龍が如く7 光と闇の行方 [PS4]
- 横浜・伊勢佐木異人町を舞台に、「春日一番」が絶望のどん底から這い上がり、新たな「龍」となるまでを描くドラマティックRPG。
- 喧嘩アクションとRPGコマンドシステムが融合した「ライブコマンドRPGバトル」により、誰でも爽快なバトルを簡単に楽しめる。
- 「ドラゴンカート」では、横浜の市街地をコースにして、改造カートで爆走するデンジャラスなレースを体験することができる。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
操作性![]() ![]() |
3.84 | 3.78 | -位 |
グラフィック![]() ![]() |
4.19 | 4.06 | -位 |
サウンド![]() ![]() |
4.06 | 3.90 | -位 |
熱中度![]() ![]() |
4.13 | 3.71 | -位 |
継続性![]() ![]() |
4.13 | 3.45 | -位 |
ゲームバランス![]() ![]() |
3.70 | 3.55 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年8月9日 04:22 [1480664-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 3 |
継続性 | 3 |
ゲームバランス | 3 |
龍が如く7では、今作から新しい舞台の横浜となり、新主人公の春日一番をテーマにした物語になってます。でもっても、大きく違うところといえばコマンドバトルでしょうか。
【操作性】
ターン制のバトルなので、とくに良いとも悪いともいえない。でも狙って障害物に当てたりできるわけでもないので、操作性は良いとは言い難いかな。
【グラフィック】
これまで通りのグラフィックの質と没入感のあるムービーです。
【サウンド】
ん・・・。ファミコン音ぽいサウンドとか狙ったやつもあったけど、まだまだゲームぽい音に近づけてもいい場面があったかもしれない。
【熱中度】
1回攻略したら、もういいかな・・・みたいな。そんな浅さとあっさりとしたトロコンが物足りない。
【継続性】
同上。トロコンしたら触らなくなったゲーム。
【ゲームバランス】
最終的に強い技連発だったしな。かといって長くなるとダルかったと思うし、どうなんだろう?
【総評】
やっぱアクションゲームのほうがいい。ターンバトルだと結局は強ジョブに対して、強い技連発が基本じゃないですか。もしくは弱点狙いといったバトルは単調で飽きが来るのが速い。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プレイステーション4(PS4) ソフト
- 7件
- 0件
2021年1月11日 19:24 [1408851-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 2 |
【操作性】
ダッシュに関しては、一度ダッシュを始めれば×を離してもダッシュを継続してくれる仕様なので問題なし。
戦闘中は自由に移動できず、敵も味方も勝手に動き回るため戦略性というよりは煩わしさを感じやすい。範囲攻撃やオブジェクトを利用した攻撃が活かしにくいというストレスが大きかった。
【グラフィック】
文句なし。シリーズ最高レベル。
【サウンド】
BGMに関してはいくつかカッコいいと思うものはあったものの特に記憶に残るものはなし。
やはりもともとがアクションゲームなので戦闘中の効果音はどれも爽快感があって良かったと思う。ついでに言うとエフェクトも派手で戦闘シーンの迫力はすごい。
【熱中度】
これまでのシリーズを経験してきた人ほど、中盤以降は怒涛の展開の連続で感動して熱中できるのではないかと。主人公の人間性もかなり良いので(前作までのゴリラくんと違って)、自然に物語を楽しめた気がする。
【継続性】
ムービーが長いこともありプレイ時間は伸びやすい。周回要素もあるため何度も楽しめる作りにはなっているが、難易度に関しては調整不足といわざるをえない(後述)
【ゲームバランス】
このゲーム最大の問題点がここ。普通にプレイしていてもラスボスの耐久力には絶望するだろう。弱点を突かなければほとんど削れないうえに、相手は高火力で瞬発力も高い(行動回数が多い)。次に危険な攻撃が来るとわかっても防御する猶予すらない場面が多々ある。加えてこのゲームは主人公が死んだ時点でゲームオーバーとなるレトロ仕様のため、春日が即死防御のアクセサリーを付けていない場合は初見殺しを食らう危険性もある。
DLCで追加される難易度EXハードではノーマルでも硬いと感じた敵がさらに数倍は硬くなり、テンポの悪さが際立つ。準備不足ではまともに攻略できないし、そのためのレベル上げがほぼはぐれホームレス狩り(とてつもなく退屈な作業)一択というのもキツイ。経験値を上げるアクセサリーの大半がサブストーリーやバイト報酬などの限定アイテムというのも地味に悪意を感じる。
最難関のスーパーファイナルミレニアムタワーともなると、ノーマルでさえ雑魚戦の一瞬の気のゆるみで全滅しかねず、こちらの攻撃ではほとんどダメージが入らなくなるので爽快感があるんだかないんだかわからない感覚に陥る。一応ポイントを押さえれば最低限の育成と装備で十分なのだが、やはりボスや一部の敵に関しては倒すのにあまりに時間がかかるためテンポの悪さは否めない。
【総評】
本編やサブストーリーをのんびり楽しんだり、ミニゲームに興じたりする分には十分楽しめる作品。ただやりこめばやりこむほど調整の粗が目立ってくる。レベル上げについては苦行すぎて調整不足どころか悪意すら感じるほど。トロコンを目指すならとにかく根気が必要になる。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 21:29 [1408156-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 2 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 4 |
初めてアクションじゃなくなった龍が如く。発売後しばらく様子見して、かなり安くなってから中古で買いましたが、意外にもハマってしまった!
ストーリーは毎回のようにドラマのような展開で今回も楽しめましたが、意外に楽しかったのは今回からのRPGシステム。賛否あるかと思いますが、個人的にはRPG好きなのもありレベル上げやら転職やら装備品やらでやり込める要素が多くて良かったです。今までのシリーズは防具とかあれどあまり依存度は高くなかったですが、RPGになって装備品への依存度は高くなったので、そういう点では熱中できたと思います。
しかし、個人的には転職システム良かったですが、ジョブの技を共有できるようにして欲しかったのと、ジョブの数がもう少し欲しかった。(回復技が使えるジョブが限られていたりするので、結局固定のジョブしか使わない、男性キャラで回復技が使えるジョブを増やして欲しかった。)
あと、会社経営はめちゃくちゃオモロいミニゲームなのに、一位になった途端に作業ゲーになってしまうのが残念。さらに上のランクに挑めるとか欲しかった・・・。
総合的には、ストーリーとは別にダンジョンがあったり、従来のようにバッティングセンターとかのミニゲームがあるためやり込み要素は今までで一番なんじゃないでしょうか。自分は70時間以上遊びました。RPGシステムに違和感を持たない方なら是非やって欲しいですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月3日 01:06 [1373888-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
グラフィック | 2 |
サウンド | 3 |
熱中度 | 1 |
継続性 | 無評価 |
ゲームバランス | 無評価 |
前作までの主人公桐生一馬の物語が終わって待望の新シリーズ。だが、まったくの別物。
発売前からRPGに変わったと聞いて手が伸びなかったが、2020年のゲーム大賞優秀賞受賞という事でプレイする事にした。
バトルについては評価のしようがない。これまでとは別物、RPGだ。戦闘中道にある物を拾って攻撃するのも運任せ。戦闘中に位置の移動も出来ない。
ストーリーについてはなんとなく薄っぺらく感じる。それが今作の登場人物と言われればそれまでだが皆軽い。本当に同じ人間が書いたストーリーなのか?
あと細かい話だが序盤(一番の服役前)に荒川が沢城を呼ぶ際に丈と呼んだり沢城と呼んだりブレてるのも気になる。使い分けしている描写ではなく単に呼び方がブレてるだけに受け取れた。
沢城との初戦も酷い物だった。オーラを纏った沢城が何故か顔だけ通常のまま。90年代の出来の悪いアイコラのような気持ち悪いものになっていた。
本来は最後までプレイしてからレビューするのが筋とは思うが、ちょっと酷すぎて最後までプレイ出来るか不安な為、今時点のレビューを記しておく。
出来れば最後までプレイし終え、やはり龍が如く7は良作だと訂正できる事を願っている
- レベル
- ビギナー
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月12日 04:15 [1367041-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 3 |
偽札づくり、三つ巴の勢力、権力、極道の暗躍、
真っ黒な内情をはらんだ警察、高級老人ホームの裏の顔。
シナリオは魅惑的なフレーズに満ちており、終始飽きさせません。
次はどう転ぶ?というワクワク。まるでドラマを見ているかのような
怒涛の展開。
横浜の異人町、大阪、神室町を舞台に物語は黒幕へ。
RPGシステムでだれるところもありますが、
アクションが苦手なので、RPG方式という斬新な
プレイシステムがかえってありがたかったです。
春日一番という、好感が持てて
いい意味でヤクザらしくない一新された主人公がいい。
ドラクエへのリスペクト、ギリギリのオマージュのスジモン要素。
ヘルプもシリアスなストーリーを和ませてくれる要素で
ほっこりできました。
変わりゆく神室町散策だけでも、八神探偵事務所があったりと
ファン冥利に尽きる作りこみで、今後に期待が持てました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月25日 18:28 [1361195-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
パケ |
【操作性】
今回は勇者という設定上リアルエンカウント型RPGで構成されています。
今までの龍が如くの戦闘がただ単にRPGになっただけです。
ちょっとだけ癖があり、移動中や戦闘中もだいぶ現実寄りなので巻き込む時は巻き込むし、カットされる時はカットされる立ち位置などが戦闘の上で肝にもなっていました。
【グラフィック】
元々がリアルで作っている会社なので、大きな進化はありませんが退化もありません。
【サウンド】
龍が如くっぽい、テンポの良いタイプでした。
私は苦手なのですが、ジャンル的には合っているのかと…。
【熱中度・継続性】
このシリーズが元々異色な題材なので面白いです。
ナンバリングの主人公が前作のことがありますので、その後の新主人公なので初めての方は入りこみやすいのと同時にナンバリングが分かららないと誰???ってなるとは思います。
ただ、身近な場所が舞台となっているので楽しめると思います。
リアルにも近い部分がありますし…。
相変わらずサブクエが大変ですが、ストーリー自体はサブクエを飛ばせば終わるのは早いです。
【ゲームバランス】
今回の方がアクションではないのでプレイしやすいとは思います。
クリア後もチャプターでフォローができますので、トロフィー要素を極めたい人にも助かる機能は残っています。
ミニゲームが面倒くさいぐらいですかね。
【総評】
ストーリーはその後を描いていたので、楽しみ半分、どうなの?半分ってところでしたね。
クリア後はこれが本当に最後かな?という終わりでしたから、せっかく作った新主人公がこれで終わるのは若干勿体なさがあります。
シリーズが作られてから長い年月とナンバリングがありますが、完結にもできるし、続編もできるような感じです。
続編があるなら絶対プレイはするでしょう。
こういう世界観に嫌悪がある人は向きません。それだけは言えます。
私個人は出演者も豪華でしたし、面白かったです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プレイステーション4(PS4) ソフト
- 1件
- 0件
2020年5月24日 09:45 [1330823-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 2 |
サウンド | 3 |
熱中度 | 3 |
継続性 | 3 |
ゲームバランス | 3 |
【操作性】
バトルはアクション感はありません。
【グラフィック】
フルHDではないです。ジャギー多し。PS3レベル。モーションキャプチャではないので、首がカクッと動きます。
【サウンド】
特に悪いところはなし
【熱中度】
普通
【継続性】
普通
【ゲームバランス】
普通
【総評】
お値段の価値は感じませんでした。
もう古く海外ゲームメーカーに大きく、引き離されている感じ。
低評価は削除される模様。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月21日 17:16 [1320550-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 3 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
主人公が桐生から新キャラに変更されたこともあり、当初は買う気がありませんでした。
コロナの影響で外出自粛で退屈なのと、一部ショップで値崩れして6000円程度だったので買いました。
本当に買う気が無かったので予備知識ゼロの状態での購入です。
ちなみに過去のナンバリングタイトルは全て購入済みです。
【操作性】4点
一番驚いたのがコマンド選択式のバトルになったことです。
アクション要素はほぼ皆無となったので、アクションが苦手な人でも楽しめます。
逆を言うと、従来通りキャラを自在に操って戦う自由度は低くなりました。
個人的にはアクションがそんなに得意ではないのでゲームを進めやすくなりました。
バトルの操作変更については後述しますが、思うところがあります。
バトル以外の操作については従来と違和感がありません。
【グラフィック】5点
従来通りの龍が如くのクオリティは維持されています。
【サウンド】3点
特に印象に残る曲はないですが耳障りになることもなく効果音も適度な感じです。
良くも悪くもないので3点です。
【熱中度】4点
ゲーム本筋はもちろん面白いです。
龍が如くと言えばサブストーリーとミニゲームですが、今回もすごいです。
私は「空き缶拾い」「会社経営」「パチスロ」にドハマリしてゲーム本筋が5章までしか進んでいません。
他にもマリオカートもどき、カジノ、将棋、ダーツにゲーセン(バーチャファイター、スペースハリアー、ファンタジーゾーン他)その他にも色々なミニゲームが収録されているようです。
どのミニゲームもクオリティが高くて侮れません。
もはやミニゲームだけ集めて1本のソフトとして成立するほどのボリュームで、オマケ要素とは思えません。
収録ジャンルが多岐にわたるので中には個人的に不向きなゲームもあるとは思いますが(私は将棋をやらない)とさすがに文句を言う人はいないと思います。
【継続性】4点
このシリーズはいつもそうですが、本編をクリア後の2周目も楽しく遊べます。
普通のストーリー物ゲームはエンディングを迎えればそれでお終いですが、龍が如くに関してはそれが当てはまりません。
クリア後もしばらくは遊べます。
【ゲームバランス】4点
今はまだ全体の3~4割程度の進行具合なので全体を通してのバランスについては評価できません。
5章まで進んだ時点ではストーリーを追いながら適度なバトル、適度なマップ探索で苦痛を感じず楽しくゲームを進めています。
【総評】4点
この作品には良い所と悪い所が1個ずつあります。
まず良い所は「前作までを知らない龍が如く未経験者でも安心して遊べる」ことです。
今回、主人公が変わりました。
それに伴い前作までのストーリーや登場人物を知らなくても問題なく遊べます。
今さらリメイク版の「龍が如く極」から始めるのはシンドイと思うので、始めるなら今作がチャンスです。
龍が如く名物の遊び尽くせないほどのミニゲームやサブストーリーのボリュームを味わえば、次回作もきっと買いたくなると思います。
そして悪い所は「ナンバリングタイトルでバトル方法を根底から変えてしまった」ことです。
ナンバリングタイトルというのは前作までのテイストやシステムを継承するべきだと思います。
だからユーザーも安心感を持って購入できるので。
実際私は予備知識ゼロで購入したので、いざゲームを開始してびっくりしました。
以前の方式が好きだったユーザーは残念な思いをしていると思います。
(勘違いないで欲しいのは、コマンド入力式バトル自体を問題視しているのではありません)
上記2点をまとめると、JUDGE EYES(キムタクのゲーム)のように別タイトルとして発売した方が良かったのではないかと思いました。
ここまで完成度が高ければ「龍が如く」という看板に頼らなくても売れると思うんですが・・・
最後に不満を書いてしまいましたが、このソフト単体の完成度は非常に高く、お勧めできるタイトルであることは揺るぎません。
特に龍が如く未経験者の人には、今作を機にファンになってほしいです。
- 総プレイ時間
- 21〜50時間
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月20日 17:01 [1302606-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 3 |
【操作性】
移動中の方向転換、仲間にぶつかりバランス崩す。ちょっと鬱陶しかった。
【グラフィック】
毎回ですが、特に風景すごいなーと感心します。実在のものとか見るとやっぱり楽しいです。
【サウンド】
特に良くも悪くもなく、耳にも残らずですが、EDの歌だけちょっと嫌でした。好みですが。
【熱中度】
とにかくストーリーがおもしろい。話が気になる。サブストーリーとかミニゲームすっ飛ばしたくなる。
【継続性】
100時間くらいは遊べそうだなという感じにおもってます。
【ゲームバランス】
普通より簡単よりでドラクエ並みの難易度。理不尽さも特に感じませんでした。
【総評】
ストーリーが今まで〇〇組〇〇系〇〇の誰々みたいな感じでまったく頭に入ってこなかったのですが
今回はすごくわかりやすかった。
RPGでコマンドバトルになったので戦闘がとても楽になり個人的には今後もこれでお願いしたい。
ミニゲームやサブクエスト等やりこみ要素もあり、比較的長く遊べるので助かります。
ひとつ言いたいのはトロフィー獲得条件にもなっている「ドラゴンカート」というマリカー的なミニゲーム。
サブクエで対戦しないと先に進めなくなるのですが、その対戦に負けると頻繁にロードを繰り返す…
テンポが超悪い。長い…。これだけはものすごくイラつきました。
全体的には買いです。面白いです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月17日 12:55 [1301792-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 3 |
ゲームバランス | 2 |
【操作性】
悪くはないのですが、バトルの時はコマンド入力を多く求められるので、そこがイマイチです。
【グラフィック】
良いと思います。不満はありません。
【サウンド】
良いです。かなりのめり込めるようなサウンドです。
【熱中度】
ストーリーが素晴らしいので、先が気になり、かなり熱中すると思います。
【継続性】
一度クリアするまでが物凄く大変なので、何度もやりたいとは思いません。
【ゲームバランス】
悪いと思います。難易度が高いと言うか、全然レベルが上がりませんし、お金も貯まりません。
【総評】
ストーリーは物凄く良かったです。今までの龍が如くの中でもトップクラスの良さです。最初から最後までかなり惹き込まれました。悪い所はバトルと難易度が高い所です。まずバトルは凄く時間が掛かります。こちらの攻撃ミスがやたらと多いですし、眠らされたり、麻痺させられたりで、なかなか終わりません。そしてボスキャラになると格段にレベルが上がり、物凄く苦労します。最悪なのは体力がいくらあろうと、ボスキャラの一撃だけで死ぬ所はだるすぎました。後はムービーを観ている時間が極端に長く、ロード時間も物凄く長いです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月10日 01:23 [1299812-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
発売日に購入しましたが、先に三国志14をやっていたので、大分クリアまで時間がかかりました。
RPG風に変化したため、操作性のリズムは悪くなりましたがこれはこれでありだと思います。
難点はキャラが障害物に引っかかりワープするような戦闘シーンが多いので時間の無駄に繋がるところです。
前作はストーリーは良かったのですが、ボリュームが乏しく、物足りないと思っていましたが、今作はボリュームは十分にあると思いますし、ストーリーも良く作られており、龍が如く独特の繋がりが乱暴すぎる点は解消されていると思います。
毎作ストーリー攻略の途中で良くわからないミニゲームが課されており、それをクリアするのがハードルとなっていましたが、今作はそういったものもなく快適に遊べます。
ただし全体的な難易度は低めだと思います。RPG風なためレベルさえ上げれば特にテクニックもいらないため順調にクリア出来ます。ドラクエのようにレベル上げに膨大な時間をかける必要もなく、ストーリーに合わせて順調に上がっていくのも好印象です。
コンプリートするためのアクション要素は全てを満たさなくても基準を満たせるようになってる分野が多く、比較的容易にチャレンジ出来ます。マップに表示されるため、時間さえあれば結構満たせます。
主人公が変わった今作ですが、その分ストーリーの説明は長く、しっかりと作られています。
全体的に難易度を下げて、ボリュームを増やしている感じですね。
職も変えられるし仲間も操作できるのでこれはこれで面白いですね。
ただミニゲームでもいいから普通のアクションもしたかったですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月3日 03:14 [1298012-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 4 |
龍が如くシリーズの据え置き作品を全て購入してクリアしています。
今回も当然のように購入して先程クリアしました。
RPGになるのが気になっていましたが特に違和感も無くマッチしています。
全体的なストーリーも纏まっていて楽しめました。
主人公がとにかく良いキャラクターで好感が持てますし、仲間も今までの補助的な役割から本当の仲間として戦います。
これらも良いキャラクターしています。
RPG部分は古臭い感じで凄く単純ですが、スンナリと世界観に入れます。
やっていて思ったのはDCの名作エターナルアルカディアを思い出しました。同じセガだから協力しているのかな?
サブゲームが異常な数が入っています。というかまんまのVF5やスロットゲームは製品版と同じだろうから凄い。
スロットだけで十時間以上遊びました。
7作目にして新ジャンルの新シリーズなので、新規に大変オススメ出来るものとなっています。
今後の進化が楽しみなシリーズです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月30日 16:00 [1296625-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 5 |
始まりはムービー多めなのは、新主人公だからなのか、ちょっと説明は長い。
ゲームが汚いペルソナになって序盤の弱さはRPGならではでちょっとレベル上げ我慢。
そういえばそんなにレベル上げしなかったからその辺がRPGの違い。
全体的な画面構成やエンジンは今までの龍のままでRPGになってるから、その辺は思ったより違和感はない。
初めてやってもできそうだし、このまま進んでくれればいいんじゃないでしょうか。
ギャグ要素は前作までよりかなり増えてる。
カートのレベルが高くてあんまりできなかった。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
プレイステーション4(PS4) ソフト
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
グッズが盛りだくさんで資料の価値もあり、金額的にもかなりお得
(プレイステーション4(PS4) ソフト > 英雄伝説 閃の軌跡III 初回限定KISEKI BOX [限定版])4
酒缶 さん
(プレイステーション4(PS4) ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
