
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.67 | 3.89 | 1位 |
設定の簡単さ![]() ![]() |
2.33 | 3.96 | 1位 |
拡張性![]() ![]() |
4.33 | 3.74 | 1位 |
機能性![]() ![]() |
4.67 | 3.78 | 1位 |
設定項目![]() ![]() |
5.00 | 3.78 | 1位 |
サイズ![]() ![]() |
4.33 | 4.06 | 1位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年3月21日 18:21 [1435102-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
思い切り 業務用です。
【設定の簡単さ】
私もネットの知識はほぼ有りませんでしたので、凄く苦労しました。
(マニュアルは全てダウンロードのみ、ルーターの設定画面の コマンドライン機能を使って
設定するのがある意味メインの設定、GUIから ログイン画面で管理者で入って
簡単設定の機能も ありますが 機種や 出荷時の初期設定で GUIで 簡単設定 が
インストールされていない 固体もあるようです。)
そういう点でも業務用です。
セキュリティーは設定次第で幾らでもという感じを受けました。
(でも各端末<ノートPC点スマホ 等>の MACアドレスでの 排除設定があったかな? )
この機種は 自宅のPC 等 端末側で 使用する というより SOHO で
本社(サーバー側)・営業所(端末側) で 活用する場合の サーバー側に着ける ルーター機器の
一部という仕様の物だと思います。
【拡張性】
WANポートが1個、LANポートが4個、ターミナルポートが1個
(ターミナルを繋ぐには 別途メーカーから 専用ケーブルを購入する 必要があります。)
【機能性】
セキュリティ設定は かなり多い です。
【設定項目】
設定項目は盛りだくさん。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 有線ルーター
- 1件
- 0件
2020年6月1日 11:27 [1333434-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
サイズ | 5 |
今迄使っていた家庭用ルーター(Aterm WG1800HP)が暑くなると熱暴走を繰り返すので暑くなる前にコロナの給付金10万円を使いアライドテレシス のルーター(AT-AR1050V)を買いました
業務用なので自分で設定できるか心配でしたが ネットワークのお勉強にぼちぼち設定することにしました
アライドテレシス ホームページから設定例集で自分の環境にあった設定例と設定方法を見つけ印刷
シリアル-USB変換ケーブル(千三百円ほど)を注文して手に入れる
一昨日、設定作業をしました。設定後一発でつながりました。バンザイ。使った印象はネットにつながるスピードも速くなり安定した感じで超快適です。家庭用のルーターはいくつも使ってきましたが、この機種は一番小さい機種とは言え家庭用とは全く違います。
(参考のため)以下設定作業で私がはまったところと解決法
・自分のMacBookとルーターをシリアル-USB変換ケーブルで繋いでターミナルで設定を始めるようとするもLogin画面が出てこない。
ls /dev で tty.usbserial-AQ00SPRT を見つけ
screen /dev/tty.usbserial-AQ00SPRTーーーーーーー Login画面が出る
・設定例通り打ち込んでいて打ち間違えた時の訂正方法
ある方に教えて頂いたリンク
https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/awp/rel/ 5.5.0-0.1/613-002735_H/docs/overview-384.html
に書いていました
・設定例を打ち込んでいる時、打ち間違っていないかをしょっちゅう確認した
show running-config
無線は今まで使っていた家庭用ルーターでブリッジ接続にスィッチを切り替えてケーブルを繋ぎ電源を入れると即OK 、設定も何も要りません
コマンドラインインターフェイスでの設定方法はGUIと比べてできた設定ファイルはきれいで慣れれば管理はずっとやりやすくなることが分かりました。
またネットワークを新たに作る時、ネットワークが壊れているときはシリアルケーブルでパソコンと直に接続しなければなりません。
私はコンピュータの教育は受けたことはありません。あくまで趣味で我流でやってきました。目も弱くなりコマンドの打ち込みは得られた情報を頼りに虫眼鏡を片手にやりました。それで設定の簡単さを星五つとしました。
昨日一日使ってみて、AT-AR1050Vの全くといっていいほど熱を持っていないのに対して負担が軽くなったAterm WG1800HPは大分暖かい。この機種の安定性は高いと思われます。
この機種はAMFとか高度な機能を色々と持っているようですが、それの勉強はまだまだ先。とにかく家のネットワークの本格化への入り口がとても安い値段で実現できてよかったです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月1日 14:01 [1247564-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
バッファローVR-S1000を置き換えようとしたのですが… |
出荷状態ではWebページでグラフィカルに設定する(GUI)機能が含まれていません.GUIのソフトウェアモジュールをアライドテレシスのWebサイトからダウンロードしてUSBメモリ経由で本体のフラッシュメモリにコピーすると,基本的な機能を設定できるGUIが使えるようになります.そのためにコマンドラインインターフェース(CLI)での操作が必須です.
CLIはシリアル通信とLANからのSSHの二つの方法で使うことができます.SSHは工場出荷時状態,あるいはコンフィグレーションファイルで明示的に有効にしたときに使えます.僕はシリアル-USB変換ケーブルを持っていなかったためSSHで設定していました.GUIで設定してもWAN側から通信できなかったため,サポートページの設定例集にあるコンフィグレーションのIPアドレスだけ書き換えて起動したところ,その中でSSHが有効にされていなかったためSSHで接続できなくなりました.
そこで工場出荷時状態に戻そうとして説明書通りリセットスイッチを操作したのですが戻りません.操作ができず詰んでしまい,シリアル-USB変換ケーブルを購入しなければなりませんでした.サポート窓口の指示通りファイアウォールを無効にしましたがやはりWAN側から通信できず.サポート窓口によるとリセットスイッチの動作については説明書が間違っている,WAN側から通信できないのは初期不良が疑われる,ということでした.
初期不良だけなら交換してもらえばいいのですが,GUIの完成度の低さ,リセットスイッチが期待通り働かないことから気持ちが冷え,販売店に連絡して返品させてもらいました.比較的値段が安いので,将来ファームウェアが熟成すれば有力な選択肢になるかもしれませんが,現状ではCLIが苦にならない人向けです.
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
(有線ルーター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
