Silencio S600 MCS-S600-KN5N-S00
スチールサイドパネルを採用したATX対応PCケース
Silencio S600 MCS-S600-KN5N-S00COOLER MASTER
最安価格(税込):¥15,680
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月13日

よく投稿するカテゴリ
2025年1月28日 00:05 [1929670-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 1 |
昔はしっかり作られていて静かなケースがそれなりにありましたが、今はそういうケースが全体的に減ったんだなと思います。
口コミが良い製品を使っても結構煩く、このケースも他のケースよりそれなりに静音性は期待できそうだったので買いましたけど、HDDの音は響きますね。防音材をしこたま入れましたが、HDDの音が気になります。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月6日 21:56 [1734824-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
これは抜群ですね。元々フロントがドア式ですっきりしたものが好みだというのもあります。
光学ドライブ自体が廃れてケースから排除される時代の流れには逆らえませんが、フロントは無個性こそが主張にもなります。
ドアの開き向きが変えられるケースはあまりありませんし貴重なケースです。
【拡張性】
大きさからすればいい方だと思います。2.5インチはそれこそどこにでも置けます。
ただ、3.5インチHDDを下に3台置きする人はいないと思います。熱対策を鑑みれば縦置きスペースと併用して2台まででしょうか。
電源の配線のためにHDDケージをばらさなければなりません。
【メンテナンス性】
サイドパネルの造りがしっかりしているのには好感が持てます。
ただ、裏のサイドパネルの配線スペースはあまり余裕はありません。
また、上と関連しますが電源周りはHDDケージを外して配線しないと時間の無駄になります。ここがこのケース最大の難点です。
【作りのよさ】
パーツのはまり方は申し分ありません。よほどの不良品でない限り文句は出ないでしょう。
スイッチが天面にあるのは賛否分かれますが私としてはありです。SDが差せるのもいい。USBやSDにカーステのようなスロットカバーがあったらなおよかった。
280oラジエターを前に使っていますが吸排気両面のファン実装はできません。HDDの熱が心配なので小型ファンをケージの前につけてます。
また、個人的には電源&HDD隠しのパネルは不要だと思っています。
【静音性】
あまり期待しないで下さい。HDDケージは底面から音漏れします。縦置きスペースでは遮音できているだけに残念なところ。
HDDなしで天面を塞いでいれば相当静かですが流石にソナタ・プロトには及びません。
【総評】
光学ドライブ対応という点からも現代的なケースからは少し離れますが、何となく外付けにはしたくないんですね。
今どきではありませんが伝統的で堅実なケースと呼ぶことはできると思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月16日 21:19 [1482905-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 4 |
通販でPCの箱を選ぶのは難しい。
ATXサイズのMB対応、全面鉄製、HDDを積んでも唸り音が響かず、フロントとリアにファンを1個ずつ付けられる箱を求めているだけなのに、とてもとてもたいへん非常にこれでもかというほど難しい。
サイドパネルがアクリルやガラスのものを避けてみたが、所々不満の残る結果となった。
【デザイン】
私の使い方で問題はないが、見た目優先で実用性がおざなりだ。
天面に電源ボタン、リセットボタン、USBコネクタなどがあり、誤操作しやすい異物が入りやすい。
正面は冷蔵庫のドアのようになっているが、閉じたまま内蔵した光学ドライブのトレイを出してしまう事故が起こると気分を害するだろう。
裏配線が重なるとサイドパネルが外側に膨らんでしまうので、上手く配線したい。
HDD周囲のエアフローが最悪で、不安にならなくもない。室内28℃、回転しているがほぼアクセスしていない状態でMG04ACA600Eを下置き(1台のみを中央に置き上下は空き)50℃、HUA723020ALA640を横差し45℃ほど。
[追記]
フロント下部に120mmファンを追加してみたところ、HDDの温度が改善した。
室内28℃、OCCTでCPU(Core i5 10400)を20分間以上回して箱の中を温めつつ、CrystalDiskMarkでHDD(MG04ACA600E)にアクセスを続けてみたところ(テスト回数9, テストサイズ32GiB)、HDDの最大温度は41℃であった。
その後、HDD等の負荷を低くした状態を維持したところ、40℃で安定した。
【拡張性】
5インチベイは1箇所のみ。
エアフローは最悪だが、HDDを4台(下電源のフロント側に水平置きで3台と5インチベイ付近側面に垂直差し込みで1台)、SSDを5台(電源とHDDを包む部分の上側に3台とMBの裏側に2台)、同時に9台のストレージデバイスを箱に搭載できる。
ファンはフロントに3個、リアに1個、トップに2個設置できるスペースがある。リアは120mmのみ対応のようだが、他は120mmと140mmに対応している。
【作りのよさ】
どの位置にHDDを設置しても、MBをねじ止めする層の板が振動して音が響きやすい。下設置HDDの振動であれば右サイドパネルとの間に詰め物をして解消できなくもない。裏配線が自然と詰め物代わりになってくれる場合もあるだろう。怪我の功名である。
電源とHDDを包むカタチの部分が脆弱で、側面の正面よりの場所を指で二度押すとベコベコと音が鳴る。三度押せばベコベコベコ、何度でもご満足いただけるまでお押しになられて結構である。
【総評】
HDDを内蔵するなら微妙なところであるし、使わない場合でもこの製品を選択する理由は小さいだろう。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月4日 21:03 [1469673-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
左右のパネルを開けたところ |
自作した底面フィルター |
『デザイン』
スッキリしたデザインの良さで購入しました。机の下に左右2台置いて使用しています、フロントパネルの開き方を変更できることも購入する切っ掛けになりました。ただ設計上の都合でしょうUSB・イヤフォンジャック・SDカードリーダーの位置がかたよっていて視認性が悪い。イヤフォンジャック以外はいつでも使用できるよう結線していますが、5インチベイに別途「3.5インチUSB 3.0 2ポート+HDオーディオ端子フロントパネル」を取り付け使用しています。
『拡張性』
フロントにUSB端子やイヤフォンジャックがあるPCケースを使用してきましたが、見た目がうるさいのでこれに決めました、ベイが1個あれば私の場合は用が足りるので十分です。
『メンテナンス性』
背面スペースは余裕があり裏配線は楽に出来ます。ただ左右のパネルは形も違い取り付け方も違います、開け閉めする際はネジが堅いのでドライバーが必要になるので面倒くさいことも、しょっちゅう開け閉めすることもないので許容範囲です。
『作りのよさ』
2個のうち1個のフロントパネルがパッカパカ、差し込み部分に模型用のプラ板を厚さを調整して、なんとピッタリ締まるようにしました。それとイヤフォンジャックがイヤホンとマイク兼用の4極ジャックなので私の3極のものでは抜き差しだけで音が切り替わりません、一応「Xonar*** Audio Center」で切り替え可能ですが面倒です、今のところ使うこともないので放置状態にしています。
電源ユニットの空気取り入れ部に付いているフィルターはペラッペラで使えません、前のPCケースに付いていた防塵フィルターとコクヨの「マク-S340」という強力マグネット シートで自作しました。
『静音性』
サイドパネルには遮音材が貼られ密閉性も高いからでしょう、前のPCケースと比べると音も小さくなったように感じています。
『総評』
我が家はコシヒカリで有名な魚沼です、そこそこのオーディオ装置はあるのですが田舎とは言え「ポツンと一軒家」とはいかず住宅地域なので大音量で聞くことはできません、それと曲を聴く度にメディアを取り替えるのも煩わしくなり「TuneBrowser」というソフトでCDを「FLAC形式」で取り込み、お気に入りのヘッドフォン&イヤフォンで聴いています。そのような使い方をしているからかPCケースで一番最初に壊れるのがイヤフォンジャックです、ならば最初から本体付属のものは使わず壊れたら買い換えれば済むと方針変更しました。
搭載するストレージはOS&ソフト用SSD+画像保存用HDD+音楽用SSDの3個ですから容量としては十分です。本体にストレージを取り付ける時、固定用ゴムにプラスチック・スクリューを使うというアイデアは秀逸だと思います。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月10日 23:36 [1462043-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】高級感は無いですがシンプルで質感も悪くなく良いです。
【拡張性】ストレージを大量につながない限りは問題ないと思います。
12cmファン2個の簡易水冷CPUクーラーも搭載できます。
ただし、電源は奥行きが短いものを選んだ方が配線などしやすいです。
【メンテナンス性】こちらも特に問題ありません。裏配線などもしやすいです。
【作りのよさ】価格を踏まえると十分だと思いますが、ところどころチリがあっていないところがあります
【静音性】P182よりは少し劣るものの、十分静かなケースです。
HDD、電源格納部分は遮音材がない為、自分で車用の遮音材を貼り付けました。
【総評】1万円前後でデザイン、静音性、拡張性のバランスの取れた良いケースだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月25日 21:01 [1391850-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
落ち着きのある感じ
【拡張性】
5インチベイもあるので良い
【メンテナンス性】
電源回りがやや狭い
【作りのよさ】
しっかりとしていますが
ケース底面の金属製フィルターは残念な感じ
【静音性】
概ね静かです
電源ファンやケースファンに左右されまが
グラボ最高負荷時でも何とか我慢できる範囲です。
【総評】
近年のピカピカ光る物は必要がなかったので
満足でしいます。
しっかりと作られていますし
静音性もまずまずだと思います。
ケース下部の金属フィルターは
注意しないと曲がります。
私は引っ掛けて曲げました(ToT)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月11日 12:30 [1346683-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
フロントトップの電源ボタン周辺。電源ボタンは通電時ほどよい明るさで白く光る。 |
※以下、水冷に特に興味が沸かない程度の使い方をしている人のレビューです。
【デザイン】
非常に高級感のあるソリッドなフェイス。実物は写真で見る以上に良い。
外観・内装については製品名でぐぐればすぐに出てくるであろう、エルミタージュ秋葉原さんの徹底解説に写真がばんばん載っているのでそちらがとても参考になると思われる(ただしサイドパネルが強化ガラスになっている姉妹モデルS600TGが解説のメインなので注意)。
件のサイトで触れられていないところでは、電源ボタンの通電時イルミネーションの上品さを強く推したい。
【拡張性】
5.25インチベイx1、3.5インチシャドウベイx3、2.5インチシャドウベイx3、マザー背面3.5インチベイx1、マザー背面2.5インチベイx2、と、このタイプのケースにしては充実している。排他無し。
いずれも工具を使用せずに簡単にマウントできる、付属の専用マウンタでマウントする。
このケースでドライブを何台も内蔵させるような使い方をする人は希であろうが、設置するドライブの数が少ない場合でもレイアウトの幅が広いのは心強い。何が来ても大体対応できてしまう。
CPUクーラー分のクリアランスはカタログで約165mmとなっており、実際154mmの虎徹mkIIは問題無く設置できた。
静音重視でケース上部は遮音材付きパネルで閉じられているが、これを取り外し付属のメッシュパネルに交換して上部排気仕様にすることもできる。
ケースファンはフロント120or140mmx2、リア120mmx1、トップ120or140mmx2まで増設可能。
2020年のトレンド的にはこれでフロントにType-C端子が1つあれば…と思わなくもない。
代わりにというわけではなかろうが、SDカードリーダーが内蔵されている。こちらはUSB2.0接続。
【メンテナンス性】
サイドパネルは両面共に指で回せるローレットビスで固定されているので簡単に内部にアクセス可能。
電源部のスペースはフロント側にに3.5インチシャドウベイが鎮座している為にボトムカバー内を丸々使えるわけではないものの、それでも奥行き140mmの電源をセットした状態で前方にざっくり8cmほどの空間があり窮屈さはさほど無い。
しかし170mmや180mmのそれとなってくるとそうもいかないであろうで、長い電源を設置する場合は注意が必要。ちなみにカタログでは「奥行き180mmまで設置可能」となっている。
マザー用のケーブルホールも三方しっかり開いており、裏配線スペースもそれなりのゆとりがあるのでケーブルのレイアウトやメンテナンスに困ることはまず無いはず。
【作りのよさ】
CM690シリーズを彷彿とさせる行き届いた作りの良さ。歪んだり撓んだりも無く、実に頼もしい。
【静音性】
ケースファンはフロントとリアに1つずつで非常に静か。
またサイドパネルやフロントパネルの内側にはその殆どを覆う大きさの複合遮音材が貼り付けられており、ケースそのものの作りの良さもあって中のノイズが外に漏れにくい構造になっている。
ケースにできる範囲の工夫は尽くされていると言って良いのでは。
【総評】
同社のCM690シリーズの作りの良さを継承しつつ、イマドキな要素を組み込み静音にも拘って更に高級感のあるルックスに仕立て直した満足度の高い静音ケース。
とてもイイモノです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
