B450M S2H [Rev.1.0]
- B450チップセット搭載のAMD製CPU対応MicroATXマザーボード。第3/2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応。
- PCIe3.0×4接続対応のM.2スロットや、ゲーミングプレーヤー向けのネットワークチップ「Realtek RTL8118 GAMING LAN」を搭載している。
- 高性能ファンコントロール機能「Smart Fan 5 + Fan Stop」を搭載し、ケースファンをセミファンレスで運用することが可能。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.83 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.33 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.17 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
3.40 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.67 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年5月30日 22:48 [1332702-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
手持ちのパーツと組み合わせて、あまりお金をかけずに組みたかったので、
CPUとMBだけを購入して組むことに。
正直、INTELの格安 Core i3 9100F(5/20時点で8500円弱)と迷ったが、
オワコンのLGA1151 に比して 次の世代まで動くという噂のAM4で将来性
もありコスパも高いAMDにほぼ決まり。
そうこうしているうちに肝心のRyzen 1600AF のネットショップ在庫が
ことごとく無い状態に。(クソ高いところはあったが)
どうしたもんか、と思っていたところに某ショップにて1個だけ在庫復活する
タイミングを見逃さず、CPU先行で購入。
MBは最低でもチップセットはB450と決めてたので、その中から最安クラス
で見た目も良さげなこれに決めた。(価格コムの高評価も大きい。)
だが、見事初期不良(バックパネル・フロント共にサウンド出ない)にあた
ってしまった。 非常に残念。 交換してからは、まぁ普通に動いている。
■構成
CPU:AMD Ryzen 1600 AF(新規)
MB:これ(新規)
RAM:PATRIOT PSD416G2666KH(手持ち)
VIDEO:ASUS GT630 1GD3(手持ち)
PSU:玄人志向 KRPW-N600W/85+(手持ち)
SSD:SK-Hynix HFS250G32TND-N1 (手持ち)
CASE:使いまわし
ODD:使いまわし
【安定性】
本日午後過ぎに購入先から交換された製品が届いた。先ほど、組んでOS
入れたばかり。 再構成してからは問題だった音も出て動作中。このまま
行ってくれたらありがたい。 OS入れて、間もないのでここは無評価で。
【互換性】
上記パーツの組合せでは無問題。
【拡張性】
背面のUSB端子も内部SATA数もこの大きさを考えれば十分。
メモリ2スロットだが、これもOK。
(4スロット欲しければ、もう少し出して上位製品を買うべき)
欲を言えば、SYS_FANの端子がもう1個、合計2個あったら完璧。
【機能性】
購入価格(7500円)からすれば、必要にして十分な機能・性能を有し
ていると思う。CPに優れる。
【設定項目】
BIOSは特にいじってないが必要最低限+α は出来そう。
(電圧を少し減らして省エネ化とか)
【付属ソフト】
ドライバ類はネットから落とした。ユーティリティ系のソフト
は未インストール、なので無評価。
ソフトではないが、付属のマニュアルが1枚ッぴらのヤツ。
コストダウンの為と思うが、せめてもう少しあればと思う。
そう意味では、初心者には敷居が高い製品と言える。
【総評】
最初に述べたように、初期不良に当たったので出会いは最悪な感じ。
これから良くなっていく事を願っている。 初期不良がなければ満点
だったかも。
時間が経過して、第一印象が変わったら再評価したい。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月26日 09:44 [1321750-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 2 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
普通に使う分にはごく普通のマザーボードです。
特に不具合が起きたり不安定になることもありません。
【互換性】
難あり。
PCI-Eスロットは位置がかなり下の方ににあり
2スロット占有のグラボを取り付けた際ケースの
電源を隠すシュラウド部分とかなり近くなってしまいます。
うちのVersa H18では指1本分の隙間があるかどうかで
エアフローや排熱効率に相当の悪影響を及ぼしています。
実際にゲームを起動するとすぐにGPU温度が80℃を超えてしまい
画面がカクカクし出すので実用に耐えません。
ミニタワー型ケースを使う方はこの点ご注意下さい。
【拡張性】
難あり。
SATAポートがPCIEスロットの真横にあり、更に上向きの為
グラボの筐体がよほど小さくない限り、SATAへのアクセスは最悪になります。
【機能性】
【設定項目】
【付属ソフト】
特に気になりませんが無評価です
【総評】
とにかくスロット、ポートの設計が悪いです。
サイズに余裕のあるPCケースに入れることをお勧めします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月2日 16:28 [1306257-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
CPUファンはATX電源ケーブル側には設置不可。背面のケースファンは使用していない。 |
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX
【CPUクーラー】DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
【グリス】Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY(初期不良により検査修理中)→GIGABYTE B450M S2H [Rev.1.0]
【ビデオカード】MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC (Radeon RX 5700 XT 8GB)
【HDMIキャプチャーカード】HDMI接続 DM770
【SSD】CFD CSSD-M2B1TPG3VNF (M.2 2280 1TB)
【HDD】2TB
【PCケース】Thermaltake VIEW 31 TG ミドルタワーPCケース CS6813 CA-1H8-00M1WN-00
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750G
※2020年3月2日現在、最安価格(税込):\7,300のところ、ツクモ池袋では税込:\6,578でした!
なお、私、PC自作、ど素人です。
【安定性】
温度を監視しつつ使用していますが、CPU Package 34〜64℃、グラフィックカード メモリー MAX68℃ コア MAX58℃。
(HDMIキャプチャーカードで1920x1080,30fpsのTV映像を取り込み視聴する程度の稼働状況)
とても安定して動作しているように感じます。
ただし、どのパーツも本来の性能は発揮できていないと思います。ほとんどがX570を想定したパーツです。
(それでも、今まで使っていたPC(Intel Core i7-4820K、メモリ32GB、ASUS P9X79 LE/C/SI、MSI GEFORCE GTX1060 GAMING X 6G)とは比較にならないほどに高速です。)
【互換性】
心配していたCPUクーラー:ASSASSIN IIIを取り付けることができました。なのでというかこれだけで、評価5点を付けました。
ただし、ATX電源ケーブルの側にはCPUファンを設置できません。(写真参照。干渉します。)
それと、SYS_FANのコネクタは一つしかありません。2つ以上のケースファンを設置するためには電源を分岐接続するためのケーブルが必要です。
そういうこともあって、私はSYS_FANにはケース前面のファンを接続しました。ケース背面のファンは現在、使用していません。
【拡張性】
無評価としましたが、USBポート数は個人的には十分に足りています。
また、PCI-Express 16XにMSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OCを挿したため、PCI-Express 1Xのうち、一つは使えなくなりましたが、もう一つは使える。HDMIキャプチャーカードを無事装着できました。
個人的にはこのようなローエンドのマザーボードには拡張性よりもむしろローエンドを追及してほしい。
KB_MSは要らないし、VGA・DVIも要らない。HDMIかDisplayPortのどちらか一つで十分と思う。
【機能性】
無評価としましたが、
無線LAN・Bluetooth等の機能がないのはむしろ高評価だし、メモリスロット数が2つしかないのも高評価。
安定性な機能は欲しいが、ローエンドにふさわしくないものは要らない。
【総評】
良い!!!今回はその場しのぎで利用したが。。。
理解が薄く間違えた考え方かもしれませんが、第2世代のRyzenでPCを作るのであれば、このマザボでも不満を感じる場面は少ないのではないか?と感じた!!!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月20日 09:21 [1284949-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
2019年12月にネット通販で購入。
BIOSはF41が載っていて、Ryzen 3000 ready でした。
複数購入し、Ryzen 3400G 、Athlon 3000G で使用しています。
いずれも定格使用です。
後付で intel や brodcom のイーサネット・カードを使うため、BIOS設定から内蔵イーサネット(Realtek)を無効化しようとしたら、出来ません。
今までに、約25年間で、数十台自作していますが、内蔵イーサネットを無効化できないマザボを、始めてみました。
ただし、だからといって問題は無くて、十二分に安定しています(^^)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2019年12月17日 21:16 [1284326-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 2 |
設定項目 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
■構成
CPU : Ryzen 3700x
メモリ : G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB
クーラー : 忍者五(付属ファン)
ビデオカード : Radeon RX570(2スロット)
BIOS : F50
■付属品
価格なりの最低限です。上の人も報告しているが、紙のマニュアルもなく、
フロントヘッダピンの配置さえわからず。
基板上の字は小さすぎて見えない。ちなみに標準的な配置でOKでした。
■OCなど
後述するVRMの強さもあるので、向いてないが不可能ではないという程度。
4.1GHz/1.225v 固定で運用中。
なお電圧の指定は要注意。Bios上では小数点が見えないのでどう指定するのか分からない。
試しに 1 と指定したら起動しなくなってCMOSクリアする羽目に。
これはターゲット電圧の1000倍を指定するのが正解。指定 1225 で 1.225v になります。
■VRM
フェーズ数はコア4+アンコア3。豪華マザーのように強くはないです。
LLCは機能がない(わからない?)ので設定できず。
このためか負荷によって微妙に電圧が下がります。
(HWMonitor読み、クロック 4.1GHz 固定)
状態/コア電圧/PackagePower
OCCT(データセット小+AVX2)/1.162v/130w
prime95(small FFT)/1.175v/113w
Cinebench R20/1.181v/106w
アイドル/1.225v/23w
ちなみに設定1.2vだとCinebenchは通るがOCCT 10分でエラーになります。
LLCが設定できれば1.2vでもOCCTが通るような気がします。
長時間のエンコード(PackagePower約105w)ではVRM温度55℃で安定します。
このとき室温15℃。真夏のOCCTのような条件でなければ大丈夫そう。
■メモリ
XMPプロファイルであっさり3600MHzで起動。
このメモリは電圧を落としても大丈夫との報告があったので
1.25vまで落としてCLを18に詰めたが問題なし。
2枚しか挿せないのが奏功しているのかも。
なお忍者五はファン位置に注意すれば干渉せず。
■M.2コネクタ
2スロットのビデオカードだと真上に位置するので背の高いヒートシンクは無理そう。
使う方は要注意です。
■ファン
ファン用のピンはCPU+ケースの2つ。両方とも4ピンPWMでBiosのQ-Fanで制御できます。
ちなみに忍者五のファンは0%を指定しても止まらず300rpm程度で回ります。
これはファン自体の仕様。止めたければ0%=0rpmのファンを使うしかない。
■SPDIF出力
マザーのバックパネルには無いが、内部に4Pinのヘッダがあります。
近所のHard-offで入手したSPDIFブラケット(ジャンクコーナー100\)で
あっさり動きました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2019年12月10日 19:27 [1282280-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 4 |
廉価帯のマザボとしてはかなり満足な出来です
良いところ
・インターフェース類が豊富
・MB上のレイアウトにゆとりがあるので大型のCPUクーラーが使える
・コスパはかなり良い
悪いところ
・メモリスロットが2ヶ所しかない
・大きめのグラボを挿すとSATAポートが1つ使用不能になる
・拡張性はあまりない
総合的にはかなり良いマザボだと思います。しかしメモリスロットやSATAを最大限使用するような使い方は出来ないので、メモリは2枚、ストレージも2.3台しか使わないような使い方をするならおすすめ出来ると言えます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月22日 13:59 [1277439-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
オフィシャルがZen2対応済みを謳うB450チップセット、かつMicroATXという選択肢の中から、@最新機種である点 A安価である点 BLED装飾は不要 といった理由からこちらを購入しました。
他のゲーミングMBのように派手なヒートシンクも無く至ってシンプルな構造ですが、おさえるべき点はキチンとおさえているかなという印象です。メモリスロットは2本、M.2スロットも一か所という構成ですから、組み立て後にあれこれ拡張するつもりはないよという人向けでしょう。
最近はネット上で何でも調べられるとは言え、付属の説明書も小さな半折りの紙きれが1枚付いてるだけでした(苦笑)。
唯一にして最大の不満点は、ケースファン用のコネクタが一か所しかない点です。
例えばAmazonで別途分岐ファンケーブルを買えば最低プラス700円前後、ファンHUBを買えばプラス1600円程度のお金が余分に掛かります。そうするとこのMBの売りでもある割安感が一気に薄れるような気がします。最近の自作PCの流れから考えると、やはり最低二か所はファンコネクタがあった方が良いのではないかな?と感じました。
それ以外は特に不満点は感じません。最近のきらびやかに装飾を施すMB路線とは一線を画す、質実剛健なMBなんじゃないでしょうか。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
