
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.29 | 3位 |
音質![]() ![]() |
5.00 | 4.52 | 2位 |
出力端子![]() ![]() |
5.00 | 4.31 | 1位 |
操作性![]() ![]() |
3.52 | 3.98 | 9位 |
読み取り精度![]() ![]() |
5.00 | 4.38 | 2位 |
サイズ![]() ![]() |
4.05 | 4.20 | 9位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年6月27日 19:33 [1594736-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 無評価 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
LUXMANらしく上品です。
永く使用するには飽きのこないデザインです。
【音質】
えげつない解像感です(笑)全ての音が分解されて、まるで点描画を見ている感じがします。
背景ノイズ感も極めて低く、無音の空間から音がパッと浮かんでは消えていきます。空間表現も広大です。
聞き疲れはしにくいと思います。
ただ解像感が高めのせいなのかもしれませんが、若干細身の音かもしれません。
使用しているLUXMANのプリメインL-595Aが音をかなりぶっ放してくる系なので、気になりませんが、すっきり目の音調のアンプと組み合わせると、音の厚みが物足りなく感じるかもしれません。
主観的か客観的かと言われれば、客観的な音作りかなと思いました。
【出力端子】
RCAをヘッドホンアンプに、XLRをプリメインに繋いでます。
デジタルアウトCOAX・光があるのは意外でした。(MQA・DSDは出力できません)
入力はCOAX・光2系統・USBと全く困らないです。USBはPCM768kHz・DSDは22.4MHzまで対応しているので安心感があります。
【操作性】
最近流行りのMQA対応です。(個人的には重要視してませんが)
またBulk Pet伝送に対応してます。Macにドライバーをインストールしました。聴き比べもしたいと思ってます。
USB接続時、再生開始時・サンプリング周波数の異なる音源を再生するとリレー音が鳴ります。
ですが以前所有していたDA-150と比べるとかなり小さい音になってます。
超ニアフィールドで聞いているので気になるポイントではありましたが、Roonの再同期ディレイを多めに設定すれば、リレー音発生後からかなり遅れて音源が再生されるので、気になりません。
通常のリスニング環境であれば、問題ない範囲だと思います。
またトレイが完全に出切らないので、CDをセットする際、気を使います。
【読み取り精度】
質の悪いCDは持っていないので、わかりません。
【サイズ】
やはり重いです。1階から2階に一人で運びましたが、L-595A同様死にそうでした(笑)
【総評】
最後のCDプレーヤーとして購入しましたが、満足度は高いです。
自分はLUXMANというブランドが本当に好きなようです。
昔は高嶺の花でいわゆる往年のラックストーンは知りませんが、現代のラックストーンも素晴らしいと思います。
アンプもCDも最後の機種になりそうです。(もはや買えないだけの話ですが笑笑)
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年3月14日 12:10 [1432876-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
読み取り精度 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
D-03Xを聴くついでに興味本位で聴いてみたが後悔した。
なぜならD-03Xサウンド良いなあと思っていたのに
D-10X聴いてしまったら、D-03Xが平凡に思えてしまうから。
なんと言うか音の鮮度・響き・広がりすべてが一段も
二段も上を行く。
ただし評価は満点にならず。
なぜなら価格が…せめて半額くらいじゃないと手も足も出ない。
結論D-10Xの存在を知らなければD-03Xで満足出来てたのにと思う。
気軽に聴かない様した方が幸せ?
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月6日 19:10 [1345288-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
ラックスマンらしい、派手さはないが無駄の無い質実剛健さは好感が持てます。
【音質】
CD版での評価になります。
適度な解像度とメリハリを保ちつつ、シルキーさと艶やかさに加え、さらに独特の色気も追加された音色、感動極まりです。
音楽を聴くのが楽しくて仕方がなくなりました。
【出力端子】
D−08uと同じですが、これで充分です。
【操作性】
リモコンのボタンの大きさが小さく、しかもすべて統一された大きさなので慣れるまで一瞬迷います。せめて、プレイボタンとストップボタンを大きくするとか一工夫欲しいです。
【読み取り精度】
SACD、CD共、読み取りスピードが非常に早いです。読み取りエラーは今のところ無いです。
【サイズ】
高さがややありますが、パンフレットのぎっしりと詰まった回路基板を見ると納得です。
【総評】
DP−720からの買い換えです。D−08Uで感じた音の丸過ぎ感は無くなり、快活になりました。シルキーさも程良く残ってます。音に心地良い色気が付きました。
720で感じたピアノのハイト−ン域とアルトサックスの不自然な金属感は無くなりました。720より音数は減ったものの、720であった音の洪水で音楽が埋もれる事も無く、チリチリした余計な付帯音が消えたため、明瞭度は増して楽器やボーカルが重なったときの分離感は720より上です。
なんとも不思議な音色です。原音忠実再生型では無いのですが、メリハリ、解像度、繊細さは充分に保ちつつ、適度な艶やかさが乗り、それに初段管に暖色系真空管(ムラードCV−4003系)を使ったような色気が加わってます。どうやったらトランジスタのみでこの音色を出せるでしょうか?不思議です。
カーペンターズのハイレゾ192KHZ版をN−70A→10XのDAC部で聴いてもボーカルにこの色気が乗ることから、ロームの新型DACチップの威力が効いているのかもしれません。 ピアノ、アルトサックス、アコギ、女性ボーカルどれもうっとりするくらい素晴らしい音色で一日中音楽に浸れます。
洋楽ポピュラー スム−スジャズ 邦楽フォーク 映画音楽を5.3.1.1位の割合で聴いています
アンプ 1 C−700U+M−700U
2 CL−38UC+MQ−88UC
1と2をセレクター(AS−55)で切り替えて聴いてます
スピーカー B&W 804D3
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(CDプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
