HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2] レビュー・評価

2019年 6月 7日 発売

HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]

4つのM.2ドライブをサポートする拡張カード

HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応バス:PCI-Express 対応インターフェイス:RAID/M.2 HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]の価格比較
  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]の店頭購入
  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]のスペック・仕様
  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]のレビュー
  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]のクチコミ
  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]の画像・動画
  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]のピックアップリスト
  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]のオークション

HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]ASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 7日

  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]の価格比較
  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]の店頭購入
  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]のスペック・仕様
  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]のレビュー
  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]のクチコミ
  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]の画像・動画
  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]のピックアップリスト
  • HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]のオークション

HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.67
(カテゴリ平均:4.17
レビュー投稿数:6人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 5.00 4.35 -位
機能性 機能の豊富さ、速度の速さなど 4.43 4.14 -位
入出力端子 入出力端子の豊富さ 4.48 4.14 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

光うみうしさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
2件
プリンタ
1件
0件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性5
機能性5
入出力端子4

X299環境にVROCを導入する為購入しました。

【参考スペック】
CPU Core i9 10940X
M/B ASUS ROG Strix X299-E gaming-II
メモリ V-Color Prism DDR4-3800 (8GBx4 32GB)
  V-Color PrismProRGBダミーモジュールx4
M.2 1TBx2 (Transcend TS1TMTE220S)
HDD 8TBx2 (東芝 MG08ADA800E/JP)
GPU RTX-3080Ti
電源 ASUS ROG-STRIX-1000W-GOLD
ケース LIAN-LI 011 AIR
冷却系 本水冷(対象部:CPU・GPU・MB・SSD)

今回購入品
HYPER M.2 X16 CARD V2
Intel(Solidigm) SSD 670p 1TB x4枚
VROC Key

冷却に関して、元々本水冷を組んでいるので、HYPER M.2 X16 CARD V2も
水冷で運用しようと考えていたら・・・ガッカリ
m.2の各スロット間隔が狭く水冷ブロックが干渉してしまいます・・・

事前リサーチ不足でした。
水冷配管材も同時手配していた為、諦めて空冷で運用するか?
HYPER M.2 X16 CARD V2のカード自体をあきらめるか?思案中

どのみち現状の水冷配管を組み替えないとHYPER M.2 X16 CARD V2自体
PCに組み込めない為、解決方法をもう少し思案してみます。

年内には結論を出す予定なので、スピードのレビューはその際に・・・

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

只人さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:63人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
5件
0件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
3件
0件
マザーボード
3件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
機能性5
入出力端子無評価
 

別環境のUEFI画面。3900Xではx4x4に帯域分割することでSSDを4枚認識できそうです。

記憶域スペースにて列数を4に設定したときのCDM8.0.4

 

B550チップセットのminiITXマザーボードにNVMeSSDを2つ以上増設できるように購入しました。現在は後継製品としてHYPER M.2 X16 GEN 4 Cardがありますが、PCIe4.0に対応した代わりにm.2コネクタが斜めにレイアウトされるため、全体的にサイズが大きくなっています。
(本製品サイズは202 × 96 × 13mm、後継製品は270 × 122 × 15mm)

今回はPCIe4.0対応のm.2SSDは使用しないこと、miniITXマザーに搭載するため全長が短いほうが好ましいこと、オークションサイトで程度のいいものが安く手に入ったため本製品を選択しました。

【安定性】
まだ本製品には1つしかSSDを搭載していませんが、問題なく使用できています。

【機能性】
物理スイッチでファンのオンオフができます。速度もマザーボードに搭載されてるm.2スロットと遜色ありません。

【総評】
以下使用環境です。
CPU:Ryzen5 5600G
RAM:Kingston KSM32ED8/32ME(DDR4-3200 32GB Unbuffered,ECC)
M/B:B550I AORUS PRO AX Rev.1.1
SSD:WD Blue SN550 1TB*2




【追記2022/05/29】
その後NVMe SSDを追加しました。
本製品に3つ
・SAMSUNG SSD 980 1TB (M.2_2)
・SAMSUNG SSD 970 EVO Plus 1TB (M.2_3)
・KOXIA EXCERIA G2 1TB (M.2_4)
M/Bには2つ
・WD Blue SN550 1TB

合計で5つSSDを認識、利用することができました。
当初の予定では本製品に4つ、M/Bには1つ裏側にチップセット接続で搭載しようと考えていましたが、3つまでしか認識しませんでした。
幸いシステム全体で搭載する予定のSSDは5つだったので大きな問題になりませんでしたが、UEFIで帯域分割の設定が可能か予め確認してから本製品を購入するべきでした。

詳細は下記ページで確認できます。ざっくりまとめるとグラフィック内臓だと3つしか認識しないようです。
https://www.asus.com/support/FAQ/1037507


ちなみにSSDは1つをシステムストレージに、4つを記憶域スペースに利用しています。

5/29現在の使用環境です。
CPU:Ryzen5 5600G
RAM:Kingston KSM32ED8/32ME(DDR4-3200 32GB Unbuffered,ECC)
M/B:B550I AORUS PRO AX Rev.1.1
SSD:
・WD Blue SN550 1TB*2個
・KIOXIA EXCERIA G2 1TB
・SAMSUNG SSD 980 1TB
・SAMSUNG SSD 970 EVO Plus 1TB

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

酔拳オヤジさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:70人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
51件
デジタルカメラ
0件
40件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
7件
もっと見る
満足度5
安定性5
機能性無評価
入出力端子無評価

【総評】
現時点ではM.2 SSDを普段の書き換え記録用にする為に購入しました。
CPUとマザーの仕様変更するまではRAIDを組む予定もなく、記録用の為なのでGen4も必要なくこの製品にしました。

ファンを回さなくても35度ぐらい。
ファンを回すとわずかに音するかな?ぐらいですが、音が安くさい音なんで回してません。
スペースはあるので、そこまで厚くないヒートシンク付きでも取り付けできそう。

NVMe接続のコピーでは、72GBを2分弱でコピー出来る程の爆速です(笑)
それでも安物SSDなんで、書込速度600 MB/s弱しか出てませんが・・・
書込速度が速いモノを付けた時が楽しみです!

CPU: Intel Core i7 6700
マザーボード: ASUS Z170A
メモリ:CORSAIR 32GB (DDR4 3000Mhz 8GB 4枚組)
グラフィックボード:MSI GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC
M.2 SSD: addlink 512GB(OS)
M.2 SSD: PLEXTOR 256GB(記録用)
M.2 SSD: 東芝 128GB(記録用)
HDD: SEAGATE 2TB+4TB
拡張カード:ASUS HYPER M.2 X16 CARD V2
電源:玄人志向 700W
ケース: Themaltake H200 TG RGB
OS: Windows10

レベル
自作経験あり

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

えみりあたそさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

インターフェイスカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
機能性4
入出力端子無評価
   

   

◆使用環境
CPU  AMD Ryzen Threadripper 1950X (OC 4.0GHz)
クーラー Thermaltake Pacific W6 CPU Water Block (360mmラジ)
メモリ  G.Skill F4-3200C16D-16GTZR  4組 (OC 3200MHz) 64GB
マザーボード ASUS ROG ZENITH EXTREME
OSドライブ  インテル SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
電源      FSP 1200w 80 Plus Platinum

サムスン 970 EVO Plus 250GB 4枚 RAID0での使用です。


【安定性】 発売されてから使用していますが特に問題はない

【機能性】 機能性の項目に評価するのかわかりませんが付属のサーマルパッドでは冷却不足になりサーマルスロットリングがかかり速度がかなり落ちました。速度が出ない場合は熱伝導率が良い物に変えることをお勧めします。

【入出力端子】 無評価

【総評】


まず、CPU直結のPCIeレーン数がx16使用可能であればRAID0使用時に最大128 Gbpsの帯域幅をフルに使うことができることがこの製品の最大のウィークポイントです。しかし、実際問題この前提条件が特殊です。この製品を使用するために空きレーン数は確認することお勧めします。

製品自体は大きなヒートシンクとファンがついているためいかにも冷え冷えになりそうです。(実際良く冷えます)
ただし、付属のサーマルパッドでは熱伝導率が悪い?ためThermal Grizzly社製のものに張り替えました。張り替え以降は安定して速度がでました。速度重視の方はRAIDを組む前にストレステストの実行等で温度を確認したほうがいいかも。

速度ですがシーケンシャルリードで12GB/s、シーケンシャルライトで8GB/sくらいで落ち着いています。
リードで10GB/s以上が目標だったのでかなり満足です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sekainoowaritoさん

  • レビュー投稿数:78件
  • 累計支持数:147人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
3件
18件
マザーボード
3件
16件
CPUクーラー
4件
5件
もっと見る
満足度5
安定性5
機能性5
入出力端子無評価

外箱

本体

HYPER M.2 X16 CARD V2のひらき

   

こちらは失敗画像。1,3ではなく1,2に取り付けないと2枚認識しませんでした。

   

まず注意点として、この商品をは4つのM.2ドライブをサポートする拡張カードではありますが、すべての環境で4枚のM.2を認識できるとは限りません。

・X399のようにCPUが多くのレーンをサポートしてる。
・そして、マザーボードがPCI-Express x16の帯域をx4/x4/x4/x4等に分割できる。

という条件下で4枚のM.2を認識できるようになります。

私の場合、X399から、X570に環境を移行した際、2枚のM.2が余ってしまったため、こちらの商品を購入。
今使っているROG STRIX X570-F GAMINGはPCIEx16の第2スロットをraid modeにすることでx4/x4に帯域を分割できますので、こちらのカードで2枚までのM.2が認識可能になります。

2枚のM.2が取り付け可能な拡張カードは安価で売られていますが、大抵の場合、1枚がPCI Express接続、もう1枚はSATA接続となってしまうため、1万円以下で買えるのはこの商品くらいなものとなります。

帯域を分岐できないマザーボードでかつ、x4以上のPCIEスロットが2ヶ所余っているという場合は、去年の夏発売されたAkasaのPCCM2P-04なら、2枚のM.2を取り付け可能になると思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

かんちゃ_さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
81件
レンズ
0件
21件
イヤホン・ヘッドホン
1件
11件
もっと見る
満足度4
安定性5
機能性3
入出力端子5
   

ベンチマークの結果

   

ASUS Z370-F にてW.D Black WDS100T2X0C 2枚でsoftware RAID0 を構築出来ましたのでご報告

IRSTでは、認識しません(仕様通り)

UEFI BIOS設定にて、OnBoard devices configuration>Hyper M.2 X16をEnabledに設定
HYPER M.2 X16 CARD V2へのSSDインストールですが、
M.2(SOCKET3)_1、M.2(SOCKET3)_2 にインストールした場合、SSD1枚のみを認識(2枚認識しませんでした)
M.2(SOCKET3)_1、M.2(SOCKET3)_3 にSSDをインストールしたらSDD2枚を認識
※起動ドライブには出来ないので注意
Windows10 からSDD2枚をRAID0 に設定できました。(仕様ではINTEL製以外のSSDはサポート外でしたのでラッキーでした)
結果は、上記の通りです。

あくまで個人の環境で偶然的にできた物かも知れませんことをお断りいたします。
・同一構成でできると断言できませんので、ご理解ください。
・起動ドライブには、INTEL製SSDのみが対応(検証していないので本当に起動可能かは、わかりません)

参考になるか不明ですが、一応ご報告

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]
ASUS

HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 7日

HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2]をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[インターフェイスカード]

インターフェイスカードの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(インターフェイスカード)

ご注意