MasterBox MS600 MCB-MS600-SGNN-S00
MasterBox MS600 MCB-MS600-SGNN-S00COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

よく投稿するカテゴリ
2022年1月29日 09:11 [1544064-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
下記の構成で組みました。
CPU:RYZEN3 3300X
マザボ:B450 スティールレジェンド
メモリ:クルーシャル DDR4 3200
グラボ:GTX750TI
電源:フラクタルデザイン ION SFX 500G
SSD:WD SM570 500G
SSD:クルーシャル P2 500G
ケースファン:背面 サイズ KAZE FLEX 120 PWM
ケースファン:前面 サイズ KAZE FLEX 140 SQUARE PWM
CPUクーラー:サイズ 虎徹 MarkII
CPUクーラーファン:サイズ WONDER SNAIL 120 PWM 1800RPM
【デザイン】
メタリックな印象です。
フロントから天板まで1枚の一体型でスッキリしてます。
触るとざらっとした感触ですが、冬場はひんやりで一般的な構成なら冷えそうです。
【拡張性】
一般的なATXサイズです。
前面に140mmファンが2個取り付けられるのでミドルレンジ構成なら冷却性は十分かと思います。
【メンテナンス性】
サイドパネルは簡単、スムーズに取り外しができ、掃除は楽です。
特殊な構成でなければ、裏配線もしやすく、スッキリします。
【作りの良さ】
低価格ですが、質感はそこそこで安っぽさはないです。
電源下部のフィルターなどはペロッとついてるだけなのでそこらへんは価格なりかもしれません。
少しこするとメタリックな塗装がすぐ剥がれます。
【静穏性】
ゴム付きの静穏ファンで組めば非常に静かです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月10日 18:47 [1364463-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
内部はこの位、ふざけた事をして遊んでも余裕は有ります。 |
【デザイン】
この商品の一番の目玉だと思う。
シンプルなデザインだけど、個性の有る顔。
ガラスは透明なので中身が良く見える。
【拡張性】
グラボ類は、余程大型な物でも取り付けない限りは大丈夫だとは思う。
(現在グラボはMSI Radeon RX 580 ARMOR 8G OC Jを取り付けてますが、余裕が有ります)
5インチは無し。
3.5インチが2個、2.5インチが4個(内2個は3.5と共有)と現在のだと平均的かと思いますが。
私的には3.5はもう1個は欲しかった…。
【メンテナンス性】
ガラスとパネル左右両方のが外れので普通な感じでしょうか?
ケーブル用の穴もあっちこっちに開いてて、ケーブルを刺す位置の近くまで隠して置けるのが良いです。
私的にはシルバーの外装が全部外れると作業し易い?
とは思うけど、そうなるとお値段が…になりそうだす…。
【作りのよさ】
塗膜が若干薄いかも知れません、部品取り付け時に少し擦ったのか。
擦り傷が少し出来てました。
なので、取り付け作業は慎重にした方が良いかも?
【静音性】
吸排気用のスリットが多いので静穏とは行きませんが。
目くじらを立てる程に悪いと言う事は無いです。
【総評】
写真だと光ってるファンが写ってますが。
付属は後方に1個12cmの光らん黒いのが付くだけです。
細々とした不満は有りますが、デザインが自分の好みなので許せてしまう…。
デザイン重視な方向け。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月1日 22:21 [1314880-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
トップからフロントまで1枚の合金でできていて全面フラットなところが良い
【拡張性】
長さ400mmまでのグラフィックボードが付けれます。
3.5インチ/2.5インチ共用×2、2.5インチ×2 3.5インチHDDなら2個 2.5インチSSDは4個搭載できます。
【メンテナンス性】
裏配線スペースも十分確保されています。
【作りのよさ】
全体的には良いです。
一つ悪かった所は電源ボタンの取り付けが裏でねじ止めでは無くホットボンドだったので自分で新たにホットボンドで補強が必要でした。
【静音性】
フロントのサイドに吸気のスリットが入っているだけなのでフロントからは140mmファン×2個を使用でも通常時はほぼ無音に近いです。
リアのファン部分は大抵のATXケースと同じ仕様なので設置したファンによると思います。
【総評】
10,000円以下でサイドパネルがスモーク強化ガラス、前面フラットな所がシンプルで良いです。
NZXTのH500と迷いましたがトップにファンをつける予定がなかったのと価格でこちらを選びました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月19日 13:09 [1302348-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
底面部 この足だけでも品質の高さが知れる 防塵フィルターも良い |
ANTEC VSK-2000 と並べて 当然ですがフロントのスッキリ感 |
質感良好な筐体 電源ボタン部のパイロットランプは視認性高い |
![]() |
![]() |
|
背面配線で内部スッキリ 右側赤枠ネジでフロントファン取付パネルの付け外しが可能 |
通常ケースと差別化される部分 |
デザイン】
ネット普及に伴い光学ドライブが不要な感じとなって久しい、DVDやBlu-rayで映画を鑑賞するよりも、AmazonPrimeやNetflixなどネットで映画をクリック再生する方がずっと手軽となったから。Diskからアプリをインストールする時代は終わった。
フロッピィディスク/光学ドライブともに不要となり、フロントがのっぺらぼうとなった。コレはそういう事ならと、1枚ものを曲げ加工してフロントとトップを覆うデザインとなっています。他のケースとそこが違います。
目の当たりにすると「かなり良い」です。継ぎ目がなく曲線デザインとなっただけでこうも印象が変わるのね。と言った感じです。
拡張性・メンテナンス性】
同社製MasterBoxシリーズの製品で、しっかり拡張性は確保されています。
電源ユニットや2.5インチストレージは、取り付け板が外せる仕組みとなっており付け外しが楽チンです。それはフロントFAN部の構造にも生かされていて、140mmFANx2 や 240mm 大型ラジエーター(水冷)などでも取付しやすい構造となっています。
Fanは一定期間で必ずホコリが付着してくるパーツなので、取り外しが楽だとメンテ性もグッと向上します。
底面部の電源ユニット用の吸気口には、防塵カバーがついており掃除が楽です。(画像)
作りのよさ】
満足できる質感の高さです。銀色筐体ですが、艶消し加工が適度にされており落ち着きのある色合いです。
静音性】
オーバークロックしなければ、昨今のPCはすこぶる発熱も大人しいうえ、PC-FANも本来の冷却目的よりもLEDによるビジュアル優先で多くつけている為、回転上がる事がほとんどなく静かです。
ただケースそのものの静音対策は決して高い部類ではありません。リア部などは穴だらけですしw
総評】
もともと MaterBox Lite 3 と 3.1 を所有しており、質感の高さと、細部までしっかり作りこまれているコスパ優秀な製品と好印象でしたが、コレは3.1とほぼ同価格ながら、サイドパネルは強化ガラスで軽く驚きましたw (3.1はフロントと共通のアクリル製です。)
並べてみてどう見てもコッチの方が1クラス上の製品ですw
また、他にも強化ガラス採用の製品を使っていますが、コレの強化ガラスは下部にスチールで筐体へひっかけて取り付ける加工が施されていて、上部角2か所をねじ止めする構造。コレが非常に良いです。付け外しの楽チンさが雲泥の差。
強化ガラスとは言えガラスなのでそれなりに重いし気を使うため、他のもこの構造にしてくれー。と思いますw
写真の青LED-FAN(リア1/フロント2)は、別途Antec製でこの製品に付属しているのは、リア通常FAN1つです。
フロントまで光らなくてもいいよって方へオススメできる良品だと思います。
- 比較製品
- COOLER MASTER > MasterBox Lite 3.1 MCW-L3B3-KANN-01
- COOLER MASTER > MasterBox Lite 3 MCW-L3S2-KN5N
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
