおかげかな。
【省電力性】
M/Bも変えているので単純比較はできないが、ワットチェッカー読みで2950Xの時よりもアイドル時20〜30W程度は少なくなっている。
【互換性】
TRX40でM/Bが実質専用になってしまったので互換性的にはマイナスかな。
【総評】
2950X比で結構な性能向上、その割にアイドル消費電力は減っている。
満足度は高いがM/Bの買い換えが必須であったのだけが残念。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月27日 17:55 [1371753-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
マイPCスペック
・CPU…AMD Ryzen Threadripper 3960X
・マザーボード…ASUS ROG Zenith II Extreme Alpha
・メモリ…Antec AM4U36188G11-7DKR(3600 CL18 8GBx2枚)を2セット(合計32GB)
・GPU…玄人志向 GK-RTX2080Ti-E11GB/HOF
・電源…Corsair HX1200i
・ケース…In Win 915(IW-CF09B/S 915-Black/Silver)
・SSD…Samsung PM981 1TB (MZVLB1T0HALR-00000)
・CPUクーラー…Cooler Master Cooler Master (MAM-D7PN-DWRPS-T1)
クリエイティブ用途では使用せずほぼゲーム用途なのであまり参考にはならないかもしれません。
あくまでゲーム用途でのレビューになります。(クリエイティブ系はほかのレビュー見てね)
今までは3800Xを使っていて、そこから乗り換えたレビューになります。
【処理速度】
ネット見るだけ、ゲームだけであれば正直性能はわかりません。
むしろシングルは3800Xよりも落ちるのでゲームしかしないならおすすめしません。
本領発揮はOBSで配信や録画をする際ですね。今までよりもビットレートを上げてもCPU使用率が30%超えないので余裕をもってゲームできます。
それ以外にも複数の作業を同時にやっても遅くならない強さは圧倒的だと思います。
Cinebenchのスコアは圧倒的ですね。このコア数を使い切るのは逆に難しいレベルかもしれないです。
【安定性】
使用して約1か月ですが今のところ不具合はありません。
【省電力性】
正直くっそ悪いです。OCCTで1時間回したときは常時CPUで280Wくいます。システム全体で500〜600Wくらいです。まぁコア数のことを考えたら実質省電力かもしれませんw
グラボの関係もありますが、アイドルでも250Wくらい使っているので電気代は恐ろしいですねw
【互換性】
対応マザーボードはかなり少ないです。メーカーをこだわると1つ2つしかないことも…
自分はどうせ買うなら最上位を!ASUS以外は使わない主義でASUS ROG Zenith II Extreme Alphaにしましたが過剰ですw
またメモリは最低4枚スタートなので初期投資は高いですね。メモリ回りはいいので3600 CL18でも安定しています。
【総評】
今回は数年使うつもりでスリッパへ移行しました。動画配信者やクリエイティブ向けですのでゲームしかしないならおすすめはしません。
正直元を取るなんて絶対に無理ですが、スリッパがあるんだしあれしてみよう。これしてみよう。って感じで触れたことのない用途にも使ってみたいですね。
また今回は空冷での運用ですが、OCCTを1時間使用しても90℃手前ぐらいで抑えきれます。ケースの冷却性能によってはリミット当たる可能性あるので。エアフローには慎重になったほうがいいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月28日 18:40 [1362051-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
空冷でも安定して使えます。 |
仕事用PCに幾らかの処理速度追加が必要になったので買ってみました。
クーラー : Cooler Master Wraith Ripper Cooler
メモリ : G.Skill F4-3600C18Q-128GTRG (32Gbyt x 4 Quad Channel)
ストレージ : CFD CSSD-M2B1TPG3VNF PCIe Gen4
マザー : ASUS / ROG ZENITH II EXTREME ALPHA
旧環境 Intel Core-i7 3930K 3.20GHz (6core12thread) からの乗り換えです。
3Dのレンダリングを行ってみましたが、旧環境で23分16秒かかっていたシーンが、僅か2分47秒で終了。8倍以上の演算性能を叩き出してくれました。7年前のシステムなのであまり参考にはならないかもしれませんが、さすがに隔世の感があります。
その後もっと重いシーンで1時間ほど掛けてレンダリングしてみましたが、CPU使用率はほぼ100%の状態でも80度で安定。空冷でも十分に運用出来そうです。クロックは最大でも4.1GHzだったので、温度的には少し出しても良いかもしれません。
レンダリングという重い処理をしながらでも、ほかの作業が可能になるのも有り難いですね。私の場合は絵を描くわけですが、10000x14000という激重な高解像度画像でも同時に描けるのは、素晴らしいとしか言いようがありません。
AMDのプラットフォームは、Athlon 時代のパーツ相性問題が苦い思い出ですが、今回揃えたパーツに関しては何の問題もありませんでした。たまたまかもしれませんが、時代とともに改善されているのを感じます。
絵描きとしては気になるのがタブレットの挙動かと思いますが、ネット各所で様々問題を起こしている Wacom Cintiq Pro 24 も問題なく認識して、完璧に動作しています。
対応マザーボードの選択肢が少ないのが少々惜しいですね。私はもう組み終わってしまったので必要ありませんが、今後製品が充実するのを期待しています。
省電力なんて気にしたら、このCPUは使えませんねw
電気代が上がるのも覚悟の上です。
このプロセッサのフルパワーが生かせる状況はかなり限られると思いますが、少なくとも3Dのレンダリングに関しては絶大な威力を発揮してくれると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月19日 18:51 [1339126-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 3 |
【処理速度】圧倒的なコア数でマルチタスクもめちゃくちゃ余裕です。Unityとblenderで作業しながらブラウザで4Kの動画を再生して音楽を聴きながら調べものをする、といった用途でもまだまだ余裕があり、さすがスリッパだなといった感じです。ただ、シングルコア性能がメインストリームに比べるとどうしても弱いため、3960Xにする前は3800Xを使っていたのですが、やはり多少違いは出るためゲーム用としてはあまり向いてないのかなと思います。
【安定性】換装後は特にこれといった不具合もなく安定して動いてます。
【省電力性】ベンチマークソフトを回すと、定格でもCPUのみで260W前後食うので省電力性能は当然ダメダメですね。まあこんなCPU買う人はそんなこと気にしてないとは思いますが。
【互換性】TRX40チップセットマザーはまだ数が少ないのかなと思います。まあこの価格帯のCPUを買う方はあまりいないだろうと思うので仕方がないのかなとは思いますが・・・
【総評】クリエイト用途向けとしては、性能と値段のバランスもそれなりによく良いCPUだと思います。ただ、H100i RGB plutinumを使っていても定格で95度まで上がってしまうので、冷却には充分気を付けたほうがいいとは思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月11日 00:26 [1286339-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Lian-li V3000wxにCorsair120ox4、140ox3、純正ファン120ox4で回してます |
温度が5度近く下がったので、13個のファン(CPU含め)が静かになりました。 |
Xeon E5 2690 v2 + X79 Extreme11 からの乗り換えです。 windows7のサポートが切れるので、第3世代スリッパが出るまで我慢していました。用途はエンコード、RAW現像、Steamでのゲームです。
このCPUに決めた理由は次の4つです。
@:空冷で常用できそうなモデルが第3世代スリッパ最下位くらいしかない。
A:電圧オフセット、PBOでTDP縛りすれば、空冷でも冷却できそう。
B:お値段との相談。
C:m.2SSDを大量に挿したいので、PCIレーン数の多いマザーが欲しかった。
◎パーツ構成
CPU:当品
マザーボード:ASRock TRX40 Taichi
メモリ:センチュリーマイクロ DDR4-3200 ネイティブ 16GB x 8枚
CPUクーラー:NH-U12S TR4-SP3+NF-A12x25にファンを2つ換装
GPU:GTX1070
SSD:WD black M.2SSD 1TBx2
SSD:WD black m.2SSD 500GBx2
HDD:WD black 1TBx2
HDD:WD black 2TBx2
BDドライブ:BDR-S12J-BK
電源:Seasonic SSR-1000PD
ケース:Lian li PC Z70
となりました。マザーをTaichiにしたのは、Quadカードが付属で付いてくる上に、VRM冷却が最も優れていたからです。
元々Xeonを長年使ってきたので、なるべく定格動作・低電圧で長時間稼動しても問題ないように組みました。
m.2SSDをQuadカードに換装したのもその為です。少しでも熱源を分散させるのが目的でした。
さて、このCPUの性能ですが、Autoで使用するとターボブーストが掛かりすぎて長時間の実用には耐えません。
PBOは280W縛りにして、3.8GHz以上では動かない設定にしました。
◎CineBench15Rのスコア
Xeon E5 2690v2 1400前後
当CPU 5600オーバー
6年も経っただけあって4倍の性能差が出ました。しかも、TDP280w縛りで動かしてこの数値にはビックリしました。
◎エンコードでの速度変化
24分のMPEG2→h264に変換した速度は
Xeon E5 2690v2 40分前後
当CPU 20分
2倍近くに伸びました。
◎肝心の発熱について
TMPGEnc Mastering Works7 のバッチエンコードで4本同時に回した結果、99%使い切りました。
室温22度、暖房を入れた状態で、温度は65~66度でした。夏場はエアコンを入れれば何とか常用できるかも知れません。
◎「感想」
ストレージが沢山挿したい、コア数もそれなりに欲しいと欲張った結果、このようなPCになりました。12年ぶりの脱Intelで不安な気持ちもありましたが、問題なしです。むしろ、水冷を使わなくても工夫次第で使えることに大変満足しました。
PCケースも、海外からラジエーター対応フルアルミケースを輸入し、配送待ちなので、どうしても夏場に空冷で難儀するようであれば簡易水冷に乗り換えようと思います。
追記@:少しCPU周りの設定を変更してみました。あと、肝心の評価項目の記入漏れがあったので、軽く触れておきます。
◎処理速度
これは素晴らしいとしか言いようがありません。定格でも十分良い仕事をします。
◎安定性
BIOSやRyzenMaster、マザーボードベンダー純正の制御ソフトを使わずに使う場合は要注意です。
際限なくクロックが上がり、電圧もモリモリになるので、簡易水冷以上の冷却を使わないとBSODが出たり、フリーズしたりと大変危険です。CPUクーラーと相談して、各パーツを熱で壊されないように気を付けて下さい。
◎省電力性
これは、無評価にしておきます。これが欲しい方は、時間浪費をしたくない。短時間で色々と作業したい方が求めるモノなので、400wくらいは平気でブン回ります。でも、PBO設定で電力制限を掛ければ大人しくできます。
要は、使う方にかなりの自由度があるのです。
◎互換性
X399との互換性が無く、メモリも正直なところ動く保証があるメモリは少ないと思います。私はあくまでも「エンスー向け」、インテルでいうところの「ワークステーション」として運用したかったので、「センチュリーマイクロ」のメモリを選びました。
●「重要なお話」●
XeonE5を6年使ってきた私の見解です。16コア以上の多コアCPUは、1ソフトウェアで100%のCPU使用率を目指すものではありません。
複数の高負荷が掛かるアプリケーションを多重起動して、処理にかかる待ち時間を大幅に短縮することが大きなメリットなのです。実際、8コア以下のCPUでは4本同時のエンコード等、PCがフリーズして何も触れませんが、この3960xは4本同時エンコードをしながら、Photoshopの軽い動作や、Webサイト閲覧も平気で出来ます。
このCPUの売りは「時は金なり」。時間をお金で買っているのです。メインストリームのCPUと当CPUの値段差「コスパ」が悪いのは仕方ないと思います。
最後に、このThreadripperはエンコード、レンダリング、RAW現像など、たくさんの作業を一度に作業し、数十時間の待ち時間を無くしたい方にお勧めします。
追記:A Lian-li V3000wxのケースに入れ替えた結果
ようやく、ebayからケースが届いたので、Corsairのファンも増やして様子を見ました。CPUの設定やCPUファンは以前のまま、Noctua 12S-TR4で頑張ってます。
今回は2個同時なら60度を下回るかもという期待感でやってみましたが、あっさり目標をクリア。CPU使用率70〜90%くらいで回せば、夏場も怖くないと分かってホットしました。
いや、予算があれば組みたいですよ、簡易水冷や本格水冷。でも寝てる間に水漏れやポンプ故障とかのリスクが怖くて中々踏み込めないです…。
これが最後のレビューになりますが、ケースの外観(ガラス蓋は外してます)とHWMonitorとエンコードの様子を残しておきます。少しでも参考になれば幸いです。
32コアがもう少し安ければ飛びついたかもですが、もうこのCPUでお腹一杯ですw
参考になった36人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
