H710i CA-H710i-BR [マットブラック/レッド]
LED/ファンコントローラー「Smart Device v2」を搭載したミドルタワーPCケース
H710i CA-H710i-BR [マットブラック/レッド]NZXT
最安価格(税込):¥19,800
(前週比:±0 )
発売日:2019年 8月23日

よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2022年6月21日 09:09 [1593140-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
パソコン工房でセール中に11000円で購入しました。
PCの構成は以下の通りです。
CPU: i7-12700F
CPUファン: DEEPCOOL Assassin3
GPU: RTX3070ti
メモリ: DDR4-3200 64GB
電源: 850W 80PLUS GOLD
また、追加でNZXT純正14cmファン2基を購入し取り付けています。
【デザイン】
シンプルでカッコイイです。また内部にLEDが通っており、起動するとガラスパネル越しに各種パーツがハッキリ見えるところもGoodです。
【拡張性】
普通のミドルケースよりやや大きく寸法が取られているので大変組みたてやすく、加えて空きスペースもかなりあるので簡易水冷の冷却ラジエーターも余裕を持って収納可能です。
【メンテナンス性】
上記でも挙げましたが庫内が広々としているので作業がしやすいです。
サイドパネルや前面、天面等も取り外しが用意でユーザーに寄り添ったデザインだと思います。
また、天面ファン部分を取り外しできるのでマザボを設置した後の配線がやりやすいという点も高評価です。
【作りのよさ】
エアフローがあまり良くないように思える全面と天面の密閉具合でしたが全くそんなことは無く、適切にファンを設置する事で想像以上に庫内がよく冷えました。
SHINEベンチやFF14,FF15ベンチ等も走らせましたがCPU温度が50度を上回る事が無く、エアフローがしっかりとしていたことを実感しました。
塗装については、安っぽい訳では無いがこれといって評価する点もないです。質感も普通。所有感を損なうことが無い程度の出来上がりです。
【静音性】
普段使いではファンの音は聞こえないほど静かです。
全てフル回転させると回ってる音は聞こえますがガタガタ鳴るということも無く近所に響くほどの音でもありません。
総じてやかましい部類では無いと思います。
【総評】
形状からエアフローの心配をしていましたが、全くそんなことは無くむしろ非常に優れており、その他の性能についても文句の付けようがありませんでした。
また、NZXTCAMも使用可能で庫内状況の監視もとてもやりやすいです。
購入者やレビューが少ないのが驚きなほどしっかりしたPCケースでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月18日 14:10 [1422774-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
さすがNZXTといえるシンプルながらも美しさを兼ね備えたデザインです。
サイドの大きい一枚の強化ガラスパネルと内部にあるケーブル隠しの湾曲したパネルが良いコントラストとなり眺めていて飽きが来ません。
ライティングテープがケース内のガラス面上部にあるフレームと湾曲したケーブル隠しに備えられており、間接的な光具合となります。また、専用のNZXTライティングソフトウェアで光るパターンやカラーなどを変更できます。
【拡張性】
ケース内底面部に3.5インチHDDを置けるスロットが3スロット分あります、ただし取り外しのしやすいスロットタイプではありません、鉄板を曲げて作られたようなものですのでHDDの衝撃吸収などはなくネジで固定してそれを底面部に設置するというものです。
電源部のケーブルとの干渉は余ったケーブルが多いと押し込んで入れるため干渉が起こりやすいです。
SSDのスロットはケース内の電源部を隠す小さい丸い穴が多く空いた化粧板の上に2つあります。専用のSSDトレーに取り付けて自由な場所に配置できます。また化粧板側面にもう一つ取り付けが行なえます。
ケース内裏面に同じような2.5インチのスロットが2つあります。
縦置きのPCIeスロットが備えられているケースです。
ただし2スロットのためブラケット厚さは2スロットまでで、ボードの厚さも2.5スロットが実用の限界です。
2.5スロット占有のボードを使用した場合はガラスパネルとの隙間の差が0.5スロット分しかなくなるため冷気吸入が厳しくなると考えたほうがいいです。
ケース表面を見て分かる通り5.25インチベイは取り付けが物理的に不可能です。
ケース前面上面は360mmラジエーターが装着可能です。
CPUクーラーの高さは185mmまでです。
【メンテナンス性】
電源ケーブルが多くない限りはメンテナンスはやりやすいです。
天面・全面のパネルは隙間に爪を入れて指を差し込んで剥がすだけで外れます。
ガラスパネルは裏面の上部にネジ止めがあるためそれを緩めて取手を手前に引くだけで外れます、嬉しい機能としてストッパーが下部についているためガラスパネルが手前に倒れ込むということがありません。これでガラス破損からもおさらばです。
裏面は背面にボタンが有るためそれを押すだけでロックが外れて簡単に取り外せます。
裏面のケーブル類ですが、内部にゲーブルガイドがあるためそれに収納するだけでスッキリと配線がやりやすいような構造です。
【作りのよさ】
2万円もするケースなだけあって内外ともにバリ・歪みなく素晴らしいです。
ただところどころコストを抑えたんだろうなという作りはあります、普段は見えないところですので気にはなりません。
【静音性】
吸気とのオフトレードの宿命ですがうまい構造なのかそこまで音がうるさいと感じることはありません。
おそらくガラスパネルの物理的な重さで振動を伝えないようにするのと、全面と天面の吸気排気にある細かいパンチホールが効いているのでしょう。
【総評】
ちょっと背伸びして手の届きやすいPCケースとしてはとてもおしゃれで良いケースです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
