
よく投稿するカテゴリ
2020年11月1日 12:52 [1383206-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
※もうすぐ新製品が発売になる。ほぼ価格帯も同じだし。
その発売を待って、両者を比較してから、店頭で決めても遅くはないだろう。
DJI : RSC2
https://www.dji.com/jp/rsc-2
【デザイン】
三軸の固定が個別にできるようになったことで、かなりバランス調整が楽になったはず
最初のバランス取りさえしっかりやれば、目立って恥だが役に立つ!?
後は自分でぶつけたり足を踏み外したりしないよう注意
プロ・コンボなら、フォーカスを動かすためのモーターもベルトもケーブルも、そしてスマホのホルダーなんかも、ほとんど全部最初から付いてくる
(ただし USB-C の AC アダプタだけは別売)
あとグリップの中がバッテリーだけど、急速充電は出来ないから、グリップはもう一本スペアが欲しくなる
それと長時間持ったままは辛いので、すぐどこかに置きたくなるから、グリップの下の三脚みたいな脚は、常にねじ込んで付けたままの方がが良い
【機能性】
機能は必要十分で、特に使いづらいとか、何か足りないとかは、思わなかった
たぶん重さとトレードオフかと思うが、もうちょっとバッテリーライフが伸びたら便利かも
【使いやすさ】
アプリからカメラをコントロールして、AF も MF もフォーカスやらシャッターやら、操作できる機能は便利!
プリセットで3つのモードがワンタッチで切り替えられるのも便利!
例えば節電対策に、パンだけフォローとか、モーターが低速で動いて、反応も鈍くして遊びが大きい設定とか、逆に性能重視で、モーターが高速で動いて、反応も鋭く遊びの少ない設定とか
またセットアップでバランス取りの際に、アプリ内でチュートリアルビデオをカンニングできるのは、とても便利で親切で楽チンwww
【総評】
まずクイックスタートガイドの日本語ページ(26ページから)開いて
詳細な日本語の取説は公式サイトからもダウンロードできる
Ronin-SC アプリもダウンロード、その前に DJI 公式サイトから「DJI アカウント」取得が必要
(なおアプリのデフォルト設定では、Ronin-SC 本体とアプリの動作情報を DJI に送信される仕様)
それからアプリ起動して、Ronin-SC 本体をアクティベートして初めて、セットアップが始められる、って言うね・・・
後は忍耐、修行ですなぁwww
素人の自分にとって、使い始めるまでが、かなり面倒くさい製品だった・・・
バランス取りの最後の詰めは、当然どんどん細かくなっていくので、繊細に力を加えながら少しずつ、硬いスライダーをチョコチョコ動かさなきゃならない・・・
まぁ全て物理法則に従って動くんだから、その都度原因を突き止めて対策すれば良い、と言えばそれまでだけど
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月28日 16:13 [1362022-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 3 |
RONIN-Sを所有しているが、やはり気軽に持ち出せるジンバルが欲しいと思いSCを購入
搭載するカメラはα7系とX-T4
レンズによってはギリギリの調整となる
特にFUJIFILMは動画でも使えるレンズで軽いモノがない
バランス調整はRONIN-Sに比べ便利になっている部分もあるが慣れが必要
細かい調整やビタッとした調整はRONIN-Sの方が上
他社からこのクラスでペイロードの高いモノがあるので
500g以上のカメラを搭載するなら別途検討しても良いかもしれない
α6xxxシリーズなどにはおすすめ
サポートやブランド力という点では今のところ一歩上だが
パワーが何分今ひとつ
なおバランスを取りオートチューンをしてもホールド力はない※パワーは6割程度だが上げるとノイズや振動がでる
次のRONINに期待したい
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月2日 17:56 [1256099-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
失敗できない状況で動画を撮る機会があり、急遽購入しました。普段は写真のみで、動画は三脚に固定したまま撮って大した編集もしていません。
使用機材はFujifilmのX-H1、レンズはXF16mmF1.4とXF35mmF2、ボディ・レンズ共に最新のファームウェアで使用しています。
【デザイン】
ジンバルといえばこの形、という形状です。スマホ向けのものとは異なり、質感が良いです。
【機能性】
各軸にロックが付いているので、バランス調整が比較的やりやすいと思います。店頭でRonin-Sも試しましたが、SCは落ち着いて調整することができました。
一方でFujifilmのカメラでは本体の録画ボタンが機能しない仕様という大きなデメリットがあります。もともとFujifilmへの対応は動画に限らず、写真でもなおざりなことが多いので慣れきっていますが、相対的に安価とはいえ5万以上の製品でも非対応なのは残念すぎます。現状ではFujifilmのスマホアプリのリモートレリーズ機能を使うことで何とかなっています。
もしActive TrackやForce Mobileなどの機能をFujifilmのカメラで使うのであれば、カメラ側のシャッターを使うかスマホを2つ使いRoninアプリとFujifilmのアプリを同時使用するしかありません。
【使いやすさ】
バランス調整を行ってからスマホアプリでテストできるのですが、バランスが取れているように見えても要調整となることが多いです。ロックを外しても安定しているので、こちらとしてはバランスが取れていると感じてしまいます。どの軸かは分かっても、どの方向に傾いているかはわかりません。
またスマホアプリからアクティベーションが必要なのですが、初回の接続が非常に不安定でした(クチコミ:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175335/SortID=22858134/#tab )
それでも一度接続できるとそれ以降は安定して繋がっています。
【総評】
使うカメラのメーカー次第ではありますが、最初に買うジンバルとしては使いやすいと思います。
ミラーレスで歩きながら動画を撮るという用途であれば、大きな不満もないでしょう。とはいえ対荷重が2kgまでなので、Active Trackを使ったり外部マイクを使うのであれば機材の重量を精査した方がいいと思います。
また現時点でフォーカスコントロールができない点にも注意が必要です。フォーカスリングは発売予定ですが、日にちまでは決まってないとヨドバシの店員さんから聞きました。
対応カメラ・レンズはdjiが発表しているので、それも確認した方が良いでしょう。ちなみに片手持ちはできなくもないですが、しないほうがいいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)






(その他カメラ関連製品)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
