ROG Swift PG35VQ [35インチ Armor Titanium/プラズマカッパー]
3440×1440ドット表示の35型曲面ウルトラワイド液晶ディスプレイ
クレカ支払い
最安価格(税込):
¥356,238
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域
ROG Swift PG35VQ [35インチ Armor Titanium/プラズマカッパー]ASUS
最安価格(税込):¥356,238
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月20日

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.76 | 4.21 | 1位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
4.85 | 4.30 | 2位 |
シャープさ![]() ![]() |
4.98 | 4.30 | 1位 |
調整機能![]() ![]() |
4.61 | 3.74 | 1位 |
応答性能![]() ![]() |
4.76 | 4.19 | 3位 |
視野角![]() ![]() |
4.51 | 4.09 | 3位 |
サイズ![]() ![]() |
3.66 | 4.43 | 9位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- PCモニター・液晶ディスプレイ
- 1件
- 0件
2019年11月17日 14:38 [1276242-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 4 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
ベゼルは非常に狭く、ロゴのLEDもありデザインはかなりいいと思います。
【発色・明るさ】
主にゲームで使用していますが、発色も非常にきれいですし、
明るさも問題ありません。
HDRをオンにしてHDRコンテンツを視聴すると、
あまりの明るさに感動しました。
【シャープさ】
SDRコンテンツでも十分ですが、
HDRコンテンツのコントラストは圧巻ですね。
【調整機能】
主に画面裏にあるスティック型のボタンで設定しますが、
使いやすく特に問題はありません。
【応答性能】
200 Hzのリフレッシュレートと2msの応答速度というスペック通り、
さすがの滑らかさですね。
【視野角】
視野角はそこまで広くはありませんが、
基本正面からしか見ないので全く問題ありません。
【サイズ】
非常に大きく、重量もスタンドなしで10kgありますので、
モニターアームを使う場合は注意が必要ですね。
(私はモニターアーム買い換えました)
【総評】
ASUS PG278Qからの買い替えです。
数年前にPG35VQが発表されて、あまりの高スペックっぷりに出たら絶対買おうとずっと楽しみにしてて、
ようやく今年発売されました。
モニタとしての性能は上で書いた通り申し分なし。
使用用途は主にゲームで、FF14をプレイしていますが、
やはりウルトラワイドでFF14をプレイすると世界が変わりますね。
画面に表示される情報量が多いゲームですので、
横に表示領域が広がると、UIもすっきりするし、ギミックの可視性も上がって、
圧倒的なアドバンテージになります。
値段は非常に高いですが、
それだけ買う価値のあるモニタです。
何年も待って実際に買って本当に良かったと思えました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCモニター・液晶ディスプレイ
- 1件
- 2件
2019年11月16日 21:59 [1276072-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 4 |
サイズ | 4 |
4年ぶりにPCの買い替えと共にモニターを物色中、最初に狙いを定めたのは Pro Display XDRでした
しかしながら今秋発売のアナウンスをよそにいっこうに音沙汰なし、調べていくと現状、最高峰のグラボでもようやく4Kモニター稼働が関の山・・・
6Kなどは未知のまたその先、そもそもWindowsが繋がるかどうかも謎なので、とりあえず今回はXDRは見送るとしました
それ以外では、こちらのPG35VQが目に止まりました
ゲームはゼルダやメトロイドの類は大好きですが、PCゲームなどはやったことがないし、そもそも暇がない
敷居の高い高難度に立ち向かう意欲も最近では失せている始末
しかし折角のこのタイミング、上位数パーセント以内に位置する高性能ゲーミングPCと、このPG35VQに集約されている先端テクノロジーの恩恵の下で、そろそろ最高峰のPCゲーミング世界のなんたるかを垣間見るのもよい機会かなという運命的予感がした
そんな経緯で、ゲーミングなんたらの業界製品の数々を今回初めて色々と物色する羽目になりましたが、この業界の日の浅さというか、幼稚なガキんちょ臭漂う周辺機器をピカピカと意味もなく光らせたり、どれもこれも安っぽいロボットアニメ風デザインのような辟易するようなショボくれた超ダさいデザイン意匠のオンパレードの数々・・・
このPG35VQも、昔懐かしい破裏拳ポリマーのマークを思わす意味不明なロゴやら、思わずスミ入れしたくなるような背面の基盤回路風の目地といい・・・???な疑いたくなるデザインセンスをあちこちに感じますが、悪くない部分もあり(全体のバランスフォルムや剛性高い細身のトライポッドだとか)まだなんとかギリギリ許せる範囲でした
モニター造りのメーカーの勢力図もこの数年で様変わりしているようで、日本メーカーの凋落ぶりをここでも痛感
いつの間にASUSがこんな先端を走っているとは
発表から2年越しにようやく結実したというこの製品の、さてその真価の程はいかに・・・
HDRをオフからオンにした瞬間、グワっ!ズババん!と衝撃が走りましたね
8K撮影HDRなどの高精細動画を眺めているだけで、背筋がシャキっとするようななにかしらの覚醒感がある
脳内で未接続だったシナプスがサーっと張り巡らされて繋がっていく感じ
漁師船で掲げる光り輝く漁火は衛星軌道上からもクッキリ視認できるほどの強烈な輝きを放ちますが、このHDR1000の輝きも、そのような闇夜を切り裂くような多幸感をもたらします
ゲーム時に於ける処理スピードなどの良し悪しは幸か不幸か今までを知らないので、PG35VQからが自分のデフォルトになるわけですが、リフレッシュレート200Hzのヌルヌル動態の気色良さに於いては、かのダグラストランブルのショウスキャンシステムが時空を超えて姿形を変えた現代の申し子とも言える、いやそれ以外の何物でもない感動です
確かなことは、今まで脳が体感したレヴェルを超えてくると良い意味で体は正直に反応するということ
思春期にサイバーパンクブームの煽りを食らった身としてはうっかり傍観してはいられない噂の “サイバーパンク2077” に向けて最強の環境設備が準備万端、首尾よく整ったというところです
湾曲に関して一抹の不安がありましたが杞憂でした
むしろ今はこれでなくてはダメ、視覚的にもこれぞ自然のあるべき姿、画面上の歪みの体感はゼロ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCモニター・液晶ディスプレイ
- 1件
- 0件
2019年11月16日 14:16 [1275940-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 4 |
サイズ | 1 |
【デザイン】
背面のロゴは普段見えませんが、部屋を暗くすると後ろが光って雰囲気が出ます。
正面は左右と上部のベゼルが非常に狭くスマートな印象を与えます。
スタンドにはケーブルを通す穴が空いており、ごちゃごちゃしがちな背面もスッキリとします。
【発色、明るさ】
ゲームでは発色、明るさともに問題有りません。高精細で非常に綺麗です。
ただし、灰色の画像にしているとカーソルの周辺が明るくなり、むらが出ているように見えます。
この現象はゲーム中には再現しないので、プレイ中は全く問題有りません。
【シャープさ】
HDRを有効にするとよりきれいに見えます。
ただし、HDRを有効にした場合、このモニターの一つの特徴である200Hzはでません。(DPの性能限界)
動画を視聴する際はHDRを有効化、ゲームをする際はHDRをOFFにするなどして使用しています。
【調整機能】
この調整機能はデフォルトでは英語ですが、日本語に設定可能です。
200Hzも最初は無効なので、この設定機能を利用して200Hzまで出るように設定を行います。
特に迷うこともなく、設定ができたので使いやすいと感じます。
また、ブルーライト低減やFPSの表示など、ゲーマーには嬉しい機能がも数多く盛り込まれています。
【応答性能】
ゲームプレイ中には気になりませんが、200Mzで若干の残像が発生します。
ただしこれは気をつけてみないとわからないレベルなので、実使用上問題とか感じていませんが、
気になる方は気になるかもしれません。
【視野角】
ウルトラワイドですが、湾曲しているので、画面全部がきれいに表示されています。
斜めから見ても(普段斜めから見ることはないですが)ほぼそのままの表示のため
この項目については全く問題有りません。
【サイズ】
省スペース性・コンパクトさという評価基準なので1としています。
とても大きく机の上に設置するには広めのスペースが必要ですが、
ゲームに対する没入感を考えるとこのくらいの大きさのほうが丁度いいと感じています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCモニター・液晶ディスプレイ
- 1件
- 0件
2019年11月16日 03:29 [1275859-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
(総評)
最高スペックのウルトラワイド曲面ディスプレイの購入を検討したところ、現時点ではこのモニター一択でした。
使ってみての印象ですが、毎日のゲームを楽しくしてくれるモニターです。
梱包されてる箱が想像以上に大きく、男性であれば1人で運搬と組み立てが可能ですが、女性の場合は2人いた方が安全です。
モニタの高さや角度は、少しの力で止めたい位置に固定でき、自在に調整できます。
スピーカーはありません。ヘッドセット(ROG DELTAを2万弱で購入)で使用していますが、ESSのヘッドホンアンプによりクリアで臨場感ある音声で楽しめています。
モニタのUSBは、アップストリーム用USBポートとPCをつなげることで使用でき、AURA SYNCもこれをつなげることで動作します。
USB3.0ケーブルとDisplayPortケーブル、HDMIケーブルは付属品にあります。
【デザイン】
背面の大きなROGのロゴ等、好みがあると思いますが、機能性もあってよいです。
モニターに接続したケーブル類は、背面のスタンドの支柱を通して束ねることができます。背面カバーも無理なく脱着が可能です。
フットスタンドと背面のROGのロゴのライティングがあり、AURA SYNCソフトウェア(ダウンロード)でカスタマイズして投影できます。
【発色、明るさ】
以前使用していたモニターですと、昼間の明るい時間帯に見えずらくカーテン閉めたりしてたのですが、まったく必要なくなりました。
グラボはGTX1080Tiを使用しておりますが、G-SYNC ULTIMATEに対応しており、VAモニタで最高のHDRゲーミングを体験できております。
【シャープさ】
HDRの動画見ても、とにかく綺麗です。キレッキレ。
光と陰が美しく色鮮やかに表現されており、ゲームの世界に没入できます。
【調整機能】
モニターの正面から右後ろに手を回したところに、調整ジョグと電源ボタン類が配置されており、容易に調整が可能です。
調整画面はゲームに特化した便利な機能として提供されており、日本語でも表示できます。
ブルーライト軽減やオーバークロックでのリフレッシュレート200MHzへの切替等もここからできます。
スマートファンコントロール機能でモニタを理想的な温度に自動調整してくれます。
電源を切っても、ファンがしばらく回っていますが気になるほどのものではなく、静音ノイズでしばらくすると止まります。
【応答性能】
リフレッシュレート200MHzと2msの応答速度で、動きの早いシーンも鮮やかかつ滑らかです。
ちょっと聞いたことのない数字でしたので、どのようなものかと思いましたが、大変満足しております。
【視野角】
視野角の広い非光沢(ノングレア)VAパネルで、色の変化もほぼない感じです。
広い画面上に、より多くの情報を表示できるので、ゲームの種類によっては有利に進めることが可能だと思います。
【サイズ】
楽しい!美しい!大画面で楽しみたい人にお勧めです。
(コンパクトさや省スペースを目的としておらず、ほしかったサイズ感ですので、満足度で☆5としてます。)
リアルサイズは833(幅)×449〜549(高さ)×306(奥行) 13.6Kgです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCモニター・液晶ディスプレイ
- 1件
- 0件
2019年11月15日 11:56 [1275678-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
当商品の発売記事をみて、当初は価額がこのレベルのモニターは自分には無縁だと思っていました。ちょうど9月にハイスペックPCを自作したのですが、昨年購入した32インチのモニターはFHDだったため、PCのパフォーマンスを最大限生かせたいという思いから、こちらのPCに興味をもちはじめ、購入に至りました。
【デザイン】
PCもROGで統一していたため、ROGのデザインにはとても満足しております。AURA Syncを使用して、RGBの色を変更することができます。見かけのよらず、重さがかなりあります。
【発色・明るさ】
HDRは未経験だったため、VAパネルではあるものの、とても綺麗です。そこまで期待していなかった分、感動しました。
【応答性能】
オーバークロックして200Hzは出るみたいですが、ディフォルト設定は180Hzとなっております。これまではずっと144Hzを使っていたので違いはあまり感じ取れませんでした。ただ、ゲームをよくやるので、若干さらにスムーズになったような気もしなくはないです。35インチは200Hzは脅威ですね!さすが現状最強のPCだけあります!
【視野角】【サイズ】
サイズは大きいです。もともと32インチを使用していたので、そこまでインパクトはなかったものの、正面から見るとやはり、幅が広がった分、迫力はあります。ただ、32インチと比べるとウルトラワイドなので、縦は少し狭くなりますが、非常に大きく感じます。
【総評】
昨年モニターを購入したばかりだったこともあり、ずううううっと2−3週間くらい買うか迷っていました。一度、買うことをやめましたが、皆さんのレビューを参考に購入を決断しました。また現在キャンペーン(終了間近)中だったこともあり、おもいっきって購入しました。ハイエンドPC一台分の値段もするモニターではありますが、このレベルのモニターに匹敵するモニターは1台(AcerX35)くらいしか、現在のところ見た当たりません。ROGが好きなので、こちらを購入しました。現状最強PCに間違いはありません。とても満足しております。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月12日 20:58 [1275028-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
35型ウルトラワイドモニターでゲームしたくてしたくて使ってみたいと思い迷った挙句に購入しました。
【デザイン】
今まで27型4Kモニター(PG27U)を使っていましたのでデザイン的にはそんなに大差が無いですがモニター左下にNVIDIA G-SYNC Ultimateとロゴが入ってます。モニター下部中央にもROGのいつものあのロゴが入ってますw
【発色・明るさ】
PQ27UQと比べるとPQ27UQの方が奇麗に見えます。このモニターも全然負けてません奇麗。
【シャープさ】
写真や動画を見ても非常に綺麗です。
【応答性能】
オーバークロックで200 Hzの超高速リフレッシュレートと2ms脅威です。他のモニターには戻れないです!
【視野角】
35型ウルトラワイドの湾曲モニターは初めて使用するので感動しました。とても広々と使えるので文句の付けようがないです。
【総評】
PG27Uは発熱がすごく気になりましたがこのモニターはPG27Uよりは熱くならないところが良いです。
PG27Uの電源コードが長かったのに対してPG35VQは短いのが不満なところです。アダプターの置き場所に非常に困ってます。
モニターアームを使用していますがこのモニターは台座なしで10キロと、とても重たいため設置に注意が必要です。梱包された箱はかなりでかいので置き場所に泣かされますw
お値段はかなり高額ですが買って良かったと思います。キャンペーンもしてるので迷ってる方この機会に購入してみてはいかかでしょうか。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月22日 04:51 [1269609-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 4 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
買い替える前に使用していたPG348Qとほぼ同じデザインだったので新鮮味はあまりありませんが、フラグシップ機に相応しく背面やスタンド部分の質感は非常に高く満足しております。以前使用していたPG348Qはスタンド部分の底面にしかLEDライトがついていませんでしたが、こちらの機種にはモニターの背面部分にもROGロゴのLEDライトが付きAURA SYNCにも対応している為RGB LEDを使ったイルミネーションを使いたい方にもおすすめできます。
【発色・明るさ】
この機種に買い替えた理由の一つがDisplayHDR1000に対応していたことです。PCと接続した後さっそくアサシンクリード オリジンズをプレイしてみましたが太陽を見上げた時に眩しさを感じる程の強烈な明るさを感じることができました。VA液晶なので色域はIPS液晶のPG27UQには劣りますが私の使用目的(ゲーム、動画閲覧、動画編集等)では全く問題ありません。
【シャープさ】
さすがにこのクラスの機種になると液晶の質も非常に高く、写真や動画などを見ても非常に綺麗です。
【調整機能】
モニターのOSDメニューは以前使用していた機種とあまり変わらない為違和感なく使用できました。
【応答性能】
買い替えた2つ目の理由がリフレッシュレートの高さです。200Hzのリフレッシュレートのヌルヌル感は最高です。
【視野角】
PG348Qに比べるとほぼ真横から見た時などは色合いの変化が分かりますが、使用している時は真正面からしか見ないため影響はありません。
【サイズ】
元々34インチのウルトラワイドモニターを使用していたので「でかっ!!」とはなりませんでしたが、組み立てた後机の上に設置する時にはかなり気合をいれて持ち上げました。結構な重量なので女性や腰痛持ちの方が一人で運ぶのはかなり厳しいと思います。
【総評】
税込みで35万オーバーという価格で購入しましたが、満足感は非常に高いです。値段が値段なので躊躇する方もいらっしゃると思いますがこの機種を超えるウルトラワイドモニターは当分現れないと思うので最高のゲーム体験をしたい方にはおすすめできます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCモニター・液晶ディスプレイ
- 1件
- 0件
2019年10月19日 20:04 [1269016-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
同じ21:9のPG348Qからの乗換えでの前提となります。
私の環境はモニターを4枚(全てROG製品)使用しており、構成的にメインはアスペクト比21:9である必要があるため、
G-sync対応、HDR、リフレッシュレート144以上と、従来機のPG348Qを上回るスペックのモニターを待ちわびていました。
発表後、あまりに価格が高かったので下がるまで待つつもりでしたが、キャッシュレス還元やレビューキャンペーンに背中を押され、
購入に踏み切りました。
結論として非常に満足でしたので、まだ少ない使用時間ですがレビューを書かせていただきます。
【デザイン】
・スタンド
設置スペース的にモニターアームでの使用なので、付属のスタンドは未使用です。
・本体
PG348Qには無かった、モニター背面にROGマークが追加され設定で発光色やパターンを選べます。
これは良いのですが、マニュアルにはASUS AURAで他の機器と同期やパターンの設定ができると記載ありますが、
こちらが何度やってもモニターを認識してくれません。
MBは対応の物ですし、ソフトも最新版を入れなおしました。
他の機器は設定できているので恐らくソフトウェア側の問題でしょう。
しかし、私はあまり気にならないのでプリセットの発色パターンで使用しています。
パネル曲面率も、3800Rから1800Rになったので、見た目だけで従来より曲がったのがよく分かります。
投入感も増した事が体感できました。
【発色・明るさ】
一番求めていたポイントです。
私はHDRモニターをメインで使う事が無かったので、違いに感動しています。
G-Sync Ultimate素晴らしいです。
【シャープさ】
パネルの違いからか、PG348Qと比べ最初はモヤっとした感じがありましたが慣れの問題だと思います。
【調整機能】
特に不満はありません。
PG348Qと比べボタンとカーソルの操作性が良くなりました。
【応答性能】
従来機PG348Qでは最大100Hzだった部分が、最大200Hzまで可能となったのは嬉しいです。
グラボは2080Tiなので、ゲームタイトルと設定によりですがフル解像度でFPS値が100を超えると買って良かったと思います。
【視野角】
正面からしか見ないので視野角とは異なりますが、湾曲ディスプレイをしっかり体感するためにはモニターの角度や高さを自身の顔の向きにしっかり合わせた方がいいです。
当たり前の事かもしれませんが、私は少し角度等を調整しただけで投入感がかなり変わりました。
視野角としても問題ありません。
【サイズ】
デカく重いです。
モニターアームへの取り付けも何とか一人でできましたが、高価な商品ゆえ慎重におこないかなり苦労しました。
従来機PG348Qよりも少し厚くなったようにも感じます。
前述のとおり私は付属スタンド未使用ですが、スタンドの接地面もかなり広いので設置スペースを事前に確認された方が良いと思います。
【総評】
私は待ち望んだ理想スペックでしたので大満足ですが、やはり価格が高いです…
安易にモニターに費やせる価格ではないでしょうし、従来のPG348Qも当時は高いと感じましたが当製品はその倍です。
理想は20万円以下くらいでした。
価格が求めるスペックに合えば後悔はしないでしょう。
- 比較製品
- ASUS > ROG SWIFT PG348Q [34インチ ブラック]
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月18日 20:22 [1268805-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
曲面はAcerのX34Pを持っていますが、ほぼ大きさ的には変わらないはずなのに、PG35VQの方が全体的にどっしりしている。
【発色・明るさ】
PQ27UQも所持していますが、色合いはPQ27UQの方が綺麗に見える。やはり解像度とパネルの差なのでしょうか?ただ、あくまでPG27UQと比べてでありX34Pと比べた場合、その違いは一目瞭然。
【シャープさ】
PG27UQ、‘G35VQ共に圧巻ですね。こればかりは実際使わない事には分からないと思います。
【調整機能】
多くのディオスプレイと機能の多さは大差ないと思います。ただ、PG27UQはHDR表示でもニトの値をいじれましたが、PG35VQの方はいじれません。調整機能とは違いますが、本体保証とは別にドット抜けも標準で付いてます。
【応答性能】
HDR1000で200Hz。これがPG35VQの一番の売りだと思いますが、それに恥じない応答速度且コントラストです。このコントラストでこの速度は現状唯一無二でしょう。
【視野角】
問題ありません。
【サイズ】
大きさなり、でしょうか。ただ、箱はデカいです。重さはさほどでもない(個人の感想)ですが、箱が大きく持ちにくいので一人では厳しいかもしれません。また、電源アダプターとケーブルがPG27UQよりさらにデカく太くなってます。発熱は気になるほどたかくはありませんが。
【総評】
正直に言えば、PG35VQは発売するまでその存在を知りませんでした。
目下ROG Strix XG43UQやROG Swift PG65UQの情報ばかり追っていた、逆に言えば次に買うとしたらその二つの製品だと思っていたから。それくらい画面の大きさ以外PG27UQに満足していました。自分はFPSはやりませんし、というかネトゲなんてMHかPSO2くらいしかやってないので高フレッシュレートのディスプレイを必要としていませんでした。
同時に、自分の環境で180FPSオーバーは出ているのに、144Hzまでした表示出来ない事もまた心残りではありました。
そんな思いを抱きつつ、いつものように製品情報を眺めているとPG35VQ発売のニュースが目に留まりました。
それこそ事前情報も何もなかったので、どんなのだろう?くらいの気持ちで記事を見ました。
そして、スペックを見た途端、秋葉原まで車を走らせていました。
PG27UQを所持してる人ならわかると思いますが、それくらい唯一無二のスペックです。
価格帯からしても決して万人が買おうと思えるものではありませんが、逆に言えば買える人は買って損のない製品だと思います。
余談ですが、自身の不注意で切断した針金が当たってしまい、ドット抜けのようになってしまいました。大きさはホント点なのですが、付いた位置が中央上なので結構気になります。ホント、なんでよりによってPG35VQに当たるかなぁ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![ROG Swift PG35VQ [35インチ Armor Titanium/プラズマカッパー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001193640.jpg)
ROG Swift PG35VQ [35インチ Armor Titanium/プラズマカッパー]
最安価格(税込):¥356,238発売日:2019年 9月20日 価格.comの安さの理由は?
最適な製品選びをサポート!
[PCモニター・液晶ディスプレイ]
- 更新日:2018年11月15日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なメーカー
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


