PRIME B365M-A
- 第9/8世代 Intel Core、Pentium Gold/Celeronプロセッサー対応、Intel B365チップセット搭載のMicroATXマザーボード。Aura Syncに対応する。
- CPUファンとケースファンの回転速度を温度に応じて細かく制御できるファンコントロール機能「Fan Xpert 2+」を搭載。
- 高耐久PCI Expressスロット「SafeSlot」を装備。プラスチック製と比べビデオカードの荷重がかかる方向に約1.8倍、引き抜く方向に約1.6倍の強度を実現。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.80 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.80 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.22 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
3.73 | 4.23 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.68 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年3月10日 16:06 [1431356-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 4 |
【総評】
MSI H310Mでは、Core i5 8400で問題ないが
Core i7 8700が安定しなかったので
組み換え用ボードとして購入。
パーツがそろうまでの、仮組に
Core i3 9100F+GeForce GT 710で
初期不良の有無をチェックした。
動作上、i7やi5と比べ、i3そのものが遅いが
Dell VostroのH370 + Core i5を
Core i3へ変えたものと、体感速度、OS起動速度は
ほぼ同等。
ASUSを買うのは、20年ぶりで
ミドルかハイブランドなイメージのあったが
7000円以下で購入でき、エントリーの
H310同等価格だったのは
十分に満足できるポイントだった。
(LGA1151のローエンドCPUが終息しているか
物流が止まっているか、の為、需要の少ない
マザーが売れ残り、という感触はあった。)
【安定性】
CPU リテールクーラーで問題なし
【互換性】
手持ちのパーツは問題なし。
Crucial 8GB-2666MHz(シングル)
GT710(PCIeX16)、GT710(PCIeX1)、GT610(PCIeX1)
2.5インチSATA AFOX SSD 256GB
【拡張性】
実売7000円台としては、M.2スロットが二つ
代わりに、PCIe X16スロット1本と
バランスをとっているように思う。
メモリスロットが4本あるので
後々、モジュールの追加、交換を
考えるのに、十分な余裕がある。
【機能性】【付属ソフト】
Win10 OSインストール完了時に
ドライバインストーラが自動起動し
すべて処理してくれる、という意味では
初心者に優しいのかもしれない。
LANとSSDのみ接続、USBメモリや光学ドライブなし
なので、ネットからインストーラが起動したものと思われる。
自作慣れしている人なら、マニュアル不要でも
直ぐに組み立てからOS構築まで終わると思われる。
12V-RGB端子がついてはいるが、対応LED製品を
集める予定がないので、関連項目は未チェック
【設定項目】
UEFI-BIOSが
グラフィカルすぎて見にくい。
個人的感想になるが、MSIのオモチャっぽさと
同じ印象を持った。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月23日 12:09 [1360407-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
LGA1151ソケットのM-ATXサイズのB365マザーです。
【安定性】
定評があるASUS製品なので問題ありません。
【互換性】
使用したパーツとの相性問題は無かったです。
【拡張性】
M-ATXですがDDR4メモリスロットが4本、PCIeはグラボ用の16x以外にも1xが2本。
十分です。
【機能性】
UEFI仕様のBIOSでファン制御を設定できるのが良いです。
ひとまず自動キャリブレーションの結果を適用して使ってます。
今のところ予定はありませんがRAID対応なのもGood。
【設定項目】
BIOSでひと通り設定できます。
【付属ソフト】
該当するもの使用していないので無評価です。
【総評】
マシン構成
M/B:ASUS PRIME B365M-A
CPU:intel Core i5-9400(LGA1151・6C6T・2.9-4.1GHz・65W・UHD630内蔵)
メモリー:Crutiail CT2K16G4DFD8266(DDR4-2666・16GBx2)
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS250G2B0C(250GB)
GPU:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6 ZT-T16520F-10L(GTX1650・GDDR6x4GB)
ケース:Thermaltake Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00(M-ATX)
RAW現像用途でM/Bに高度な機能は不要だったのでB365で十分です。
ノートラブルで快調そのものです。
CPUとのセット販売で格安(税別7,000円)に入手できたこともあり、満足です。
intelプラットフォームの主流がLGA1200になるので安価に入手できたのかも。
M-ATXで第9世代をコンパクトに組むならオススメです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月15日 12:38 [1328370-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
CPU i5-9400F
GPU GTX1650
MB これ
RAM 8GB
ROM SSD M.2 NVMe 500GB
電源 コルセア CX550M
主にブラウザゲーム、マインクラフトをやっています
組み立てて2か月ほど使っていますが、特に不具合もなく安定して動いています
安いマザーボードではケースファンが最高回転で回りっぱなしですが、こちらは3pinのケースファンを2つ、CPUファンの回転数をコントロール出来ます
温度が高くないときはケースファンは停止させることも可能
他
M.2は2スロット搭載
RAMは4スロット
グラボは1枚まで搭載可能
一応、一部分ちょっとだけ光ります
特に何か凄い機能はありませんが自作初心者でも扱いやすいと思いました
あ、でも10-1ピンのフロントパネルコネクタの配線が楽に出来るアダプターは入っていなかったので、そこだけ大変かもしれません
B365は最初から第9世代のCPUに対応しています
ただ第10世代ではCPUソケットが変わるらしいので、このマザーボードは非対応になるでしょう
次自作することがあればまたASUSのマザーボードを選びたいですね
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2020年4月10日 00:26 [1317264-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 4 |
はるか昔に第3世代i3で組んだWin7機のハードを産廃処分にして、これにi3-9100F、8GbRAM×2、S-ATA256GbSSDとグラボGT1030-SL2Gを載せた、汎用事務処理機としては充分過ぎる構成のWin7機として組みました。 数年前に、会社支給の営業用モバイルがWin10機になったのですが、まもなく自分自身が、巷間囁かれている(実態は“叫ばれている”・・に近い!?)「使いづらいにも程がある!」とか「Win史上最低のクソOS!」ってのを痛感させられる状況にたびたびおちいる様になり、改めてXpと並ぶWin7の良さ(=普通さ)を思い知らされたのも、1月14日をとっくに過ぎてから“何を今ごろ、今さらセブン”となった理由のひとつです。
当然ドライバー類もちゃんとそろっており、押入れの奥の“PC記念館”からPS2のマウスとキーボードを久々に引っ張り出してすんなり完了し、以後ふた月ほどですが安定稼働しています。
(細かい事ながらPS2が各専用ポートってのも、“分かってらっしゃる、ASUS”と勝手に得心しています。)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月19日 13:32 [1244068-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
Core i5 9400を使った絵描きさんの作業用PCのマザーボードとして採用です。
主な仕様は、メモリ32GB(16GBx2)。GTX1660(ゲームもするとのことで)。NVMe 500GB。
2019/07/17にTSUKUMOの通販で購入。
9400がそのまま動くのか?という不安はあったのですが。BIOSのバージョンは0811、そのまま起動しました(もちろんすぐに最新版に書き換えましたけど)。
メモリは、Corsair CMK32GX4M2A2666C16。ただし2133での動作です。なにより安定性を優先で、余分なスペックはマージンと割り切ります。
高いマザーにあるようなSSD用ヒートシンクは付いていませんでしたので。400円ほどの安いアルミヒートシンクを付けて、ビデオカード下のスロットに付けました。普段は室温+6度ほどで安定。
NVMeなSSDは、風があるだけでかなり違うので、ヒートシンクは特に要らないかも。
PS2コネクタやVGAは、流石にもう要らないのでは?とは思います。その分、USBコネクタを増やして欲しかったです。リアパネルにUSB3.0が4つは少ない…。USB HUBは必須です。
Type-Cのコネクタもありますが。コネクタの形だけで性能/機能は3.0準拠です。あまり意味なし。
光デジタル音声出力が無かったので、SPDIFブラケットを追加で装着。
ファンコネクタは、CPU+ケースファンx2。もう一個あってもいいかな?とは思いました。
入手した時点でのBIOSが対応しているか?というリスクはありましたが。最近のゲーム用にごたごたと飾り付けていない分、シンプルなマザーボードかと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
