Technics SL-G700
ネットワーク/スーパーオーディオCDプレーヤー

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.90 | 4.29 | -位 |
音質![]() ![]() |
5.00 | 4.52 | -位 |
出力端子![]() ![]() |
4.90 | 4.31 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 3.98 | -位 |
読み取り精度![]() ![]() |
5.00 | 4.38 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.88 | 4.20 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年1月5日 22:36 [1459736-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
購入の概要
以前はデノンDCD-SA500をを使用トレイの出し入れのエラー発生、修理も検討したが、音もどっかスッキリせず、費用に対する対価を考慮して新規で購入することになった。アンプ:パイオニアA70,スピーカー:ウィーンアコーステックハイドン、CD本機、スピーカーケーブル:ゾノトーン4400、電源ケーブル、オヤイデ電気、AETを使用。アンプが非力の様に感じるが6畳では十分である。ちなみにテクニクスのディレクターの小川さんはジャズピアニストらしくどんな音作りをするのかも興味深々であつた、通常はサウンドマネージャーが音作りをすのだが、これに奏者が入るとどうなるのかである。
音質
全体にすっきりしており、音はピラミッド型ではない、よってデノンの音の様に低音に重厚さを求めることの好きな人は選考から外した方が良いだろう。音数は多く現代の音作りだと感じた。スピーカーにもよると思うが、高域から低域までフラットか、やや樽型の様にも感じる。CDに入っている音は、すべて出てくる感じで、表現力はすごく良い。どう響かせるかは、セッティングで行うと言うことで、嫌な音は出さないし、そっけない音ではないしモニターでもない上品な音が得意かもしれない。荒井由実「ハルジョオン、ヒメジョオンor晩夏」、井上陽水「瞬き、黄昏のビギン」しみじみとしっとりと歌ってくれる。またスタレビの今夜だけきっとのライブ、を聞くと泣ける。凄いよこれって感じ。また背面からSSDを継ぐことができる、2台のSSD(IODATAとバッファロー)を購入し聞き比べをした若干違いが感じられるので、現在はバッファローのSSDを使用中、私個人の意見だがバッファローの方がなめらかの様な気がした。ここは好みがあるのでお試しあれ。
出力端子
バランス、アンバランスがあるので、問題はない。特筆すべき点はパネル後にUSBが付いており、ここにSSDをつなぐことができる、ここにSSDをつないで現在聞いている、またフロントにもUSBもあるので、十分。
操作性
これは、ぷりんぷりんアイスさんのレビューにも有ったように、スマホにテクニクスのアプリをダウンロードしここからスマホで操作可能すごく簡単である。ここで、私はラジコを聴く機会もあり問題の一つだったが、スマホとの連携をBluetoothでの接続が可能なので、これもスマホを通じてだが可能なので問題なし。ネットワークに繫ごうと思っていたがWiFiで十分ネットラジオも聞ける。ここで一つ問題が、起動が遅いので注意されたい。
読み取り精度
起動さえすれば問題なく、作動はスムーズである。
サイズ
重いが、平べったいが大きさは問題なし。
総評
この製品は良く考えられていてどんなソース対応する癖のなさ軽やか明るく底力を感じた。これからどんな曲がどう変わるか楽しみである。そういうポテンシャルのあるCDプレヤーである。はっきりイヤホンで聞いている音になった。これはすごい事と思う。これ買って良かった.
【再レビュー】
・基本的には、評価は変わらいが、一つ気になった事があった。音源により音の広がり深さが変わるのです。CD>CDR>SSDの順に音が平面になってゆく。ほとんど聞き比べないと解らない程度であるますが。CDがやはり一番良かったので、そのCD購入しました。
MQAについて、MQAのCDを購入し聞いてみたがマスター音源がしっかりしてないとダメなことが解った。オフコースを3枚購入したが2枚はざらつき、バラツキを感じた、残りの1枚はざらつきバラツキは無くかなり良いCDと感じたが、現代のCDを超えているかは、はなはだ疑問を感じた。MQAを購入するのであれば、納得する音源のMQAを選ばれると良いと思う。MQAがすべて良いと言う訳ではないとい事です過度に期待はしない方が良い。
このクラスに手を出すという事はこれらの差が解り気になるレベルの製品だという事だと思う、これはほかのメーカーも同じと思う。
参考になった16人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月17日 12:20 [1495827-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 無評価 |
サイズ | 5 |
購入して一年ほどですが、ほとんど(MQA)DACとして使用しています。
ふつうにCDを掛けても悪くはないのですが、わざわざ面倒なCDをあえて聴こうとはなかなかならず、Tidalや購入またはCDからリッピングした音楽ファイル等を利用していました。が、Pure Disc Playback モード(CD再生に特化した隠し?機能)の存在を思い出し、試してみたところ期待以上のCD音質改善効果が得られました。
散らかっていた音がまとまり密でしなやかに。ずっと聴いていたくなる様な素晴らしい音に変化。これならばネットワーク兼CDプレーヤーを買った甲斐があるというものです。
このモードは旭化成の上級DACチップの特徴(美点)が高水準に発揮できているのだろうなと思わされました。(はよ復活して)
これに気を良くしてプリアンプとしての音質も試してみましたが、こちらは期待値を下回ってしまいました。個人的には使う予定のないオマケ機能なので困ることはありませんが、ご参考までに。
アナログ出力はバランス・アンバランスで音質的優劣は特に感じません(同ケーブルでの比較なし)ので、数メートル以下であれば好きなケーブルを使えばよいかと思います。私はアンバランスで出力しています。また外部DACにデジタル出力してももちろん問題ありません。
前述のTidalですが、海外仕様では本体で対応しているようなので、国内での対応も望みます。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月8日 21:07 [1493020-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
外観は上品でまとまっていますが、表示窓(ディスプレイ)が小さすぎます。せっかく、曲名・アーティスト名の情報が表示されるのですから、大きい方が便利です。
【音質】
良いと思います。
SACD・ハイレゾ音源・MQA等が聴くことが出来ます。
私の耳では、「ピュアディスク」に切り替えてCDを聴くとリッピングした音より良く聴こえます。ディジタルくささが少なくなり、なめらかな音になります。いい意味でレコードの音に近くなります。わざわざCDを取り出す事もあります。
【出力端子】
問題ありません。
【操作性】
・テクニクス限りませんが、操作ボタンが小さ過ぎます。特にCDのオープン・クローズは大きく・使い安くして貰いたいです。
・SACD, CD, MQA, ネットワークオーディオ、 裏にUSB接続のハードディスク、 前面のUSB、 ブルートゥース、 インターネットラジオ、Podcasts, Spotify, Deezer などが聴くことが出来るようです。(全て確認したわけでない)
AirPlayでアマゾンミュージックも聴くことが出来ます。
・MQAのONの表示が欲しい。
・本体に「input]と並んで「return」のボタンが欲しい。
・「テクニクス オーディオ センター」のアプリは便利でタブレットで使うと快適である。ただ、時々、動作がストップ(エラー)する時がある(ファームアップしたならかなり改善したけれど)
【読み取り精度】
問題なし
【サイズ】
表示窓(ディスプレイ)が大きくなるのであれば、高くなっても良い。
【総評】
同じ価格帯には優れたCDプレーヤー(ネットワークオーディオ)がある。残念ながら聴き比べる事は出来なかったが、SL-G700を購入して良かったと思っている。
カタログには書いていないが、データディスクも読むことが出来ます。
以上のように、何でも再生出来る。それでいて音質も大丈夫である。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月8日 22:43 [1462927-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
【再レビュー】
レビューした時からいくつか気付きがあったので追加レビューします。
・ヘッドフォン出力について
音質は申し分ありません。
ただボリューム操作がリモコンやアプリから出来ないのはいただけません。電子ボリュームなのに…。出来ると思い込んでた私がいけませんが、これは地味にガッカリでした。
・可変出力について
サンプリング周波数の違う楽曲に変えると一瞬「プチッッ」とかなり大きな音が度々発生します。パワーアンプのレベルメーターはふりきれています。。汗
サポートにも来てもらい確認してもらいましたが、仕様のような感じの回答でした。
結構興ざめするような音なので、パワーアンプへのダイレクトインは事実上使い物になりませんでした。仕様だとしたら、特にこのクラスの製品としては失格レベルと思います。
ネットワーク再生時のみの確認しかできていませんが、要注意です。
・内部のリレースイッチ音について
いわゆるカチカチ音の件です。
たまたま他メーカーのプレイヤーを再生することがあったのですが、やはり他のメーカーも音はするものの抑え込む努力をしてるのか発生頻度も音量も小さいです。
可変出力の件もあったので、メーカーは少し詰めが甘いという印象になってしまいました。
しかもそこそこ使わないと気がつかないようなことで、なかなか購入前に把握はしにくい内容だと思います。
という事で、ダラダラ駄文を書いてしまいましたが☆4へ下げました。
やや、3寄ですが、買ってしまったので甘めの評価です。お許しください。(笑)
ー 以外、以前のレビュー ー
使用条件はほとんどネットワークプレーヤーです。
MQAやSACDは持ってないで…使っていません。。
【デザイン】
高級機で採用の多い両サイドアルミパネルの躯体も採用されており、主張せずさりげなく上品なところがいいです。
CDトレイが金属製なのも高級機という感じでいいです。
【音質】
前機種はマランツNA8005でしたが、楽器の分離が明瞭になり、広がりのある音になりました。
また手持ちのAVアンプ(DACはES9026PRO)のネットワーク機能とも比較したところ、本機のほうがやはり高域の分離は明瞭です。低音はスピード感のあるタイトな感じで個人的には好みのタイプです。一瞬、低音の量感はAVアンプ内蔵のほうがあるように感じますが、本機を聴いた後だと、AVアンプ内蔵は若干ブーミーな印象になってしまいます。
【出力端子】
十分です。欲を言うならここまでいろいろ付けたのだからPCを接続できるUSB端子もあってよかったと思います。私は使いませんが…(笑)
あと、可変出力にしパワーアンプ(アキュP4500)に接続の条件でアンバランスとバランス端子を試しましたが、正直差が良くわかりませんでした…プリをかますと変わるのかもしれません。。
【操作性】
マランツのネットワークプレイヤーには不安定さに結構手こずりましたが、こちらはスムーズです。
操作アプリはBubbleUPnPを使っていますが今のところトラブルなし。
またアプリで本機の設定がすべてできるので、分かりやすいです。
そのため付属リモコンは出番ありません。
欲を言うならヘッドホン端子のボリューム操作もリモコンかアプリで出来ればよかったです。
【読み取り精度】
PCで焼いたCD-Rも再生できたので問題ないです。
【サイズ】
このクラスでここまで薄いのはあまりないのではないでしょうか。
【総評】
気になる(なった)点は口コミにも書きましたが、機械リレーの音でしょうか。
ただこの件は使っていると気にならなくはなりました。
逆に本機にして思わぬ収穫は、久しぶりにCDを聴くと、トレーに入れる作業がオーディオらしくて意外といいことに気が付けたことです。
メインはネットワークですが、CDもたまに聴くようになりました。
またヘッドフォン端子もなかなか音いいです。ATH-AD1000という古いヘッドフォンですが久々に使ったら結構楽しめて、こちらもたまに使うようになりました。(笑)
価格帯的に見た目、音質、操作性など要求の多いラインのど真ん中に位置するプレーヤーですが、
バランスよく出来ておりおおむね満足です。
1点注文を付けるなら、AmazonMusicHDは早く対応してほしいです!!
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月28日 09:42 [1447416-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 4 |
以前使用していたユニバーサル機が使えなくなって数年。その後も買い続けていたSACDを聞くために購入。
予算30万前後で探しており、とある家電量販店に在庫・価格確認したところ即納可で値段も価格COM最低額よりも安かったので最終決定。
対象としてはマランツSACD30n、SA-12、デノンA110等あったがMQA対応とバランス出力両方があったのは当機だけであった。なおネットワーク系はさほど気にはしていない。
加えてかつてDVD-A派であったテクニクスが初めて作るSACD機というのも興味深かった。万一中途半端なものを作ると、所詮DVD-A派が作る遅れてやって来たSACD機と見られてしまう、というプレッシャーの中いろんな意気込みの中で作ったんだろうという勝手な私の思い込みが一番のポイントだったかもしれない。
実物届いて意外と奥行きあったなというのが実感。
また気にしてなかったネットワーク系だが、登録しとけばソフトウェアのバージョンアップが楽な事に気づいた。
音は数年前のユニバーサル機と比較しては何だが、アンプ、スピーカーが当時よりもしょぼいことを差し引いてもメリハリや澄み切った音等、格段に進化していることを感じた。
操作性に関してはSACD、CDを聞くのがほとんどであり、たまにNETで買ったハイレゾ音源をUSB経由で聞くだけで、覚える範囲が狭く全く苦にならなかった。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月16日 03:03 [1338005-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 無評価 |
サイズ | 5 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月16日 09:28 [1290854-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 無評価 |
サイズ | 5 |
音について普通のCDでは音が平面的で、mqaの方は立体的に聞こえる印象です。こんなところで音が鳴っていたのかという新たな発見 がありました。
操作性
mqaはon.offができるようになっていますがmqaの状態かどうかを表示するLEDが欲しい。
リモコンはごちゃごちゃした印象で、CDとNWPのON OFFスィッチがなぜ別々に必要なのか。
ネットワークについてはタブレットなどから操作する必要があったので使ってなかったが、Spotifyがパソコンに対応するようになったの
で使ってみました。スピーカー(デバイス)を選ぶだけで音が出てくるので便利で受信状態も良好です。
あとパソコンとUSBケーブルで接続できたり、外付ハードディスクに書き込みができたらと思いますが、価格を考えればそうもいかなの
でしょうね。
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CDプレーヤー
- 1件
- 0件
2019年9月29日 21:12 [1263337-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
新生Technicsと統一されたデザインで既に所有しているSU-G700と統一感があり、スッキリしていてとても良いデザインだと思います。
【音質】
SU-G700と同軸デジタル接続、ライン接続、それぞれで音を聞き比べましたがデジタル接続より
ライン接続の方が低域の重量感が増し高域の透明感がより透き通った感がありライン接続での再生で良いかと感じます。
【出力端子】
バランス、ライン、光、同軸、ヘッドホンとほとんどの接続をカバーしているのではと思うほど豊富な出力端子です。
【操作性】
本体とリモコンで操作出来るのはディスク再生時ぐらいで、SpotifyやDEEZERなどのネットワーク系はスマホやタブレットでの
操作が必要です。
操作反応は、キビキビ動く感じは無く少し遅れて反応して動作する感じです。
【読み取り精度】
ディスク再生は特に問題は無く再生出来ているので良い方だと思います。
DEEZERに関しては、よく再生中に音が切れ自動的に曲の頭に戻り再生されるので、
ヤマハのNP-S303に比べるとあまり安定して動作してくれません。
【サイズ】
ディスクプレーヤーとしては奥行きが大きいので、使用するラックを選んでしまう感じがあります。
【総評】
Technicsから出た久々のディスクプレーヤーとしてはサポートしているネットワーク再生機能も豊富で
とても完成度の高い製品だと感じます。
残念な点は、私が利用するサービスであるAmazon musicに対応していない事と
ST-C700では対応していたiPod/iPhone/iPadのデジタル接続が可能なフロントのUSB端子機能が
無くなっている事です。 これに気がつくのが遅くST-C700を売却してしまったので大変後悔しています(笑)
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(CDプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
