Core P3 TG CA-1G4-00M1WN-06Thermaltake
最安価格(税込):¥19,980
(前週比:±0 )
発売日:2019年 4月 5日

よく投稿するカテゴリ
2022年6月12日 17:00 [1591117-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
購入時簡易試運転時 |
デザインが気に入って購入しました。
性能上意味はありませんが、グラフィックカードをライザーケーブルで縦置きに設置して、簡易水冷でLEDで光らす事で映えるPCができました。
側面の透明アクリル板以外がすべてオープンになるため、静粛性には欠けるのでCPU用ファンやグラフィックカードの静粛性が高いものを選択したほうがよいです。
DVDやブルーレイを配置するトレイはできませんが、昨今あまり使用しないので気にはしていません。
透明アクリル板を外すとマザーボードが露出している状態のため、部品交換もしやすいことが利点です。
作りも製品自体の鋼板も厚く塗装面もすごくクオリティーが高いです。
ただしケースとしては大きく重いため、移動には向かないと思います。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月23日 23:07 [1509321-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
【デザイン】壁掛けができるオープンフレームのケースです。縦置き、横置きにも対応していて他にないデザインで大変気に入っています。
【拡張性】使用するパーツにより拡張性が大きく変化します。
グラフィックボードを縦置きにしたくて、GeForce RTX3080を付属のライザーケーブルで接続したのですが 全然ベンチマークの性能が出なくて結局 マザーに直付けすることになってしまった。しかもそのせいで 簡易水冷のラジエータが思った位置に付けられなくなった。加工したアルミの板を使いラジエータをオフセットして取り付けるように計画してます。自由に出来そうでそうでもないといった感じですね。
【メンテナンス性】縦置き、横置きならオープンフレームのおかげもありメンテナンス性には優れていると思いますが、壁掛けの場合 壁掛け用の金具を外さないと裏蓋が外せないので かなり面倒くさいです。
【作りのよさ】しっかりした作りで剛性もありますが、かなり重いです。しかも5mm厚の強化ガラスカバーのせいでさらに重さが増します。縦置きでガラスをつけると重心がガラス側に傾くようです。
私は壁掛けにしてあるので ファン等に触れる心配もない為 ガラスは付けてません。
【静音性】オープンフレームがゆえ これを期待してはいけないのではないかと思いますよ。
【総評】部屋のスペースの関係で壁掛けのPCを作りたくて購入しましたが、たまらなくかっこいいですね〜。
最初はもう1サイズ小さいP1が欲しかったのですが、転売価格でしか手に入りそうもなかった為 諦めてこちらにしましたが 結果的に良かったと思ってます。
埃が溜まり易そうですが 掃除もしやすいので問題ないでしょう。
エアコンの風が直接当たる位置に付けているので、冷房をつければ3Dゲームをガンガンやっても静かなもんです。
ちなみに壁掛けはTVセッター壁美人(Sサイズ)という金具で ホッチキスを多めに打ち込んで取り付けています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月4日 13:00 [1374327-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
魅せるPCがコンセプト |
パーツ組み込み終了 |
フロント側に120mmファン×3基を追加 |
![]() |
![]() |
![]() |
本体&各種パーツ |
裏配線とら |
ライザーケーブル使用時 |
魅せるPCを組みたくてキューブ型ケースを物色していましたが、以前から気になっていたCore P3 TGを選んでみました。オープンタイプのPCケースですから静音性や埃の心配もありましたが、予想以上に問題点もなく非常に満足できるPCケースでした。
当初はVIEW 51 TG ARGBが候補でしたがキューブ型ケースでも最大級の大きさで設置場所などを考慮してコンパクトサイズのCore P3 TGをチョイスしました。先日レビューしたWater 3.0 360 ARGB Syncで画像はアップしていますが、更にフロント側に120mmファン×3基を追加して冷却性も更に向上して、ケース内のエアフローも確立され埃がたまりにくくなりました。
★PC構成
【CPU】Core i9-10900K 5.1GHz
【MB】ROG STRIX Z490-F GAMING
【メモリ】W4U4133HX1-8G
【グラボ】GG RTX2070SP E8GB/DF
【クーラ】Thermaltake Water 3.0 360 ARGB Sync
【M.2】PLEXTOR PX-512M9PGN +
【M.2】SP512GBP34A80M28
【SSD】SP256GBSS3A55S25
【HDD】WD20EZRX
【ファン】 pure 12 ARBGSync 3Pack
【PSU】Corsair RM850
【ケーブル】CableMod Classic ModMesh C-Series
【CASE】Thermaltake Core P3 TG
Water 3.0 360 ARGB Syncレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001168446/ReviewCD=1372114/
★デザイン
このケースを選ぶ方は自身のPCを魅せたいと考え選ぶ方が大半と思いますので、その想いは容易に達成できます。好みに合わせてケースを縦置き、横置き、壁掛けが可能ですから好みに合わせてドレスアップが可能です。
★拡張性
本格水冷だとグラフィックボードの長さに制限がありそうですが、水冷一体型CPUクーラーだと360oラジエータータイプも全メーカー設置可能です。ストレージはM.2 SSDを使うケースが増えてきていますので、データー用にHDDもしくはSSDなら2台は追加できます。水冷一体型CPUクーラーがなければ更に追加できますが、基本Core P3 TGならば水冷一体型CPUクーラーを選ぶのがベターではないでしょうか。
★メンテナンス性
月に1〜2回ケース内の掃除をしようと思いますが、裏面の電源ケーブル類を外して本体を床に置いて強化ガラスを外せば破損の心配も少なくなります。強化ガラスを外したらエアダスター等を用いてメンテナンスは簡単ですよ!
裏配線スペースも50oはありますからケーブルマネージメントは容易です。
★作りの良さ
全てのパーツがネジで固定するように作られているので、拡張ボードや固定用ステイを数カ所ネジ留めしましたが、ネジ位置がずれているなどのトラブルはありませんでした。電源固定ステイに拡張ボードを支える支柱がありますが、取扱説明書を見たらゴムを間に使用するようになっていましたが、その通りにするとグラフィックボードがやや右上がりに傾くようになります。その点以外はかなり作りは良さそうです。
注意点は本体を固定するスタンドが片方がネジ4本で固定しますが、十分にネジを締め込むことが重要です。ネジ締めが甘いとややケース本体が動くことになりすし数年使うと傾きの原因になりかねません。
★静音性
使用するCPUファン次第になりますが、私自身はWater 3.0 360 ARGB Syncでアイドル時800rpm前後で回転していますので、ほとんど無音というレベルです。高負荷時は1300rpmになりますのでそれなりにファンのノイズはあります。静音性は200oや140oファンより120mmファンが静かになりますので、水冷一体型CPUクーラーを設置する場合も360oラジエータータイプがベストと思います。280oラジエータータイプだとファンの回転数が高くなればノイズは大きくなります。
★付属のライザーケーブル
縦置き可能なPCケースですが、Thermaltakeのライザーケーブルが付属しています。5000円はするであろうケーブルですからかなりコストパフォーマンスがいいケースかもしれません。ライザーケーブル使用後の性能低下もありません。
ベンチマークスコア(通常時:ライザーケーブル使用時)
FF14 23053:23559
Fire Strike 22588:22648
Time Spy 10494:10482
★総評
コンセプトは魅せるPCでしたから、起動後のPCを確認したら非常に満足できるゲーミングPCが完成しました。今後パーツの買い替えがあっても抜群の拡張性がありますし、使いたいパーツは何でも設置可能と思われます。
通常のケースなら仕上がった状態でパーツを組み込むだけで済みますが、このCore P3 TGは必要なものだけを取り付けするタイプですから、やや初心者には組み立て時間がかかりそうです。個性的なPCを組みたい方はお勧めのPCケースであります。
★Core P3 TG紹介ブログ
http://umizaru.fc2.net/blog-entry-219.html
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月13日 10:16 [1214824-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 1 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 1 |
ColerMaster cm690Uplus Rev2から中身を移しました。
冷却性能が上がるわけでも無しな全くの見た目重視の為の導入です。
結構デカい箱が届いてP5はいったいどんだけデカいんだ?と思いました。P3を組み上げてみると適度に集積度が高く良い感じです。
マザーボードにFanの風が当たらないのでマザーボード自体の発熱がちょっと心配。
ラジエーターとグラボメモリークーラーのファンの音がそれなりに聞こえてしまうのは、、しゃーない! むき出しですからね!(笑)
机の上でPCのハードを眺められるのって良いですね。
PCがインテリアになるとは(^_^)
PCの構成は
AMD RYZEN Threadripper 1950X
Corsair H100i Ver2
ASROCK X399 taichi
DDR4CMK16GX4M2B3200C16 x 8
M.2 SSD 1TB SSDPEKKW010T8X1
MSI GTX1080Ti 1080 Ti GAMING X 11
PSU Thermaltake Tughpower grand rgb 1050W
です(≧∇≦)
ぱっと見むき出しなのでメンテナンス性が良さそうにみえますが全面ガラスが重くて毎回外すのに苦労します。
メンテナンス性は余り良くないです(´Д` )
でも、綺麗なので許せます(≧∇≦)
追記です。
電源ユニットにファンがあると、共振するのか微振動な音が気になるようになりました。
電源ユニットはステーで固定してますから共振しやすいのかも。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月17日 11:43 [1243527-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 無評価 |
zen2リリースを契機に従来の密閉式ケースからお引越し
Ryzen7 3700X
X470 gaming pro(BIOS v.1AN)
G.skill F4-3200C16D-16GSXKB
msi GTX 1080Ti ARMOR OC 11G
その他
NVMe WD 512GB
SDD WD 1TB
HDD WD 4TB
CPUクーラー
空冷:Noctua NH-D15 SE-AM4
水冷:Corsair H115i pro
※排熱の抜けを検証中なので取り替え。
Ryzen7 3700Xは空冷で十分ですが…。
【デザイン】
一応「見せる」ケースで、オープンフレームとしては低価格ながら良いと思います。
【拡張性】
仕様ではSDDは3つ、HDDは2つまで付けられますが、水冷にしない場合は更に追加できます。
追加数はマザボ次第。
尚、水冷のラジエーターは28cm1つと向きを工夫すれば12cm1つが取り付けられるので
CPU/GPU共に水冷化可能。
ある意味フレキシブルなので逆に設置に悩みますが、これもオープンフレームの楽しさだと思います。
【メンテナンス性】
先ず、何も設置しない状態でパーツだけ組み立てても10kgはあるので持ち運びに苦労するかと思います。
寧ろガテン系体型の方向けかな、と。
開放されている状態なので空冷水冷殆ど差がない程に表側の排熱の抜けは抜群。
どちららが冷えるとか悩まなくて済みます。
オープンフレームで懸念されるホコリの件ですが、
ネジ穴が多く心憎いところにも穴があるので、ホコリを飛ばすファンを付ければ解決出来ます。
問題なのが、HDDを取り付ける箇所がマザボで一番高温になる付近にある為、
多コアCPUを水冷でOCをした時などマザボの裏側に熱エネルギーが逃げる現象には要注意です。
出来ればラジエーターを取り付ける箇所に工夫して設置すると良いかと思います。
長尾製作所のマグネットステイの磁石を外してネジで取り付ける方法もあります。
また、GPUを縦に設置する場合、ライザーケーブル必須は勿論ですが
CPUクーラーがNoctua NH-D15のようなヒートシンクが大きい空冷システムだと
交換する際に下にある電源ユニット部分を取り外さないと出来ません。
その点で、CPUクーラーに簡易水冷を入れていますが。
【作りの良さ】
従来のThermaltakeケースと品質は殆ど変わりません。
もう少し軽く出来なかったかな、と残念。
【静音性】
オープンフレームなので無評価。
Corsairのファンを使って出来るだけ騒音を抑えています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
