XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C
- 容量1TBで3D TLC NANDを採用したM.2 SSD。インターフェイスにはPCI Express 3.0×4を使用している。
- DRAMキャッシュバッファとSLCキャッシングの搭載で、最大3500MB/sの読み出し速度と最大3000MB/sの書き込み速度を実現。
- LDPC(低密度パリティ検査符号)に対応することですぐれたエラー訂正が可能になり、データの整合性確保とSSDの長寿命化を実現する。
XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-CADATA
最安価格(税込):¥9,775
(前週比:-3円↓)
発売日:2019年 2月27日

よく投稿するカテゴリ
2022年9月13日 02:18 [1621179-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 4 |
M.2 SSDとしての性能は概ね満足しており、3D TLCで5年保証と安心のいく製品でした。細かな性能は他の方がレビューして下さっているので、本製品の別の注意点を記載しておこうと思います。
8200proには両面テープで固定するタイプのヒートシンクが付属しています。ペラペラな金属の板ですが同梱してもらえるのはありがたいことです。
問題は取り外した後で、前述の通りペラペラな金属版なのでSSDから剥がす際にヒートシンクが折れ曲がります。そのため再利用は難しいと思います。
また両面テープで強力に固定されていたため、剥がす際表面のチップにダメージがいかないかヒヤヒヤしました。剥がした後もチップに糊が付着して取り除くのが面倒でした…。
個人的には付属のヒートシンクは使用しないことをオススメします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 0件
2022年5月24日 11:09 [1584686-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 2 |
---|---|
書込速度 | 2 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
ベンチ |
2020年にツクモの通販で買いました。どうもハズレだったようです。
環境的には
CPU Intel Core-i9 9900K
マザボ ASUS ROG STRIX H370-F GAMING
グラボ Nvidia GeForce GTX1050Ti
どうも製品に個体差があるように感じます。最初SEQ1MQ8T1のReadが2600MB/S程度しか出なかったため、ツクモで一度交換してもらったのですが、交換後も2900MB/s前後しか出ません。
一応、その他、問題なかったので今まで使っていました。
しかし、ファームウェアの更新が今年の1月に出ていたので、ToolBoxで更新をかけようとすると、ToolBoxでSSDが認識されない。
おかしいと思いADATAのサポートにメール問い合わせすると、おたくの環境が悪いから認識しないと連絡してきました。
以下、メールコピペ。
-------------------------------------------------------------------------------
お世話になります。
SSDToolboxで認識されないというのは、お客様の使用環境またはほかの要因によるものかと存じます。
なお本製品はファームウエアは最新になっておりますため、ファームウエアアップデートの必要はございません。
またパフォーマンス値はあくまで最大になりますので、お客様の使用環境により異なります。
何卒よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------
Biosの設定の可能性もあるので、これから見るつもりですが、ここのサポート、全くサポートする気が無い姿勢に腹が立ちました。
今後、ここの製品は買わないようにします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月7日 19:10 [1515408-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
crystal disk markの結果です。 |
1TBを二枚購入しました。
おみくじで有名なSSDです。
2枚ともランダムQ1T1で60付近でした。
検証環境はkabylakeにH270マザーなので実際はもっと速くできるかもしれません。
2年前のレビューなどを見ているとで70近く出ているものもあるのでこれは外れかもしれないですが、もっと低い方だと50などもあるのでもしかしたら当たりだったかもしれないです。
ハイエンドには一歩及ばずですがかなり速いです。
そもそもこの価格帯(現在13000円)はローエンドSSDのたまり場で、970evo(13700円)は50程度、SN550(11000円)は41程度なのでぶっちぎって速いです。
正直今の価格帯ではこれ一択だと思うんですが、いかんせんチップがおみくじ状態の会社のSSDなんて使いたくないって感じですよね。
5年保証があるので壊れたら交換すればいいくらいの気持ちで使っています。
コスパは化け物なので星は5です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月7日 11:24 [1451433-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
B16A(64層) |
チップ変更後のB27Bを採用したもの |
B27A |
【読込速度】
問題なし
【書込速度】
スペックより若干劣るものの誤差の範囲
自分のロットでは大きな速度低下は見られず
【消費電力】
無駄な発熱もなくコントローラーもそこまでハイスペックでは無いため問題なし
【耐久性】
まだ壊れていないのとそもそも寿命を削るほど使用していない。ただスペックを見る限り、中国で流行っているSSDやHDDマイニング等に向くほど耐久性はないだろう。
【総評】
初期不良を考えないとしても速度が極端に出ない(半分くらい)と言っている人は、x2接続になっている可能性がある。こういった方は商品のレビュー以前に自身のマザーボードの接続帯域の確認が必要。接続が対応しているか、排他接続がないか又は排他によるx4→x2になっていないかを全て確認してから不良と考えるべき。
このSSDは平凡なNVMe SSDではあるがコストパフォーマンスはかなりいい。最近は新製品も出ており魅力に欠けるがセールがあれば狙い目かも。
注意点
製造ロットによってチップが異なるため完全に仕様が同じものは引けない可能性がある。例えば、以前512GBを購入した際にB16A(64層)だったものの、1年後のロットでは自分が購入した512GB,1TB共にB27A及びB27A(96層)のものに変更されていた。
もちろんこのようなアップデートであれば問題ないのだが、今後どのような変更があるかは分からない。コントローラーのマイナーチェンジや改悪もこのSSDに限らずあるため、どうしても心配であればNANDのメーカーから出しているSSDを買った方が安心だ。
そういった意味では初心者に勧められるものではない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月24日 22:50 [1446479-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 1 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
DellのInspiron3881に換装して使用してます。
【読込速度】
ウチの環境でのみかも知れませんが
ベンチマークではどのソフトでも1000MB/sで頭打ちとなります。
クリーンインストール、再インストールも行ってみましたが変化なし。
【書込速度】
こちらは2600MB/s程度出ていますが
他の方の実測よりかなり遅い為、この評価とさせていただきました。
やはりウチの環境のせいなのかな…?
【消費電力】
無評価
【耐久性】
無評価
【総評】
私の環境のせいなのか公称値どころか
他のレビュアーさんの実測からもかなり遅く
別のSSDに買い換えようか考え中です。
PC使用時の体感では特に問題ないのですが
なんとなく気持ち悪いです。
ADATA公式のTOOLBOXでも本SSDの存在自体を認識せず。
交換してもらった方がいいのかとも考えましたが
ADATAのサイト自体が非常使いにくく諦め気味です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月26日 22:01 [1425754-1]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 2 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
CDM |
ノートパソコンのCドライブとして2年くらい使っています。 とくに問題などなく安定して使えてます。添付したのは使い始めた直後の測定結果です。WRITEのスピードがダメですね。ネットで検索してみますと同様の現象が他のユーザーでもでているようです。ガッカリですが諦めてつかっています。
最近、このデバイスに関する記事がでていました。複数のリビジョンがあるそうです。REV 1は公称値の性能がでるそうですが、REVがあがるにつれてコントローラーなどをダウングレードしているようです。利益率をあげようとしているのでしょうか? よく使われる手だとするとちょっとダメですね。
Product Controller SSD Controller Clock NAND Flash Interface Speed
Adata XPG SX8200 Pro v1 SM2262ENG 650 MHz IMFT 64L TLC 650 MTps
Adata XPG SX8200 Pro v2 SM2262G 575 MHz Micron 96L TLC 650 MTps
Adata XPG SX8200 Pro v3 SM2262G 575 MHz Samsung 64L TLC 525 MTps
Adata XPG SX8200 Pro v4 SM2262G ? SK Hynix 96L TLC ?
Adata XPG SX8200 Pro v5 SM2262ENG ? SanDisk 96L TLC ?
Ref:https://www.tomshardware.com/news/adata-switches-nand-on-sx8200-pro-ssd-performance-impacted
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月20日 09:12 [1423264-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
電源入れた回数121回
使用時間3648時間
読み込み 27385GB
書き込み 34619GB
こんな感じですが寿命が正常(96%) になってしまいました
これが普通なのかどうかは知らないですが…早くない?って思ってます
どっかのサイトに普通に使って100年は持つとか言われてたのにまだ7か月くらいしか使ってないのに
こんな調子じゃ数年くらいしか持たなさそう
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月5日 23:18 [1418486-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コントローラーSM2262ENG |
ADATA刻印のNANDチップ |
フォーマット直後 設定からNVMeを選択、他はデフォルト |
![]() |
![]() |
|
OSインストール後 PCを起動して10分後に測定 |
CrystalDiskInfo 検品のためか取り付け直後に見たときは既に700GB程書き込みがあった |
楽天モバイルのキャンペーンで入ったポイントで購入。楽天Joshinで14700円、ポイント全額払で8%ポイント還元でした。
価格の割に性能が良いという話だったので購入したのですが、コントローラーやNAND、SLCキャッシュなどがバラバラで、最近の物は特に酷くなっている模様。購入した後になって知りました。
自分が購入した物は、コントローラーがSilicon Motion SM2262ENG BAで、NANDがADATA刻印の物でした。「SMI nvme flash id」で詳細を調べようとしたのですが、Windows Defenderでウィルス判定が出たので断念しました。
CrystalDiskMarkを使用してのベンチマーク結果は、ほぼ公称値通りで、OSインストール後は多少数値が落ちていますが問題無い程度かと。温度はアイドル時で30℃台前半、ベンチマーク実行中の高負荷時で最大48℃でした。装着しているマザーボードのM.2ソケットの位置がGPUの真横になるので温度が心配でしたが、サーマルスロットリングには程遠く、マザーボード付属のヒートシンクで十分冷やせているみたいです。
ベンチマークの結果を見ると自分のは当たりの部類みたいですが、ハズレを引くとやっぱり性能が落ちるみたいで、他に選択肢があるのなら別の物を選んだ方が良さそうです。ポイント消化のため楽天市場で購入できる物を探していたのですが、他は割高な物ばかりで仕方なくこれにしましたが、おすすめしません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月11日 03:00 [1408592-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
この個体はフラッシュメモリがADATA刻印 |
この個体はフラッシュメモリがUNIC刻印 |
上側がSX8100でunic刻印 dram搭載 蟹コン |
安くて速いM2SSDが欲しくて、OS用とゲーム用で2本購入
少し時期をずらして購入したら、フラッシュメモリの刻印が変わってました
最初に5月に買った時の1TはADATA刻印
8月位に買い足した時の1TはUNIC刻印でした
前者は、ホームページで書いてるのと同じ感じですどうも、intel&マイクロンのチップらしい
後者は、unicはINTEL&マイクロンの最終実装とかしてるのでそのチップなのかな?
まぁ、あんま変わらんみたい
ちなみに、最近出てたSX8100の500GBですがUNICで、dramも搭載、コントローラーが違いました
DRAMの容量が少ないらしいですが、スペック上の性能は近い様です
【読込速度】
【書込速度】
このあたりは、ちもろぐを見てくださいとしか
実際OSドライブとゲームドライブなので比較出来ないと思いまして
まぁ普通に使う分にはメッチャ速いですね
【耐久性】
これについては、ADATAのSSDであまり死んだ話を聞かないので、一応信用しています
TEAMのSSDはクッソ死にまくったので・・・
今時はQLCとかで安いの出てるけど、コレはTLCなのでマシじゃないかと期待してます
【総評】
色々仕入れて組み合わせてるADATAのSSDですけども
結構速くて安いSX8200PROでもそうでしたが、今コスパで売ってるSX8100もなかなかに速い
DRAM搭載にSLCキャッシュでTLCは、ちょっと高いSSDの構成を同じなので
速さを耐久性には期待出来るかなと思います
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月14日 00:13 [1367752-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ベンチマーク結果 |
512GBモデルからのデータ引っ越し時のスクリーンショット |
1TBモデルはMicron 96層 |
シーケンシャル、ランダムともに高速なSSDということで、Ryzen 3800XとX570マザーのマシンで動画編集用ドライブに使用中です。正直PG3VNFはランダム性能がよろしくなかったのと、転送速度7GB/sのモデルが出てからGen4デビューしたかったので、当初は512GBモデルを購入し、後から1TBモデルを追加購入しました。
1TBでも15000円程度で購入できる大変リーズナブルなドライブですが、つい数日前にWD Black SN750が+1000円ほどまで値下がりしているのでそっちを選んでもいいかもしれません。
【読込速度】シーケンシャルが公称3500MB/sのところ、Q8で最高3400MB/s、Q1では2800MB/sと十分に高速です。ランダム4k Q1読み出しも60MB/sほどと高速なので、大量の動画のサムネイル表示もスピーディーです。
【書込速度】シーケンシャル公称3000MB/sですが、2700MB/sほどです。私の環境ではQ1で2000MB/sしか出なかったので、引っ越しの際のスクリーンショットでも2GB/sほどで頭うちになっています。なお、やかもちさんのものと同様SLCキャッシュは約150GBで、キャッシュ切れ2段目では1000MB/s弱で推移します。3段目はデータが足りなくて確認できていません。
【消費電力】不明ですが、発熱がAINEXの安いヒートシンクではすぐ70度弱に達するほどあり、電力も消費していそうです。マザー付属ヒートシンクや長尾製作所のちょっといいヒートシンクを使いましょう。
【耐久性】ADATA刻印のメモリということもありやや心配ですが、強気の5年保証と640TBWなのでそれなりに信頼できそうです。
なお、メモリのダイを調べたところ、先に買った512GBモデルではMicron 64layer、今年の8月に買った1TBモデルではMicron 96layerと改良されていました。BadBlockは8と普通です。スペックシートが「3D TLC」とだけなので、細かい部分でこうしたサイレント変更が行われる懸念はあると思います。心配であればSN750をどうぞ。
【総評】そもそもSN750の日本版が高かったのはありますが、噂通りそうした大手メーカー純正SSDに近い性能を持ちながら非常にお買い得なNVMe SSDです。ADATAなのでユーティリティソフトウェア面やコンポーネント信頼性の弱さなど若干のデメリットがありますが、通常使用する分には決して悪くないモデルです。
皆さんも、もうじき到来するPCIe4時代までのつなぎにいかがでしょうか。(ところでSilicon MotionのGen4コントローラーはいつ出るんだろう…)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月13日 21:43 [1367675-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月18日 15:36 [1359108-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【読込速度】【書込速度】
ほぼ公称値どおり 速くて気持ちいいです。
【消費電力】【耐久性】
今年の1月に組んで、大体 毎日使用して
今のところトラブルなし、安定してます。
【感想】
今回、新規に組むにあたり「NVMe SSD」を
試してみたくて こちらを選択しました。
cドライブにして Windows10をインストール
ソフトの work領域や書き出し先をこれに
設定して osやソフトの起動、ファイルの
コピーなど( SSDよりほんの) 気持ち早く
なったという感じ (体感速度) です。
(マザーボード直付けなので) 配線もひとつ
減って、この性能で この価格はかなりコスト
パフォーマンスがいいですね。もっと人気が
出てもいいと思うのですが・・(個人的には)
おすすめです!
-------------
【システム構成】
OS Windows10 Pro 64bit
CPU Ryzen 9 3900X
CPUクーラー
ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
M/B MSI MPG X570 GAMING PLUS
Mem CFD DDR4 2666 16GB×2枚
VGA MSI Radeon RX 5700XT
SSD ADATA XPG SX8200 Pro (1TB)
HDD WD80EFZX [8TB 5400]
DVD HLDS BH14NS58 BL
PCCASE Define R5 (Fractal Design)
電源 V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
キーボード Wireless Keyboard K360
マウス M590 Multi-Device Silemt
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
スライド式なのに驚きの冷却性能
(SSD > SSD-PUT250U3-B/N [ブラック])4
関口 寿 さん
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
