
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.39 | 4.30 | 4位 |
音質![]() ![]() |
4.70 | 4.53 | 5位 |
出力端子![]() ![]() |
4.61 | 4.31 | 3位 |
操作性![]() ![]() |
4.39 | 3.98 | 3位 |
読み取り精度![]() ![]() |
4.39 | 4.38 | 7位 |
サイズ![]() ![]() |
3.76 | 4.21 | 8位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月28日 01:33 [1574903-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 3 |
当初はDENONのPMA-A110とDCD-A110の組み合わせを検討していましたが、PMA-A110のUSB-DACではHDL-RA2HFが作動しないこと、それに何と言ってもSR6015のHDMIチップセットの不具合問題の不誠実な対応がD&Mに対する不信感を生み、LAXMANの組み合わせの方に変更しました。
また、購入を決める前の5月にお気に入りのCDがMQA化されたのも大きかったですね。それまでは、DVD-Audioでハイレゾ化されていても聴くことができなかったので.....
【デザイン】
派手さのないシンプルなデザインには好感が持てます。
【音質】
プリメインも同時に買い替えてしまったので、L-505uXIIとのセットでの評価です。
ビル・エヴァンス・トリオのような小編成のライヴなんかは目の前で繰り広げられているのかと錯覚するほどの臨場感。ホールで録音されたクラシックなどのオーケストラだと、そのホールの響きも含め、音像が立体的に立ち上り、よりふくよかな印象を受ける。
ただし、ウォークマン等ではさほど気にしなかった録音状態の良くない海賊盤は粗が目立ち過ぎて、聴くに堪えないといったことも起きてしまった。
【出入力端子】
出力:このクラスでバランス端子があるのは嬉しい。
入力:USB-DACとして使用できるのがこの機種に決めた要因の一つ。HDL-RA2HFを接続し、図書館で借りたCDをリッピングし、再生しています。
【操作性】
以前使用していたMDP-111のリモコンに慣れ切っていたため、使いづらさを感じるが、慣れの問題かと思っています。
【読み取り精度】
どの程度の読み取り精度を問うているのかわかりませんが、少なくとも駄耳に音質に影響の出るほどのエラーは見られません。
【サイズ】
4、50年前のシステムからの買い替えなので、デカいなぁと思いましたが、最近の機器としては標準的なサイズなのだとも思っています。
【総評】
ユニバーサルが過去の名盤のMQA化をしており、近隣の図書館にもそこそこ所蔵され始ているので、クラシック音楽を聴く機会も増え始めた。当初、リスニングルームではボロディンとライヒ以外のクラシックは聴くつもりはなかったのだが、そういう訳にもいかなくなってきた。スピーカーの入れ替えを前にして、また迷いが出始めそうである。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月28日 00:17 [1494157-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
最近のLUXMAN機に共通したデザイン
【音質】
この価格では文句ないと感じる
【出力端子】
ほぼ不足なく揃う
【操作性】
特に問題ないがリモコンにOPERATIONオンオフもあると良い
【読み取り精度】
問題ないと思う
【サイズ】
デカすぎず小さすぎず
【総評】
Bulk Pet転送やMQA再生などまだ試してないが、手持ちのディスクやサブスクリプション音源をUSB再生した感触(音質)はかなり良い
脚も鋳鉄にして欲しかった
9月28日追記
筐体の作りが価格からしたらいまいち弱い感じ、脚も樹脂製だし。
出音は良いがこれはアナログ回路やデジタル回路部の新設計が効いてる様子。
価格を30万くらいにしてももっとしっかりした作りの筐体で出して欲しかった思いはある。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月4日 01:29 [1460104-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 無評価 |
どこかのレビューで「スカッとして抜けが良い。実体感、空間の広さもある」と記載ありましたがまさにそう。マランツSA12oseと比べ聴いてても03Xのほうが魂が踊る楽しさが確実にあり購入に至りました。CD専用機はやはりダテではありません。どこかのレビューや誰かがつけた順位を鵜呑みにせず、ちゃんと販売店で聴いて選んで欲しい。プレーヤーやDACをとっかえひっかえしてきた方にもオススメです。
ちなみに私はフィリップスのTDA-1541や1547チップDACマニアで所有台数は複数。それらに共通点するのは細かな表現や音質云々よりも魂踊る楽しい音優先です。特にフィリップスLHHのRシリーズの楽しさは絶妙。それらと同等と初認定。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
2021年3月14日 12:03 [1432871-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
読み取り精度 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
フルサイズのLUXMAN CDプレーヤーを聴いてみたくなりました。
結果、やはり個人的にLUXMANの音色が好きなんだなあと認識しました。
女性ボーカルに艶と言うか色気を感じさせて好ましかったです。
その他の楽曲も特に問題と思える様な所も無く心地よく聴けます。
D-N150も捨てがたいのですが、やはりサイズ的には揃っていた方が
良いかなあ。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月12日 18:58 [1432294-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
CDプレーヤーは DP-400 を10年近く使っていますが、今回 MQACD に興味もあって
D-03X を購入しました。
【デザイン】
MADE IN JAPAN を感じられる美しい仕上げのフロントパネルです。
スイッチ類は全て丸いボタンで統一されているのも○です。
【音質】
CDの音質は解像度が高く、空間表現が抜群です。
躍動感があって力強いラックスサウンドは魅力です。
古い録音のCDを聞き直したくなります。
USB-DACの音質はCDとは比較になりませんが、便利です。
【出力端子】
ノイトリック社製高級XLR端子を採用しているので音が良いのだと納得してしまう。
RCA端子の方も高品位なもので中級機として納得できるものです。
同軸端子はAVアンプ(レシーバー)に接続しています。
USB端子で自作PCと接続しています。LUXMAN Audio Playerでイージーリスニング。
光デジタル端子は使う予定はありません。
【操作性】
大きめのアルミ製リモコンは使いやすい。
ZOOMボタンで文字を大きく出来るので助かります。
リモコンでディスクトレイの開閉が出来るのは便利です。
【読み取り精度】
特に問題は感じていません。
【サイズ】
オーディオコンポーネントとして標準的サイズです。
重量はやや重い程度です。
【総評】
同時期に購入したSONYのTA-A1ESとの相性も良さそうですが、LUXMANどうしL-32uで聴くほうがより満足度が高いように感じます。
購入してから4年間、あまり活躍して来なかった PMCのTwenty22がやっと活躍し始めています。オーディオは相性があるから難しいですね。
主にAV用に使用して来たTANNOY REVOLUTION XT8Fも、今回スピーカーセレクターをAS5VからAS-55に交換したところ、以前に比べて中低音がよく出る重心の低い音に変わりました。これからはピュアオーディオ用としてもより良い音が期待できそうです。
今回はオーディオに多額の投資をしましたが、アンプ・スピーカー・CDプレーヤーそれぞれの組み合わせを変えて音楽を楽しめるようになったので、
曲や気分でオーディオ・コンポーネンツを選んで、「昭和の時代の音楽鑑賞」を楽しめそうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CDプレーヤー
- 1件
- 0件
2020年3月9日 00:45 [1308187-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 3 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 3 |
機器自体は、ラックスマンらしく剛性の高い筐体で、見た目も安定感があります。ただ、30年前のアキュフェーズからの買い替えでしたが、それと比較すると、トレイ開閉時にチープ感があり、スムーズさや静粛性は今ひとつです。
一方、音質に関しては、中高低域の強調はなく、フラットで大変聴きやすいです。音像が少し後ろに下がる感じもあり、前にぐいぐい来る感じはありません。聴き疲れしないという表現がマッチしているかもしれませんね。ただ、これについては組み合わせのシステムや部屋の環境、またこれからエージングも進んでいきますので、あくまで以前のCDPと比べての所見ですが。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(CDプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
