Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック] レビュー・評価

2019年 9月13日 発売

Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]

スチールサイドパネルを採用したMicro ATX対応PCケース

最安価格(税込):

¥12,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥12,800

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥12,800¥19,250 (8店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:MicroATX/Mini-ITX 幅x高さx奥行:210x408x418mm 3.5インチベイ:0個 3.5インチシャドウベイ:4個 5.25インチベイ:1個 Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]の価格比較
  • Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]のスペック・仕様
  • Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]のレビュー
  • Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]のクチコミ
  • Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]の画像・動画
  • Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]のピックアップリスト
  • Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]のオークション

Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]COOLER MASTER

最安価格(税込):¥12,800 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 9月13日

  • Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]の価格比較
  • Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]のスペック・仕様
  • Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]のレビュー
  • Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]のクチコミ
  • Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]の画像・動画
  • Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]のピックアップリスト
  • Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > PCケース > COOLER MASTER > Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]

Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.44
(カテゴリ平均:4.31
レビュー投稿数:12人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.52 4.53 -位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 4.02 4.03 -位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 3.42 3.98 -位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 4.09 3.91 -位
静音性 静音設計がとられているか 4.55 3.65 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

りん2001さん

  • レビュー投稿数:103件
  • 累計支持数:427人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
5件
16件
ヘッドホンアンプ・DAC
5件
9件
ネットワークオーディオプレーヤー
4件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ5
静音性5

【デザイン】
ガラスケースが嫌だったので、中が見えないという点では良いと思います。

【拡張性】
MictoATX仕様なのでなかなかに制限はあります。
5インチベイが使えるのは助かります。

【メンテナンス性】
こちらもMicroATXということもあり、方々が狭く苦労します。
特に前面に280mmのCPU水冷ラジエーターを取り付けるときは大変苦労しました。

【作りのよさ】
つくりはとても良いです。しっかりしてますし、サイドパネルも重くがっしりとした雰囲気

【静音性】
静音性は高いです。蓋を開けた時と綴じた時でFANのノイズの聞こえ方が全く違います。
中の騒音を閉じ込めてる感じが好感触です。

【総評】
ガラスケースが嫌で、MicroATXのケースをお探しならベストなチョイスかと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

双龍剣さん

  • レビュー投稿数:118件
  • 累計支持数:390人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション3(PS3) ソフト
12件
33件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
27件
ワイヤレスディスプレイアダプタ
1件
17件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性3
メンテナンス性3
作りのよさ3
静音性4

【デザイン】
飾り気のない黒い箱、だがそれが良い。最近流行の内部を光らせて見せるケースは苦手。

【拡張性】
天面にUSB 3.0が2つしかないのが物足りなく感じます。Bluetoothアダプタで1個、キーボードとマウスのアダプタで更に1個塞がってしまい空きが無くなってしまうので、私的にUSBポートは4個ぐらいほしかった。リアにそのまま付けると反応が悪くなる時があるのでリアにUSBハブを使って対応。USBとは別にSDカードスロットが1つあり、内部でUSB 2.0と接続する仕組みになっています。

それと最近のケースでは排除されている5インチベイがあるのもこのケースを選んだ要因になりました。光学ドライブを取り付ける予定が無くても後から何かしら拡張出来るのであると便利。

【メンテナンス性】
想像してたより狭いのであまり良くないです。ビデオカードを装着しているとマザーボードの種類によってはSATAケーブルを取り付けられないので一旦ビデオカードを抜く必要があります。価格差が殆ど無いATX対応の600にしておけば良かったと後悔しています。

【作りのよさ】
リアファンを取り付け直す際に気付きましたが背面がペコンペコン。また、底面の防塵フィルターはちゃちな作りですが、機能は果たしています。ただ以前購入したFractal Designのケースは初期状態でフロントの2つのUSBの片方が壊れてたりもう片方も反応が悪かったりと散々でしたが、このケースではそのような事はありませんでした。

【静音性】
全体的に静か。内部に取り付けているファン次第ではありますが、サイドパネルに吸気口があるケースと比較するとビデオカードのファンがフル回転している時も静かに感じます。但しフロントよりにあるHDDベイに装着しているHDDの音がダダ洩れです。ファンの音は気にならないけどHDDの音は気になって仕方なかったので普段はHDDの電源を切って対策しています。

【総評】
ANTEC P10CやP10 FLUXにしようかと悩みましたが、天板を塞いだり開放したり出来る構造なのが良さげだったのでSilencioにしました。この時期は天板を塞いだ状態でも内部はしっかり冷えていますが、開放すると更に冷えるので夏場は開けて使用する予定。ただ天板を開けておくと当然ながら静穏性が犠牲になります。

最近のケースはエアフロー重視でファンの回転数を抑えた方が静かという考え方が主流のようですが、フロントパネルを開けた状態と閉じた状態では漏れてくるファンの音量が明らかに違うので、特別熱くならないパーツを使用している場合はエアフローも十分で最適なケースだと思われます。

ファイル保管用として使用しているHDDの音だけは気になるのでお金に余裕があるならデータドライブもSSDにしたい所ですが、大容量SSDはまだまだ高いのでNASを導入して別の部屋に置くとか対策を考えています。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

lifehackマニアさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

データ通信端末
0件
3件
ノートパソコン
1件
1件
キーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性4


CPU:Intel Core i5 13500 BOX ¥35,980円
CPUクーラー:noctua NH-U12A ¥15,980円
マザーボード:MSI MAG B660M MORTAR WIFI DDR4 マザーボード Micro-ATX [Intel B660チップセット搭載] MB5680 ¥20,980
SSD:シリコンパワー SSD 512GB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A60 ¥3,816
メモリ:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚(32GBkit) ¥8,980
ビデオカード:ASUS NVIDIA GeForce GT730 ファンレスモデル 2GB GT730-4H-SL-2GD5 ¥12,980
電源:Cooler Master V650 GOLD V2 650W PC電源ユニット 80PLUS GOLD 10年保証 MPY-650V-AFBAG-JP PS986 ¥16,851
ケース:Cooler Master Silencio S400 静音型 ミニタワー PCケース CS7618 MCS-S400-KN5N-S00 ¥12,101
OS:Windows 11 Home 日本語版 ¥16,064

合計:¥143,732

<CPU>
EXCELなどではシングルコアしか使わないため、最新ノートPC並みでよければCPUは13500F\16,790でもよかったかもしれません。なお、BIOSバージョンアップのために一時的に購入した12世代Celeron G6900は画面がカクつきがありあきらかに遅かったのでこれは選択肢には入らないことが確認できました。

<販売店選び>
・AMAZONは返品ができていいのですが、直接販売しているものは初期不良がとても多かったです。グラボ、電源が初期不良でした。販売サイトの中の信用できそうな専門店から購入したところ梱包もしっかりしていて不良もありませんでした。(AMAONが直接販売しているものは緩衝材を使わず大箱に商品をただ入れています。運送業者が相当気を付けても運送途中のリスクが高すぎます)。切り分けも大変なのでやめてほしいです。

<マザーボード>
・金賞受賞だったのでこれを選びました。
・MSIマザーのマザーファームウェアアップデートの為、12世代Celeron CPU G6900をメルカリで急遽調達しました。大手PC販売店でCPUとセットで買い事前に確認するというひと手間かければこんなことはしなくて済んだと思いますが、その後切り分けの為、複数回マザーを交換したので12世代CPUは後から考えると必要でした。
・高いマザーは不要ということがよくわかりました。次買うときは価格コムのランキングで一番上でかつ一番安く、お気に入りが多いASUSを選んでおけば間違いないかも。

<メモリ>
・何もしなくてもOCの3200MHzで動作しているようです。ネットでみるとメモリでは性能差はでないようなので値段だけで選んでいます。

<グラボ>
・一回目は初期不良でした。
・BIOSは特に変更しなくてもすんなり認識しました。
・Gpu tweak ii というツールをインストールしたらエラーが多発しました。ネットで調べると評判がよろしくないようなので、インストールしない方がいいようです。普通にWindows Uninstallで削除できましたが、気持ち悪いのでOSを再インストールしました。
・割と安いボードでHDMI4画面表示できるのは最高です。ただ、オンボートと比べるとほんの少しですがもっさりしています。主に静止しているものを表示しています。
・2枚目に交換後、再びOSが固まる現象発生。グラボを抜き差ししたら回復。様子見しています。

<ケース>
・ケースからマザーボードが外せなくなりました。ケースとマザーを固定するネジ一本が空回りしてました。次回の再発防止策として覚えておこうと思うのですが、一度すべてのマザーをつけない状態でネジを取り付け、取り外しを何度かテストしておくべきでした。ネジがはずれたら接着剤で止めてしまおうとおもいます。ねじ止めの中強度では弱いかもしれませんが検証できていません。
・ケースUSBのマザー側コネクタのケーブルが1本切れました。どちらにしても使わないので見なかったことにしてケース背面にケーブルごと埋めてしまいました。
・ケースにしまう前に負荷テストまで終わらせるのは必須です。何度も何度もケースから取り外しました。
・現状はケース付属の標準ファンは少し音が気になり、電源を外してしまいました。しばらくこのままで使ってみようと思います。これにより無音になりました。
・経験上ケースのファンはあまり冷却性能に期待していないので、ケースの天井の蓋を外して標準添付のメッシュカバーだけにしています。音は無音です。
・このケースは非常に組み立てやすく熱の排気もよく、消音材もしっかりしており基本を押さえた良いケースだと思います。

(追記)
・シネベンチR32で10分負荷をかけてもCPUファンは1200RPMから1400RPM、CPUソケット温度は65℃で無音です。ケース内の温度は42℃。CPUクーラーのフィン部分も温度計で計測し42℃。ケースファンの停止により4℃程ケース内の温度は上昇しましたが性能は誤差の範囲でした。

ただ、通常ではCPU温度は40℃から50℃ですが、ベンチマークをすると一瞬で100℃に張り付きます。Youtubeをみていると、そこまで上がっていないので、これが正常なのかよくわかりません。ベンチマークを止めるとすぐに温度は下がるので、こういうものだと思ってあきらめています。10分ベンチマークをかけても性能はしっかり出ているのでこれでよしとしています。

<SSD>
・M.2は接触不良が何度か発生しました。
・カチッというまで止まっていなかったのが原因のようです。

<CPU クーラー>
・CPUクーラーは、ファンが一枚のものの方が騒音的に有利です。大きいものを買ってしましたが、シングルファンでよかったような気がします。

<電源>
・最初に買った少し下のグレードのものは初期不良でした。最終的にサイコムと同じセミファンレスのゴールド企画のものに交換しました。長く使うので良かったと思っています。これで完全に無音になりました。
・電源切り分けは24ピンコネクタ の第4と第5ピンを、ペーパークリップでショートさせテストしました。
・セミファンレスは重要かもしれません。電源のファン音はBIOSから調整できないので、電源からの音が最も気になり後でセミファンレスものに交換しました。

レベル
初めて自作

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

宇宙人100号さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:58人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ハードディスク・HDD(3.5インチ)
4件
0件
無停電電源装置(UPS)
2件
0件
キーボード
2件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性1
作りのよさ3
静音性5

【デザイン】
私は好みです。
【拡張性】
最近のPCとしては極普通だと思います。
空間の余裕やエアフローを考えると、3.5インチHDDを搭載するのは少し難しい気がします。
【メンテナンス性】
組立性がかなり悪いと感じました。ケーブルの取り回し、差し込みだけでも相当苦労しますし、きれいに配線を納めるのも難しいです。
【作りのよさ】
ネジが入らないなどなく、ケースの品質は満足です。
しかし、5インチベイの設計が悪いです。ドライブをワンタッチ固定するとフロントドアと干渉してイジェクトボタンが押されてしまいます。
【静音性】
重視していた点でしたが、満足できるレベルでした。
【総評】
ミドルタワーケースが邪魔になってきたのでミニタワーケースに買い替えようということで購入しましたが、小型なだけあって組立が難しかったです。静音性や造りには満足していたのですが、いざ電源を入れてみたらフロントドアと5インチ光学ドライブの干渉には困りました。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

千の里人さん

  • レビュー投稿数:93件
  • 累計支持数:402人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
7件
0件
イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
USBメモリー
5件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性3
作りのよさ3
静音性5

【デザイン】シンプルで特に問題ないと思います。光り物が好みなら強化ガラスをサイドパネルに使用したモデルが選択できます。

【拡張性】ドライブベイが、5.25インチ x1 3.5インチHDD x4 2.5インチSSD x4と、小型ケースにしては多いです。

【メンテナンス性】底面3.5インチHDD x2以外は、脱着がやや面倒です。

【作りのよさ】5.25インチベイにブルーレイドライブを入れましたが、前扉がイジェクトボタンに当たり、前扉を開けるたびにトレー飛び出す不具合が発生。干渉を修正するにはブルーレイドライブを中に押し込むしかないのですが、前カバーを取り外さないと押し込めずませんでした。
この状態では、ドライブを固定するネジが5.25インチベイのスリットと合わず、1本しか使用出来ませんでした。
全面ファンが上方1個だけなので、底面の3.5インチHDDを冷却したければ、ファンを1個追加する必要があります(上方のファンを下に移動する手もありますが)。

【静音性】冷却ファンの動作音が、かなり抑えられていています。

【総評】静音性の高い小型ケースが欲しい方にはオススメです。

レベル
自作経験あり

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

最近毛が抜けてきた!!!さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:26人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
531件
マザーボード
0件
301件
ノートパソコン
3件
294件
もっと見る
満足度4
デザイン3
拡張性4
メンテナンス性3
作りのよさ5
静音性4

中身を披露する事も無いのでアクリルやガラスじゃないサイドパネルのケースで良さげなケースを探していて行き着いたケースです。

【デザイン】
シンプルです。黒い直方体。

【拡張性】
規格通り、仕様通り。
MicroATXですからその範囲内の拡張スロット。
Sataのストレージは2.5インチ製品をマザーボードの裏に配置できますのでなるべくSSDやHDDを中に多く収めたい人には良いかもしれません。

【メンテナンス性】
ここは意見が分かれるかもしれません。
2.5インチのSSDなどをM/Bの裏側に配置・固定できますが、その場所の部品が故障した場合はM/Bを外して交換しないと固定できないので、割と面倒かもしれません。
加えてケーブル類の裏配線の際に裏側がかなりごちゃごちゃになるので、M/B裏を使う場合は配線も考慮した方が良いと思います。

【作りのよさ】
値段相応にネジが止まらないとかバリがあると言った難点はありません。
MicroATXサイズでありながら、トップにもフロントにもラジエーターが設置できるように作ってあるのは良いし、その部分に網戸くらいの防塵ネットがあるのもいいと思います。
シャーシの作りが結構頑丈です。

【静音性】
ファンの回転音や風切り音はケース内に籠るので、デスク下配置というものあって個人的にはあまり気にならないです。

ただ、トップ部分に簡易水冷等を使う場合はまた違うとは思います。

【総評】
クーラーマスターのケースはエアーフローに悩むと選ぶ事が多くて、Pentium4の時代にGallatinやPrescott辺りでTDPが100w辺りになるとCenturion5、Smithfieldの130wでCM Stackerなんてのを使ってきましたが、簡易水冷を使ってMicroATXなら選択肢としてこれは良いと思います。

構成
CPU:5950X
MEM:DDR4-3200 16GB*2=32GB
SSD-1:WD_Black SN850(システム)
SSD-2:WD_Black SN750 SE (作業場所用)
M/B Asrock X570M Pro
VGA RX6700XT
クーラー ML240L V2 RGB
電源 MWE Gold V2 750 Full Modular

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

中途半端な知識の持ち主さん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:104人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マウス
3件
3件
スマートフォン
6件
0件
ノートパソコン
3件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性3
作りのよさ4
静音性4

【デザイン】
前扉もあるためとてもシンプルで満足しています。

【拡張性】
前述の前扉があるため、シンプルな一方で5.25インチベイが確保できています。
前面のデザインと拡張性が両立できています。
ただ、ODD下の3.5ベイは固定方法がゴム足を使った方法で、着脱は簡単ですが、ゴム足が変形しやすく、固定方法が甘いと落下の危険があります。

【メンテナンス性】
クリアパネルタイプと共用設計のため、MBエリアと電源エリアに隔壁がありそこに2.5インチも設置できるようになっていますが、この隔壁のせいでMB下部の端子へのアクセスと2.5インチベイの両立が困難になっています。

【作りのよさ】
剛性は十分にあります。
ただ、サイドパネルと天面パネルの間に隙間がどうしても出来ており、そこが若干不均一なのでデスク上にPCを置くと気になります。

【静音性】
ケースとしては配慮されていますが、私が用意した電源がうるさくて…。(電源も静穏タイプにしたくなります。)

【総評】
くみ上げてしまえば、デザインを日々目にすることになるので、その点で満足しています。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hiroki1002さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
0件
PCケース
2件
0件
キーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ5
静音性5
   

   

購入して3か月程度使用
それまでドスパラのBTOケースを使用していたため、大きく異なる箇所などを中心に記載

【デザイン】
良い点
・中が見えたりギラギラ光ったり、そういうのを求めない人にはこのスチールサイドパネルが良い
・ガラスパネルモデルと選択できるのも良い
・昨今多い電源部とマザボ部でセパレート式のため、エアフローが独立できている点も〇

駄目な点
・上部にUSB端子やSDカードスロットがあるのはアクセスしやすく良い面でもあるのかもしれないが、埃が溜まりそうで気になる
 精神衛生上気になるので、使用していない時は天面のメッシュパネルで挟む形で、サランラップで覆っている(見栄えは悪いが気にしない)


【拡張性】
良い点
・ミニタワーにしては、2.5インチ、3.5インチストレージ搭載数が比較的多い印象(各4ずつ)
・最近ではオミットされることが多い5インチベイがあり、旧ケースで使用していた5インチ用小物入れを流用できた(ただし難あり。理由は後述)


駄目な点
・2.5インチに関しては搭載箇所の間隔が離れているため、フル搭載しようとするとケーブル配線が難しいと感じた(自分が下手なだけかもしれない)
 最も困難を極めたのが、写真赤枠の箇所、理由は以下。
 @マザボ側のシャドウベイは2つとも底面にほぼ接しているので、電源ケーブルとSATAケーブルが底面に干渉しやすいため、使えるケーブルの形状が限られる(背面側は電源搭載スペースの窪みが丁度いい感じのゆとりとなる)
  また、マザボ側ケースパネルにも干渉しやすい
 AASUS B460マザボ左下に刺すケーブルとストレージが干渉しやすいため、何とか迂回させる必要がある
 B拡張スロットにはGTX1660Superと内蔵キャプチャボードを搭載しているため、最下のスロットに搭載したキャプチャーボードとほぼスレスレ(キャプチャボードを抜き差ししないとストレージをはめ込めない)
 上記から最も干渉する箇所となり、自分はこの箇所の搭載は諦めたが、そもそも2.5を4つ搭載する機会が来るのかはまた別の話


【メンテナンス性】
良い点
・ストレージ類に関してはネジ不要のため、換装が楽
 裏配線によりマザボ側が多少すっきりできる

駄目な点
他の方のレビューで電源ユニット底部メッシュのメンテ性の悪さに触れている
私は以下のようなキャスターを使用しているためメンテは楽だが、床やテーブルに直置きの場合はケースを持ち上げないといけないため、面倒だったかもしれない
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B019EN24T8/


【静音性】
静音モデルのため、天面にメッシュでなく板を選択すれば静か
が、私は後述の理由によりフロントカバーをオミット、天面もメッシュにして通気性にシフトしてしまった


【その他】
・他にも挙がっているが、フロントカバーを閉じようとする際、5インチベイの搭載物に出っ張りがあると、干渉しフロントカバーが閉まらない
 以下の小物入れを旧ケースで使用していたのだが、当然のごとく取っ手の出っ張りに干渉した
 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B696ZYO/
 
 解決法は他のレビューで挙がっているようだが、取っ手はかなり浮かせる必要があったため、自分は面倒になりフロントカバーを外して使用することにし、
 どうせ外すなら静音は捨ててエアフローにシフトしようと思い、天面もメッシュにした
 加えて、フロントと天面に1つずつケースファンを増設したことで、エアフローはとても良くなったのではないかと思う
 GPUは室温28℃、100%負荷時でも75℃で収まっているため、静音特化 or エアフロー特化 を選択できる設計であったのは救いだった
 
【総評】
1万円弱という価格帯からすると完全な満足には至らなかったが、
良い面は多かったため、投資分は長く使いたい

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちいちゃいおっちゃーんさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:47人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
5件
9件
ノートパソコン
0件
13件
CPU
0件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性4

写真のCPUクーラーはGratify3、マザーはB550M MORTAR WIFIです。

■良い点
・組み立てやすく配線もきれいに見せられるケース
・このサイズで3.5インチHDD4台+5インチベイ搭載可能
・下部の電源ユニット手前にあるHDD3台のうち上2台を前面ファンで直接冷やせる
・ファンは前後ともに上下位置を自由度高く調整可能
・2.5インチ専用ベイ無し(M.2しか使わないので不要)
・全面つや消しブラック&ロゴ無しの綺麗なデザイン。前面も扉のおかげでシンプル。
・電源スイッチがカッコイイ
・サイドパネルは両側ローレットネジ&緩めてもパネルからネジが落ちない仕様
・比較対象が無いので個人の感想ですがかなり静かと思われる。排熱も良い感じ。

■イマイチな点
・せっかくSDカードリーダー内蔵なのにUSB2.0接続
・Type-Cコネクタ無し
・5インチベイ下にHDD1台をぶら下げるような作りだが、マザーによってはピンヘッダなどと干渉してHDD1台分のベイが減る
(B550 MOTOR WIFIではマザーのケースファンコネクタと干渉)

■総評
見た目と作りがよく、MicroATXでHDDがたくさん積めるケースを探していた自分にとっては理想のケースでした。
長く使えそうです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった3人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Cymkさん

  • レビュー投稿数:115件
  • 累計支持数:220人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

Nintendo Switch ソフト
77件
0件
ヘアドライヤー
2件
1件
テント
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

【デザイン】所詮箱なので主張しないのがマスト。七色に光らせたければアクリルパネルver.もあります。

【拡張性】フロントパネルの開く方向を変えられるなど、随所に痒いところに手が届く新機構が搭載されています。

【メンテナンス性】いじりにくさから自作erの頭を痛める電源が別部屋になっています。最近の流行みたいですね。

【作りのよさ】以前silencio352を使用していたのですが、ガタつきなどが軽減されています。

【静音性】本ケース最大の売りでもあります。以前使用していたものとファン他別のパーツも変えてしまったので単純比較ができませんが、すこぶる静かになりました。

【総評】「ケースなぞ箱。大して進化しない」とタカをくくっておりましたが、ネジの少ない構造やレイアウトなど基本的な所が改善されており、魅力的にブラッシュアップされておりました。
ユーザーが触るハードルも下がりますし、BTOや自作をやる人が増えるといいですね。

比較製品
COOLER MASTER > Silencio 352 SIL-352M-KKN1-JP
レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Yoshikazu496さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

OSソフト
1件
0件
PCケース
1件
0件
電気ポット・電気ケトル
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性5
 

表 5.25インチベイを外した状態

裏 HDDケージを外した状態

 

フロントパネル開閉可能なケースを使いたかったので、このケースを選びました。
2020/1/3ツクモで購入。

【デザイン】
黒一色で目立たないシックな外観、ツヤ消しで質感は良い。
使わない人は5.25インチベイ、HDDケージを取り外し、ほこりが溜まる場所を減らせるのも良い。

【拡張性】
SSD1台しか使ってない自分には多いくらいです。
MicroATXのケースでHDD4台、SSD4台載せられて、5インチベイもあるので十分だと思います。
ケースファン用分岐コネクタ付き、マザーボード側のケースファンコネクタピンの数+2個までファンを回せます。

【メンテナンス性】
5.25インチベイやHDDケージを使ってるかどうかで結構変わると思います。
使ってないならその分だけ空間に余裕ができるのでメンテナンス性は上がります。
フロントファンへのアクセスも簡単なので掃除もかなり楽だと思います。 

【作りのよさ】
電源とケースのネジ穴の微妙なズレ(電源側の作りの問題かも?)や、フロントファンの給気口がちょっと狭いといった細かい部分で若干気になるところもありますが、1万円以下でこれなら非常にいい作りだと思います。
ただ一つだけ不安なのがフロントパネルのヒンジがプラスチック製なところですね、耐久面が少し心配です。

【静音性】
ケースファンはとても静かです、フロント側はほぼ無音と言っていいレベルです。
Ryzenリテールクーラーが一番うるさいです(笑)
とはいえカーテンを締めた状態で聞こえる雨音以下なので十分な静音性だと思います。

【総評】
単純にパーツ数が少ないのもありますが、5.25インチベイとHDDケージを外した状態だと組みやすかったです。
5.25インチベイを外すためには、フロントパネルを一度外す必要があり、そこが若干手間でした。
MicroATXケースも電源と隔離した所謂チャンバー構造も初めてですが、特に不便は感じなかった。
パーツをたくさん(とくにHDDを複数)つけて、電源供給用のケーブルをあちこちに引く必要がある人だと不便に感じるかもしれません。

ケースは机上に置くのでフルタワー型と比べて小さい分机上に余裕ができるのは嬉しいところです。
でもケース幅はそこまで変わらないので裏配線は十分なスペースがあり、CPUクーラーも大抵のものは積めそうです。
あと20年は使える(使いたい)ケースです。


【構成】
M/B: ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
CPU: AMD Ryzen 5 3600
クーラー: リテールクーラー
メモリー: G.Skill F4-2666C19D-32GIS [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
グラボ: ZOTAC GeForce GTX 1060 Mini 3GB ZT-P10610A-10L
SSD: crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
電源: SilverStone ST65F-GS 80PLUS GOLD

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Didierさん

  • レビュー投稿数:152件
  • 累計支持数:505人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
7件
11件
SSD
11件
5件
マウス
11件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性1
作りのよさ3
静音性無評価

購入前に取説で全く触れられていない底面フィルター部

天井用マグネットフィルタの隠された使い途

表面上ソコソコ頑張った、の図

   

表面で電池が切れたらこうなる、の図

   

CDのリッピングに光学ドライブをよく使うので5インチベイ付き、
ハデな電飾や透け窓は嫌いなのでないものを探したら
ちょうど新製品があったので乗ってみました。
15年くらい昔のWave Master以来久々のCooler Master製品です。

過去の経験から組み立て後にケース内の増設はほぼなし、
Antec P18xで狭い空間に鍛えられたこともあったので
自作歴20年目にして初のM-ATXを選んでみました。

なお、個別の評価は☆3を標準として○×で上下させてるだけなので
☆3だから不満とか、☆5だから完璧というわけではないです。


【総評】 ☆5
1万切ってこの作りなら全く文句の付けようはないです。
細かいことは個別の項目で色々言ってますが、
地味な外観、M-ATXで5インチベイ付き、静音ケースと
必要なところはキッチリ抑えられてますし。


【デザイン】 ☆5
○: 無駄にハデに光ったり透けたりする時代にシンプル
○: メーカーロゴが無駄に目立たない

無駄に透けてるモデルもあったけど、選ぶ余地があるのは嬉しい。
質感も値段を考えたらお値段以上では。
(光らないのはお値段なりなのかもしれないが……)

ブランドロゴも、正面ほぼ中央にあるのに無駄に目立たない。
Cooler Masterってロゴがないだけで印象全く違いますね。
(もちろんいい方に)

昔に比べると選択の余地は減った気がするが、
全般に値段が下がった割に質感は底上げされたように思える。
昔はケースで2-3万しても、内部無塗装は当たり前でしたし。

贅沢をいえば、埃や汚れの目立たないシルバー等があれば
そっちを選びたかったのですが。


【拡張性】 ☆4 個人的に欲しいものは揃ってる
○: 今時比較的珍しい5インチベイ付きM-ATX
△: 下段の3.5インチシャドウベイは電源次第

フロントのポートが天面にあるのはあまり好きではないが、
他に該当製品もないし、比較的前に寄ってるからまぁいいかと。
(顔で例えると額や頬の端に寄せてある方が使いやすい)
上にポート類あると重ねられませんし。普通重ねませんけど。

SDはあってもなくてもどっちでも良かったが、
USBは3を2ヶだけじゃなく、2も2ヶくらいあった方が良かったかも。
SDとUSB2.0 2ヶが排他だったなら、USBの方が使いやすいし、
SDの使用頻度高い人はUHS対応とかじゃないと却って無駄では。
しかもこれ、半分くらい出っ張るタイプだし。

電源の奥行きや線のコシ次第では、下段の3.5インチベイ死にます。
(自分は2.5インチも3.5インチも使わないのでノーカン)
そこかしこの平面部にある2.5インチドライブ用の穴は、
M/B組み付け前にバンド等でも通して、配策に使うのがいいかも。

【メンテナンス性】 ☆1
×: 電源部とM/Bを隔てる壁が邪魔
×: 上述の壁から下はサイドパネル開けても片側しか開かない

電源とM/Bの間は壁いらないように思える。
いにしえのAntec P180でも付いてたけど単にジャマなだけで
P18x系の途中だか次からはいつの間にかなくなってたし。
(P180とP183だかP185でもかなりジャマだった)
熱源をバラけさせる為というより、隠す為の空間という感じ。

しかもこの壁、左右方向はM/B側しか開かない。
P18x系ですら両側から開いたからまだマシだったというのに。
最初に電源、特にプラグインのを組み付けてしまうと、
奥のコネクタを刺すのに少し難儀します。

電源底面のフィルターは磁石やスライド等、脱着が楽なら……
まぁ磁石でも短足なので脱着しにくいと思いますが。
ただ、天井を閉めて組み立てるなら、
同梱の天井用マグネット付きフィルターがちょうど、
というには語弊がある感じで取り付けられます。

個人的な結論として、このケースでメンテ性を良くしたかったら
M-ATXより縦に小さい規格のを使うくらいしかないように思える。
M-ATXで組みたかったら、ATXケースのS600を選んだ方が
デザインは一緒だしサイズも極端に変わらんからいいような。


【作りのよさ】 ☆3
細かい辺りを見ると微妙ですが、値段を考えたら充分かと。
剛性やネジ位置等機能的な辺りには問題なし。


【静音性】 ファン全部交換済みなので無評価
天井を開けなければフロントに140mm2ヶ、リアに120mm1ヶと
扉まで付くいわゆる窒息系ケースなので、その分静かです。
まぁドアの両脇がスッカスカだから窒息系は大ゲサですし、
防塵性というよりドアの真正面への音を減らす目的っぽい。

電源配置部や同梱ファンのネジ留め分にゴム付いてたり、
ドア、両サイドパネル裏は布っぽい裏張りがあったりなど
静音性に気を遣った作りにもなってます。

ただ、同梱ファンは2ヶともお蔵入りなので一応無評価とします。


【その他】
・標準構成だと、前後に120mmファンが1ヶずつ同梱。
 天井は仕方ないにしても、フロントは140mmが2ヶ付くなら
 140mmのを2ヶ付けてくれた方が嬉しいかも。
 水冷置く人が多数派とは思えんし、2ヶ付けれるのに1ヶは
 あまりに中途半端ではなかろうか。
 それとも交換前提だからとりあえず適当に、なのかな。
 すぐにケースから外したので実際に使ってはいませんが、
 Silent Wings3 PWM 120mmのフルパワーより静かだけど
 振動はやや大きいかなといったものでした。

・臓物
 CPU: Intel Core i9-9900KS
 CPU クーラー: Thermalright Le Grand Macho RT
 M/B: MSI Z390M Gaming Edge AC
 メモリ: crucial Ballistix BLS2K16G4D32AESx 2組4枚
 VGA: MSI GeForce RTX 2070 SUPER VENTUS OC
 SSD: Corsair CSSD-F2000GBMP600 + CSSD-F1920GBMP510
 電源: Corsair AX850
 ODD: Pioneer BDR-S12J-X
 ファン: フロント2ヶ + CPU be quiet! Silent Wings3 PWM 140mm
 ファン: リア be quiet! Silent Wings3 PWM 120mm

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]
COOLER MASTER

Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]

最安価格(税込):¥12,800発売日:2019年 9月13日 価格.comの安さの理由は?

Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <323

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(PCケース)

ご注意