SIGMA fp ボディ レビュー・評価

2019年10月25日 発売

SIGMA fp ボディ

  • 有効画素数2460万画素、35mmフルサイズベイヤーセンサーを搭載したコンパクトなミラーレス一眼カメラ。大型ヒートシンクを搭載し、高い放熱性を実現。
  • 「フルタイム電子シャッター」を採用し、機械式シャッターのデメリットである作動時の衝撃、音、タイムラグを最小限にし、多様なシーンに対応する。
  • 人の肌に含まれるオレンジ系とその補色のティール系を際立たせ、映像を鮮やかで印象的に演出する「ティールアンドオレンジ」をカラーモードに搭載。
SIGMA fp ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥170,469

(前週比:+8,070円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥171,520

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥141,500 (22製品)


価格帯:¥170,469¥193,067 (8店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/ベイヤーCMOS 重量:370g SIGMA fp ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA fp ボディの価格比較
  • SIGMA fp ボディの中古価格比較
  • SIGMA fp ボディの買取価格
  • SIGMA fp ボディのスペック・仕様
  • SIGMA fp ボディの純正オプション
  • SIGMA fp ボディのレビュー
  • SIGMA fp ボディのクチコミ
  • SIGMA fp ボディの画像・動画
  • SIGMA fp ボディのピックアップリスト
  • SIGMA fp ボディのオークション

SIGMA fp ボディシグマ

最安価格(税込):¥170,469 (前週比:+8,070円↑) 発売日:2019年10月25日

  • SIGMA fp ボディの価格比較
  • SIGMA fp ボディの中古価格比較
  • SIGMA fp ボディの買取価格
  • SIGMA fp ボディのスペック・仕様
  • SIGMA fp ボディの純正オプション
  • SIGMA fp ボディのレビュー
  • SIGMA fp ボディのクチコミ
  • SIGMA fp ボディの画像・動画
  • SIGMA fp ボディのピックアップリスト
  • SIGMA fp ボディのオークション

満足度:4.69
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:12人 (試用:1人)
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.92 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.52 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.12 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 2.91 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.62 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.52 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.05 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.25 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

SIGMA fp ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

青空ジョー児さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:159人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
114件
デジタル一眼カメラ
1件
16件
レンズ
4件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー2
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感2

カメラのデザインはコンパクトで素晴らしいと感じるが、それゆえ持ちづらさや操作性の悪さに対しては各自工夫が必要になる。ファインダーはあった方が安定感や撮ってる感は大きいと思う。
吐き出す画は個人的には好みで全く問題は感じないが、動きモノを撮るカメラではない。ペットやお子様にはじっとしてもらわないとキツいと思う。最大の短所はバッテリーもちの悪さで、予備は必須と考えておいた方がいい。

長所と短所はトレードオフだと思っているが、それを考慮してもなかなかいいカメラだと思う。
しかしおすすめするならCやNやS社の機種を挙げるだろうな。
好きな人がこっそり使えばいいカメラという感じがこいつのポジションな気がしている。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

takezo101さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:145人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
32件
自動車(本体)
2件
12件
レンズ
4件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感4

長年、フジのXシリーズを使用していたが、一度フォビオン沼を経験したいと思い、美品のDP2merrillを購入。
今まで見た事のない絵に驚き、DP1merrillも検討したが、YouTubeでfPのレビューを見過ぎて、今度はシグマのフルサイズも経験しようと、自分に言い聞かせて購入。

フォビオンに比べると、やや大人しい絵になるが、それでも簡単に撮れて、
高画質を楽しめるのはとても良い。

新旧のシグマ、2台体制となったが、保険として、一脚+スタンドを持ち歩くようになりました。

一枚一枚、ゆっくりと楽しんで撮るには、最高の組み合わせです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

青ナビさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
51件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性2
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶5
ホールド感5

XT5、α7C、fpを所有していますが
楽しいのはfpですね

ある意味暴れん坊で使いやすくは無いです
最初は売ろうかと思いましたが
iシリーズとの相性、各カラーモードの魅力
最近、モノクロの綺麗さにハマっています
無いものを語ると沢山あるのですが、そんなカメラだと割り切って使ってると、楽しくて唯一無二ですね
そして会津工場で作っていること。
fpの代わりはfpでしか無い、愛着湧くカメラです

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

青pcさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:215人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
1件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
まずほしいと思った理由がそれです。このデザインで一目ぼれしました。
【画質】
素晴らしいの一言です。
普段スマホでしかとっていなかった一眼初体験の私の感想ですが、解像感も高く、カラーモードが素晴らしいです。特にティールアンドオレンジ、パウダーブルー、シネマなんかはよく使っているというか、基本困ったときはパウダーブルーにしています。動画でも使えるのがいい。
AFですが、評判が悪かったのでかなり覚悟して買いましたが思っていたほどはひどくありませんでした。とはいっても、完全オートではうまくいかないことが多いので、うまくピントを合わせられるように導いてあげるような感覚でしょうか。
それでも小さいものやコントラストが全くないものでは迷いまくって永遠に定まらない時もあるので、その時はあきらめるか、MFで頑張りましょう。全体的に使ってみての感想ですが、このカメラは時間をかけて1つの作品を作るような感覚で使うのが正しいと思っていて、時間をかけること前提だと思います。さっと撮りたいならもっといいカメラがありますし(笑)
素人の私でもみんなからこれいいね!と言われるような写真を連発していますしとても楽しいでです。しばらく使っているとそこら辺の景色を見て
この景色はパウダーブルーで撮ったらいいだろうなあーとか考えるようになります(笑)
弱点を上げるとしたら、ダイナミックレンジの狭さでしょうか。HDR処理も強くない上に撮影後時間もかかるので、そこは注意です。
【操作性】
ほかのカメラの経験がないので何とも言えませんが特に困ることもなく快適です。fpLで改善されたようですが、ダイヤルが弱すぎて簡単に回ってしまうのは気になります。他は気に入っています。
【バッテリー】
これも評判を聞いて身構えていましたが、本当に撮りたい時だけ電源を入れてとっている私は余裕でした。無駄に2個もバッテリー買ってしまった…
【携帯性】
小さくて軽いのは最高です。他の一眼デカすぎ!とか感じるようになりますね。
【機能性】
画質で大体書いちゃってあまり言うことだないですが、SSDが使えることは助かってます。
【液晶】
動かせませんが、意外にも困ることはないですね。
【ホールド感】
ごつごつしていますから、あまりいいとは言えないでしょう。本体が小さいこともあり、レンズ側を支えがちなのでそこまで気になりません。
【総評】
正直癖が強く、かなり覚悟して買ったんですが、最高でした。このカメラにして心からよかったと思っていますし、全くほかのカメラが欲しくならないレベルで満足しています。弱点があってもついつい使いたくなるし、愛着もわくいいカメラですが、やっぱり勧めづらいですね。しっかりすべてを理解したうえで覚悟御持つ必要がありますが、覚悟さえ持っているなら気にせず買っちゃいましょう!!

レベル
初心者
主な被写体
風景
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

屋久丸さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:210人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
11件
レンズ
8件
2件
デジタルカメラ
3件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感3
機種不明
機種不明
当機種

【デザイン】・今までにないデザインで良い。
・四角形の形がバックなどに収納しやすい。ただし、フルサイズレンズなので結局かさばります。
・ボディは質感が高く、傷がつきづらくて良い。

【画質】・立体感のある写真を撮ることができ驚きました。
コダックフィルムのような色味?で良いです。

【操作性】・操作性は悪いです。ここで好みが分かれるかも。私も何度も売ろうかと思いましたが出てくる画質が素晴らしいので思いとどまっています。
・悪い点:起動が遅い、後ろの回転ダイヤルが軽すぎる(FPLでは改善されているようです)、後ろ側にも絞りや露出を調整できるダイヤルが欲しかった(絞り環のあるIシリーズのレンズでは問題ないですが、絞りリングのないレンズを使うときには使いづらいです)
・良い点:ボタンが大きく分かりやすい。トーンとカラーボタンで画質を調整しやすく、jpeg撮りの人は使いやすい。

【バッテリー】・バッテリーは持ちませんが純正のバッテリーは安いです。

【携帯性】・良いのですが、やはりフルサイズのレンズをつけるとそれなりに重くなります。
外付けのEVFやグリップなども付けたりするので、S5の方が良かったかなと思ってしまうときがありますが、シグマのほうがかっこよい。

【液晶】・よくもなく不可もなく。明るい所でも見やすいようにペンタックスみたいにアウトドアモニターがあると良いです。

【機能】・手ぶれ補正は欲しかったです。シャッタースピードを速くしているのでISO感度が高くなりがちです。
・別のカメラになってしまいますがEVFもほしかったです。

【ホールド感】・社外品の木製のグリップをつけていますが、とてもかっこよくて気に入っています。

【総評】使いづらい所があるもののデザインのカッコよさと出てくる画質の立体感(レンズの性能?)が素晴らしいです。
次はFoveonセンサーでなくてもよいので、手ぶれ補正付き、EVF付きS5ぐらのお値段のカメラをお願いしたいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ニコンzさん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:1502人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
12件
レンズ
14件
0件
デジタルカメラ
2件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感3
機種不明Foveonセンサーを思わせる雲と空
機種不明SIGMAの光学ファィンダーを付けて
機種不明けっこう似合います

Foveonセンサーを思わせる雲と空

SIGMAの光学ファィンダーを付けて

けっこう似合います

機種不明35mm2.0のレンズ
機種不明45mm2.8のレンズ
 

35mm2.0のレンズ

45mm2.8のレンズ

 

購入して3ヶ月です。
スチルのみの使用です。

【フルサイズミラーレス機の魔力】
僕はこの10年OLYMPUSのマイクロフォーサーズ・FUJIFILMのAPSCに始まり、Nikon(1台)・Sony(5台)・Canon(4台)のフルサイズミラーレス機を所有してきました。
スモールセンサーからフルサイズ機のカメラを持つと、堅牢性もありそれだけで魅力的な画像が撮れるように思え、実際吐き出される画像はどれも惚れ惚れするような画像ばかりでした。
フルサイズ機の魔力にやられていましたね。

【御三家のスペック競争】
しかし常にレンズに関して不満を持っていました。
特にNikon・Canonはどれも大きく重く高性能で高価格・・・
スペック競争のような高性能高価格のレンズ群になっていて、「50万や100万円のレンズを何本も発売して誰が買うのだ」「肩に担ぐレンズを使って楽しいか」など不満ばかりでした。
昨年新発売のカメラは更に性能・価格も上がりまるでスペック競争のようなありさまです。
御三家は世界のプロに目を向けているのでスペック競争もわかるような気がしますが、庶民からは遠い存在になったように思えます。
ここへ来てNikon・CanonはAPSC機に力を入れ始めましたが、入門機としてのお誘いで「この先はフルサイズ機へどうぞ」とのお誘いです。
レンズも少なく「群」にはならないでしょう。

【高性能すぎて何も楽しくない】
近年はCanon 「EOS R」「EOS R6」をメイン機としていましたが高性能で思った通りに撮れます。
手ぶれ補正機能は強力で高感度耐性も強力になりました。
「もうこれ以上何が必要?」と言ったところまで来ていて、満腹過ぎて動けません、食べれません。
撮っていて楽しくないのです。

【SIGMAのフォビオンセンサーへのこだわりがいい】
「dpMerrill」「dp1.2Quattro」「SD Quattro」を持っていますがクセが強いです。
ないものだらけですが楽しいカメラだから面白い。
不満の多くは「フォビオンセンサー」が原因で、「ベイヤーセンサー」に変更すれば解決するのでしょうが、この「フォビオンセンサー」(SIGMAしか製造していない)にこだわるSIGMAの社風が潔いです。
ないものが沢山あり所有者が「コントロールしないといい写りをしないカメラ」で御三家の高性能カメラとは真逆のカメラです。

【SIGMA応援で買った「fp」】
フォビオンセンサーにこだわりを持つSIGMA応援のため、発売から2年ほど経ちますがレンズセットを新品で購入(SIGMA機は応援のため可能な限り新品を買いたい)。

【パーツにもこだわりがあり所有感が満たされる】
約400gですが金属の固まり感でずしりと重い。
表面のマッドブラックの金属仕上げは汚れも付きにくく肌触りもよくシックな感じ。
驚くのが各パーツの材質やクリック感がいいこと。
ストラップを付ける金具の美しさと高級感。
バッテリーケース開閉は普通スライドだが金具を持ち上げ回転するタイプ。
1動作加わるがこの金具も妙にいい。
AEL・QS・MENUボタンが縦に並ぶ面に傾斜がつけてあるので、親指でスムーズにボタンを押しやすい。

【SIGMAらしくないものだらけ】
・手ぶれ補正機能がない
・ファインダーがない
・ダブルスロットがない
・液晶画面はチルトもバリアングルもない
・メカシャッターがない
・電源オンからの起動も遅い

【「fp」にあるもの】
・軽量コンパクトな本体とレンズ
・優れたデザイン
・使い込むと撮れるいい画像
・使い込むことで1つずつ加わる魅力

【やはりほしいファインダーかチルト液晶】
背面液晶画面は晴れた日でもまあまあ使えるのですが、それでもやはりほしいファインダーかチルト液晶。
チルト式の純正電子ビューファインダーも追加販売になりましたが、軽量コンパクトが損なわれるので購入予定はありません。
性能はいいでしょうが「勘弁してください」の大きさで不格好になります。
「dpMerrill」に付けていた純正光学ファィンダー(写真参照)を両面テープで付けてみました。
画角は28mmですが35mmレンズを付けるとほぼ同じ画角の感じで撮れます。

【困ったこと】
僕は室内撮影がメインなので場所により光源が異なります。
ホワイトバランスはAUTOや白色蛍光灯などで今のカメラは大体うまくいきますが、「fp」はホワイトバランス調整が難しかったです。
ダイナミックレンジも狭く白飛びが起きやすいと思います。
まだまだいろいろ試している段階です。
また、背面の後ダイヤルの「上」クリックが初期設定で「FOCUS」になっており、知らぬ間に押したのでしょう、フォーカスが効かなくてびっくりしたことがありました。
AFからMFになっていました。
今は「ISO」を割り当てていますので安心できます。


【まとめ】
まあクセ固まりといったカメラです。
純正グリップはデザインも良く、先端を指に引っかけてぶら下げて持ち運べるので使用勝手がとてもいいです。
バッテリー(dp1.2Quattroと共有も面白い、バッテリーも安い)はこのカメラですから小さいのも仕方ありません。
それでも300〜400枚は撮れます。
クセの固まりですが使い込んで自分流に育てていくカメラですね。
満足のSIGMAカメラです。

最後にブログに「fp」記事もあります。
よろしければ覗いて下さい。
https://ameblo.jp/11pen-f/

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SNAKE007さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:58人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
4件
36件
Mac デスクトップ
0件
6件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性1
バッテリー1
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感1

主に動画メインでの評価になります。

【デザイン】
削ぎ落とされたデザインが◎

【画質】
撮影環境、設定によりますがアンダー気味ながら美しい独特の絵を吐き出す。

【操作性】
フロントダイヤルが恐ろしいほどふにゃふにゃ!(有償でクリック感のあるダイヤル変更可能)これがなかったらこのサイズからして星4。

【バッテリー】
最悪!でもこのサイズならしかたいかも。


【携帯性】
世界最小最軽量フルサイズミラーレス。


【機能性】
今どきのカメラのような手取り足取りの機能なくボディ内手ブレ補正はない、AFは正直ポンコツ。
でもそれと引き換えにこのサイズで防塵防滴さらにヒートシンクを搭載、内部収録でFHD 59.94fps cinema RAW 12bitがこのサイズで撮影できる。外部SSD収録で4K cinema RAW 12bit 24フレームで夏の炎天下で何度となく撮影したが止まったことがない。(長回しではなく私の場合、ワンカット糊代を入れて10秒、長くても30秒位)
あまり評価されてないが、大容量でハイスピードな外部SSD収録が可能で高価なCFカードを使わずに済、PCに接続した瞬間から即編集が可能でストレスがない。


【液晶】
普通だがCINEとSTILLの切り替えが素晴らしい。アップデートで搭載されたフォルスカラーはシビアな撮影には良い。

【ホールド感】
握れない100%落とす(W)! リグを組まない場合でも別売のグリップが必要。

【総評】
使用して一年半、主に動画メインの評価となります。削ぎ落とされたアバンギャルドな思想持ったカメラ!
この数年先、スマートフォンの技術革新のスピードに飲み込まれ業務機とハイエンド機以外は消滅しそうな状況の一眼カメラ市場のなかで、便利になりすぎて私にとって「撮らされている」ではなく「撮る」喜びを再認識させてもらったカメラです。長年失敗しないカメラと言われているCANONを使用してきましたが、このカメラに比べると、fpは難しいカメラではありますが追い込んでいった時の撮れる独特の絵が素晴らしく買って良かったと思います。映像で言えば記録映像やドキュメンタリーというより、世界観のある作品撮影に向いたカメラだと思いました。またワンマンオペレーションではなく優秀なフォーカスマン、更には大ヒット中の「トップガン」のメインレンズとなったSIGMAのシネレンズを使用できるならホントに映画が撮れるかもしれません。(本格的なシネレンズは気軽に買える代物ではないですが、、、WWW ! )

レベル
プロ

参考になった10人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

なーぬさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:386人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
8件
レンズ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4
機種不明45mm f2.8 DG DN 周辺減光補正OFF (STD)リサイズのみJPEG無修正
機種不明45mm f2.8 DG DN 周辺減光補正OFF (T&O)リサイズのみJPEG無修正
機種不明45mm f2.8 DG DN 周辺減光補正OFF (PB)リサイズのみJPEG無修正

45mm f2.8 DG DN 周辺減光補正OFF (STD)リサイズのみJPEG無修正

45mm f2.8 DG DN 周辺減光補正OFF (T&O)リサイズのみJPEG無修正

45mm f2.8 DG DN 周辺減光補正OFF (PB)リサイズのみJPEG無修正

機種不明45mm f2.8 DG DN 周辺減光補正ON (PB)リサイズのみJPEG無修正
機種不明fpなら重いレンズも少し楽。アダプターはコムライト。シリコンバンドでネーム隠し
機種不明35mm F1.4 DG HSM Art 周辺減光補正OFF (クラシックブルー)リサイズのみJPEG無修正

45mm f2.8 DG DN 周辺減光補正ON (PB)リサイズのみJPEG無修正

fpなら重いレンズも少し楽。アダプターはコムライト。シリコンバンドでネーム隠し

35mm F1.4 DG HSM Art 周辺減光補正OFF (クラシックブルー)リサイズのみJPEG無修正

写真も動画も出てくる絵が素晴らしい。今まで色々なカメラを使ってきたが、写真の質感は過去最高(個人比)。何を撮っても絵になる(ような気がする)。

スポーツや鳥撮りには不向きでも、それ以外は抜群。コンデジ感覚で持ち出せて、スマホのようにサッと撮影。しかも、フルサイズならではの高画質。

いつでもどこでもインスタ映えする印象的な写真(WiFiや Bluetoothがないのでちょっと不便、、、)がサクサク撮れる。

何で今まで買わなかったんだろう?

・EVFが無い。
・メカシャッターが無い
・手ぶれ補正が無い。
・オートフォーカスが弱い(噂)。
・ストロボが使いにくい

が、躊躇していた理由。

しかし、買って使ってみるとそれらはどうでも良くなった。

【 EVFが無い 】

撮影スタイルはスマホと同じ条件。
炎天下では画面が見え難いデメリットもあるが、自然と胸より低く構えたり、手を伸ばして撮影するようになり、スナップ撮影が楽しくなる。。バリアングルやチルトもいいが、セッティングに手間をかけるくらいなら、勘で何枚も撮影した方が面白い写真が撮れる(気がする)。


【 メカシャッターが無い 】

シャッター音は電子式で、スマホと同じような音。でもオフに出来るのがいい。それでもシャッターを切った感じはあるので、普段はオフのまま。また、シャッター音がしないので気楽にプチプチ(イメージ音)撮りまくり、撮影枚数がむちゃくちゃ増えた。

【 手ぶれ補正が無い 】

日常使いでは問題ない。動画も写真も電子式手ぶれ補正が付いている。これは嬉しい誤算で結構使える。

動画では、手持ちで止めて撮りたい時に重宝する。よくあるフワフワ、グニョグニョにならない自然な効き。下手なセンサーシフト式より結果がいい。

写真でも電子式手ぶれ補正があるのは驚き。プレビューまで一呼吸待つが、あると便利。


【 オートフォーカス 】

純正Lマウントのレンズなら問題なく使える。むしろ、早く感じるほど。時々ハズすが、それはどんなカメラも同じ。マウントアダプター経由ではちょっとストレス。単焦点は問題ないが、ズームは相性がある。(非純正Commlite )


【 ストロボが使いにくい 】

シャッタースピード1/30以下でないとストロボが使えない。物撮りにはいいが、ストロボメインでポートレートを撮りたい人には不向き。そもそも、日常的なスナップ撮影や旅行ではストロボを使うことがないので、気にならない。


総評

自分スタイルにカスタマイズすることで、使いやすくなるカメラ。いつでも持って出られる自由度は、何ものにも替えがたい。白飛びしやすいと言われるが(噂?)、フォルス・カラーとトーン・コントロールを使えば、思いどうりの写真が撮れる。その他、カラーモードやシネマグラフの楽しさなど、書きたいことは沢山あるが、この場ではここまで。

長文レビュー失礼しました。

※ 一部写真を入れ替え。誤字修正。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった68人(再レビュー後:47人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KS_A_T_D_YSさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:162人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
156件
レンズ
6件
84件
三脚・一脚
0件
16件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感3
機種不明
当機種
 

 

昨年末、中古ですが購入しました。
使用目的は写真だけで動画一切やりませんので評価は写真だけになります。
購入する前は、使いにくいのでは?という不安も少しありましたが、実際に使ってみると問題ありませんでした。
グリップの方は、別売のグリップを付けて解決しています。
レンズはIシリーズの45ミリと24ミリf3.5のみです。
撮影対象は、森の草花がほとんどですが、寄れる24ミリレンズが使いやすく気に入っています。
最近、コンパクトな90ミリも追加して楽しんでいます。
また、fpで撮れる写真はとてもリアルに実際に見た通りの写真が撮れるので撮影がかなり楽しいです。
もしかしたら実際よりリアルかも。
バッテリーの持ちは良くない方だと思いますが、バッテリーがお手頃価格なので問題ないです。
ボディの質感も良く所有欲を満たしてくれています。

付けるレンズ次第ではありますが、気軽に持ち出せるフルサイズミラーレスカメラであり、写真も立体感のあるリアルなものが簡単に撮れるので自分が上手くなったんじゃないかと勘違いしそうです。



レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった18人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

birdbirdbirdbirdさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
0件
Mac デスクトップ
1件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
別機種オールドレンズと相性が良い!
別機種
 

オールドレンズと相性が良い!

 

オールドレンズを使用するスナップ写真用として購入。モノクロでもカラーでもしっとりした質感の高い写真が撮れる。最初の設定は少々時間がかかったが、jpegでほぼ思い通りの描写ができるので大満足。動画は撮らないので宝の持ち腐れかも知れないが、スチールだけでも充分に買う価値あり!Wi-Fiも手ブレ防止も要らないが、液晶モニターのチルト機構が欲しかった。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

artisticYUYAさん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:552人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
39件
41件
レンズ
13件
1件
一眼レフカメラ(フィルム)
8件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質3
操作性2
バッテリー1
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感1

【デザイン】デザインは好みです。小さくて箱型で大変可愛いのに画質はいい。世界最小の素晴らしさ

【画質】ベイヤーセンサーなのでとても安定しております。色もフォビオンに寄った発色なのであまり違和感なく編集やプリントできると思います。

【操作性】ボディが小さいのでかなり悪いです。露出補正をメニューから設定しないといけないので結構困ってます。

【バッテリー】あまり持たない印象です。

【携帯性】携帯性は抜群ですが、F2.8通しの大きいレンズを付けると一気にバランスが悪くなるので注意です。

【機能性】撮影カラーの選択肢がかなり多いので編集が楽しくなります。

【液晶】見易いですが、ぴーかんの屋外ですと液晶での撮影は難易度上がります。)

【ホールド感】小さいグリップつけてもホールド性はある程度我慢するしかないそうです。

【総評】発表当時からコンセプトがはっきりしており、カスタマイズしてなんぼのカメラです。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kosuke_chiさん

  • レビュー投稿数:318件
  • 累計支持数:12013人
  • ファン数:86人
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4
機種不明
機種不明
当機種

当機種
当機種このような写真はシャープネスが強め
当機種

このような写真はシャープネスが強め

SIGMA fp 体感イベント 2019 Autumnに参加してきました。
LUMIX S1Rを使っているので、同じLマウントのfpに興味があり、サブ機として検討していました。いつもフルサイズ機2台で出かけるのですが、Zやαの2台持ちは可能でも、S1系2台はさすがにキツイため、1台がfpならなと思っていたところです。

率直な感想として、fpはLUMIX GM1を使う感覚と似ていると感じました。小型軽量でボタン類が少なく、一見大丈夫かとも思うのですが、出てくる絵は全く問題ない、一般的なスナップ撮影では特に困ることは無い、という感じです。

絵に関しては、LUMIX S1R(G9)に実に似ているなと感じました。アライアンスの影響?かもしれませんが、コントラスト、シャープネスが強めでクッキリしています。S1Rもシャープネスが強めですが、さらに少し強めた感じがします。レンズがSIGMA 35mm F1.2ということもあったかもしれませんが、クッキリした画像は好きな方ですが、被写体によってはジャギーが目立つシーンもありますので、ここは好みで調整かと。

高感度耐性は良く、暗部階調もしっかりしています。これまでのSIGMAのカメラのようにISO500までではありません。起動時間やレスポンスも悪くありません。
電子シャッターについては、α9でも使っており、昔のLUMIX機(G7まで)はシャッターショックが強く常時電子シャッターだったので全く違和感はありません。

スチルカメラとしては、直ぐに手に取って使える軽量コンパクトなフルサイズ機です。ただし、小型レンズが45mmしか発売されていないため、あと24mmでなくても良いので28mmか沈胴式標準ズームレンズが発売されるまで待つことにします。
また、フラッシュもせっかくの小型カメラなのに大きな純正フラッシュしか使えないようで、できればPanasonicの小型フラッシュも使えるようになればなと思います。
あと、ハンドグリップですが、これは無くても良い感じでした。あっても何だかデザイン先行で余計不便な印象です。

一方、動画ですが、プロや動画専門のハイアマチュア用かと感じました。設定を変えれば違ったのかもしれませんが、普段Sony機やPanasonic機で撮るお気軽な動画とはちょっと違う印象でした。

バッテリーは写真130枚、動画少々でメモリ1本減る程度でした。これPanasonicのBLC-12と同じかもしれません。液晶は晴天下でも見にくくなるということはありませんでした。

スチルカメラとしては、レンズさえ揃えばメインカメラとしても十分使えるという印象でした。

参考になった143人(再レビュー後:143人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

SIGMA fp ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

SIGMA fp ボディ
シグマ

SIGMA fp ボディ

最安価格(税込):¥170,469発売日:2019年10月25日 価格.comの安さの理由は?

SIGMA fp ボディをお気に入り製品に追加する <467

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意