-
- イヤホン・ヘッドホン 326位
- オーバーヘッドヘッドホン 120位

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.77 | 4.18 | 330位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.49 | 4.15 | 103位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.10 | 4.13 | 202位 |
フィット感![]() ![]() |
3.79 | 4.08 | 302位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.11 | 3.81 | 333位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.11 | 3.78 | 344位 |
携帯性![]() ![]() |
3.57 | 3.82 | 302位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月2日 16:36 [1567572-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
会社から支給されたSONYの1,000円ぐらいの開放型ヘッドホンを少しアップグレードしようと思い購入しました。
オンライン会議メインのつもりで購入しましたが、音楽鑑賞でも大活躍しています。
開梱して聞き始めたら、音量が小さく音質もスカスカで「えっ?」と思ったのですが、
1〜2時間聞き続けていたらどんどん音が出るようになってきて、1週間経った頃には超お気に入りになっていました。
それまでは音楽は外ではWF-1000XM4、家では有線のイヤホンで聴いていたのですが有線イヤホンの出番が減りました。
セミオープンとのことですが、普通にオープンとして違和感なく使えています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月14日 17:21 [1528854-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
オーテクのM30xのパッド部分が硬くなってきたので買いました。
【デザイン】
よくもなく悪くも無く。
つけているときは見えないので。
【高音の音質】
オーテクに比べてかなり繊細な音だと思います。
視聴ジャンルとしてはサイケトランス等のダンスミュージックが多いですが、ハイハットやスネアの音が見つけやすいです。
中高音に関してはざらつきがあるというか、ヴォーカルの解像度が低い印象を受けます。
このあたりはオーテクの方が優れています。
【低音の音質】
セミオープンなのであまり期待はしていませんでしたが、必要十分だと思います。
ベース、キックに関しては音量を大きくして聴いている(2chアンプで-30db程度)ということもありますので、不足は感じません。
中低音に関してはこのヘッドホンが高音に次いで表現力を持っていると思います。やや低めの女性ヴォーカルを聴くのに適しています、
【フィット感】
イヤーパッドの形状とスポンジ?がよくフィットしています。左右で耳の大きさが異なるのでありがたい。
【外音遮断性】
無評価
【音漏れ防止】
無評価
【携帯性】
無評価
【総評】
楽天市場で6,000円くらいで買いましたが、この価格帯でそれなりに音量が出せるシステム(PCでもマザボのサウンド機能がしっかりとしているもの)であれば買いだと思います。
しかしながら、スマホやDAPにはあまり向かない印象を受けます。試しにDAPで聴いてみましたが、最大音量120のうち90くらいでやっとそれなりに聞こえる印象でしたので、パワーのあるシステムが備わっているのであればおすすめです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月2日 18:47 [1459696-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
昔は現在の2倍くらい高かったはずなんですが、知らない間に大幅に安くなりました。
古臭い黒に金ピカというデザインですが、ヘッドフォンは見て楽しむものじゃないのでまぁいいんじゃないかと。さすがに猫耳付きだったら買いませんけど。
Mac + audioquest Forest + Fostex HP-A3 + AKG K-240S、音源は Spotify や iTunes とう構成で使用中です。
装着感は良好で軽量で圧迫感が少ないです。耳たぶを圧迫しないので長時間付けっ放しでも苦になりませんでした。(個人差があると思います)
セミオープン型のため屋外では使い物になりません。室内用です。ガンガン音漏れしますし遮音性など期待できません。
モニターヘッドフォンですがリスニング用としてもいい音がします。ストレートすぎず耳に突き刺すような音が出ないのが良いです。中高音の質が良くて、広がり感、開放感、音の分離を感じ取れますし、それでいて耳あたりが良くて滑らかさも持ち合わせています。低音は誇張せずストレートに再現するので不自然さがありませんでした。そのため、低音を強調した音を好む人には向いていないと思います。
最初のうちは音が固かったです。一週間くらい使い続けたら音がほぐれました。いわゆる「エージング」というやつでしょう。
かなりお買い得なヘッドフォンだと思います。この K-240 Studio といい、ゼンハイザー HD-25 といい、下手な最新機種よりずっとまともな音がします。ヘッドフォンって本当に進化しているのかと疑問に思ってしまいます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月13日 09:40 [1387347-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
他の手持ちのヘッドホンとの比較として、音質の表現方法を以下のように分けて、その相対的傾向を段階評価したものを記す。
バランス: 低音多め(高音少なめ)/高音多め(低音少なめ)
音像/音場: 密度感(定位感)重視/広がり感重視
音色傾向: 暖かい/冷たい
質感: 堅い(タイト)/緩い(ルーズ)
1)JVC HA-MX100(マイリファレンス機)
ビクターのスタジオエンジニアがチューニングしたプロユースの本格的モニター機
→これを基準値におく
低音 ○○●○○ 高音
密度感 ○○●○○ 広がり
暖かい ○○●○○ 冷たい
堅い ○○●○○ 緩い
2)AKG K240 STUDIO(本機)
低音 ○○●○○ 高音
密度感 ○○○●○ 広がり感
暖かい ○○●○○ 冷たい
堅い ○○●○○ 緩い
AKGのプロユーススタジオモデルの廉価版。
上位モデルの開放型(オープンエア型)とは異なり、半開放型(セミオープン型)となっている。
おおまかな外観デザインは上位モデルK700シリーズと似ているが、本機の方はハウジングが若干小さいのでイヤーパッドの互換性はない。
標準装備のイヤーパッドがチープでフィット感が悪く正しく出音をチェックできないと思ったので、サードパーティーのイヤーパッドに交換して評価。
価格相応にヘッドホン全体にチープさが滲みでているが、音の方は意外と価格以上の実力があってチープさはまったく感じない。
モニター機らしく音をしっかり鮮明に出してクセのない音調に仕上がっている。
半開放型(セミオープン型)ということで、密度感と広がり感(開放感)を適度にバランスよく味わえるようになっている。
上位モデルのようにヘッドバンドのフレキシブル伸縮機構も備わっており、先述のようにイヤーパッドを交換すればフィット感は申し分のないものとなる。
1万円以下の価格帯で音質重視で選ぶなら、本機はコスパの高いモニター機の入門用としてオススメ。
純正の別売りケーブル(型番:C200)が使用できるが、音のエッジが際立つ方向で逆に音の厚みがなくなり軽薄化する。
私的には好みの音調ではなく本機との相性が悪い(悪化する)と診たので標準ケーブルのまま使用している。
ちなみに、AKGには「K240 MK2」というモデルがあるが、本機とそっくりな外観をしていて飾りなどのパーツが異なる。
外観だけの違いでありオーディオ仕様はまったく同じなので音質も同じだと私的にはみている。
また、「K240 MK2」には標準装備以外の付属品としてベロア生地のイヤーパッドとカールコードが追加されており、価格の違いはそれら追加品によるものと私的に思われる。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月20日 08:45 [1379216-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
ヨドバシカメラで購入しました。
【デザイン】
まぁ、AKGらしいです。(実はあんまり形に興味が無い)
【高音の音質】
結構フラットですが、スタジオモニターヘッドフォンなので、多少耳につく音もきっちり鳴ります。
【低音の音質】
周りの評価低いですけど、普通に低音も聞こえます
【フィット感】
ん〜、イヤーパッドが硬めなので、イヤーパッド交換しようかな…
【外音遮断性】
はっきり言って外の声聞こえます。でも気にしない。
【音漏れ防止】
開放されてるので漏れます。
【携帯性】
あんまり携帯するには向かないかと
【総評】
ケーブルを交換できるようなので、断線の時も大丈夫かな?
私は曲作り用に買っているので、普段聴きとかでもあんまり気にしないです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月19日 13:35 [1319960-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 3 |
良くも悪くもピュアな音。確かに以前使っていたヘッドフォンでは聞こえなかった楽器の音が、はっきり聞こえることも。いつまで聴いていても聴きづかれしにくいのも良い。
ただ、ある意味ピュア過ぎるため、時にはこってりした味の音が聴きたくなるのも事実。
あっさり目の音を求める方にはめちゃくちゃコストパフォーマンスの高い商品だと思う。
ウォークマンなどのDAPを使うならば、ヘッドフォンアンプがあった方がいいかな。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 2件
- 0件
2020年4月18日 21:33 [1319805-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 1 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月14日 12:10 [1318511-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
輪ゴムでテンション相殺拡大画像 |
【デザイン】 美人で有ろうが無かろうが気立てが良けりゃそれでいい。
【高音の音質】 AKGらしいと思います。
【低音の音質】 セミオープン型、言い換えれば半分密閉。 K701とは違う出方も私は好みです。
【フィット感】 あまりよろしくない。側圧きつめ フレームのR(カーブ)がキツイというよりゴムのテンションがキツイからだと思い少し手を加えました。
【外音遮断性】 室内オンリー仕様なので無評価
【音漏れ防止】 室内オンリー仕様なので無評価
【携帯性】 室内オンリー仕様なので無評価
【総評】 開封一番パット見、モノとしてはチープと言うか現場で使う道具的感が押し出してるように見えた。高級感は感じられませんがリケーブル仕様が高ポイント。出音は籠って高音域から低音域迄団子状態。
自分の嗜好する音楽を丸3日間流し続けた後のノーマルケーブル使用レビューとしては、音場も広がり全体的に音の分離も良くなって非常に聴きやすく、モニター用途以外の使用にも対応できる万能ヘッドフォンの如く、いい音を聴かせてくれます。
自分は側圧がきついので一番小さい輪ゴムを2重巻にして画像のように装着してゴムサスのテンションを若干相殺し、優しい付け心地に変えています。
若干籠りがちのサウンドのように聞こえますが、今までK701しか使っていなかったのでそう感じるだけで、中低域の出方はこちらの方が楽しい時が多々あります。
何れにせよAKGの世界観を十分堪能させてくれるコスパ激高なヘッドフォンだと思います。使ってて愉しい道具の一つになり買って良かったです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月12日 00:33 [1317806-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 1 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ケーブルを他社のものに変えてみました |
全体 |
以前、音楽好きな息子の誕生日に、このヘッドフォンをプレゼントしましたが、今こんなに安くなっているならと、今度は自分用に購入しました。
昔は、二万くらいしていたように思います。
近くの電器店で、AKG製品が皆聞けるようになっていました。
2万以上するものも、6千円のものも、音質はさほど変わらないことが分かります。
いやむしろ、一番安価なK240sが一番音良いかも知れません。
ヘッドフォンの値段の差は、音でなく、その用途や仕様にありますからね。
因みに、国産のヘッドフォンも、多数聞けるようになっていました。
値段、凄いですね。
ビビリました。
K240sと一緒に聴きくらべたら、これらは聴くにたえないと思いますが、イメージや値段に翻弄される方が多いんでしょうね。
K240sは開放型なので、音は漏れますし、外の音も入ってきやすいです。
その分、耳への負担も少ないと思いますし、音像まで少し空間があるような音です。ですのでモニターだけではなく、音楽を楽むことができると思います。
機械から出てきた音を、ストレートに表現するので、良い機械なら素晴らしい音で楽しめ、悪い機械ならそれなりの音がします。
交換用イヤー・パッドや、ケーブルが交換出来たりしますし、他社のグレードアップしたケーブルやイヤー・パッドも有るので、かなり楽しめますよ。
K240sより値段の高いヘッドフォンは、沢山有りますが、K240sより音の良いヘッドフォンは、あまり知らないです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールヘッドホンからホームシアター、音楽、クルマ関連などの記事を手がけるライター。専門誌やWEBサイトに寄稿するほか、TBSテレビ開運音楽堂やレインボータウンFMなどにもレギュラー出演させていただいてます。音元出版VGP、CDジャーナル・ヘッド…続きを読む
2019年12月31日 23:12 [1288316-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
往年の名機ならではのクラシカルなスタイル。今となっては味わいのあるデザイン。 |
着脱式ケーブルはミニXLRコネクタ採用のカールコードが付属する。 |
セミオープンと呼ばれる感開放型のハウジングが採用されている。 |
輸入代理店からサンプルを貸し出しいただき、2ヶ月ほどにわたって色々と試しました。プレーヤーはZX300やAK KANN CUBEなどを使用。AKG K1500やティアックUD-503、iFi Audio「micro iDSD BLACK LABEL」など、据え置きやポータプルヘッドホンでも試聴してみました。
【デザイン】
往年の名機がそのまま変わらず復活したため、かなりクラシカルなデザインですが、今となっては味のあるカタチだと思えます。
【高音の音質】
煌びやかなイメージをもつ、ぬけのよい高音です。ディテールがしっかり伝わってきます。
【低音の音質】
量感は必要充分ではありますが、フォーカス感の高さを重視した傾向を持つ、締まった低音です。
【フィット感】
イヤーパッドがそれほど厚みのあるタイプではないため、フィット感に関しては決して良いとはいえませんが、かといって悪くもなく、充分許容範囲だと思います。
【外音遮断性】
セミオープン、半開放型と言われるハウジングを採用しているので、廻りの音はそこそこ入ってきます。
【音漏れ防止】
セミオープン、半開放型と言われるハウジングを採用しているので、音漏れはそこそこあります。屋外の使用はあまり考えない方が良いでしょう。
【携帯性】
古い製品そのままなので、スイーベル機能などはなく、携帯性はあまり良いとはいえません。
【総評】
往年の名機として人気の高いスタジオモニターヘッドホンが、正規輸入代理店から復活したのがこの製品です。ヒビノ独自の3年保証はありがたいかぎりですし、価格的にもかなりリーズナブルなので、これを機会に手に入れるのは大いにオススメです。
さて、肝心のサウンドはというと、ヴォーカルがとても活き活きした歌声を聴かせてくれます。全ての楽器が存在感のある音を聴かせてくれますし、さらに、とてもニュートラルな音場的広がり感を持っています。これぞAKG、といいたくなるような魅力的なサウンドです。ストレートで脚色のない表現という、スタジオモニター然とした音ではなく、どちらかというとプレーヤーやヴォーカルの気分を盛り上がらせてくれるような、活気ある、エネルギッシュな音色傾向を持っています。これぞこのため、好き嫌いは分かれるかもしれません。いちど試聴してから購入を決めるか否か、判断した方が良いと思います。
後継モデルとして「K240 MKII」があり、やや音色傾向が異なっています。どちらを選ぶかは全くの好みだと思います。とはいえ、現在の価格を考えると、持っていて損はない製品だと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月16日 21:25 [1284008-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
AKG モニターヘッドホン K240 STUDIO Y3を買ってみました。
価格は6500円以下と言う買いやすい価格 AKGはプロも使っているメーカーで、
高いのかなと思っていたのですが、普通の人でも手が出るモデルがありました。
買った理由は結構使ってきたオースダムのヘッドフォンが壊れまして、、、、
なので自腹で買いました
ブッチャケ、、、やはく買えば良かった と思うぐらい良いですね
ヘッドフォンかい直そうかとしている人は良いと思いますよ。
重低音については、私はわりと高音の曲が多いのでこれで良いと思うのですが
重低音重視だったらもう一個高い方が良いかもしれません。
これはスペック的な話なので、
超重低音が好きな人は 371とかの方が良いのかなと思います
https://youtu.be/F3OkwVcCRGI
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールDTM、デジタルレコーディング、デジタルオーディオといった分野を中心に書いているライター。高校・大学在学中よりシンセサイザ、シーケンサなどの開発、製品化を行っていたが、1989年にリクルートに入社して編集者に。2002年に早期定年退職をす…続きを読む
2019年11月17日 20:52 [1276337-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スタジオで使うことを想定したプロ仕様のモニターヘッドホン K240 STUDIO-Y3 |
Mini-XLR端子の着脱式なので、簡単にリケーブル可能 |
AKGらしい円形のハウジング |
K240 STUDIO-Y3は、以前K240 STUDIOと出ていたものに、ヒビノ独自の3年保証を付けて再登場した製品だ。名前にSTUDIOと入っている通り、スタジオで使うことを想定したプロ仕様のモニターヘッドホンなのに、税抜き6,500円前後と低価格設定になっているのは大きなポイントだろう。
K240 STUDIO-Y3は、セミオープンエアー型に分類されるモニターヘッドホンで、密閉型(クローズド型)と開放型(オープンエアー型)の中間に位置する性能を持っている。そもそもヘッドホンはハウジング部分の違いから大きく分けて、密閉型(クローズド型)と開放型(オープンエアー型)の2つに分けられる。ハウジングとは、ヘッドホンを装着したときにちょうど耳に着ける部分で、ハウジングの中には音を出すドライバー(振動板)が搭載されている。
つまり、そのハウジングが密閉されているのが密閉型ヘッドホンで、そうでないものが開放型ヘッドホンというわけだ。特徴としては、密閉型は遮音性が高く、ヘッドホンから出ている音を外に漏らさず、外部からの音を遮断しやすいため、屋外やレコーディング時のモニター用途として使われることが多い。また一般的にハウジング内の空気を利用することで、力強い低音を再生できる一方、音がこもったり、音場が狭くなってしまうという傾向がある。
一方開放型は、構造上遮音性が低く音漏れしやすいが、ドライバーが密閉されていない分、空気が自由に出入りできるので、高音域がクリアで長時間聴いていても疲れにくいとされている。また音場が広く、密閉型に比べてヘッドホン自体が軽い傾向があり、音がこもらない特徴もある一方、低音の再生は少し不得意とされている。
そんな密閉型と開放型の特徴の中間にあたるのが、セミオープンエアー型というわけだが、実際にK240 STUDIO-Y3の音はというと、音場が広く奥行きもあり、中音域がきれいに聴こえる。たしかに人によっては、低音が足りないと思うかもしれないが、全体のバランスがよく、音が自然なので、この価格でこの出音だったらコストパフォーマンスがいいなと感じた。
デザイン的には、AKGらしい円形のハウジングで、どちらもイヤーパッドが大きいので、耳を余裕をもって覆ってくれる。またスライダーは、装着した瞬間にちょうどいい長さに調節され、ヘッドバンドはしっかり頭の形にフィットするので、安定感がある。
ちなみにK240 STUDIO-Y3のヘッドホンケーブルは、Mini-XLR端子の着脱式。簡単にリケーブルできるので、断線時に交換したり、好きなケーブルに変えることが可能だ。付属品は、3mのヘッドホンケーブルと、このケーブルのプレイヤー側が3.5mmステレオミニプラグとなっているので、6.3mm標準プラグへの変換が付いてくる。
私が運営しているDTMステーションではAKG K371-Y3について、もっと詳細に紹介しているので、ぜひそちらも参照していただきたい。
「『けいおん!』で話題になったK701が復活!? AKGらしさを前面に出した開放型モニターヘッドホン、AKG K701-Y3とK240 STUDIO-Y3が発売」
https://www.dtmstation.com/archives/27285.html
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2019年10月23日 17:17 [1269998-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
装着イメージ |
質感のご参考に |
プラグ部 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
音質はA&Ultima SP1000を組み合わせ、ハイレゾ音源で確認しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
円形ハウジングからひと目でAKGと分かります。ファンには嬉しいポイントでしょう。
質感ですが、ハウジング外側の「AKG」ロゴと「K240 STUDIO」のプレートおよびテカリのある筐体やイヤーパッドなどから、チープな印象を受けます。価格が手頃なので、音に満足するユーザーなら割り切れると思いますが、ご参考までに。
【高音の音質】
セミオープンタイプです。
オープンタイプの美点である抜けの良さが感じられ、一定の遮音性によって余韻も聞き取り易く、一般的な音楽鑑賞にも適しそうです。
密閉型で飽き足らず、かといって高級なオープンエアに手を出せないという方に、新しい選択肢と言えるかもしれません。
【低音の音質】
量感を強調せず、質感表現に優れています。
近年トレンドの重低音サウンドに慣れた方には物足りないと思いますが、原音に忠実でモニターライク。スタジオ用途ほか、こうした音調を好む方にお勧めできます。
ドラムやベースの音階や強弱も明瞭につかみ取れ、また、低域成分が中高域に被らないのも良いですね。ひとつ楽器を追って、また、一音一音を分析的に聴くことができます。
全帯域で分解能が高いのも特長で、「バリモーション・テクノロジー」の効能かもしれません。
【フィット感】
本体重量は230gと軽量です。
パッドは表面がやや硬めですが、ムラなくフィットし、装着感は良好です。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
セミオープンタイプである程度音を通します。
【携帯性】
折り畳み機能はありません。
【総評】
「スタジオヘッドホン」ですが、価格が手頃で一般ユーザーが音楽鑑賞用として用いるのもアリだと思います。質感は今一つながら個性的で、ファッションアイテムとしても面白そうです。
音質対コストパフォーマンスが高く、マニア注目の新製品です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
滑かな高音質。音楽鑑賞も大満足なスポーツモデル!
(イヤホン・ヘッドホン > SPORT True Wireless)5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
