Archer AX6000
- 802.11ax規格のWi-Fiに対応した無線LANルーター。2.4GHzでは1148Mbps、5GHzでは4804Mbpsまで速度を引き上げる。
- 8本のハイゲインアンテナが強力なWi-Fiを家中に届け、「ビームフォーミング」と「レンジブースト機能」により、広い範囲でのWi-Fi利用が可能。
- 2.5Gbps WANポートが1Gbpsを超えるインターネットの利用を可能にし、Type C USB 3.0とType A USB 3.0を各1基、ギガビットLANポート8基を装備。

よく投稿するカテゴリ
2020年11月15日 15:20 [1388109-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
女子社員に「ドローンみたい」と言われました。存在感がありすぎて、ビジネス用途だとちょっとな、という感じです。迫力のあるデザインで、機能が高そうな感じはあります。
【設定の簡単さ】
Web接続で設定しましたが、わかりやすいUIで迷うことはありませんでした。スマホアプリで設定もできますが、PCからWebでやったほうがキーボードが使えるので楽です。それなりにITリテラシーがある人が買う製品だと思うので、設定項目が物足りないかもしれません。
【受信感度】
アクセスポイントとして使用していますが、とても良好です。常時30台程度接続して使用していますが、本機種を原因としたと思われるような速度低下は見られませんし、接続できなくなるようなこともありません。アクセスポイントとしてはとても安定しています。
ルーターモードは使っていないので無評価です(ちなみにルーターはYAMAHAのRTX830です)
【機能性】
スマートコネクト(2.4GHzと5GHzのSSIDが共通となり、最適な帯域を自動選択して接続される機能)が秀逸で、一般ユーザーが迷うことなく接続できて、管理側としてはとっても楽です。常に5GHzで接続したい、みたいな人がいるようなマニアックな職場には合わないと思いますが、ライトな職場ではこれはありがたい。
【サイズ】
はっきり言って、邪魔です。縦置きできないので存在感あります。製品サイズをよく見て、設置場所を確認してから買いましょう。
【総評】
20名程度の職場での利用なら、これ1台で間に合うのではないでしょうか。中華製なので気になる人はいるでしょうが、そういう人はYAMAHAとか使えばいいです。Googleとか、AWSにさんざんデータ握られてるので、気にしてもしょうがないと自分は思ってますが。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月9日 20:57 [1346196-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 2 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
縦置きスタンドが欲しかったですね。 |
スマートフォンで1Gbps超え! |
旧機種でも1Gbps超え!(公称値は866Mbpsです) |
![]() |
||
デスクトップでは怒涛の2Gbps超え! |
WXR-1900DHP(初代)からの買い替えです。
docomoの補償にて8000円でGalaxy S10(SC-03L)になったことと、
もうすぐ前機種が5年になるので、買い替えを決意しました。
また、同時にデスクトップPCもIntel AX200を用い11ax対応であることと、
AX6000が新セキュリティWPA3に対応したので、こちらを選定しました。
家の光回線はISP-WAN間が1Gbpsなので、
正直フル10Gbpsまでの繋ぎで、兎に角電波が良いもの!が選定理由です。
【総評】
先に結論から。
・11acか11axの変化は、現段階では効果が薄い。
…そもそも11acでも十分高速であり、効果が感じにくい。
特にスマホ。5GスマホでもROM自体が数Gbpsの書き込みが不可能であり、
数Gbpsの通信速度を持っても、現状2Gbps弱で頭打ちになる。
→11axに過度な期待は禁物。買い替えなら11acモデルでも必要十分。
・WPA3接続すると、接続までの時間が遅い&自動接続してくれない
→ファームウェアアップデートに期待。
・Galaxy S10ではWi-Fi6リンクでアイコンに変化が出る。(写真2)
・従来機器でもリンクスピードアップにつながる。(写真3 Note8)
…しかし2.4G接続では600Mbpsが限界。(写真4)
どうやったらGbps超えるのか。
実測値は、概ね1900DHPと比べて無線速度は同等だが、距離特性が向上。
☆彡
そんな訳で、現状はAX6000の買い替え必要な場面はごく限られると思います。
特にISP-WAN側が1Gbpsを超え、2〜10Gbpsになったとしても、
LAN側が有線では1Gbpsのみ(LAGでも2Gbps)、
無線でも現状では2.4Gbpsとなると、
私のようにフル10Gbpsまでの繋ぎとして考えざるを得ません。
かと言って、BUFFALO等で発売されている10Gbps WAN/LANモデルでは、
まだ発熱の問題もあり、次期早々でしょう。
先にも述べましたが、買い替えという点なら11acモデルで必要十分です。
【デザイン】
【サイズ】
1900DHPでもそうでしたが、外部アンテナ必須としました。
縦置きスタンドが欲しかったですが、アンテナの場所が微妙か…。
【設定の簡単さ】
これは驚きました。
1900DHPが毎回待たされる設定画面でしたが、
兎に角AX6000の設定画面はサクサク進みます。
【受信感度】
7間×3.5間の我が家で、1階と2階の対角という厳しい電波状況の中、
感度自体は1900DHPより若干良くなっています。
1900DHPもAX6000も家中で5GHzでも十分つながります。
○ 速度テスト値 ※ISP-WAN-PCの有線接続では500Mbps。
ISP-WAN / S10間
1900DHP
室内:実測400Mbps程度 (リンク速度866Mbps)
対角:実測150Mbps程度 (リンク速度433Mbps)
AX6000
室内:実測450Mbps程度 (リンク速度1.2Gbps)
対角:実測250Mbps程度 (リンク速度866Mbps)
※対角とは家の中でルーターから一番遠いところ (7間-3.5間の対角)
デスクトップ-NAS間
1900DHP
有線:1Gbps
無線:500Mbps程度。(リンク速度866Mbps)
AX6000
有線:1Gbps
無線:800Mbps程度。(リンク速度2.4Gbps)
1900DHPもアンテナの数や当時の販売価格帯を考えると良機であり、
AX6000はアンテナ数等を考えると、もう少し欲しかったかな…。
【機能性】
ここが一番の悩みどころ。
ファームウェアアップデートでWPA3に対応しましたが、
これをONにすると、接続まで時間がかかるようになります。
S10やAX200で接続しようとすると、待ち時間が多くなります。
Note8やS8、その他のWPA2機種では従来通りなので、
この辺りはファームウェア改良に期待です。
- 比較製品
- バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月10日 09:30 [1326953-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
電波が飛びそうなフォルムがいいですね。
黒が映える。
【設定の簡単さ】
設置直後、どうやって設定するか戸惑ったが、PC要らずでスマホアプリTether(テザー)で設定が出来るのが良いです。
【受信感度】
設置場所に左右されます。
推奨されている部屋の中央など置ける方は良いですが、部屋の隅に置いています。
【機能性】
WIFI6対応。
メッシュ対応非対応。
MU-MIMO対応。
最大2.5GbpsのWANポートと最大1Gbps対応LANポート x 8を搭載。
【サイズ】
大きいです。
261.2 x 261.2 x 60.2mm
置き場所を考える必要がある。
【総評】
2.4GHz帯と5GHz帯、2種類の電波を提供するデュアルバンドのWi-Fi6対応ルーターです。
ストリーム数
【2.4GHz】4 x 4
【5.0GHz】4 x 4
複数端末使用ならおすすめします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月18日 16:59 [1310629-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 無評価 |
【デザイン】
デザイン性を求めていないので無評価
【設定の簡単さ】
スマホアプリでの設定が楽と聞いていたがbluetooth接続が設定途中で頻繁に切れて最後まで設定できなかったので有線PCにて設定した
AUひかりなので
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/10/
を参考にDMZ設定をしてルーターモードで利用できています
HGW -有線端末
-AX6000(並列
より
HGW-AX6000-有線端末(直列
に接続した方が早いです
設定後はスマホアプリでも難なく通信、設定できています
【受信感度】
いままでArcher C9を利用していましたが、2Fにはほとんど届かなかったため2Fに中継器を置いていました。この機種だと中継器不要になり満足です。建坪70坪一軒家ルーターから一番遠い部屋の角で2.4GHZ良好5GHZ中程度をつかみました。
1Fは何処でも最高です。
【機能性】
ノートPCのWIFIカードをAX200に変更したのでaxをつかみます
ルーター設定で5GHZ帯幅160MHZに設定すると通信速度2.4Gになりました
DLANの反応速度が体感でわかるくらい早くなった
ネットは
プロバイダ So-net AU光最ホームギガ得 最大1Gbps通信で
ノートPC AX200 WIFI DL最高時680Mbps最低時380Mbps
文句なしです
【サイズ】
壁掛けしているので問題なし 無評価
【総評】
Joshin楽天通販で期間限定クーポン利用して購入したため、ポイント分もろもろ差し引いて実質2万3千円くらいで購入できました。
こんな値段で性能がよく大満足ですが、箱、かんたんセットマニュアルは日本語、WEBから取得できる詳細マニュアルは英語しかなくて残念
問い合わせると日本語版は無いとの回答を頂きましたので早急に製作するように要望しております。
英語PDFを翻訳すれば理解はできる内容ですが、機能が豊富な機種なのできっちり日本語の物がほしいです。日本市場で販売している製品にマニュアルが無いって・・・
APモードでは利用できる機能も限られてくるのでルーターモードが良いかと。
初期状態ではOFFになっている機能も多いのでご自身で機能取捨選択できる方はすごく良いルーターだと思います。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
- 1件
- 0件
2020年3月6日 14:02 [1307423-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 2 |
【デザイン】
他社などと比べるとゴツく場所を取ってしまうので、デザインについてはうーんと思うところがある。
【設定の簡単さ】
TP-Linkはとにかく設定がかんたん
アプリで設定ができるが、初心者でもできるのが非常に好感が持てる。
国内のバッファローやNECは設定画面が操作しづらいし今どきではない。
【受信感度】
Wi-Fiの電波はかなり強い。
以前までのルーターでは2Fの部屋まで電波は来るが、弱くてストレスだったのが、電波がMAXで通信速度も申し分ない。
【機能性】
セキュリティやVPN設定・端末ごとに通信速度の優先できる機能など充実していて、個人が使う分には十分。
【サイズ】
でかい
【総評】
価格は高いが、Wi-Fi6に対応していて電波も強く通信速度も快適で買ってよかった
事前に詳しいレビューを調べていたらこのサイトのレビューがわかりやすかった。
https://celvie.info/tp-link-ax6000-review
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
