銘柄量り炊き KRC-PC50
- 銘柄別に適した水量を測るセンサーを搭載した銘柄量り炊き圧力IHジャー炊飯器(5.5合)。米の重量と銘柄に合わせて適切な水量を調整する。
- 1.25気圧で釜内部が105度の高温になり、お米により深く熱と水分が浸透し、柔らかさと粘りを与え甘み成分を増やす。
- ごはんをお釜からよそうだけでカロリーを表示する「カロリー計量モード」を搭載。火力や圧力のかけ方を変える「圧力銘柄炊き分けプログラム」を実現。

- 5 0%
- 4 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.00 | 4.30 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
2.00 | 4.24 | -位 |
炊き上がり![]() ![]() |
5.00 | 4.30 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.00 | 4.12 | -位 |
手入れのしやすさ![]() ![]() |
1.00 | 4.13 | -位 |
機能・メニュー![]() ![]() |
5.00 | 4.20 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月23日 03:19 [1243303-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
炊き上がり | 5 |
サイズ | 3 |
手入れのしやすさ | 1 |
機能・メニュー | 5 |
■ デザイン
炊飯器らしからぬ、アイボの頭みたいな四角いモノクロデザイン。
台所に入る度に 「誰だお前」 と違和感あるので、仲良くなるまでに時間かかりそう
■ 使いやすさ
液晶は見やすく、普通に米を炊くだけなら直感的に操作できる。
ただ釜に水のガイドラインがやたらたくさん種類付いてるので、老眼の身内は早速メモリ間違えてた。
量り炊きとかは、米や水の量いちいち計測しなくてはならず面倒くさいので、きっと使わない。
ボタンの位置が悪く、蓋を閉めようとしたり拭き掃除をすると必ずと言って良いほど誤作動させてしまう。
炊飯モードになってしまうと取り消しもきかないようで、コンセントを抜くしかなく非常に困る。
■ 炊き上がり
高速炊きで・おにぎリモードで初炊きしたら、どちらも固めになる仕様だったけど、それでも甘みある美味しいご飯になった。
■ サイズ
中の釜に比べ、外側が大きいかな。
邪魔というほどでもないが、存在感はある。
■ 手入れのしやすさ
内釜、蒸気口が大量のパーツの組み合わせで、プラモデルかというレベル。
絶対説明書無いと分解組み立て不可能。
家電製品で個人(主に年寄りや主婦)にこれだけのパーツの手入れさせようとは、あまりにも馬鹿げてて呆れた。
■ 機能
煮込み、甘酒作り等でき、握り・カレー用・麦ご飯といった用途別、銘柄別の炊き方がある。
食物繊維を増やす炊き方、米量を計量してカロリー計算までするあたり、炊飯器に何を求めてるんだと戦慄。
うちは単純に米炊く以外は使わないが。
以前使っていた同価格帯の象印の炊飯器が、炊き上がりに1時間以上かかる上、米が固い、
日立のが故障続きで、米に芯が残る
ということでパナソニックのW踊り炊きを買おうと出かけていった身内が、どういうわけかこれ買ってきた。
レビューも何もないのに人柱。
まあ5.5合炊き(3人家族で一人1日1合+米が踊るスペースがあったほうが美味しい)と
圧力IH(熱が全体に行き渡って、もちもちふっくら炊ける)
という外せない点は抑えてるけど。
アイリスオーヤマは元は別会社の技術者が集まっているので、各社の良いとこ取りの品を作っているらしい。
確かに美味しいご飯が炊ける。
ただ手入れがありえないぐらい面倒くさくて、
炊飯器で重さ計測して手間暇かけての量り炊き、
それら多機能で操作しにくく、高額にしてる点、
ユーザー目線に立ってない年寄り技術者達が集まるとこうなるかー と大いに納得。
なんでも足せば良いってもんじゃない、技術者はいらないものを省く引き算覚えて。
高速炊きで45分かかるのは、あまり高速でもない気がする。
他社のは20分ぐらいで炊ける物もあった。
保温が20時間しか保たないのも、傷むからと焦って食べなくてはならず、小食の我が家では辛い。
都合一度に2合以上は炊けない。
以前のように、いつまででも保温できるほうが助かる。
小分けして冷凍する等は手間。
多忙な時は炊きたてのうまい米より、時短や日保ちを優先させたい。
あと国産の透明がかった米ならなんでも良いといううちには、拘りの銘柄量り炊きはニーズに合わなかったかも。
早く炊け、長期保存ができ、それなりに美味く、操作も手入れも簡単で、壊れない、4万以下の炊飯器が欲しい、ただそれだけ。
値段安いと質が悪く、高いと無駄に多機能家電ばかりで、ニーズを満たしたものはなかなか無い。
- 炊飯量
- 3人分
参考になった19人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2019年7月25日 10:06 [1245555-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
炊き上がり | 2 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 2 |
機能・メニュー | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
オーソドックスながら、破綻のない本体デザイン。 |
フタを開けたサイドビュー。手前の出っぱりが邪魔。 |
コンソール。ボタンが多いため、煩雑に感じる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ま前側の出っぱりにある、計り表示。5g単位。 |
かなりしっかりした内釜。ちょっと重い。 |
内ブタ。白いパーツが、蒸気口キャップ。要毎回洗浄。 |
アイリスオーヤマの最高機種。メジャーメーカーのように、内釜、炊き方にこりこりに凝った造りではないが、米量に対し正確な水量を入れることができる「量り炊き」モード、米の銘柄毎に最適な炊き方で炊く「銘柄炊き」等、いろいろな機能を持つ。
【デザイン】
外観は、かなり高級感を意識している。価格の割りに満足度は高い。ただコンソールの記載事項が多いため、ちょっとビジー。
【使いやすさ】
まず「量り炊き」に必要なスィッチ、インジケーターを手前に持ってきているが、それが土手のように張り出しているため、釜内がかなり見にくい。「量り炊き」を使う人は問題ないが、内釜の水位目盛りを使い、水位を決める人には、ただ単に使い難いだけだと思う。
また、内釜で米を研ぐ人は、どの位居るのだろうか?「量り炊き」モードは、内釜で米を研ぐことが前提となっている。正確に水を計れるのは大いにプラスだが、自分のスタイルを変えるのは、ちょっと抵抗がある人もいるのではと思う。
また、最後5gになると「OK」という表示がでて、計りが分からなくなるのはいただけない。ちょっと少なめ、ちょっと多めという、ユーザーがしたい対応ができない。
【炊き上がり】
「量り炊き」「米銘柄」の標準共に、かなり「やわらかめ」で、少々「水っぽさ」が感じられる。イマイチ。
むしろ、自分で水量をセット、炊きあげた方が自分には合っていた。
【サイズ】
やや大ぶり、また重いが、許容範囲。
【手入れのしやすさ】
洗いは、内釜と、内ブタ、そして蒸気口キャップ。が、内ブタには、蒸気口フィルターなどが付き、いろいろ小パーツを洗う必要があり、一寸面倒。
【機能・メニュー】
炊飯器に必要な機能は全て入っている。が、この価格で「米銘柄」が必要なのかは、大いに疑問。「量り炊き」も考え方はいいのだが、使いにくさを伴う。アイディア的には悪くないので、より洗練度をアップさせて欲しい。
【総評】
装備機能からするとお買い得となるが、実際にはかなり癖があり、使えないと判断する人も多い可能性がある。自分が買ったら、基本機能で炊くだろう。
ただその場合は、「量り炊き」用のレイアウトが邪魔をすることになる。そうなると「帯に短し、タスキに長し」だ。
通販を睨んだ販売だが、できれば試食してからの購入をお勧めしたい。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
火力:1400Wの意欲作。今までよりワンランク上を行くモデル。
(炊飯器 > 炎舞炊き NX-AA10-BZ [黒])5
多賀一晃 さん
(炊飯器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
