X570 Steel Legend
- AMD X570チップセット搭載のATXマザーボード(ソケットAM4)。厳選したパーツを採用し、コストを抑えつつ高い耐久性を実現したモデル。
- PCIe Gen4×4 M.2 SSDをサポートするHyper M.2ソケットを採用。効率的に熱を放散させ、M.2 SSDをカバーする大きなヒートシンクが搭載されている。
- 調整可能なI/Oシールドにより、取り付け時にケースに合わせてびったり取り付けることができる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.69 | 4.52 | 48位 |
互換性![]() ![]() |
4.63 | 4.41 | 33位 |
拡張性![]() ![]() |
4.55 | 4.11 | 23位 |
機能性![]() ![]() |
4.33 | 4.25 | 51位 |
設定項目![]() ![]() |
4.51 | 4.21 | 29位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.15 | 3.77 | 19位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年4月3日 23:13 [1290201-2]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 2 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
X570 Unifyに鞍替えしたので、不満点を中心に修正レビューとして投稿します。構成ほかは以前のレビューを参考になさってください。
最終的な感想としてはあくまでも「初心者」や「BTO」を想定した設計で、少しでもこだわろうとすると歯がゆい部分がだんだん出てくる、といった具合でした。
【安定性】Intel LANにDrMOSと一見良いようですが、最近のRealtek LANも安定性に問題はありませんし、肝心のDrMOSもOC設計なUnifyよりグレードが劣っているようです。またOC設計でないためか、安定したAGESAですらメモリがあまり回らない仕様なので、特にOCメモリが重要となるRyzen Gとの併用や、1:1モードでRyzen5000シリーズをブン回したい方には全くと言っていいほど推奨できません。
【互換性】2枚目のモニターを接続しようとした時に判明したのですが、上から一段目にGPUのx16スロットが設置されているので、ATX PCケースによってはグラボのDPポートとATXケースが干渉してケーブルがささらない事態に陥ります。たいていのATXマザー(Taichi含む)では一段下がっているので、理解に苦しむ点です。
【拡張性】特に気になった点はありませんでした。まさかこのクラスでSLIと拡張カードをバンバン使用する人もいないでしょうから、x16スロットは2個でも大丈夫でしょう。しいて言えばType-Cヘッダの採用や背面USBポートが多いと嬉しいですよね。
【機能性】マザーボードについている温度センサーがCPU温度とチップセット温度の二項目のみなので、GPU温度やSSD温度に合わせてファンを別個駆動させるなどの凝った冷却は不可能です。また最新BIOSでは3300Xのサポートが切られていますので、AMD SAMを使用したい3300Xユーザーはほかのマザボを使ってください。
【設定項目】ここはUnifyと比較してもさほど差異はありませんでした。とはいえ先に挙げたメモリ設計の甘さから、「指定したメモリ周波数で一発で動いてくれるかどうか」はまた別の話になります。(ちなみにDDR4-4000はUnifyでは一発で通りましたが、こちらではBIOSブートすらしません。)
【付属ソフト】使っていませんので変化なしです。
【総評】もし、Ryzenマシンを組みたい場合にメモリとディスプレイ接続数を妥協して、ただいい感じに「映えるPCを組みたい」だけであれば結構でしょう。しかし、Ryzenのフル性能を引き出してあげたい場合、GPUに2個以上のディスプレイをつなげて運用したい場合などではこのマザーはお勧めできません。
特にx16スロットの位置が悪く、GPUのDPポートがケースと干渉する場合があるというのは正直信じられなかったです。私はもうここの製品は避けておこうと思っています。
- 比較製品
- MSI > MEG X570 UNIFY
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月13日 00:13 [1288382-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
構成】
CPU:Ryzen9 3900X
CPUクーラー:Corsair H100i RGB PLATINUM
M/B:ASRock X570 Steel Legend
グラボ:SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5
メモリ:G.Skill F4-3600C18D-32GTZN
SSD:SAMSUNG 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
電源:Corsair RM850x
ケース:Fractal Design Define R6 USB-C TG
【安定性】
安定してるとは思いますがOC後にBIOSをデフォルトに戻して再起動したときにいつも立ち上がらないのが気になる・・・。
これに関してはM/Bの問題かは解らず。
【互換性】
パーツの相性問題に関しては買う前からユーチューバーのベンチマーク使用時のパーツばかり選んだので問題なし。
【拡張性】
簡易水冷やLEDファンなどを取り付けていくとUSBの数がなくなりますね
あとフロント用のUSB-Cコネクタがあれば良かったです。
【機能性】
NVMe SSDの温度も抑えられてます。
【設定項目】
【付属ソフト】
【総評】
かなりご祝儀価格のときに購入しましたがそれでもコストパフォーマンスは高いと思います。
AMDは初めてだったのでASRock商品を紹介しているオーバークロッカーの勧めるパーツのまま購入したので安定はしています。
【追記】
1年以上使ってきて感じたことはOCには向かないマザボだと思います。
OC後BIOSを戻しても起動しなくなります。
結局電源を強制終了して立ち上げ直すしかないです。
その際メモリーのXMPなどの設定は消えます。
自分の個体だけかもしれませんが・・・。
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月12日 22:49 [1352633-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
UEFI画面です。Vermeerも問題なく認識しています |
まあわたしだけだと思いますが、なぜかシステム更新後BD再生ができなくなってしまったことを除けば全面的に高い信頼度を持っています。B550が充実した仕様のためちょっと影が薄くなりましたがPCI-eは2チャンネルフル装備ですし電源系もB550と比べると本来上位であることを思うと少しさみしいな、くらいでこれを選ぶことでなんら後悔はしないでしょう。極端なオーバークロックをしたい方はPhantomGamingにすればいいだけのことです。まだまだローカルでデータ管理する主義のわたしには8chフルに使えるSATAも納得です。腰を痛めているため、軽量な代わり熱的に過酷な旧世代のケースを愛用するわたしにとっては耐久性重視の仕様はありがたいです。イルミは活用していませんがまあ、たまに開けたままで動かすときにはキレイだなぁと思います。白すぎず黒くない基盤のデザインも、若干最初は戸惑うヒートシンクも(NVMeは締めすぎに注意!起動しないことがあります)やっぱりわかりやすい満足感あります。金属部分はすべて保護シールがあるので剥がすのを忘れないこと、CPUソケットがかなりしっかりしている分「スッポン」リスクがあるので特にAMD純正クーラー使うときはグリスは剥がして柔らかめのを使いましょう。やっぱりせめてこのクラスは使いたいですよね、マザーボードは。B450とかなり悩んだんですが、こっちにして正解だったと思っています
21年1月追記。RYZEN7-5800Xに換装(UEFIP3.50)しましたが何ら問題なく稼働しています。また一部のディスクで依然問題が残っていますが、BD再生もできるようになりました。従いまして安定性☆1つプラスです。いいマザーですよ、間違いなく。わたしも20枚位マザーは使いましたがその中でも良い印象です
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月3日 02:45 [1293103-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
なんの不具合もなく安定して動作しています。
【互換性】
初めての自作だったのでパーツの相性が少し心配でしたが全く問題なかったです。メモリもXMPの読み込みで一発で動作してくれました。(F4-3600C19D-32GSXWB)
【機能性】
自分はケースのフロントにUSB3.1 Zen2 Type-Cがあったのでフロント用のコネクタが欲しかった。
【設定項目】
個人的にはBIOSがとても分かりやすかったです。
【付属ソフト】
付属CDは使っていないので無評価にします。
【総評】
初めての自作でしたがパーツの相性問題などもなく今のところは安定して動作してくれたのでこのマザーボードにして良かったと思っています。あとデザインなども気に入っているので長く使っていきたいです。
(追記)
長期間使用していますがとても安定して動いてくれています。今のところは不満は特にないです。あえて気になる事をあげるなら起動時のファンですかね、自分の構成では起動時にファンが数秒間全開で回ってしまいます。BIOSを更新しましたが改善しませんでした。自分はそこまで気にしていませんが参考までに。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月29日 03:30 [1392759-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
メモリのオーバークロックにおいて、3600MHzは対応品使っても設定煮詰めないと画面すら出ません。が、オーバークロックを気にしなければとことん安定します。
【互換性】
Ryzen最新CPU使用時、一度旧CPUでBIOSアップデートしないと動かないみたいですが、うちの場合はRyzen 5 5600Xが最新BIOSにアップデートしても画面が出ずにon/offを繰り返します。(このCPUだけの問題?)Ryzen 3 3200Gは普通に動くんですけどね。
【拡張性】
現在においてPCIeスロットあまり使わないし、NVMeも2枚刺せるし文句はありません。
【機能性】
ぶっちゃけ可も無く不可も無くって感じですね。
【設定項目】
BIOSにて細かにクロックとかの調整が細かく出来そうです。
【付属ソフト】
マザーボードなのでそこまで気にしてません。無くても問題は無いかも。
【総評】
某店にて特価で税込み18000円ぐらいで買えたんですが、最新CPUに対しては不向きと言わざるを得ません。うちのマザーがたまたまなのか、CPUとの相性なのかは知りませんが、他のマザーボードでなら動作したんでCPUだけの問題でもなさそう。その辺を割り切るなら、安価でX570チップ搭載マザーとしては悪くない選択かも。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月27日 09:50 [1341465-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
X570チップセットだと、このM/Bが安くてI/Fが充実してそうなのでチョイスしました。
【構成】
CPU : AMD Ryzen 7 3700X
CPUクーラー : Thermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition
MEM : G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB (16GB * 2)
グラボ:ASRock Radeon RX 5700 XT Challenger D 8G OC
SSD(m.2) : Transcend PCIe SSD 220S 512GB * 2
SSD : Crucial CT525MX300SSD1 525GB
SSD : SANDISK SSD PLUS SDSSDA-2T00-J26 * 2
ケース : COOLER MASTER MasterBox CM694
電源 : Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 1050W
【安定性】
M/B起因での問題は今のところ発生していません。
起動ボタンを押してから、ログイン画面表示まで時間がかかるのが気になります。
M/Bのせいじゃないかもしれませんが。。
【互換性】
今回チョイスしたパーツで、互換性問題は発生していません。
グラボで起きてたら激おこですが。
【拡張性】
メモリ、m.2、SATAの数など、十分なスロット数は確保されていると思います。
ストレージ用m.2スロットが2つ、Wi-Fi用のm.2スロットがあるのは大きいです。
(いずれも使ってます)
【機能性】
必要な機能は備わっていると思います。
【設定項目】
OCしないのでほぼ触っていませんが、必要な設定項目は揃っていると思います。
【付属ソフト】
A-Tuningは画面からOCできるみたいですが、使ってません。
ファン回転数とその調整もできます。あまり使いませんが。
【総評】
X570チップセットのM/Bの中では安いですし、概ね満足です。
ほぼ使いませんが、オンボードでも意外といい音出してました。
あとは長く使えることを願うばかりです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月15日 10:37 [1337794-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
3700xを取り付けて問題なく動作してくれてます。
ヒートシンク付きのM.2 SSDを使うと、既存のヒートシンクか邪魔になり、既存のヒートシンクを取り外した場合中のファンを取らないとグラボに当たってうるさいです。
ということでヒートシンク付きのM.2 SSDを一緒に買うのはやめておいたほうが良いです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月7日 23:43 [1316732-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
Windows7パーフェクトインストール |
古いXeonのマルチが逝ってしまったので、こちらの記事を参考に無難なパーツで組み上げました。
諸事情でOSはWindows7を入れる必要があり、OSインストールに半日もかかってしまいました。
USB3.1のドライバが鬼門なんですね。
【安定性】
今のところ全く問題ありません。
【互換性】
古いPCからのPCカード等、特に問題なく使えています。
【拡張性】
知ってはいたのですが、×4のPCIEスロットが1つでもあれば満点です。
【機能性】
十分です。
【設定項目】
BIOSの設定、ずいぶん進化してます。
【付属ソフト】
期待していないので、特に不満なしです。
【総評】
初めてのASRockですが、非常に安定性があり、大満足です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月30日 13:15 [1287713-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
秋葉原のTSUKUMOで、オープン29周年記念特価Ryzen 7 3800Xとセットで税込み60,498円(+OrigamiPay初回3,000円引きで実質57,498円)で購入。
動画編集やVRゲーム用に7年ぶりに自作をしました。
せっかくならGen.4の強みを生かしたいと思い下記の構成に。
======================================
CPU AMD Ryzen 7 3800X
M/B ASRock X570 SteelLegend(FW 1.90)
SSD Corsair NVMe SSD MP600 1TB
GPU SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT
ODD PIONEER BDR-212BK
MEM Crucial PC4-25600 Ballistix 16GB×2
PWR Silverstone Essential Series ET-750 HG
Case Fractal Design Define R5
CPUクーラー SCYSTHE 虎徹 MarkII
======================================
これにOculus Rift Sを使用します。
以下レビュー
安定性・互換性:星5
それぞれメーカーの違うパーツを寄せ集めていますが特に不具合も出ていません。
組み立て時にM.2のWi-fiカードを取り付けましたが、アンテナ線を取り付け忘れ、指を入れてアンテナを通すような少し手荒なまねをしましたが特に問題もなし。
数日使いましたが特段のエラーもありません。
拡張性・機能性・設定項目:星4
PCI-E 16xにSAPPHIREのNitro+を取り付けると、フロントベイ用のUSB3.0とほとんど隙間がないくらいギリギリです。
また、M.2 SSDを設置する際にアーマーを外しましたが、指が太いので完全に外すとファンの電源を差し込むのに苦労しました。
グラボを指すと窒息するのはご愛敬。
なお、付属ソフトは使用していないので無評価です。
以前のCore i-7 3770K、Geforce GTX660からはスペックが段違いです。
PC Mark 7では スコアが5200→9700に、FF15ベンチの4K高画質ボーダレスが225→5327へ。
おかげでVRもサクサクです。
総評:星5
Dr.MOSなど、一部で上位や他社よりコストカットされている部分はありますが、普通に使用する分には全く問題なくこの値段でこの性能であればコストパフォーマンスは極めて高いと言えると思います。
最下位モデルとの価格差も小さくなっているので、ちょっと背伸びをしたいという人にもお勧めできる品だと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 1件
2019年12月27日 21:40 [1286976-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
i7 4790kからの乗り換えです。
M.2 PCIe4を体感してみたかったのと、コスパの高さからx570のこのマザーを選択しました。
【安定性】今のところ問題ないです
ただメモリ2枚刺しの場合指定スロットに挿入しないとcpuとDRAMのエラーランプが点灯し起動しなかったです
【互換性】Ryzenはメモリ相性があると聞きましたが、今回使用したG.SKILL製のメモリは大丈夫でした
【拡張性】USB3.2やTypeCなどもあり満足です。今後主流になっていくと思うのであって損はないです
【機能性】この価格であれば大満足です。M.2のヒートシンクが個人的にお気に入りです
【総評】X570で安価に高スペなpcが作成したい方におススメです。
私には宝の持ち腐れですがM.2 PCIex4のベンチをするときもちいいです
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 1件
2019年9月5日 00:22 [1256828-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
初めて、自作PCを作るためにこちらを購入しました。
最初はIntelのCPUかAMDのCPUか、どちらにするか迷ったのですが、新しいAMDの第3世代CPUが出ることもあり、どうせならとAMDのCPUを購入。
それに合わせて、X570チップセットはPCIe(Gen4)対応ということで、X570チップセットでthunderbolt3に対応できるATXマザーでできるだけ安いのという条件からこちらを購入。
M.2WiFiを買わなければ、WiFiもBluetoothも使えないのはちょっと残念でしたが、定格運用なら全く問題ないこのマザーボードに満足しています!
ただ、この価格帯のマザーボードにはフロントUSB typeーCコネクタが無いのが少し残念だったりはします。
デザインはX570Taichiと並んで好きです!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2019年8月31日 21:35 [1255366-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
問題なく動作しています。
【互換性】
DDR4-3200 x2で使っていますが問題ないです
【拡張性】
充分だと思います。
RGBも使えるので魅せるPCもイケます。
【機能性】
NVMe SSDも使用していますが問題なく動いています。
【総評】
OCしないのであればコスパ最高のマザーボードだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月31日 20:44 [1255350-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
3900X機のために購入。AMD機は初です。Intel機のMBもASRockだったためメーカーは決めていましたがSteelLegendにした理由の大部分はコスパの良さです。2万円台のMBの性能としては破格だと思います。10フェーズにDR.MOS、鋳造されたM.2アーマー、PCIEスロットも十分にあり、M.2も2枚刺せる。この価格帯として求めるものは何もないレベルの製品に仕上がっています
Ryzen3000シリーズを特にOCすることなく運用するのであれば価格的にも性能的にもベストだと思います
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2019年8月31日 01:17 [1255091-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
今回初めてのPC自作にあたり、このX570 Steel Legendを選びました。
なので、他製品との使い心地の比較はできませんし、耐久性などの詳しい評価もまだ未定です。
Ryzen+Radeonの構成を提供してるBTOが殆ど無いので自分で組んでみるか、といった具合に、本当に軽いノリで組み始めたのですが、
このマザーボードはそんな初心者にもわかりやすい説明書がついており、助けられながら何とか完成に至りました。
自分の中での決め手であった、PCIeでのM.2が2つ接続可能という点も、問題なく動作しています。
拡張性の面では、12V RGB LEDと5V ARGB LEDとがあり、ケースファンコネクタも必要十分な数が用意されていて問題ありません。
今後末永く使っていけることを祈っています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
