PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28
- 容量1TBのM.2フォームファクタを採用したSSD。重さ8gで、薄型のノートPC、モバイル機器、デスクトップPCに簡単に組み込むことができる。
- 超高速PCI Express3.0×4インターフェイスを搭載し、シーケンシャルリードは最大3400MB/s、シーケンシャルライトは最大3000MB/s。
- RAIDエンジンをサポートし、写真家やコアなゲーマーなどが使用する要求が厳しいアプリケーションでも、システムの安定性とデータの完全性を維持する。
PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28Silicon Power
最安価格(税込):¥13,863
(前週比:-37円↓)
登録日:2019年 4月26日

よく投稿するカテゴリ
2022年1月10日 11:19 [1293796-3]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 00:47 [1293656-5]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
SP toolbox とCDI |
最終回
SMARTで寿命が読めるようになってる
シリコンパワーのSSDって以前はCDIで寿命が読めなかったのですが,今は表示されますね。ただしシリコンパワーのSPtoolboxよりも寿命が短く表示されてちょっとムッとさせられます。
セキュアイレースを2回したので,それで総書き込み量が増えたせいだと思っています。
再々追記
Ryzen5 2400Gから Ryzen7 pro 4750GのPCに移しました。
前のPCですこしベンチマークのwriteスコアに劣化がみられたので,セキュアイレースをしてから移したところ新品の時同様のスコアに戻りました。
ssdのベンチマークスコアに,使用PCのメモリ速度やPCの処理速度が影響しているように思います。
再追記
1TBは両面実装です。ただし,さほど分厚いわけではないのでノートPCで入らない可能性は低いように思います。最近はコレより安いやつがあるのであまりおすすめしませんけど、品質は悪くはないと思います。
追記 アマゾン最安の399円のヒートシンク追加しました。
ヒートシンク無し アイドル35度 CDM2回目最高69度
ヒートシンク追加 アイドル同上 CDM2回目最高59度
最高で10度下がりました。
ideacentre720のM.2の位置だとファンの風があまり通らないので,この程度しか下がらないものと思います。
追加前
【読込速度】速い
【書込速度】速い
【消費電力】ssdなのでほとんど消費しないと思います。
【耐久性】メーカーが寿命公表していないので何とも
【総評】1TBなので、シリーズの最高スコアに近いベンチ結果が出ます。
デスクトップPCのM.2スロット直付けで、空きスロットだったためヒートシンクは付けていませんが、温度はアイドルで29度程度。CDMを回すと最高で68度になりますが1分後には30度くらいまで下がります。
すくなくともこのシリーズはヒートシンクなしで運用しても問題ないと思います。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月14日 13:13 [1300924-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
TOSHIBA REGZA PC (改) |
Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny(改) |
価格.com のデスクトップパソコン「売れ筋ランキング1位」の 「ThinkCentre M75q-1 Tiny」 を購入後、カスタマイズしました!
(ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW 特別仕様モデル)
カスタマイズしたのは、標準メモリ8GB → 32GB(16GBx2)、HDD1TB → 増設 本品(boot変更)
参考動画 https://youtu.be/n6VDFHmgdA8
https://youtu.be/AoCcHUA4JS8
今まで使用していたPCは、「TOSHIBA REGZA PC」でCPU「Core i7-4700MQ」、メモリ8GB→16GB、HDD3TB→2.5inchSSD500GB
結果、爆速となりました。
温度が気になり、この M.2 SSD にヒートシンクを貼ろうと思いましたが、厚みで蓋が出来ずに諦め添付の放熱ゴムのみ付けました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月1日 23:01 [1297543-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
MVMe接続のM.2も安くなってきましたが、性能と価格は比例しているのは常です。この商品はそれを覆してくれました。比較対象は970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT(以後970Plus)です。
【読込速度】:速い
・970Plusに一歩譲っていますが、SEQ128kで3000突破。
【書込速度】:速い
・読み込みと同じような傾向ですが3000に一歩届かず。しかし健闘しています。
【消費電力】:低い
・SSDなので低いでしょう。ただし、上記のような速度が出る=発熱も高いので、ヒートシンクは必須と思われます。私は性能関係無しに装着するようにしています。
【耐久性】:未評価
・購入からそれほど時間が経っていないので未評価とします。
【総評】:良い
・1TBのMVMeではコストパフォーマンスは良いと思います。衝動買いの様な気もしましたが、これで当分の間はストレージ交換はする必要が無くなる事を考えると購入して良かったと思いました。
- 比較製品
- サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月28日 23:51 [1296207-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
【読込速度】
ベンチマーク上でも体感上でも問題なく高速です。
【書込速度】
読込と大きな違いはなく今のところ問題ありません。
【消費電力】
温度に関しては季節的要因なのかマザーボード付属のヒートシンクのおかげなのか不明ながら、数時間連続で使用しても使用に支障が出るような温度までは上がりません。
【耐久性】
まだ1ヶ月程度なので評価はできませんが、一応こちらは5年保証なので比較的安心できます。
【総評】
予算1万円程度で1TBのNVMeのSSDを探していてセールになっていたこちらにしました。Ryzen 7 3700XでX570のマザーボードに使うのでPCIe4.0の物でも良かったのですが、価格と性能などのバランスはこちらの方が良いと思います。
初自作でしたがマザーボードに取り付けるだけで特に問題なく使えているので良かったです。速度に関しても温度に関しても問題ない状態なのでとりあえず満足できています。あとは長く問題なく使えればと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月11日 03:42 [1291261-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
各販売店では問い合わせばかりなのに、アマゾンは在庫アリ。
たぶん初期ロット製品かと思い発注。本体、ヒートシンク、熱伝導グリスの3点セットで¥15946
届いて開けてみると、めっちゃ小さい。
そして取り付け時に悩ましいのは、表面のシールを剥がすか?剥がさないか?ヒートシンクを付けるのには剥がした方が熱交換率が良くなるのは自明の理。しかし保証は切れる。
表面を手でなぞってみると、真ん中に段差がある。もし、シールを剥がすとシンク取り付けに高さ調節が必要な気がする?まあお試し期間としてシールの上からシンクを取り付けてみました。だめなら、再度セットすれば良い。
リード&ライトは申し分ない速度で、温度が測定できないのが残念。一応、満足度は5です。
ただ、無料クローンソフトではシステムクローンができず、クリーンインストになりデータ移行で悪戦苦闘の真っ最中。特に、メーラーや各所のログインパスワードなどは、すべき新規に入力せねばならず予備機のデータを見ながら再セットの最中です。
CPU Intel(R) Core i7 6700K
マザーボード ASUSTeK Z170-A
メインメモリ DDR4-2400 8GB * 2
内蔵HDD 無
内蔵SSD 480GB SanDisk製
ビデオカード nVIDIA GeForce GTX1050Ti + 4GB
光学ドライブ パイオニア BDR209XJBK
PCケース AeroStreamタワーケース 防塵フィルター搭載
電源 CWT製 500W(ピーク550W) 静音12cmファン搭載
OS Windows 10 Home 64bit
3年前購入ですので、マザボ付属のM.2取り付けスペーサーを探すのに手間取りました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月29日 04:03 [1287314-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
Crystaldiskmark 6 |
マザー:ASRock B450 Steel Legend
CPU: AMD Ryzen 7 3700X
GPU: GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
MEM: G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB
SSD(OS):本製品
初めてのM.2 SSDです。
取付は簡単で配線も要らず省電力。
発熱も思ったほど大したことはなく、Steel Legend B450のヒートシンクで40度前半くらいまでにしかなりません。
速度も素晴らしいです。
この機能性が1万5000円弱で買えるのはありがたい限りです。
あとは耐久性ですが、現在購入して3か月時点では全く問題ありません。
長く使えることを期待しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 17:50 [1281747-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Alienware17 R5に装着 |
ノートPCでフルHDビデオのマルチカメラ編集用を快適に行うために購入しました。
(比較1) ノートPC内蔵の1TB 5400回転HDD
(比較2) 外付けSDD 850 EVO MZ-75E250B/IT
(比較3) 本製品
これを Core i7 8750H(Coffee Lake)/2.2GHz/6コア を使用して,PremiereProCCで,AVCHD FullHD 8カメを編集します。
(比較1) どうにか編集はできますが,つっかえ続けます。
(比較2) いちいちタイムラグが発生します。
(比較3) マルチカメラ画面解像度を4分の1にすると快適に編集できます。
最初,USB typeC 3.1 で外部接続しようとしていましたが,想定のスピードが出ず,内部に装着したらスペック通りの性能を発揮しました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月7日 16:56 [1281407-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
インターフェイスが、erial ATA 6Gb/sのSSDにビックリもしたが、、PCI-Expressの威力は半端ではない。
【読込速度】
データー数値速度は他の人に任せて・・体感速度はHDDの5倍くらい速い。
windows10Proの、起動速度も初期表示から8秒くらいになった。
【書込速度】
読込速度と同じく速い。
ASUSのマザーボード、PRIME Z390M-PLUSにOS用に512GB、データー用に1TBと2本のSSDで構成、大データーの書き込みが1本の時より速くなったように感じる。
【消費電力】
HDDと比べたら格段の差で低消費
【耐久性】
数台にい使用しているが、問題なく動作している。
【総評】
もう、HDDには後戻りできない。
モットモット速いインターフェイスが出てくることいいですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月30日 23:55 [1279628-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
この製品 |
MX500 CT1000MX500SSD1/JP |
M/B:MSI B450M MORTAR TITANIUM M-ATX ゲーミングマザーボード
CPU:AMD CPU RYZEN5 3600
RAM:CFD Selection W4U3200CM-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
HDD(Cドライブ):intelSSD 760p M.2 PCIe×4 256GB
この製品はデータボリュームとして使用しています。
ほかのレビューの方と比べて全体的に速度が出ていませんが、差し込むスロットがAMD CPUのコントローラー側だから遅いのかなと思っています。
それでもSATAのSSDに比べて早いですし、満足しております。
参考としてSATAのSSDベンチマークも載せておきますね。両方とも同じPCにてデータボリュームとして使用しています。
ファイルの転送はこの製品が大体130MB/s〜180MB/s
参考に乗せたSATAのSSDが大体130MB/s〜150MB/sくらいです。
- 比較製品
- crucial > MX500 CT1000MX500SSD1/JP
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月16日 23:04 [1259766-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SP Toolbox |
CrystalDiskMark (1GiB) |
CrystalDiskMark (32GiB) |
古いPCで使用するためコストパフォーマンス重視で本製品を選択しました。
しかし他のレビューを見て気がついたのですが、いつの頃からか製品の構成が変更になっているようです。
(1) 裏面の 512MB SDRAM キャッシュが省略されている (1GB -> 512MB へダウングレード)
(2) NAND の型番が TA (東芝のT?) ではなく NA で始まっている (何者?)
(3) F/W が 12.x から 22.x と結構上がっている
最初は 512GB 製品と間違えたのかと思いましたが、シールも OS からの認識も 1TB と合っているようです。
さて、動作はどうでしょうか。
【読込速度/書込速度】
データサイズ 1GB では SDRAM キャッシュが少なくなったせいか、PC が古いからかは不明ですが、公称値を下回っている感じです。
逆にデータサイズ 32GB でのシーケンシャルライトは他の人のレビューのような急速な落ち込みは見られません。
SLCキャッシュのサイズが拡大されたのかもしれません。
【ツール】
SP のホームページから SP Toolbox なるツールを落として実行してみましたが、CrystalDiskInfo と同程度の情報しか得られないようです。
Samsung の magician のようなパフォーマンス・チューニングのツールを期待したのですが。。。
【総評】
仕様変更がコストダウンの為だけであると、耐久性にも不安が残りますが、今のところはパフォーマンスのバランスは良くなったと思うので、このまま運用して結論を出すことにします。
ただ、RAID での使用を考えている場合は、新旧を混在させず F/W のバージョンも合わせた方が良いと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
