MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00COOLER MASTER
最安価格(税込):¥17,466
(前週比:+1,130円↑)
発売日:2019年 6月21日

よく投稿するカテゴリ
2025年5月25日 21:09 [1963432-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
黒一色、という感じではありますがそれなりに洗練されています。
【拡張性】
非常に優秀だと思います。特に(HDDはともかく)SSDを最大数格納するユーザーはまずいないのでは、と思います。
【メンテナンス性】
左右ともサイドパネルが開くので見通しもよく、作業がしやすいです。
ただPCケーブルを片側のサイドパネル内にぎゅっと集約的に詰め込む仕様は良し悪しのようにも思えます。太いケーブルがなかなか思うように収まらず、けっきょくサイドパネルで無理矢理抑え込んでる…みたいな状態になることも。
ただ見通しのよさとのトレードオフという面もあるので星は減らしていません。
【作りのよさ】
全体としてしっかりしてます。ただ本体付属の電源ボタンとUSB差込口が筐体の上部にあります。
電源ボタンはともかく、USB差込口については「なぜこうした?」という思いが強いです。
埃が積もって入り込みます。地球には重力があるので。
どうしても上向きのUSB差込口を配置したいのなら、メーカーは蓋のパーツを同梱すべきです。
【静音性】
通気性を優先したメッシュ構造の板が多用されています。
必然的にHDDなどの動作音は外に漏れます。静音性は低めというべきかと思います。
【総評】
気に入ってはいるもののHDDを6台詰め込んだところ5月の気温でもHDD温度が50度を超え、サイドパネルを閉めておけなくなりました。
けっきょくメッシュパーツを買ってきて四辺をマグネットシートで固定することでサイトパネルに替え、そこにサーキュレーターを専属で配置して風を送るようにしていますが真夏はどうなることかと少々心配しています。
HDDスロットが多いからといって、実際に多数入れるのであれば冷却システムも相当考える必要があるという学びとなりました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月2日 14:17 [1932674-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 2 |
久しぶりにPCケース一新のため購入。
価格からもかなり期待してはいたが
思い切り裏切られた。
まずガラスパネルの嵌め合い精度が非常に悪い。
開けた時に変なきしみ音がしたので怪しいとは思ったが
取り付け位置に合わせようとしても、
上側のネジ穴が合わない。
なので片方を半締めしてあわせようとしても
筐体を力任せに軋ませないと嵌まらない。
この段階で2万円のケースではない。
裏配線スペースが思った以上に狭い。
昨今の5インチベイなしケースならともかく
そこそこ配線を必要とする構成だと
ケーブル構成を相当考える必要がある
もっと幅を5ミリは増やさないと
そこまで拡張はできないのでこれもマイナス。
配線用の各穴も微妙な位置すぎて
マザボによっては使いにくさMAX。
名機690の後継ということでかなり期待はしたが
完全な駄作だと感じた。
これなら昔使ってたガレリアのケースのほうが
遥かに使いやすかったわ…
とりあえずおすすめはしません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月11日 12:21 [1502317-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 4 |
【スペック】
CPU AMD Ryzen 3950X
CPUクーラー noctua NH-U12A
ビデオカード ASUS TUF-RTX3070-O8G-V2-GAMING
【デザイン】
フロントパネルが全面メッシュになっていますが、デザインはさほど気にしないたちなので問題ないです。
【拡張性】
仕事上光学ドライブがどうしても必要なので、5インチベイが2つあるのが魅力的です。
ドライブケージを取り外せばビデオカードが35cmまで付くのもいいです。スタビライザーもしっかりしています。
【メンテナンス性】
ガラスのサイドパネルについて次の4つが不満です。
(1)ガラスのサイドパネルを2個のねじでとめていますが、かなり狙いすましてもねじがねじ穴に入りにくいため、ネジ穴に入るまでに30秒くらいかかること。
(2)ねじ頭が薄いので指で回しにくいこと。
(3)ねじとねじ穴がうまく合ってないらしく回すのがひどく固いこと。
(4)ネジが直径2mmくらいと細いので、多分近い将来にねじがつぶれて馬鹿になると思われること。
サイドパネルは頻繁に脱着するものなので、せめて蝶番方式にして楽に脱着できるようにして欲しいです。
【作りのよさ】
このクラスのケースとしては、塗装むら、バリ、差し込みにくさなどもなく、上記のサイドパネルの問題を除けば、作りはいいです。
【静音性】
前面、天井面が全てメッシュなので、ファンの音はよく聞こえるので静かとは言いがたいです。しかし、今は大きな音を出すファンは付けてないので気になるほどではありません。これまで使っていたLian LiのPC-V1020に比べると、ほぼ同程度です。
【防塵性】
フロントパネルのメッシュが直径1mm弱と小さいためか、フロントパネルがほこりをよく捕まえてくれるので、フロントファンもそれより奥も数カ月に1回くらいの掃除で十分です。フロントファンから奥は汚れにくい部類に入るでしょう。
フロントパネル自体も軽くさっと拭くだけできれいになるので掃除に手間はかかりません。
天井パネルは全面メッシュになっているので内部にほこりが入るのではないかと心配していましたが、ほとんど入ってないようです。
天井パネルの上にほこりが積もるのも心配していましたが、殆ど積もっていません。
おそらく、フロントファンで吸い込んだ空気が天井パネルから逃げるためほこりが入りにくく積もりにくいのではないかと思われます。
【冷却性】
オーバークロック、ゲームは全くしませんが、夏場でも、CPU 52度、ビデオカード43度くらいであり、普通の使い方であれば全く問題ありません。Cinebench r23を回すと、 CPU 73度、ビデオカード43度くらいです。前面の全部、天井面の全部がメッシュになっているのが奏効しているようです。
冷却性はよいです。
【スイッチ、コネクタ】
電源スイッチは押しやすいです。まだ半年くらいしか使ってないので耐久性は不明ですが、感触的には耐久性は良さそうです。
フロントコネクタは、USB type-Cが付いているのでありがたいです。
【重さ】
このサイズで9.4 kgはすごく軽いです。
【総評】
特に拡張性がよい、メンテナンス性がよいなど何かの点がずば抜けているわけではありませんが、多くの使用目的に合うようにバランスよく作られており、またこのクラスとしては作りもよく、現行モデルのうちでは最もよいシャーシだと思います。
【再レビュー】
2024年12月で購入から3年10カ月経ったので、その使用感を再レビューします。
基本的には上記のとおりで変更はありません。
ただ、電源スイッチはかなり劣化してきました。購入直後は軽く押すだけで電源が入っていましたが、今では人差し指で少し力を入れてグッと押さないと電源が入らなくなりました。劣化のスピードがかなり速いです。このまま劣化が進むと恐らくですがあと3年くらいでこの電源スイッチは使えなくなる(押しても電源が入らなくなる)のではと思います。そのため、「作りのよさ」を星2つにさせていただきました。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月7日 01:43 [1645505-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
ANTEC P110 Luce を利用して来ましたが、以下の点があり
利便性の向上と改善のため本ケースを入手してみました。
@ USB Type-C フロントパネル設置
A 2台の光学ドライブをUSB接続から内蔵へ変更
B 360mm簡易水冷ユニットを上面へ移設
※条件としてP110同様、筺体内の状態を監視する為
正面から左側のサイドパネルが強化ガラスである事です。
GPUの縦置きですが、P110ではM/Bの多くが隠れて
しまうので結局利用しませんでした。
C ガラスパネル側にストレージスロットが配置
(使わない時はHDDの電源ケーブルを外してオフ状態にします。)
現状販売されているケースとの選定で以下の点についても抑えました。
D 電源ユニットにカバーが付帯
E E-ATXまでのマザー搭載が可能
ATXケースは廃棄も含めて厄介な作業ですので、極力入替えは
控えておりましたが、意を決してのリプレースです。
重要なデータはモバイルも併用したポータブルSSDがあり、
デバイス接続において@は大変重宝しました。
5インチ外付け光学ドライブは設置にかなりのスペースを
占有してましたが、コレがPCケース内に内蔵され
ACアダプタやUSBケーブル含めてかなりのスペース改善が出来ました。
P110の場合、前面に360mmラジエターを配置した関係上
筺体内のエアフローが温暖化してしまい、M/B・GPU・SSDなど冷却が不十分でした。
(かと言ってラジエター容量を減らして240mmをに変更
するとなるとCPUの冷却能力が著しく低下します。)
実際トップフロー(上面)へ移設した為、物理的に
暖かいエアーは上面に逃げるので、筺体内の冷却性が著しく向上しました。
(詳しい計測はしていませんが、ガラス面のパネルを
外して筺体内の体感温度が明らかに低下しました。)
ラジエターが無くフレッシュエアー全開の前面パネルには
SCYTHE KAZE FLEX 140を採用しました。
風量も強く良いのですが、120mm穴による固定仕様なので
片方のファンは両面テープで固定しました。(要注意)
同時にマイナス点ですが・・・
◆水冷ユニットトップフローに伴い上面が物置にならない。
→上面に8cm位のスペースを作り、廃熱に影響が出ない
形でテーブルを設置する。
ariamaru h05-39060-bk をチョイス
◆防塵性がP110より劣る。
→エアコンフィルターを敷設する。(掲載写真参考)
・・・と言った改善を行いましたが、物置スタンドは若干サイズが合わないし
埃がまあまあ結構筺体内にも入ってきますね。
まあこのケースをチョイスした時点で仕方が無いとは思いますが、
この辺りが最大のマイナス点です。
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月12日 12:16 [1568315-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 無評価 |
【デザイン】
可もなく不可もなく。個人的にはその方が好みですがね。
【拡張性】
360oの水冷クーラーを使用しなければ満足出来るかと。
【メンテナンス性】
良いです。
【作りのよさ】
値段なりで、悪くはないが良くもないです。
VGA等の拡張カードを挿すスロット部分が完全に開いているので、強度に不安が。
重量級のVGAではなくとも、付属のステーでカードを支えた方が無難そうです。
【静音性】
期待してはいけません。
【総評】
設計は悪くはないのですが、360oの水冷クーラーを使用すると5インチベイが使えなくなる可能性が高いです。
何のかんの言って未だにドライブを使用するので、ここが使えないのは正直痛いです。
それを目当てで購入したので。
モノによっては問題が発生しないかもしれませんが、自分が今回購入したMSIのMAG 360oはドライブ用のステーを取り外さなければ、ホースの取り回しが出来ませんでした。
値段が高くなって一向に構わないので、もう5センチほど奥行きに余裕を持たせて欲しい。
追記です。
どうにもこうにもPCの調子が悪く不思議に思っていたのです。
B550UNIFYでもZ590でもPCの挙動が可笑しい。
5800X⇒5950Xに変更したら起動せず、CPUの不良を疑ったところ別のケースとマザーでは問題なく起動。
Z590と11700KFではBIOSの設定がリセットされたり、画面垂直同期の乱れ、WIFが何時の間にか切断していたりと、ちょっと説明が出来ないような状態に。
原因がケース以外に考えられなくなってしまい古いケースに戻したところ、4ポートのUSBブラケットがZ590 AORUS MASTERと干渉してしまい取り付けられない。
MasterBox CM694では全く干渉しなかったのにです。
スロット部の高さが若干高いとしか考えられません。
PCの不調も、VGAやサウンドカードの接触不良によるものではと、考えが至りました。
個体差もあるとは思うのですが、このケースで組んで不調になったら、先ずはケースを疑った方が良いかもしれません。
追記の追記
スペーサーが短いのかと思い脚の長いものに交換してみた所、マザーをケースに装着する事が出来ない。
組み合わせにも依るのだろうけれども、これは使わない方が良いかも。
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月27日 05:07 [1585538-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
本体構成はhttps://review.kakaku.com/review/K0001395718/ReviewCD=1554078/#tabを参照してください。
5インチBayが使用できるもの、前面インターフェイスにUSB3.1 Type-C x1があり、サイドパネルに強化ガラスが採用されている物を探してこの製品にたどり着きました。
現状のまま使用している限り困っていることはありません。付属のファンの音も特段うるさくありません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月2日 20:22 [1577862-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
しっかり感があって形もいいです。
ガラスは初めてですが、アクリルより高級に見えます。
【拡張性】
5インチベイがもう1つ欲しいです。
光学ドライブ、取り外し用のHDDマウント、カードリーダーが付けたかったのですが、カードリーダーを諦めました。
水冷に対応しなければならないので仕方無いかとは思いますが、20センチファン1つで5インチベイ3つに対応して欲しいなとは思いました。
【メンテナンス性】
ガラスを外した時の置き場に困ります。
3.5インチベイの上2つは要らないです。
グラボが長いと外すことになりますから。
【静音性】
ファンを14センチに換えましたが、回転数を上げるとうるさいです。
HDDの音はあまり聞こえないと思います。
【総評】
5インチベイが無くなりつつあり選択肢が少ない中、他にいい物が見当たらなかったのでこれを買いました。
693も他のパソコンで使っていますが、こちらのほうが見た目がいいです。
ガラスは他の人からも高評価です。
とにかく、5インチベイがあと1つ欲しかったですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月19日 18:49 [1434496-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
構成は下記の通り。他に、2.5インチSSD2台と3.5インチHDD1台を付けています。
CPU:AMD Ryzen7 5800x
CPUクーラー:corsair iCUE H115i ELITE CAPELLIX
マザー:rog strix b550-e gaming
メモリ:CFD Selection W4U3200CM-32G x2
M.2: Crucial P1 CT1000P1SSD8JP
電源:corsair RM1000i
グラボ:ZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge OC
Thermaltake Versa H26を使用していましたが、メンテナンス性が悪く
作りも悪いためこのケースに交換しました。
近くのパソコンショップで見てメンテナンス性が良さそうだったので即決しました。
上部の作り以外は満足しています。
上部に280mmの簡易水冷クーラーを付けていますが、上面パネルに干渉が起きるため、
上部パネルにファンが付けられず下部のラジエーターにファンを付けています。
そのため、マザーボードとファンとの距離が近くなり、かなり作業しにくくなります。
ツクモネットショップには下記の通り記載があります。
※280mmラジエーターを使用すると上面パネルに干渉が起きるため、240mmもしくは360mmラジエーターの搭載を推奨致します。
開いた上部パネルには、RGB140mmファンを2個付けて
ラジエーターをサンドイッチにしています。
ネジで固定は出来ないので、車用の両面テープで付けています。
(旨く固定出来ていて、全く動きません)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月18日 14:23 [1422780-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
ファンを光らせた全体像 |
4年前に初めて自作し、当時のケースはCM690III、CPUはIntel Core i7 7700Kでした。その後は色々と知識を蓄え、CPUやグラフィックボードなどの進化に伴い、今回の2台目自作に至りました。各パーツの構成は以下の通りです。
Case:Cooler Master MasterBox CM694 TG
M/B:Gigabyte X570 Aorus Pro rev1.2
CPU:Ryzen 7 5800X
CPUクーラー:Cooler Master MasterLiquid ML240L V2 RGB
Memory:G,SKILL F4-3200C16D-32GTZN[DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
Cドライブ:Samsung 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT
BDドライブ:Pioneer BDR-S12J-BK [ピアノブラック]
Graphic Board:ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC
電源ユニット:Corsair RM850
このケースを選んだ理由は、
@真っ黒で武骨な直方体ケースが多い中で、角が多少丸みを帯びシルバーラインがアクセントとなっておしゃれ感あり。フロントからトップにかけてのメッシュの質感も最高。
Aパーツを充実させるという観点ではフルタワーが望ましいが、これ以上重いとパーツの交換や増設が大変だし置き場所にも困る。かといって小さければ様々な制限あり。
B決め手は5インチベイがあること、HDDやSSDが多数収納できること。趣味でCDやDVD、Blu-ray diskを多用するためBDドライブは必須。しかるに最近のケースには5インチベイが稀で選択肢が狭まる。外付けもよいが極力内蔵で済ませたい思いあり。
CHDDやSSDベイを温存したいがために、3連ファンのグラフィックボードは不可能であり、2連ファンの中ではハイスペックなRTX3070を選択した。購入直後に極度の品薄や価格高騰あり、胸を撫でおろしている。
Dクリアパネル付きのTGとしたのは、RGBを楽しみたかったので正解。
E本ケース使用での簡易水冷CPUクーラーはファンが120mm、140mmでも、2連でも3連でも、ケース内部で周囲に干渉するレポートを散見するが、ラジエーターをトップパネル上部に配置することで解決。写真の如く、クーラーファンはケース内で排気、同じ規格のファンをフロントに2枚、リアに1枚を設置し見栄えを工夫。
自分の思いを全て実現できて今のところ満足しています。
CM690IIIからの進化と言えば、ガラスパネルで内部が透視可能となった、グラフィックボードの支持金具が付いた、フロントスイッチがクーラーマスターのロゴマークとなった、電源ユニットケーブル挿入口周辺を隠すカバーが付いた、トップパネルの着脱が以前はフロントスイッチのケーブルが付いて回って取り回しが難しかったのが、今回は完全に分離された、などでしょうか。唯一の欠点として、ガラスパネルの固定ネジとケース側のネジ穴が一発で合致することは少なく、何度も微調整しながらねじ込むことを繰り返しています。自作PCの観点からは頻繁に開け閉めするパネルのワンタッチ開閉構造を望みたいところです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月31日 22:33 [1353012-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
ガラスパネルで可視性が高いので、中身の組み立てもセンスが光りますね。
【拡張性】
十分です。
【メンテナンス性】
普通です
【作りのよさ】
質感は普通に良いです。
【静音性】
メッシュ構造なのでどうしてもファンやHDDの音は誤魔化せません。
【総評】
存在感のある堂々とした筐体なので、中身の拘りと相まって所有欲を満たしてくれるマシンになります。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月25日 03:01 [1340856-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
きれいに纏まっていると思います。
【拡張性】
5インチペイのところが3個から2個に減りがっかりでした。
【メンテナンス性】
やりやすいと思います。中が広いので。コード類もきれいにまとめられていいと思います。
【作りのよさ】
つくりの良さは、以前のと同じくらいいいと思います。ガラスをカバーに1枚使ってあり、
中が見れてよいと思います。
【静音性】
これは、以前のもそうでしたがないと思います。
【総評】
好きなPCケースです。組み立て安くて、私は好きです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月6日 01:36 [1307318-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
Ryzen7 2700XマシンにはCM690IIIを使ってますが、Ryzen9 3950Xマシンを組むに当たり購入。
360mmのラジエータにも対応できるとのことと、5インチベイもほしかったので、このケースを選びました(Ryzen9 3950Xは280mm(2x140mmファン)以上のラジエータをAMDが推奨しています)。
ラジエータとファンは分割しファンをケース上面に設置することを前提に選んだのですが、Enermax ELC-LMT360-ARGBと組み合わせましたところ、ケースに干渉。
電源スイッチ・USB等のフロントのケーブル類を這わすための5インチベイ上の金具の折り曲げてる部分にラジエータがあたり、奥まで入らない。分割せずに設置すればなんとか取り付けられるのですが、そうすると今度は5インチベイを取り外さないといけないので、なんだかなぁ・・・といった感じ。
干渉する部分(写真参照)の加工をするかケースorすどうするか悩み中。
CM690IIIと比べて進化してるなとは確かに思うのですが、なんか中途半端・・・5インチベイを1スロットずつはずせるとか、もう少し余裕をもった設計にしてくれるとかしてくれればいいのになと(CM690IIIより気持ち小型化されている)。
360mmラジエータをつける場合は干渉しないか注意が必要です(きちんと商品を選べば平気なはず)が、それ以外はよくできたケースだと思います。5インチベイがCM690IIIより1個減ってるとか気になる点は多々ありますが。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月31日 00:55 [1296779-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
ケースの中では、高額商品の位置付けだという認識です。ポイントはガラス張りで本体内部が見えることと、ケース内部が広いことです。ですので、流行のファン等の光物は映えますし、配線関係も余裕です。欠点を上げるとすると、重いことですね。ですが、それゆえにドライブの共振が抑えられていて、異音がするなど、少ないと推察します。重い、デカいですが、いい商品ですね。ハイスペックPC作るなら、そこは仕方ないです。静穏性ですが、付属のファンはあまり静かではないと思います。必要であれば使えばいいですが、私はフロントのファンは通電してません。ファンが必要であれば、交換前提で考えたほうがいいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月27日 23:32 [1295894-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
今どきのデザインで良いと思います。
【拡張性】
5.25インチベイがある、最近では珍しいケースです。
中のベイも取り外し可能で拡張性にとても優れたケースですね。
【作りのよさ】
高級感があってしっかりと作られてますね。
その分価格もそれなりにしますが。
【静音性】
簡易水冷ですが、フツーに静音かと。
【総評】
公私ともにどうしてもBlu-rayを使う必要があるので、このケースを選びました。エルミタージュで細かく検証され紹介されているのが大きかったですね。具体的に使うイメージができましたし。USB3.2 Gen2(type-c)をフロントに搭載しているのも気に入りました。
少しずつ価格も下がってきているようなので、5.25を使う方ならオススメですよ。使用しなくなったら、外せますし。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月24日 17:12 [1245193-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
前面。メッシュなのでファンが見えます、ODDも違和感が無い。 |
広くて作業しやすく大型CPUクーラーも余裕。 |
ストレージトレイは伝統?のスライド固定式。 |
PCの構成
CPU:Ryzen 9 3900X
M/B:GIGABYTE X570 AORUS ELITE
クーラー:Thermalright SilverArrow T8
メモリー:G.SKILL F4-3600C19D-16GSXWB
ビデオ:MSI RX570 4GB OC
ODD:BDR-208BK
SSD :960EVO 250GB(M.2)
SSD :840EVO 500GB(SATA)
HDD :WD60EZAZ-RT
電源:COOLERMASTER V750 Gold
*フロントファンは14cmに交換、トップに12cmファンx2を追加。
【デザイン】
少しコンパクトになったが、CM690シリーズのケースだと分かる意匠。
パワー、アクセスランプが白色LEDで控えめ。
【拡張性】
競合のケースにも引けを取らないと思います。
【メンテナンス性】
サイズの割には軽く、内部、裏も余裕があり良いのですが気になる点もあります
1.フロント、トップパネルは爪で固定、ジュラコンキャッチにして欲しかった。
2.フロントファンはスリーブとピンで固定でされており、ファンを交換した場合はスリーブの再利用に手間がかかる。予備も4本しか付属していない。
3.かなりの部分がツールフリー化されているが、強化ガラスの固定ネジはローレット加工されていない。硬貨でも回せますがdzus(コイン)ドライバーが便利。
4.フィルターは電源底面のみ、メッシュも荒いので掃除はこまめにする必要がありそう。エアフローを考えると仕方ないところ。
【作りのよさ】
鉄板厚の割には剛性があり、工作精度は高いが質感は普通。
\18,878で購入しているので、もうちょっと頑張ってほしい。
【静音性】
ファンの音が漏れます。
冷却性との兼ね合いでしょうがないですね。
【総評】
CM690シリーズは気になるケースではあったものの、大きさと価格で敬遠してきました
Define C の電源ボタンが戻らくなってきたので、どうしようかと考えていたところCM694発表され、置き場所にはギリギリ収まるサイズだったので高価とはいえ購入してしまいました。
ケース内は余裕があり作業しやすく、大型空冷CPUクーラーも気にせず使用できます。
伝統的なオーソドックスなレイアウトながら大型ラジエータ対応、ガラスパネル、電源カバーと今風のアップデートが施されており、CM690IIIと比べて20cmファン廃止は解るが、ガラスパネルなのに縦スロット廃止はビデオカードをディスプレイしたい人には不満なのではないでしょうか?
最近のケースはツールフリー化されていない物が多い印象だったので、このケースで組んだときは新旧混在の妙な感覚になりました。
なので、10年以上自作されている方には手慣れた感があるケースとして、初心者の方にはパーツを選ばず作業しやすいケースとして薦められると思います。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
