
よく投稿するカテゴリ
2022年5月31日 22:19 [1586881-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
Windows95の時代から、自作PCを重ね、かれこれ何台組み上げてきたことか?
PC作製時、やはり電源が安定していることは、とても重要です。コルセアの電源は昔から、長期保証が付いていています。保証があってもトラブルが起きてしまうと、他のパーツへの負荷や破損を招きます。個人的な見解として、保証が長いことは、それだけ、製品の故障が少なく、長期間安定して動作するであろうと考えています。
現在、ベアボーンPC以外のATX電源を使用するパソコンはすべてコルセア製の電鍵を使用しています。
今回、この電源をチョイスしたのは、電源ファンの回転も最小限に抑えたTV録画PCを作製したく購入しました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月4日 10:00 [1536305-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 無評価 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
【環境】
CPU:ryzen9 5900x
CPUクーラー:assasin 3
GPU:radeon 6800xt
メモリ:ddr4 4枚差し
マザボ:TUF Gaming B550-Plus
【良い点】
・必要十分なケーブル
・沢山の結束バンドが同梱
・黒色
・取り外せるケーブル
【悪い点】
・マザボや電源からケーブルを取り外す際に固すぎて大変
コネクタ横に「CPU」や「PCIe」などの文字が書いているため、わかりやすいです。
PCIe用の電源ケーブルが3本入っているので、RTX3080のような補助電源が3つ要るグラボでも分岐を使わずに接続できます。
- レベル
- 初めて自作
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月18日 10:10 [1422719-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
CPU: Ryzen 7 5800X、マザーボード: GIGABYTE X570 AORUS PRO rev.1.2、グラフィックボード: Zotac RTX3070 Twin Edge OCで新たにPCを組むため850Wくらいが適切だろうと考え、定番のこれに決めました。自作歴4年目で今回2台目のまだまだ初心者です。組み立て直後で長期的な安定性は不明ですが、ケーブル接続時にマザーボードのCPU電源8+4ピン対応のケーブルが見当たらず戸惑いました。ネット上での検索で1本は8ピン、もう1本は8ピンの先端が4ピンずつに分離できることがわかり解決しました。またグラフィックボードの補助電源8+8ピンはケーブルの一端が6+2ピンの2組に分かれているのがそれで他端の8ピンを電源側の6+2PCIeへ挿すなど、いずれも各パーツの取扱説明書にはほとんど記載がなく、暗中模索の状態でした。これが自作の醍醐味なのかもしれませんが、とにかく無難に稼働していますので問題ないものと思います。長く使い続けたいものです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月20日 13:39 [1400592-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
玄人志向のKRPW-BK650W/85+という650Wブロンズ電源を使っていましたが、グラフィックボードのアップグレード等で余裕が無くなってきました。
思い切ってピーク消費力の倍の850W電源を探していてこれにしました。
グラフィックボード買った時のポイント消費というのもありヨドバシ通販で買いました。
【デザイン】
玄人志向の電源が本当に鉄箱って感じだったんで、それに比べると型名が印刷しているなど悪くないと思います。
【容量】
自分的には倍の裕度をとっているので充分です。
【安定性】
これからになりますが、今の所問題ありません。
【静音性】
玄人志向の電源も静かでした。こいつはセミファンレスのようですが、負荷をかけてファンが回ると、ちょっとうるさく感じます。
また、誰かが書いていましたが、シャットダウン時にリレー作動音がします。
気にしなければ問題ないです。
【コネクタ数】
充分です。自分は、2本ぐらいケーブルが余りました。
ただし、FDD用の4ピン電源コネクタが無いので、変換コネクタを買って凌ぎました。
確かに古い機器を使わなければFDD用電源コネクタは不要ですね。
【サイズ】
ちょっと大きめかとは思いますが、ATXの通常のサイズでしょう。
【総評】
電源なんで、すぐに差異がわかるものではありませんが、使いだしに問題はありませんでした。長持ちして欲しいですね。
こちらは、代理店がASKで、ラッピングシートの上に10年保証のシールが貼られていました。気づかないと捨ててしまいますが、綺麗に剥がして、個装ケースの方に貼り直して保管することにしました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月3日 16:25 [1344003-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
RM850 ケーブル |
CableMod Classic ModMesh C-Seriesを選択 |
ホワイトスリーブケーブルに変更 |
![]() |
![]() |
![]() |
OCCT Power |
+12Vも安定推移 |
CPU Package Powerが234W |
メイン機の電源ユニットはコルセアRM850をチョイスしました。Core i9-10900Kをオーバークロックするにあたり、750Wではやや容量不足の不安がありましたので850Wにしてみました。
当初はCore i9-10900KのPower Limit無制限で検証していましたが、ベンチマーク時にCPU Package PowerがMax450Wに達しましたので、その設定での使用は無理があると判断してPower Limitは250Wに設定して常用しています。
ほとんどのPCパーツが駆動している一番要の+12V出力もシングルレーンで70.8Aありますから、下記の構成でも電力不足になることはないかなと思われます。
HWiNFO64で確認しましたが、ソフトでの確認ですから、12V±5%が許容範囲であると理解していますので、11.7V前後で狭い範囲で推移していますのでRM850も安定した電源ユニットと言えそうです。
★PC構成
【M/B】STRIX Z390-F GAMING
【CPU】Core i9-10900K 5.1GHz
【GPU】GG RTX2070SP E8GB/DF
【RAM】W4U4133HX1-8G
【COOLER】Cooler Master Nepton 280L
【M.2】 SP512GBP34A80M28
【SSD】SP256GBSS3A55S25
【HDD】WD20EZRX
【PSU】Corsair RM850
【CASE】Corsair Air 540
【FAN】フロント140o×2 リア140o×1 トップ140o×2 マザーボード裏面120mm×1 VRMヒートシンク用40o×1
★システム全体の消費電力(PL2=250Wワットチェッカーで確認)
CINEBENCH R15 5.1GHz 363W
FF14 漆黒のヴィランズ 384W
Time Spy 415W
アイドル時 85W
更なるオーバークロックやパーツの追加がなければ850Wで十分ですね!
★気になる点
電源ケーブルは全てモジュール式ケーブルになりますが、PCIe 8 pinケーブルが8ピン+6+2ピンに分岐しているタイプで、1本でGG RTX2070SP E8GB/DF補助電源に対応できますが、ATX24pinケーブルと同様かなり硬い作りになっています。
最初から同封のケーブルは使用しないでCableMod Classic ModFlex C-Seriesケーブルキット(ホワイト)を使いましたので配線は問題なく、取り回しも楽々でしたね!
★安定性
OCCT PowerでGPUとCPUに負荷を与えましたが、ノーエラーでマザーボードと電源ユニットとも安定性も問題ないと判断しました。要の+12Vも安定感があり、狭い範囲で推移しますし、上下に大きくぶれる挙動もなしでした。
RM850は10年保証ですから5年位は問題なく使えればいいかなと思っています。
★静音性
ファンレスオペレーション対応していますので、負荷率40%以下のときはファンが停止しますので静音性は抜群です。個人的にはある程度は常時ファンが回転して方が安心なのですが、静音性を考えたら必要な時に回転するというのがベターかもしれませんね!
実際ケースに組み込んだ後は、電源ユニットのファンは見ることもありませんでしたが、レビュー用に写真を撮ろうと思い確認したら本当にファンは停止していました。(笑)
★コネクタ数
コネクタ数は十分過ぎるほどあります。足らないというケースは無いかと思いますが、何よりケーブルが硬いというのはやや評価が下がる要因になりそうです。別途スリーブケーブルを購入すればその分のコストも掛かるわけですから、改善の余地はありそうです。
★サイズ
ケースはCorsair AIR 540ですが、RM650Xと同様RM850も160 x 150 x 86 mmというコンパクトサイズでミドルタワー型ケースであれば問題なく設置できます。
★総評
電源ユニットですから、RGBファン搭載などはデザイン等の選択肢にありませんでしたので、先ずは容量の選択、シングルレーンかどうか、必要コネクタ数を考慮してこちらのRM850を選択しました。
Channel Well TechnologyのOEMのようでコルセア電源やサーマルテイクで多く使われているようです。
Titanium認定やPLATINUM認証電源が故障率や耐久性がかなり向上する訳ではないので、コストパフォーマンスを考えればGOLD認証のRMシリーズが人気になるのが分かります。
まあ10年使うことはないと思いますが、長期10年保証というのは安心感にもつながります。
インテルCore i9シリーズやCore i7シリーズでグラフィックカードもRTX2070以上の構成ならこちらのRM850はお勧めの電源ユニットであります。
★RM850紹介ブログ
http://umizaru.fc2.net/blog-entry-211.html
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月24日 23:33 [1267885-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 3 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
