UBP-X800M2
- 「4K Ultra HD ブルーレイ」の再生に対応したブルーレイディスクプレーヤー。1080/60pプログレッシブハイビジョン出力で、高品位な映像を実現。
- 独自の高音質技術により、振動やノイズを極限まで抑制。さまざまなハイレゾフォーマットに対応し、高音質の音楽プレーヤーとしても活用できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、豊富なネットコンテンツが視聴できる。また、4Kストリーミング対応で、ネット動画配信も4Kの高画質で楽しめる。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.69 | 4.07 | 6位 |
操作性![]() ![]() |
3.53 | 3.62 | 5位 |
再生画質![]() ![]() |
4.52 | 4.40 | 4位 |
音質![]() ![]() |
4.22 | 4.17 | 5位 |
読み取り精度![]() ![]() |
4.05 | 4.11 | 4位 |
出力端子![]() ![]() |
3.51 | 4.01 | 6位 |
サイズ![]() ![]() |
3.65 | 4.33 | 6位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年9月15日 10:48 [1368178-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
SONY BDP-6700が突然使用不可能になってしまった為、
UBP-700と比較した結果、UBP-X800M2を購入しました。
以下は、 BDP-6700との比較対象です。
デザイン
いたって普通です。
AVアンプやCDプレーヤーと横幅は同程度です。
操作性
SONYの買い替えなので特に問題ありません。
再生画質
DVD再生は多少いいかな?位でしたが、BD再生は圧倒的に違いがありました。
発色・奥行・透明感全てにおいて、一目で違いがわかりました。
※TV AQUOS 4TーC50AN1(4K・HDR出力)
音質
全てにおいて圧倒的に違います。
高音はささらない程度に伸び、低音は1.5倍くらい音量が上がったような感覚です。
中音は若干引っ込んだように感じますが、YouTubeのmusic再生時では、
バランスよく鳴っていますので、ソフトによって感じ方が違うのかもしれません。
※接続AVアンプ pioneer SC-LX501(HDMI接続)
読み取り精度
通常販売されているソフトのみ使用(問題ありません)
出力端子
AVアンプ⇔TV間では必要十分です。
総評
アップコンバート性能は比較にならないくらい違います。
音質も同様です。(あくまでも個人的感覚)
購入価格は前機の2倍ですが、満足度は100%です。(笑)
今のAV環境と自分の駄耳では、必要十分以上の機器となりました。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
2020年7月16日 02:42 [1348129-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 2 |
再生画質 | 3 |
音質 | 1 |
読み取り精度 | 2 |
出力端子 | 1 |
サイズ | 2 |
動作音が大きくて、映像に集中できない。
読込時や切替時にゴォーゴォーいいます。
ようつべの音が出ません。履歴を辿るとDSEEなんたらをOffにしたり
リセットしたりと、致命的な不具合あります。
パナはBD-Rの4層ディスクも再生対応しているのに、この機種は2層まで。
いつの時代で止まっているのですか。。。。。。。。。
あと、光デジタル出力端子が無いとかありえない!
見切り発車のようなファームウェア更新も多く、色々残念なプレーヤーです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月14日 11:52 [1347669-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月10日 18:18 [1346445-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 4 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 無評価 |
出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
SONYの最下位モデルである「BDP-S1500」からの買い替えです。
DolbyAtmosの環境を整える予定であること、それが完了したらUHDBlurayソフトを買いあさって見たかったこと、テレビがSONYブラビアであることから、こちらの「BDP-X800M2」を購入しました。
まだUHDBDは再生しておりませんので、その評価は他の方に譲るとして、
BDP-S1500とBDP-X800M2にて「もののけ姫」Blurayで5.1chを交互に再生して比較したのでレビューします。
【画質】
モヤっとした感じがなくなり、スッキリと透明感がアップしたような印象を持ちました。
また、明るさがアップすると同時に色味も濃くなっていると感じました。
これらは再生してすぐに分かるレベルで違いました。
簡易的な方法ですが、同じコマで一時停止してデジカメで同じ条件で撮影し、二枚を並べて比較しました。
上手く説明できませんが例えて言うと、S1500ではデジカメで言うところのISO感度を大きく上げた時に出るノイズのようなものが結構のっています。
しかしX800M2では、そのノイズが全くありませんでした。
このノイズの有り無しが、上記で述べた透明感と明るさと色味がアップさせている要因ではないかと感じました。
【音質】
画質よりも音質のアップ具合がすごいと思いました。
これまで聴こえていなかった音が聴こえた時には驚きました。
特に高音域の音が、明らかに聴こえるようになったと感じました。
「もののけ姫」で、祟り神にまとわりついているもののビチビチッという音、アシタカが結っている髪を切るために小刀を鞘から抜くときの音、その後その場所から退出するときの高床式の板間が軋む音、他にも小枝が擦れるときの音だったり、呪いを受けた腕で初めて矢を放ち飛んでいく時のキューーーンという音、
これらの音がS1500では再生されていませんでしたが、X800M2では明らかに聴こえるのです。
これには驚きました。プレイヤーでこんなに違うとは・・・。
まだ購入したばかりで評価をするのは時期尚早かと思いましたが、特に音質面で感動を覚えましたのでレビューすることにしました。
さらにUHDBDの再生能力がどうか、DolbyAtmosの表現はどうか、また時期が来たらレビューしたいと思います。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月11日 15:24 [1327371-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 4 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
設置台は自作です(総額500円)。 |
4Kテレビ買い替えに合わせてUHDブルーレイも見たいと思ったのですが、当初購入を考えたパイオニアのUDP-LX500は完全に予算オーバー。また、現在使用しているパイオニアBDP-LX58も不具合が無かったことから出した結論が「BDP-LX58はこのまま現役で使用してリーズナブルなUHDブルーレイ再生専用機を追加する」でした。この機種を選んだ理由は縦幅が低いのでテレビ台に置いてあるレコーダーと一緒に収納できる点と、値段がリーズナブルながら音声信号専用のHDMI端子搭載、高剛性シャーシとシールド構造など、高級機に見られる高音質設計がされていたので、コロナ騒ぎで視聴出来なくても大丈夫だと思ったからです。
届いた実機を設置後、まだUHDブルーレイが用意出来なかったのでDVDを試しに1本かけてみましたが、定価10万円のBDP-LX58と遜色ない音質にビックリしました。「本体に液晶表示が無い」とのダメ出しも見られますが、マランツのCDプレイヤーでは音質を向上させるために液晶表示をオフにするという機能がありましたので、これも音質向上に取組んだ拘りかなと想像してます。私はもっぱら映画ソフトを見ますので、液晶表示が無くとも不便さは感じずマイナスポイントにはなりません。
流石に画質では少し負けますが、定価の半分の値段でこれだけ良い音質を見せられると「BDP-LX58は廃棄してこの機種をメインにしても良いのではないか」と考えてしまいそうな位満足してます。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月5日 17:28 [1298653-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
操作性 | 1 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
筐体デザインは変えるべきだ。サイズは良い。 |
本体にボタンはないのはいいが、液晶表示無しだけは許せない |
トレイガタつく遅い。トレイのゴミもブロアしても付きやすい |
![]() |
![]() |
![]() |
処分するにはもったいないSACDソフト一部 |
トラックと時間表示は最低限必要ですよ。1000es導入が待たれる |
欲を言えば+1万円でもいいので最低このぐらいの造りの良さが求められる。 |
ハイレゾDLもしているが、やはり好きなバンド、アーティスト、奏者のブックレット、限定おまけ
音楽はパッケージとして全てに意味がある。物理Audioも必要だ。
The BEATLESの50周年記念盤などそうだ。 BD-Audio5.1chも付属で最高だ。
クラシック、ロック手持ちの500枚近いSACDの資産を生かしたい。廃盤もあり、DSD配信がない貴重なものもある。
手持ちのSACD再生機はOPPOだったが、調子が悪く買い替えようと思ったら、終売
Pioneerのユニバーサルは高い。専用機はいらない。HDMIでDSD2chと5.1chが出せれば十分だ。
ピックアップ消耗品のプレーヤーは5万〜10万程度で良いと思っていたので、
SONYからDVD-Audio再生からCDの24bit 88.2kHzアップサンプリング機能までついて実売3万円程度
やってくれるじゃないですか。満足ですよ。
ただしやはり3万円だ。割り切るしかない。必要最小限の安っぽいつくり。ディスクトレイもチープ
アンプでDSD点灯確認。音も良いですね。
CDも音源によるが、クラシックガット弦やピアノインスト、Voメインソフトもアップコンの威力が駄耳にも解る。
物理オーディオ機として、操作性、デザインは1点だ。 UHD映画、LIVEソフト映像再生がメインのプレーヤだから仕方ないか。
あくまでCD、SACDとDVD-Aはおまけ機能だからなのだろう。
ただせっかくのユニバーサル機としてもったいない。
曲目が多い器楽曲、室内楽ソフトなどスキップするのに本体液晶表示がないので不便この上ない。
毎回押した回数を復唱して飛ばす悲しい設計。
それからAVアンプの問題もあるが、メニュー設定でハイブリッド版SACDのDSD出力を優先にしても、
近くにbluetooth機器、iPod、iPhoneなどがあるとDSDからPCMに勝手に変更されたりだとか毎回電源を入れる度に辟易する。
せめてリモコン側にSACDのDSD/PCM出力固定切り替えボタン1こだけでもほしいものだ。
後継機のMk3はもう少し音楽ソフト再生機としての操作性、本体液晶表示の必要性を設計者も考慮してSONYを愛用してくれる
ユーザーのためのもつづくりを考えた方がいいだろう。
尚ゆうちゅうぶとねっとふりっくすは本器で使用しないので不具合があるそうだが、無評価
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月5日 17:31 [1289870-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
再生画質 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
読み取り精度 | 無評価 |
出力端子 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
みなさんも書かれているように、わたしも
Youtubeの音声が出ない症状に遭遇しました
再起動で復活するものの、面倒です
SONYに問い合わせて、以下の通り回答を得ましたので
投稿いたします
ご参考になさって下さい
SONYも認めています
UBP-X800M2においいて
次の条件下で、YouTubeの音声が出なくなる場合があることを
弊社では調査、確認しております。
・[設定]→[音声設定]→[DSEE HX]が[入]に設定されている。
・ブルーレイディスク再生後、YouTubeのコンテンツを再生する。
対応時期は未定ですが、修正検討をおこなっておりますので、
少々お時間をいただけますでしょうか。
現象が発生した場合は、下記方法で復帰させてください。
・[設定]→[本体設定]→[高速起動モード:入]の場合は、コンセントリセットをお試しください。
操作方法につきましては、分かり易く解説しているWEBページがございますので、ご案内させていただきます。
◆ブルーレイディスクプレーヤーをリセット(再起動)する方法
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1506160072327
・[設定]→[本体設定]→[高速起動モード:切]の場合は、UBP-X800M2の電源をOFF→ONしてください。
また、[設定]→[音声設定]→[DSEE HX]を[切]に変更していただく事も
ご検討いただくよう、お願い申し上げます。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月2日 03:31 [1280001-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
画質,音質ともに良いと思います。
UHDブルーレイ, 通常のブルーレイ,ブルーレイ・オーディオ,DVD,SACD,CDを一通り再生してほぼ良好に再生される事を確認しました。(UHDブルーレイの192KHz/24bit音声のソフトは未確認)
YouTubeも確認しましたが、Netflix等は加入していないので確認していません。
PC/Audirvanaとネット経由で本機を出力先としてハイレゾ再生も確認出来ました。
DSEE HXを使用してCDやDVD,通常ブルーレイの音声をハイレゾにアップコンバート出来るのも良いです。
他の方が指摘しているYouTube再生の際の不具合は起きませんでした。ただ、ブルーレイ・オーディオ(4枚のうち1枚で)再生中に1度だけ音飛びが発生。1曲戻って再度再生すると起きなかったので、再現性なく原因不明。
SONYさんへのリクエストとしては、本機器からハイレゾ/ロスレス音楽ストリーミング配信サービス「mora qualitas」を使える様にして欲しい。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月8日 22:41 [1273806-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 無評価 |
サイズ | 4 |
TVは65X920、RX-A2080と5.1.4chの構成で使用。
この価格帯のモデルとしては画質・音質ともに満足度は高い。
特に音質においては、所持しているUB9000と変わらないかむしろ上に感じる。
他の方があげているネットワークでの不具合はありません。反応は相変わらずサクサクでストレスなし。
アンプ、TVとの連携もスムースです。HDMIはソニー純正のm/6000円位のヤツです。
リモコンは(主要な操作はアンプのリモコンで出来るため)殆ど使っていません。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月21日 15:29 [1252950-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
新旧全く同じ。見分けがつかない。
【操作性】
新型はシンプル。
【画質】
EPSON EH-LS10500に接続。プロジェクターの100インチで見る旧型の画像は、あっさり色淡くノイジーでピンボケ気味。こりゃ値段相応だと思いながら使っていました。新型は画質が向上しているとのクチコミがあったため試しに買い増し。新旧見比べると、なるほど違う!! 新型は色濃くシャープ、はっきりくっきり鮮明。4kの風景映像などを見ると景色の奥の方までピントが合って見えるため、自分の視力が上がったのかと錯覚しそうになった。BDの画質もかなり先鋭感が増して見えます。youtubeやAmazonプライムビデオの画質も新型は色濃く鮮明。こちらも向上しています。
【音質】
新旧聴き比べると、旧型は少だけこもり気味に聴こえる。
【総評】
外見は全く同じマーク2モデルですが、新旧で出てくる絵の印象が違う。手持ちのパナUB900と見比べても、旧型の画質は明らかに落ちるため妥協しながら使っていましたが、新型のM2はプロジェクターの大画面で見ても特に見劣りせずに見え、この値段でこの画質ならお買い得だと感じました。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月15日 23:48 [1243179-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 4 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 無評価 |
出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
ビックカメラ.comにて予約し発売日に届いて1週間程度使用した時点でのレビューです。
【デザイン】
先代のX800からはほとんど変化無いが、落ち着いたデザインで、金属製の天板と合わさり安定感がある。
UltraHD Blu-ray再生時の高速回転時もビビりがなくデザイン上不満無し。
【操作性】
他社製のリモコンにある15秒や30秒のスキップ、早見早聞等のボタンは無いためシーンサーチは多少難あり。
リモコンの操作性については必要最低限。
画面上の操作性についてはオプションボタンから字幕位置の調整ができたりなど満足度高し。
HDMI CECによるテレビやAVアンプからの操作も問題無し。
【再生画質】
所有しているLG製UP970との比較。
色調はブラビアモードオン時だとUP970のスタンダードと比べて自然なテイストで情報量も多く感じられ○
アップスケーリングの性能についてもUBP-X800M2の方が優れていると思う。
【音質】
音声専用のHDMIを設けておりテレビとAVアンプでセパレート接続が可能。
同様の接続ができていたUP970と比較して大きな音質優位性は感じ無いものの特に不満はない。
それよりも静粛性に優れたシャーシ設計からくるディスク回転ノイズがUP970よりも大幅に少なくなっており◎
【出力端子】
映像・音声出力のHDMI、音声専用のHDMI、同軸デジタル音声出力があり、このクラスでは過不足無い
【サイズ】
UP970やPanasonic製のDP-UB45より大きめの筐体ではあるが、標準的なフットプリントのためラックやTV台にも設置しやすいと思う。
【総評】
UP970からの買い替えでしたが、総じてUP970との価格差以上の満足度が得られており買い替え大成功。
特にUltraHD Blu-ray再生時のディスク回転ノイズが小さくなっており個人的に大満足でした。
内臓の配信アプリはNetflix、AmazonPrime、YouTubeの3つと先代のX800より少なくなっていますが、
各アプリの操作レスポンスは良く、4kコンテンツも無線接続で十分安定して視聴可能でした。
ただし、YouTubeのみAVアンプから音声が再生されないことがままあり、現在問い合わせ中(2019/07/15現在)
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(ブルーレイプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
