Force Series MP600 CSSD-F1000GBMP600
- NVMe規格のPCI Express Gen4×4に対応したM.2 2280 SSD(1TB)。高密度3D TLC NAND メモリーを採用。
- 高さのあるアルミニウム ヒートシンクを備え、高負荷時においてもパフォーマンスを維持する。
- AMD X570 チップセットベースのマザーボードに直接、簡単に取り付けられる。
Force Series MP600 CSSD-F1000GBMP600Corsair
最安価格(税込):¥28,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月上旬

よく投稿するカテゴリ
2022年12月29日 04:51 [1663005-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月28日 20:28 [1576060-2]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 無評価 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
使用開始から2年ほど経過しましたが、突然動作しなくなる不具合が発生しました。
そうなると完全にダウンし、BIOSでも認識しなくなります。
温度やActivityにあまり関係なく突然ダウンします、連続して高い負荷をかけていても何も問題ない時もあります。
厄介なのは
・時間が経つと復帰してしまうこと
・正常な時はテストやS.M.A.R.T等何も問題ないこと
・原因不明で突然ダウンすること
・プチフリーズではなくダウンしてしまうことです。
ダウンする時に温度は高くないのは確認していますが、Activityは確認できていません。作業の内容から、おおむね低負荷と推察していますが、ダウンする時は瞬間的に100%になっているかもしれません。
パソコンは自作、構成は以下の通りです。
CPU: Ryzen9 3950X
マザボ: ASUS ROG STRIX X570-E
メモリー: G.Skill F4-3866C18D-16GTZ
M.2には専用のファンを取り付けて冷却しています。
M.2にもう一つ CFDのM2B1TPG3VNFを取り付けていますが、これには同様のトラブルは一回も発生していません。
スロットはM.2_1でもM.2_2でもどちらでも不具合が発生します。
同様のトラブル経験者はいるようで、海外サイトの記事では、どうもCPUがRyzenの場合が多いようです、また、起動ディスクとして使用している人はハイブリッドスリープの時に不具合が発生する確率が高いという人もいます。
自分の場合はあまり関係なく発生するような気がします。
起動ディスクとして使用しない場合は、録画など低負荷で連続使用していたりすると突然ダウンすることがあります。
原因は不明ですが、解決策として電源プランを「AMD Ryzen High Performance」にするという海外の記事があり、現在お試し中です。
いずれにしても使えない代物です。
追記
上記の電源プランを変更して1か月ほど使用しましたが、まだ一度もダウンしていません。
季節柄気温が高くなり、温度は症状が頻発している時よりも5°C以上高くなっているにも関わらず、ダウンしていないので、今までの頻度と比較して明らかに改善しました。
ただ、CPUがいつも頑張るのでCPUの温度が10℃ほど高くなりました。
総合的には少し不満が残りますが、まぁ使えるかも、というところです。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月12日 17:53 [1560456-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
Force Series MP510 CSSD-F960GBMP510が壊れてしまい交換になりました。
読み込み/書き込み速度が前のものより高速になりました。
(PCI-Express3.0なので少しもったいないですが・・・)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月6日 16:01 [1429833-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
【読込速度】
【書込速度】
さすがGen4。とてもはやいです。
【消費電力】
【耐久性】
現環境では測定出来ませんが、極端に悪いことはないと思われます。
※付属のヒートシンクはとても高性能で、
ゲーム中も50℃付近までしか上がりませんでした。
【総評】
他社より若干数値が低いのが気になりますが、
お勧めできる商品です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月28日 03:02 [1402957-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【読込速度】
読み込み速度は申し分ありません。
ベンチマークではスペック通りの速度が出ています。
【書込速度】
書き込み速度も申し分ありません。
ベンチマークではスペック通りの速度が出ています。
【消費電力】
「PCI-Express Gen4」対応なので消費電力は大きめでしょうが、パフォーマンスを考慮すれば問題ないです。
【耐久性】
使用開始後1か月程度なので耐久性は不明ですが、初期不良もなく快適に動いています。
【総評】
こちらのドライブは「PCI-Express Gen4」対応で4000MB/S以上の速度が出る1TBモデルの中では最も安価でしたので、当初は起動ドライブ用に購入しました。
しかしながらあまりにも快適なので、「WD_Black SN850 NVMe」を起動ドライブ用に追加購入し、こちらは写真データ編集の作業ドライブに利用することにしました。
今までは起動ドライブと作業ドライブを兼ねて「850 EVO」SATA2.5インチの512GBでそれなりには快適に利用していましたが、基本性能の違いや容量不足もあり、今はまるで快適さが違います。
1TBあれば1年分以上の撮影データを保存しておけるので、とても快適に利用できそうです。
SSDは10年以上前から利用していますが、起動ドライブ以外では利用したことがありませんでした。
今後は2TBのSSDがもう少し安価になれば、倉庫を除くデータドライブにも利用したいと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月26日 17:14 [1361476-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月26日 01:33 [1361315-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
自作初のM.2です。M.2に興味はありましたが価格と性能のバランスとか
組立に関する経験値からSSDで十分じゃね?と、そんな感じでしたが
これについてるヒートシンクをみてM.2でやってみようと購入しました。
結果としてケーブルも電源もいらない最高にスマートなストレージでした。
【読込、書込速度】
サンディスクのそれなりに良いSSDからの乗り換え。
体感的には若干早い。PCIe4.0だし2020年現在では文句なしの速度。
今はZ390チップですが今後マザーを新調しても使えると思います。
【消費電力】
SATAケーブルでつなぐてSSDより電力は消費してそうです。
でなければこんなに立派なヒートシンクは必要ないでしょう。
【耐久性】
脱着が容易な大きいヒートシンクと基盤全てを覆うサーマルパッドを備えてます。
ASUSのZ390i-Gamingのitxマザーについてるヒートシンクよりこちらについてる
ヒートシンクのほうが冷却性能は良いです。
【総評】
トップフロー型のCPUクーラーで冷却すればマザーに刺すだけで使える。
SATAケーブルも電源ケーブルもいらない。高速大容量で価格もそれなり。
ケーブルで風通しが悪くなってホコリが積もることもない。これはいいですね。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月22日 21:33 [1360261-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CrystalDiskMark結果(本製品) |
CrystalDiskMark結果(GIGABYTE AORUS NVMe) |
※Gen3構成でもレビュー
現在のPCはGen4非対応の構成ですが,近々Gen4に対応させる予定なので購入しました.私と同じように,先にGen4対応M.2を購入して使用する人のために,Gen3でのレビューを載せます.
【読込速度・書込速度】
CrystalBenchMarkの結果画像を添付しました.比較のため,GIGABYTE AORUS NVMe Gen4 1TB(読み込み:5000 MB/s,書き込み:4400 MB/s)の結果も添付しました.この二つではほとんど変わらない結果が得られました.
【消費電力】
PSUの出力電力をモニターしましたが,ベンチマークテストをしても10W〜20Wほどしか出力電力は増加しませんでした.SSDなので消費電力はほとんど気にならない程度かと思います.
【耐久性】
1か月ほどしか使用していないので無評価とします.
【ヒートシンク】
本製品のヒートシンクは工具を使わずに簡単に取り外しが可能です.マザーボードにM.2用のヒートシンクが搭載されている場合にも,M.2のヒートシンクを外すことで,干渉せずに取り付けることができます.
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月15日 11:48 [1358068-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
このM.2を2つ使用してRAID0を構成しました。
以下の動画で詳しいレビューとベンチをやっています。
https://youtu.be/maGuOcL5E9A
【読込速度】
シングルでも期待する数値がでていると思います。
RAID0でも相応の数値になります。
ランダムはあまり変わりません。
【書込速度】
シングルでも期待する数値がでていると思います。
RAID0でも相応の数値になります。
ランダムはあまり変わりません。
【消費電力】
実測していないので他社比較できません。
【耐久性】
購入して一ヶ月くらいなので評価できません。
【総評】
選択肢としてありだと思います。
ただ付属のヒートシンクはマザボによっては干渉するので注意が必要です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月6日 12:30 [1345179-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ヒートシンクは簡単に外せます。 |
裏面はメモリにシールが貼ってありました。 |
PCIe3.0だとこんな速度です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
WD-Blackの500GBではMP600と比べるとシーケンシャルの書き込み速度が結構違いますね。 |
PCIe3.0のwindows10のストライプでの速度 |
PCIe3.0のwindows10のミラーでの速度 |
メーカーのスペック表によるとPCIe4.0タイプの中では他機種より1%ほと遅くなっていますが、もちろん実感できる差ではないので問題ないですね。
私のPCは8-9年前に組み立てた第2世代i7のSandy-E i7-3930KにP9X79-PROですから、そもそもM.2コネクタは無いのでし、PCIe3.0に変換ボードを使って取り付けています。
定額給付金も入ったので、X570で組み直す予定なので、安くなっていたこのSSDをとりあえず買ってみました。
1TBタイプを買いましたが、6月末までYodobashiのゴールトポイントカード+で15%還元をやっていたので22430円で買いましたがポイントが3360円くらい付くので1.9万ちょっとで買えた感じで、WDのBLACKよりも安いので得した気分です。(笑)
ヒートシンクが装備されていますが、簡単に取り外しが出来て表面のコントローラーがある面はサーマルパッドが使われていました。
裏面はメモリとキャッシュが装着されていましたが、サーマルパッド無しで、ヒートシンクの鉄板からちょっと浮いている感じですが隙間は狭いので、追加で後から貼るなら薄いサーマルパッドを使った方が良さそうです。
もちろん、そのままでもちゃんと冷えているようなので裏面のサーマルパッドの心配をする必要は無さそうですけどね。
新しくPCを組む時にシステムをRAID1で作ろうと思い、1TBを2枚買ったので、ついでにwindows10のRAIDを組んでテストもしてみましたが、PCIe3.0ですから頭打ちで性能は発揮できませんでしたが、それでもシングルよりは結構速いですね。
P9X79-PROだと、M.2SSDはBIOSでは認識できませんから、Windows10起動後にディスクの管理からRAIDを組んでテストをしています。
安く買えるならPCIe4.0対応のSSDも将来性があって良いかも知れませんね。
評価項目の消費電力ですが、テストするまでもなくSSDですからHDDと違い問題にならない程度だと思います。
耐久性はまだ使い始めたばかりなので不明ですが、長持ちしてくれると良いですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月27日 19:34 [1341643-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
【速度】
公称値と違わぬ速度が出ます。
ただし、過度な期待はしない方がいいかもです。
SATAからM.2にしても体感できないのと同じことです。
当然ですが、対応のマザボでご使用くださいね。
【消費電力】
フツーです。
【耐久性】
もう少しで1年になりますが、不具合などは一切ありません。
【総評】
ヒートシンクが付いてますが、使うか使わないかは自由です。外した状態で故障しても保証してくれます。
最近のマザボはM.2にもヒートシンク付いてますので、どちらのヒートシンク使っても良いかと。
双方で温度計測しましたが、ほとんど違いはありませんでした。
繰り返しになりますが、PCI Express 4.0に過度な期待はしないでください。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月5日 13:31 [1334777-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月1日 11:05 [1294120-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
10年ぶりに自作しました。
年末年始のセールが終わり、CFDはじめとしてGen4のSSDが各所で枯渇してますね。これから春節なので次の入荷は暫くかかりそうとのことです。
そんなこととはつゆ知らずショップ店頭で在庫がなくなってて驚き、結局通販での購入になりました。年末年始より3000円ほど高くつきましたね。
現在Gen4はこれとCFDとギガバイトしか出てませんが、中身は使用チップなど全部同じようなので性能も横並びですね。
このSSDのヒートシンクはフィンが結構高めではありますが、特段干渉もなくあっさり付きました。
MSIのUnifyなので、MB付属のヒートシンクも独立して外せる構造になってましたので、SSD付属のヒートシンクを使いました。
Ryzen9+X570でのテストで、ほぼ各所のレビュー通りの速度が出ています。
温度は。CrystalDiskmarkを走らせた後で57度とかです。
ベンチマークあげておきます。
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
SATA最強レベルの快適さ
(SSD > BX500 CT2000BX500SSD1JP)4
関口 寿 さん
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
