ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
- Radeon RX 5700 XTを搭載したゲーミングモデルのビデオカード。「Axial-techファン」を搭載し、冷却性能を高めている。
- GPU冷却技術「MaxContact」を採用し、高い熱伝導率を実現。GPUの温度によって回転を調整する「0dB テクノロジー」を採用。
- 「2.7スロットサイズヒートシンク」により、ヒートシンクの表面積が拡大されている。表面カバーとバックプレートにAura RGBライティングを搭載。
ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 9月13日

よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2020年11月25日 15:05 [1391786-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月19日 11:21 [1369396-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
エンコード速度比較 |
本来はゲーム目的で導入する方が多いと思いますが、写真の編集や動画の編集、エンコードに使用するマシン用に買いました。
発色はRADEONの方が好きだし、ROGシリーズで揃えたくてこの製品を選んでいます。
CPU:AMD Ryzen7 3700X
M/B :ASUS ROG STRIX X570-E Gaming
SSD:CSSD-M2B1TPG3VNF CFD 1TB NVMe PCI-E Gen.4x4
SDSSDXPM2-1T00-G25 SanDisk Extreme Pro 1TB PCIe Gen3 NVMe
VGA:ASUS ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB](これ)
メモリ:CORSAIR DDR4-3200MHz VENGEANCE RGB PRO 64GB [16GB×4枚]
電源:Thermaltake TOUGHPOWER GF1 ARGB 850W
検証動画:Mpeg2 平均14.8Mbps 5min54sec 1440-1080 29.97fps
エンコード先動画形式:H.264 or H.265 平均8.0Mbps 1920−1080 29.97fps
使用ソフト:TMPGEnc Video Mastering Works7
フルHD動画のハードウェアエンコードが実用に耐えうるのか検証してみました。
NASに大量にたまっている、Mpeg2ファイルの容量をH.265にエンコードして半減するのが目的です。
容量半減が目標なのでビットレートは落としすぎず、画質を維持する前提です。VCEでもNVENCでもQSVでも、ある程度ビットレートが確保できればじゅうぶんな画質を維持できます。
結果、このグラボでのAMD VCEを用いたエンコードは爆速で大満足です。
5700XTの前はRX480を使用していましたが、エンコード速度は1.5倍近くになり爆速になりました。
実再生時間の7倍速以上とは驚きです。
手持ちの構成でのエンコード速度比較をしてみました。
RX5700XTの優秀さが判ると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月14日 14:09 [1357789-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
MBとの相性を調べてグラボのバスインターフェイスPCI Express 4.0とMBが3.0なら動くのかをかなり調べても詳しく信頼のおける情報がでてこなかったのでかなり不安でした。性能差はでるようですがレーン幅に収まればそれほどめくじらたてて気にすることもないようです。OBS配信(ミディアム設定)+EscapeFromTarkov(最低設定)でもまだ余裕があるので買ってよかったです。OBS設定を映像出力を1920にしたらフレームドロップがおこっていました。
補助電源2つにグラボ自体が大きく思いのでケースの固定のみでは垂れ下がってきそうなので螺子やその他の方法で固定したほうがよさそうです。
CPU:Ryzen 7 2700X BOX
MB:ROG STRIX B450-F GAMING
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月24日 23:43 [1289548-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
これまでは同じシリーズのRX580を使っていて、冷却性能、静穏性に満足していたので、引き続きRX5700XTでも同じものを購入。
【安定性】
これはドライバの問題かと思いますが、Radeon Software Adrenalin 2020 Editionを最初に入れたときは、FreeSyncがうまく働かない、ゲーミングモードでゲームを起動すると画面が固まるといった有様で、まともに動かず大変困惑しました。執筆時での最新版である2019.12.03のバージョンではFreeSyncの不具合は解消されましたが、ゲーミングモードの不具合が残っているほか、長く使用するとRadeon Softwareの画面が開かない、2日に1回程度ゲーム中にクラッシュするといった不具合があります。あと、購入時のキャンペーンでゴーストリコン ブレイクポイントがもらえたのですが、こちらもなぜか毎回キャラメイク画面でクラッシュします。
安定性は今後のアップデートでの改善に期待します。
→追記あり
【画質】
色合いはいつものRadeonの鮮やかな発色です。人それぞれかと思いますが、当方はGeForceより好みです。レイトレ非対応ですが、私と同様に現状必要ないという人も多いと思うので、問題ありません。
【機能性】
ゲームごとにプロファイルを設定したり、いろいろと機能はついていると思うのですが、上記のようにゲーミングモードで画面が固まったり、そもそも設定画面が開かなくなったりするので、現状無用の長物と化しています。
【処理速度】
不満はないです。当方フルHD環境での最高設定で60fps以上を狙ってこの製品を購入しましたが、現状満足しております。普段プレイしている某モンスターをハンティングするゲームは設定を上げると非常に重くなるのですが、最高設定+ハイレゾテクスチャでも平均90fps程度を維持できております。
【静音性】
三連ファンだけあって静かです。今のところファンスピードが50%を超えたところを見たことがありません。ただ、以前使っていたRX580だと、高負荷時でもGPU温度が65〜70℃の間だったのですが、このモデルは80℃ほどにもなります。それでもファンスピードは上がらないので問題ないのだとは思いますが、ヒートシンクが大きくなった割には結構熱いなという印象です。
【付属ソフト】
普段はAfterBurnerを使っているので無評価で。Radeon Softwareの方は☆2つくらいです。
【総評】
ハードウェアの出来や基本性能に関しては全く不満はありません。ただドライバの出来が不安定という、まあRadeonらしいといえばらしい問題を抱えているのが玉に瑕という感じです。それさえ改善されれば、今のところレイトレは要らないという人たちにとってのベストバイになりうる製品だと思います。
【追記】
Radeon Softwareを20.4.2にしていますが、ちゃんと安定して動作するようになりました。ストリーミング機能等は使っていませんが、Imageシャープニングの機能は個人的に好みの画質になったので常用しています。ゲーミングモード等をOnにしてもゲーム起動時に固まることもなくなりましたし、設定画面が開かないということもなくなったように思います。
RDNA2が9月という情報を目にしましたが、どれくらいの値段で出るかわかりません。またNVIDIAの一般向けのAmpereの情報も未発表の中で、現状レイトレ要らない方にはこの製品は良い選択肢だと思います。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月1日 11:50 [1305780-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
TIME SPYのスコア、CPUはRyzen7 3700X等の方が良いかも |
Assassin's Creed Odysseyベンチマーク(UWQHD 高設定) |
ベンチマーク中の情報、やや温度高め。 |
【安定性】
問題ないです。Radeonはいつもドライバの成熟が遅れるので競合Geforceに対して評価は低めな気がしますが、特に動作に問題は無く、長時間のベンチマークや高負荷のゲームでも不具合が生じるといったことはありません。ただし、Radeon softwareは相変わらず使いにくいです。設定が一部反映されなかったり、ソフトがフリーズしたりは今まで通りです。
【画質】
Geforceとは異なる発色でこちらの方が好みなので前回もRadeonを使っていましたが今回もこれを選びました。
【機能性】
60°以下でファンが完全停止したり、ソフトでグラフをみながら回転数制御ができるので分かりやすいく使いやすいです。
【処理速度】
RTX2070、GTX1080以上のスペックなので高フレームレートを極める方でなければほぼ全てのゲームを快適に遊べると思います。3DMark TIME SPYではRTX2070Sに近い数値を出していて、最適化の問題から全てのゲームでとはいきませんが、概ねRTX2070と2070Sの間くらいの性能だと思います。
参考までに、普段プレイしているAssassin's Creed Odysseyでのスコアは画像の通りです。それなりに重いゲームで、解像度もUWQHDにしていますが、高設定プリセットで平均60fps程度出ています、WQHD60fpsならほとんどのゲームで遊べる性能はあります。
【静音性】
上記のテスト実行時には70℃以上まで温度が上がりますが、ケースに入れている限りファンの音は気にならないくらい静かです。設定でもう少し回転数を上げると多少聞こえるくらいですが、何も設定をいじらないニュートラルの状態で高負荷のゲームやベンチマークをしても問題ない温度でかなり静かです。
60℃以下の場合はファンの回転が止まるので軽いゲームや設定でfpsリミットをかけてやれば無音でゲームプレイも出来ると思います。
【付属ソフト】
ASUS GPU Tweak Uというソフトが付いていますが、温度、周波数、VRAM使用率等をモニターしたり、静音モード、ゲーミングモード、OCモードとモード切替を簡単操作で行えて便利です。ゲーム中にfpsや温度を画面端に表示することもできます。簡単に操作できるので軽く温度を見たいときなどにも気軽に見れて使いやすいです。GPU-Zも内包されています。
もう一つのソフト、xsplitは未使用です。
【総評】
5万円台前半の価格で、前世代最上級のGTX1080Tiにも近いクラスの性能があるのでコスパはかなり高いと思います。
ROG STRIXは他社のRX5700XT搭載カードと比べるとやや高価ですが、登場当初よりも値段が下がってきていますし、とにかく静かなので、静音PCを目指す方にもおすすめです。
デフォルト設定のままだと、静かではあるがやや温度が気になるので、ゲームによってプロファイルを設定できるのでファンの回転数を上げて対応したり、FPSを稼がなくていいゲームならFPSリミットを設定して余裕を持たせたりも出来ます。
やや消費電力は高いですが、あらゆるゲームに対応できる処理速度と冷却性能を活かして、自分の用途に合わせて静音と高パフォーマンスを使い分けられる使いやすいグラフィックボードだと思います。
最後にベンチマーク環境の主なスペックは
CPU intel Corei7 8700
M/B ROG MAXIMUS X CODE
RAM G.skill trydent Z RGB 16GB
SSD Samsung 960 EVO
です。CPUはRyzen7 3700XやCorei9 9900K方が良いバランスかもしれません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月10日 17:45 [1299959-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
構成 |
FF XV |
TimeSpye |
![]() |
||
漆黒のヴィランズ |
主なパーツ構成
M/B ASRock B450Steel Legend
CPU AMD Ryzen7 3700X
MEM CFD Selection W4U3200CM-16G*2
SSD Corsair Force Series MP510 CSSD-F240GBMP510
SSD curusial CT500MX500SSD4
HDD SEAGATE ST2000LM015
PSU Thermaltake Toughpower Grand RGB 650W Gold PS-TPG-0650FPCGJP-R
GPU これ、縦置きしてます
CPUクーラー Scythe 無限五 Rev.B
ケース Thermaltake VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00
RX5700を所有していましたが、当製品に偶然出会ってしまい衝動買いしてしまいました。
無印からのステップアップなのでものすごく性能が上がったという感じはないのですが、
念願の5700XTなので大変満足しております。
0dB テクノロジーというGPUコアの温度が60度を下回ったときにファンの回転を止められる機能があるため、
普段の用途ではファンがほとんど回転しないという静音化にも一役買っています。
本体にファンモードの切り替えが可能なスイッチを搭載しており、Performanceモードと、Quietモードに切り替えられます。
また、LED発光切り替えスイッチも搭載していますので光らせたい方、そうでない方、両方のニーズにこたえているかと。
ちなみに私のような構成にするとスイッチの切り替えが非常に困難です。少しでも参考になれば(笑)
ASUS製のM/BであればLEDの発光もシンクロさせる事も可能ですが、残念ながら当環境ではできません。
ベンチマークの結果は概ねPC関係のサイト上がってる結果に準ずる感じですね。
使用時もブラウザゲームではファンは全く回っていません。フルスクリーンでゲームを起動させてもそんなに気になるほどのファン回転音ではないと思います。
まあこの辺りは個人差がありますので、私は気にならないという結論です。
厚くて(2.7スロット使用)長く、OCされていますが、しっかりと設計されたヒートシンクのおかげで使用時の不安要素はないと思います。
ドライバですが、現状で20.2.1を使用していますが、色々改善したりそうでなかったり、普段使いに影響は感じておりませんが
今後の熟成待ちでしょうかね。これもRADEONの宿命だと思って今後に期待します。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001188519.jpg)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
-
【欲しいものリスト】半導体不足・グラボ品切れでの一時しのぎリスト
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
