ST8000VN004 [8TB SATA600 7200]
- 高剛性と耐久性を備えたIron Wolfシリーズに属する、容量8TBのSATA6Gb/s対応3.5インチHDD。
- 最適な信頼性とシステム拡張性を実現する「AgileArray技術」を搭載。マルチユーザー環境や高作業負荷率に対応する。
- 「IronWolf Health Management (IHM)」によってドライブの健全性を管理し、システム全体の信頼性を高めることができる。
ST8000VN004 [8TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥23,979
(前週比:±0 )
登録日:2019年 7月12日

このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月15日 11:41 [1454050-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
SynologyDS220jで初めて自宅にNASを置くことを決断しました。
これまでも、ずっとNASの検討をしてきたけど、価格の壁で財務省からの許可が下りず…
でも、一度、外付けHDD8TBを、誤って初期化してしまい、、、恐ろしいことにかなりのデータを失った経験が…
もう、そんな凡ミスの恐怖から解放されるためにはNASの導入しかない!
で、上記を選んだんですが、まずはRAID1の8TBで行こうかと。
2台の8TBHDDを選ぶなら、全く同じ商品でも良かったのですが、ネットでは、「同時に使い始めたら、同時期に寿命を迎えることも・・」的な書き込みを見つけ、それならば2種類買おうということで、
1台はこちらをチョイス。
いや、全く問題ないですよ。
十分です。
たぶんSynologyDS220j側の問題だと思います。
静音性などもそれに伴う影響かとも思うのですが、総合的に判断しました。
あ、因みにもう1台はWD80EFBX [8TB SATA600 7200]にしました。
価格も同じでしたし。
満足満足。メーカーもしっかりしているし、3年保証だし。
申し分ありません。本当に。自分でNASを組むなんて思っていなかったですし。(笑)
そもそも、自作PCなんかもやったことなくて、せいぜい、もう古くなったノートPCにメモリを差し替えて、存命させたことがあるくらいで…
だから、組み立ても、「え、こんなに簡単なの?」的な感じでしたよ。
今は、人知れず、しっかりバックアップを取ってくれたり、NASとして、なぜか狭い家に3台もPCがあって、ios端末が4台?いや、5台か。いろいろアクセス出来て、十分ですよ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月8日 07:23 [1430490-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 1 |
読み書きは250MB/sほど出ていて速いと思いました。
が、約1ヶ月超で故障だったので初期不良返品できずRMA返品交換。10日ほどで送られてきた交換品が再認定品とは言え同じようなドライブエラー品でした。
同じSATAポートに代替として使っていた他社(WD、東芝)HDDは通常使用できていたので2台のVN004側の問題と思われます。
現在は代替として購入していた東芝MG08を再度同ポートに接続して仕事続行中です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月25日 20:25 [1413523-1]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 18:43 [1400349-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
NAS用に購入しました。
WD RED Plus と悩みましたが、8TB REDの WD80EFAX は前に買って熱と音に失望したので気分転換にIronWolfを選択しました。(もしRAID組むなら同じ機種を選ぶべきです)
同価格帯のWD REDと比較して、 RVセンサーがあること、また回転数が高いせいか読み書き性能が高いことがIronWolfのアドバンテージです。
実際速いです。
NASに入れてしまったので、使用条件の異なるWD REDと熱や音の比較はできませんでした。
ただし振動が大きいのは感じます。NASに手を添えるとゴゴゴッゴッゴゴッと伝わります。WD REDはもっとおとなしかったです。
WD Blueのもっと容量が小さいCMRのHDDは、2台NASに入れても静かで振動が少ないです。
それらと比べると音と、特に振動は大きいと感じます。
大容量(=プラッタ枚数、ひいてはヘッドの数が多い)で高回転のHDDはこんなもんなんですかね?
RAID組む時にRVセンサーが売りになるワケですね…。
ちなみに WD RED Plusは IronWolfより回転数が抑えてあり、多少は音や振動がおとなしいんじゃないかと思います。
でも気にならない範囲なので満足度は星5です。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月18日 14:56 [1399960-1]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【書込速度・読込速度】
7200回転・256MBだけあって読み・書きはWD(HGST)ULTRASTAR(128MBとキャッシュ)と同等かやや上回るのは驚いた。
ベンチ等については他の方がアップすると思いますのでそちらをご参考にして下さい。
【転送速度】
転送速度もサクサクで全くストレスを感じないレベル。細かいファイルの転送は自己所有のHDDのでは最速。
【静音性】
WD RED(CMR)を1-2とすると10くらいのイメージ。
とにかくゴリゴリ、ギュンギュンと騒音がひどくPCオーディオ用データストレージとしては使えない。
メカ音はまさに添付画像の箱のオオカミの遠吠えのごとし! 笑
PCオーディオ用としては使えそうもないので隣の部屋のNASに組み込んでみたがメカ音は論外。
後日レポートする予定だが、PCオーディオ用として使うのであればIron Wolfの4T・6Tは超オススメ!
4T(5900rpm)、6T(5400rpm)で同機種の8Tとは全く別物の静音性だ。
容量単価は6Tがダントツなので個人的には6Tがイチオシ!
当機の売りであり、読み取り精度をアップして音質に少なからず影響する「RVセンサー」は4TB以上からの搭載なのでPCオーディオ用のデータストレージとして購入するのであれば迷わず4Tか6Tだろう。
【耐久性】
同じ7200rpmのWD(HGST)のULTRASTARと比較しても常時10度程度高温なので理論的には耐久性はあまり高くないと思うがCMRなのでWD RED(SMR)と比べると少しはマシかもしれない。
3年間の保証とデータ復旧サービスがあるので消耗品と割り切ってNASとかでガンガン使うのであれば他社よりも安心感はある。
【総評】
PCオーディオ用のデータストレージとして「RVセンサー」に期待して購入したがPCオーディオ用のデータストレージとしてはメカノイズが許容範囲を超えている。残念!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月10日 08:30 [1299855-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 5 |
【読込速度】
7200rpmだけあって5900rpmの物より速さを実感できます。
【書込速度】
NASですので大きな体感は感じませんでした。
【転送速度】
これも回転数からか、写真のコピーが速いと感じることができます。
【静音性】
デスクの上では結構ゴリゴリ言います
100均のゲルパッドをNASに敷いたら、職場で気にならないくらいに改善されました。
【耐久性】
1年半近く使ってノートラブルなので、十分に耐久性を評価できます。
【総評】
7200回転なので熱を心配していましたが、NAS(QNAP TS-253A)のファンの出来が良く静かに十分冷やしてくれましたので、心配は杞憂に終わりました。
この価格で振動による性能低下を抑制するRVセンサーを搭載しているのは他には無い特徴なので、安心して使えています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月3日 21:17 [1272853-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
※価格.comモニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※価格.comモニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
||
---|---|---|
フォーマットの違い。 |
【これを選んだ理由】
今までは、500、1T、2T、3T、4Tと順調に容量を増やしてきたが、
今回は「NAS」を構築してみたくなって、やるなら大容量となりこの製品を選んだ。
もしも、構築できない場合の対策で・・・
音楽ファイルのデータが4Tでは、ライブラリィ管理がやばくなってきたので、
「8T」に、音楽と、映像のデータをまとめるという事でこれを選択した。
【手順】
1.フォーマット
久しぶりに「裸族」の登場である。
@マウントが容易で、フォーマットが簡単に出来る。
AHDDの熱がどのくらいか、直に感じることができる。
B同じマウンターでの速度計測
この3点が理由である。
2.NAS構築
【待ってましたHDD到着】
えっ?!宅急便の袋の中に「プチプチ」って・・・
これは、アマゾンのプレビューにあったので「まさか」が「やっぱり」になっただけである。
4Tの時は、「箱入り」だったが、それだけ「衝撃に強くなった」のだろうと思いたい。
早速プチプチを開けて「HDD」を出したが、第一印象は「重い!」であった。
4Tのときは「軽い!」だったのが、重いになってしまった。
3Tから、すぐの4Tだったので「薄い&軽い」が実感になっていたので、
はっきり言って「重い」からのデビュー開始です。
【さてフォーマット作業です】
裸族にセットして電源を入れると・・・
あれ? こんなに「大きな音?だっけ…」というのが、8Tを使っての第一印象である。
ここは、8Tだからというのと、裸族だからかもしれないと思ったが・・・
それに、少し「熱い!」ような・・・
ここで問題発生です。
ディスクの管理で表示されたが「GPT保護パーティション」という「見たことのない」ものが表示され、
何もできない状態に。
というか…最初は「フォーマット」が出るはずが・・・何かおかしい???
そういえばマウントした時に、画面右下に「黄色文字」で何か出たが、あんまり気にせず進めたのがこの結果である。
検索するも、答えが見つからない。
ファイル名を指定でdiskpart>list diskでやるが、表示はするが、それ以上進まない。
フリーソフトを使ったら「表示される」が、フォーマットするが…途中で「エラー」で進まない。
こうゆうときは、「2,3日触らない」これに決めているので、この時もそれに従った。
今まで、この2年のうちに「3T」「4T」と、購入したが、すんなりマウントしている。
8Tという大容量のせいか? 裸族マウントがいけないのか?
3日後 ロジテックLHR-4BNHEU3にマウントを変えて始動する。
しかし結果は同じであった。
メールを出して交換してくれることになった。
実は、価格コムのモニター募集で当選したものだが・・・
こうゆう事があるという事を初めて知ったが・・・
実は「初物に弱い(笑)」的な感じがある私である。
PRIME H370-Aの「初自作」でも「初期不良」を引いてしまったのである。
でも、すんなり行くよりは、何かと「調べる」ことで色々勉強になることは確かである。
それで返す前に、もう一度、同じ手順でやってみたら、
ディスクの管理で表示される「GPT保護パーティション」が消えている???のである。
この時のマウントは「裸族」であった。
もしかして、フォーマットができるか?!
案の定できたのである。
ちゃんと「PC」の中に「表示された」のである。
でも、これは偶然ということがあるので、正規手順でマウント解除。
しばらくして再マウントしてみると・・・
やっぱり、「PC」に表示されない。ディスクの管理も駄目である。
再度取り外し、もう一度チャレンジしてみる。
あれ・・・普通に出た!
そのあと2/9の割合で、失敗をするが「普通のHDD」としては使えているが、
「NAS」では・・・ちょっと・・・
でも、電源入れっパなしだからいいかもしれないが不安である。
【2度目のフォーマット作業です】
勿論裸族で、1回目と同じ同じ方法です。
裸族にセットして電源を入れると・・・
あれ? 1回目と違って「こんな音?だっけ…」というのが、
4Tの裸族マウントと同じ位の音です。熱もそんなにないし・・・
最初っから「フォーマット」の表示が出た!!!
やっぱり「音」「熱」がおかしい原因なのか?
でも、普通に、フォーマット作業が進んだ。
【総評】
NASに使うには、今はちょっと不安であるので、NAS用のケースを購入するまで、
普通にバックアップ用に、音楽と映像を整理していって、ゆっくりとNAS構築をしてみたいと思います。
今回貴重な経験の時間を下さってありがとうございました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月31日 21:41 [1271884-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
※価格.comモニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※価格.comモニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フォーマット直後 |
残り約90GBの時 |
S.M.A.R.T.情報 |
【読込速度・書込速度】
読込シーケンシャルで外周約265MB/s、内周約150MB/sでます。
書込シーケンシャルで外周約260MB/s、内周約150MB/sでます。
容量が約半分までは250MB/s以上出ていて、残り2TBくらいになった頃に少し遅くなってきたと感じる程度です。
内周も普及価格帯のグレードと比べると、常に100MB/s以上出ていて圧倒的に速いです。
今まで使ってきたHDDの中では最速なので、実際のデータ移動もサクサクと進み、不満は一切ないです。
移動元の速度の方が遅いので、逆に待機する感じになってしまいました。
外周と内周に限ってはHDDの機能で無意味になっている可能性がありますので、参考程度にして頂けたらと思います。
【転送速度】
同じHDD内でデータをコピーする事が無いので、無評価とさせて頂きます。
【静音性】
ディスクの外周と内周の速度を知りたくて、適当なデータをどんどん書き込んで行きましたが、
シーケンシャルでは、本当にヘッドが動いているのかと思うくらい静かです。
回転数が7200回転なので回転数特有の煩さはありますが、気になるレベルではありません。
ただし、ランダムアクセス時では、ヘッドの駆動音が少しうるさいかなと感じます。
音楽データや映像データの再生中では、駆動音が気になるとかは一切なく非常に快適に使用できました。
振動も思っていた以上に出ていないので、防振対策を気にする必要はないかと思います。
継続的なシーケンシャル書込みで温度は42度くらいに達しました。
【耐久性】
使用して間もないので、無評価とさせて頂きます。
【総評】
最近はコスパ重視で5400回転を多用していたのですが、どうしても5400回転のモッサリ感に慣れないので、
今までの7200回転HDDと同じ感覚で使える所が一番良いと思います。
不満を挙げるとすれば、プラッタ枚数が5枚なので、起動するときの立ち上がりが遅いくらいです。
データを目一杯書き込んでエラーが一切出なかったので、今後も安心して使っていけると思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月30日 06:02 [1271450-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
※価格.comモニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※価格.comモニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【HDD変更時に期待していたこと】
・2年は故障なく、容量オーバーせずに使えること
・7200rpmとしてシーケンシャルファイルの書き込み高速化
です。
最近入手したOsmo PocketとiPhone11で撮影した4K動画をさわり始めました。
特にOsmo Pocketは4K60fpsで楽に長時間撮影可能なので、予想以上に大容量の仮の保管場所が必要になりました。90秒でファイルサイズが約1GBです。6分で4GBです・・・。撮影時は60fpsであとで30fpsとかリサイズ+編集をしてhevc形式に戻してiPhoneに入れておく用途です。
あとは、X-plane11というフライトシムで使う地表の衛星画像のデータもかなり大きく(約1.4TB)あり、今は別のHDDに保管してて、それらを保管用のHDD1つにまとめるのも目的です。
【PC環境】
CPU : AMD 2700X グラボ : GTX1080Ti Gaming
メモリー : DDR4-3603 8GB*2 (G Skill F4-3600C19)
(このメモリーのおかげで動画エンコがかなり速いです!)
HDD : Sumsung SSD970evo500GB(NVMe接続)
ゲーム用にSSD2台をSATA接続(480GB&256GB)
データ類保管用に5400rpm2Tと3TのHDD(WD製&HGST製)
【良くなった点】
換装後、とりあえず書き込み速度を調べました。CrystalDiskMarkの画像の青で囲んだものになります。いままで使っていたHDDはそのすぐ右で、シーケンシャル書き込みで約2.6倍になるようですが、実使用時にはどうかというのを調べてみました。(2枚目画像がその様子です)
・実際にOsmoPocketで撮影した動画と画像(Rawファイル含む)約23GBをM.2SSDからHDDに書き込んでみました。
転送速度は、WD製5400rpmHDDが72.4MB/s、ST8000VN004が217MB/sあたり。
かかった時間は、前者(旧HDD)が242秒、後者(新8T HDD)が110秒でした。
実際の書き込み時間も約2.2倍で、さすが7200rpmです。だいぶ快適になりそうです!
3枚目画像ですが、1.5TBのデーターを5時間くらいかけて転送したときの温度を確認しました。5400rpmのHDDとこちらの7200rpmのHDDの両方とも37℃でした。高回転だからといっても我が家のPCの場合、気にしなくてもいいようでした。M.2SSDは42℃になってましたが、、、(SSDには放熱フィン付いてるのですけど)
【あれっと思った点】
ひとつだけ・・・。スリープ状態でHDDが回っていないときから起動するまでの時間がいままでのHDDに比べて少しだけ長く感じましたが、まあ、そんなに頻繁にスリープにはしないので問題なしです。HDDの音については、周りのファン類も回っている状況なので気になりませんでした。
【最後に】
USBメモリーから大容量ファイルをコピーするときは、手持ちで使っているものでは転送速度が70MB/sあたりになるので、どのHDDでも同じくらいの時間がかかりますが、SSDから転送する際には、実速度が私の環境では約2.2倍されることがわかり、今回7200rpmのHDDに換装してよかったです。
また、我が家のPCの場合、SSDが3台とHDDが2台を同時に使っていて、バックアップとるときにはさらにUSB3.0で別ドライブを接続して、、、なんて状況でしたので、2台のHDDを1台にまとめられて良かったです。
8Tの容量を3T,3T,2T程度に分けて使っていくつもりです。
今回、モニター企画に初めて参加させていただき、どうレビューしようかと思っていました。とにかく、しばらくは自分の使い方で使ってみてから、実際の状況を載せるのがいいと思いました。約半月使わせていただき、HDDも100時間を超えてからレビュー報告をさせていた
だきました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月27日 22:03 [1270937-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
※価格.comモニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※価格.comモニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
IronWolf_8TB |
Expansion_3TB(TV向けUSB外付けHDD) |
WD_Green_1TB(IronWolfと同じ外付けHDDケースで使用) |
モニター使用でのレビューです。NAS向けの高耐久・高信頼性が売りのHDDですが、耐久性テストは短期では出来ないため、今回はUSBHDDケース(玄人志向GW3.5AA-SUP3/SV)に入れて使用してみました。
比較対象は、USB外付けHDD(Expansion_3TB)、USB外付けHDD(EX-HD3CZ_3TB)、USBHDDケース(WD_Green_1TB)、使用したPCは富士通のノートPC(AH77/B3 2017年モデル)です。
【転送速度】
・PC内蔵HDD(2.5インチ)からの180GB、1万ファイル転送時間。
WD_Green:約40分
Expansion:約28分
EX-HD3CZ:約28分
IronWolf:約28分
2.5インチHDD転送速度の限界なのか、8年ほど前に購入したWD_Greenを除き転送速度はほとんど変わらず。
・PC内蔵SSD(SerialATA接続)からの13GB、140ファイル転送時間
(空き容量が無いため大きなファイル転送は出来なかった)
WD_Green:約2分20秒(平均転送速度75MB/s)
Expansion:約1分40秒(平均転送速度130MB/s)
EX-HD3CZ:約1分40秒(平均転送速度130MB/s)
IronWolf:約1分(平均転送速度230MB/s)
かなり差がありIronWolfが早い!
当然の結果なのかもしれないですが、IronWolfより転送速度が速いストレージとの組み合わせで初めて性能が発揮されました。
【静音性】
IronWolfのみ回転数が7,200rpmということもあり、うなり音が気になります。またヘッドが動作する?時のカチカチという音が大きく、TV録画用途で使用すると気になると思います。
またEX-HD3CZもキーンというHDD回転時の音がするため夜間は少々気になります。
ExpansionとWD_Greenは電源が入っている事を忘れてしまうほど静かです。
【耐久性】
他の方が指摘されているとおり発熱が結構あります。他のHDDはほとんど発熱しないのでちょっと気になってしまいます。
高温のまま使用すると寿命が短くなるようなので、夏など室温が高い時期はファンレスHDDケースでの運用は気が引けてしまいます。
やはりファン付きNASケースでの運用を想定している製品なのでしょうか?
【総評】
大量のファイルを読み書きするには最適なHDDであることが分かりました。
一方で静音性が悪い、性能を発揮させるには実装する装置を選ぶなどの制約もありますので、HDDに何を求めるかを十分に考えてから購入すべきだと思いました。
今後の使用ですが、NAS向けHDDということもありますので、もう一台購入し所有しているNASに装着して運用してみたいと考えています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月20日 18:39 [1269237-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
※価格.comモニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※価格.comモニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
回転数が7200rpm、キャッシュが256MB |
コネクタにさしてネジ留め |
新品はデータがないので、修復扱いになる |
![]() |
![]() |
![]() |
8TB2台運用ならミラーリングで8TBになる |
参考値4+4TB |
参考値8+8TB |
NAS用のHDDとして、シーゲートのアイアンウルフ4TB2台を使って運用していました。
今回、8TBの新製品をモニターさせていただけるということで、もう1台購入し、NASの
容量倍増計画を実施しました。
これまで使用していたのがST4000VN008(4TB)で、 回転数が5900rpm、キャッシュが64MBでした。
この製品ST8000VN004(8TB)は、 回転数が7200rpm、キャッシュが256MBなので、かなりの性能アップです。
NASのHDDを交換するのは簡単。ケースを開けてHDDをコネクタにさしてネジで留めるだけです。
まず1台交換し、修復をかけて正常化。4+8TBだと容量は増えません。その後もう1台交換し、修復するだけで
容量は2倍に増えました。
読み込み書き込み速度はネットワークの通信速度に制限されますが、大きいファイルは明らかに向上しています。
24時間稼働で3年間保証は安心です。回転数が7200rpmなので音はやや大きくなりましたが、デジタル一眼カメラの
RAWが1枚60MBの時代ですから、これぐらいの性能と容量は必要になると思います。
NASを運用されている方は、高耐久な部品を使って24時間稼働にチューンされたNAS用モデルで、データ保全に万全を
期すべきでしょう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月19日 21:14 [1269030-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
※価格.comモニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※価格.comモニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ST8000VN004 |
ST1000DM003 |
CrystalDiskInfo |
【読込速度】
ST1000DM003と比較して2倍近い速度になっています。
【書込速度】
同上。
【転送速度】
読込・書込速度との違いがよくわからないので、無評価とします。
【静音性】
PCのケースを開けているときはチリチリと高い音が、ケースを閉めているときはゴリゴリと低い音がします。
ST1000DM003の動作音は気になったことがないのですが、この機種は結構うるさく感じます。
【耐久性】
まだ使い始めたばかりなので、無評価とします。
【総評】
HDDについてはあまりこだわりがなく、全然知識がありません。
4年前に購入したデスクトップパソコンに初めから入っていたSeagate ST1000DM003と比較しました。
CrystalDiskMarkにかけてみると、2倍近い速度になっているようです。
普段PCを使う上ではあまり速度差はわかりません。
もちろん使っていてHDDの速度がPC動作の足を引っ張っていると感じることはありません。
CrystalDiskInfoのキャプチャーも載せておきますが、私自身は項目の意味等あまり把握できてないです。
ST1000DM003より少し温度が高めに出てるのが気になるくらい。
気になるのは動作音。
昔と比べると最近のHDDは静かになって、動作音を意識することはなくなっていたと思います。
このドライブを付けてからゴリゴリという音が気になります。
20年以上前のHDDを思い出しました。
これまでは1TBのドライブを2台寄せ集めて使っておりましたので、8TBという容量については十分すぎる余裕があります。
当面の間、追加は必要ないと考えています。
私の用途で容量を食うのは、ドライブレコーダーの録画データとCDのリッピングデータくらい。
これまでは不要なデータを削除したり、非可逆圧縮でエンコードしたりしてましたが、これからはこういった工夫の必要はなくなりそうです。
- 比較製品
- SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
