PRIME A320I-K
- AMD A320を搭載したMini-ITXマザーボード(ソケットAM4)。第2/1世代AMD Ryzenプロセッサーに対応。
- 強化型PCI Expressスロット「SafeSlot Core」、ファンコントロール機能「Fan Xpert 2+」を採用し、高い耐久性と信頼性を備えている。
- PCIe3.0×4接続対応M.2スロット、「Realtek RTL8111H 1GbE」を搭載。

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
3.47 | 4.52 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.21 | 4.41 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.00 | 4.11 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.31 | 4.25 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.26 | 4.21 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.57 | 3.77 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月5日 20:25 [1418416-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
会議室でのセミナーで大型モニタの映像再生をやるためのPCが数世代前のIntel系事務用構成でもたついてストレスだったので、コンパクトでサクサク軽快にいろいろできるPCを仮投入すべく余ったパーツで1台組むときに使用。
もともとはRyzen3 3200GにメモリとNVMe SSDだけという超シンプル構成でしたが、予想外のコロナ禍到来で会議室から4K TVで49画面ギャラリー表示の会議をホストする必要が出たために中古のRyzen7 1800X+Radeon RX 5500XTという構成に組み替えました。
去年は今より5500XT安かったんですよね。
安定性に関しては全く問題なく動作しています。特に3200Gではじめに組んだ時はオンボードグラフィック使用だったので配線も少なく、嘘のように一瞬で組みあがってしまいました。
NVMe SSD使用時のチップセット放熱はこの機種に限った問題ではないですね。
互換性については、BIOSを最新にしてもB450その他で問題なくXMPによる自動OCで動作していたメモリが定格でしか動かなかったり、使用予定だったエレコムから安く出ていたNVMe SSDがBIOSから見えなくなってSamsungの970EVOに急遽買い替えたりと、イマイチな印象を受けました。
サポートリストにキッチリ合わせた定番品で組むならいいのでしょうが、規格さえ合えば何でも乗る悪食なタイプのマザーではないのかなという印象です。
拡張性は最低限。まぁITXですからね。
機能なども普通ですが、ZEN2乗ってもPCI-E4.0には非対応ですし、限界は低めだと思ったほうがいいです。
UEFIの設定項目は豊富で、日本語メニューもあってこの辺はさすがのASUSという感じ。
不満点も書きましたが自分の場合は安く手に入って目的を達成できたのでこれといった不満は無いです。
Ryzenの3500などが激安なので、あの辺とGTX1650やRX550の組み合わせでコンパクトなサブマシンを組むのもいいかなと思います。
ただし、B450やB550、A520で豊富に選択肢があるので、今から新品でこれを買うのはどうかなというところ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月19日 00:51 [1411217-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
マザーボード単体での安定性は問題ないと思いますが、M2SSDをブートドライブにすると起動時高確率でフリーズします。
仮に起動しきっても極めて不安定な状態になります。
チップセットの上にM2SSDを乗せるわけですから当然ですね。
この状態のSSDは熱くてとても触れたものではないです。
【互換性】
サポートリストにない適当なメモリ挿しても動いたのでいいのではないでしょうか?
AMDはメモリが厳しいと聞くので。
【設定項目】
ASUS製なので設定項目は多いです。使いやすくていいですね。
【付属ソフト】
ROGシリーズには劣りますが十分なユーティリティが付属しています。
【総評】
M2SSDを使わないならアリ、使うならナシ
あとはいつものASUSです
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2020年4月2日 17:10 [1315087-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
MiniITXのみ対応のケースを入手したのでパーツをそろえて自作。サイドがクリアなパネルなので光物にしようと考えLED制御機能の付いているマザーボードを選択。
【安定性】
昔のAMDによくあったメモリの相性も出ず動作中
【互換性】
PS/2端子が一本ではあるがついている。また必要な端子の数も可もなく不可もなく。
【拡張性】
そもそもこの規格のマザーボードはグラフィックボード用のPCIe3.0*16一本しかないので無評価
【機能性】
光物のマザーではあるが現行のマザーによくあるアドレッサブルRGBではなく12VRGB4ピンのみの対応であるので注意が必要。
【設定項目】
日本語化が中途半端な印象はあるが、基本的にUEFIの設定は英語で行うので問題は無い。設定で必要な項目は大体入っている印象。
【付属ソフト】
Ubuntu対応のソフトが無いので無評価
【総評】
十分実用に使えて、価格もかなり安い。色々と物足りない面もあるが、最低限必要な気のはすべてそろえている。そもそもMiniITXマザーにいろいろな機能を求めるのが酷な話であると思う。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月15日 21:30 [1268173-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 2 |
今回、CPUをアップグレードした結果、RYZEN 7 2700Xが余ったので、このマザーボードを購入してみました。
BIOSのアップデートで、RYZEN 9にも対応できるようです。
気になったのは、ファン端子が4つある一方、SATAは2つしかありません。
UEFIはグラフィカルで使いやすいのですが、付属のソフトは、あまり使えない印象です。
しばらく使ってみないとわかりませんが、耐久性がウリのようです。
オーバークロック等はしないので、不要で余分な機能がない分、コスパが良く気に入りました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
