XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-256GT-CADATA
最安価格(税込):¥4,446
(前週比:-4円↓)
発売日:2019年 2月27日

よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 3件
- 0件
2020年7月19日 20:15 [1349344-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
初搭載時 |
現在 |
SX8200Pro 満足しています。トランセンド220Sでは読み込み2,000程度でNVMeとしては扱われず、ツールも未対応でした。Addlink S70ではSATA HDDが1台認識不能となったり、ブルースクリーンが発生したりととんでもない目に逢いました。おかげでディスクリカバリソフトに2万円も余計にかかりました。ADATA SX8200Proはそんなこともなく、搭載時から標準NVMeとして動作し、速度も現在は2,600から2,850程度を保っており、申し分ありません。PC3台(i5-9400f,i9-9900K,RYZEN 3950X)で特にこれと言って何もトラブルなく稼働中です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月8日 01:14 [1299228-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
あくまでもデータ上の数値です 体感ではありません |
少し古いマザボですが一応 M.2ソケットがあるので付けてみました。
さすがに数値は上がりますが 体感的にはSATA SSDと変わりませんね〜
起動時間もSATA SSDと同じ位ですね
発熱が心配でしたが思ったより良い感じだと思います。
スペックは下記の通り
i7 6700
GA-H170-HD3
DDR4 4Gx2 8GB
ちなみにこちらで購入したら
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/tsukumo-y/item/4713218469441/?sc_e=slga_pla_i_shp_02502
¥5,038で購入できました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月16日 15:49 [1265666-4]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【3ヶ月後】 |
【1週間半後】 |
【購入直後】 |
とにかく、5000円でSATAではなくNVMeな256GBのM.2 SSDが買えること自体驚きです。
更に安い4400円の別メーカー品もありましたが、リード1500MB/s ライト1000MB/sでしたので、600円差で倍の読み出しになる本製品を某99の店員さんに薦められて買いました。
公称 リード3000MB/s・ライト1200MB/sで、自前でベンチマークしてみたところ2900・1000程度で性能はちゃんと出てるようです。しかし、SSDは使い込むほどに落ちてくる速度の具合がメーカー(もしくはコントローラー)によって相当ばらつきがあるので、買ったばかりで完全な判断はできないので今後次第でしょうか。
投稿画像のように、OSインストールや前のSSDからデータ戻した後にベンチしたところ、すでに若干ランダムライドが落ちてるような気配が出ています。(例えば4KiBのQ32T1ライトは購入直後255だったが画像の通り落ちて…)
【1週間半後:レビュー追記】
OS領域として52GBを確保したパーティションを50%まで使用し、アプリのインストールやアンインストール、デスクトップフォルダに1〜2GB程度の動画を一時的に書き出し・削除を1週間半繰り返したところ、他の方のレビューにもあるように、シーケンシャルリード・ライトともに落ちました。(画像参照) 使うほどに低下するのは承知ですが、あっという間にシーケンシャルライトが半減してしまいました。
ツールやアプリ・ゲームを一度書き込んで後はほとんど書き換えてないDドライブとして割ったパーティションはOSインストール直後のベンチ速度と全く変わっていませんでした。OSから定期的なトリム(ドライブのデフラグと最適化)はやっては居るのですが、多くの場合80%までは回復するとされてるTrimの効果も今のところなく、シーケンシャルライト50%減です。
そして、試しに空き領域のゼロフィルをやってみたところ、OSインストール直後のベンチ結果に戻りました…52GBのパーティションで50%使用中なので、25GB近く書き込むことになるので頻繁にやれる回復法じゃないですね。
これでもSATA製品よりはまだまだ早い値なので…(´ε`;)
ま、まぁSSDってこういうものですよね(震え声)
星は1個ずつ下げました…
(一応スペック:Ryzen 3 2200G:A320チップセット:メモリ・4GBx2枚)
【3ヶ月後 追記】
心配は稀有に終わり、購入直後よりわずかに低下するも、画像のベンチ結果通り十分な速度のまま運用できています。きっと1週間半後はディバイスのビジー時Trimが後回しされてるなど、瞬間的に状態の悪い時にベンチしたのかもしれません。
低価格なのにランダム性能が悪くないので、OSの上書きインストールなんかも結構速く終わります。
あとから出たWDの5500円のローエンドNVMeよりも安く速い。低価格帯では本製品一強だと思って間違いなさそうです
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 0件
2019年7月27日 11:45 [1245998-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 5 |
初めての投稿なので感想程度に書かせていただきました!
主にゲームをする目的でPCを使っています!
今までもM.2のSSDを使用していましたが読込・書込共に感覚的には
問題もなく十分早いです!
使用しはじめて2週間ほど経ちましたが、特に問題もなく変わりありません。
省電力は特に今までと変化ない感じなので3点にしました。
「良くない」というわけではなく変化なしの3点です。
*付属のヒートシンク
付属でヒートシンクがついていたので、市販のものを用意していましたが付属のものを使いました。
デザインも黒ベースにロゴ(黒×赤×白)なので気に入りました。
シールを剥がして張り付けるだけなので簡単に貼り付けは完了しました。
(市販のヒートシンクを使うこともできます。その辺はお好みで…ですね)
*5年保証&コスパ
5年保証がついてますし、コスパがすごくいいと思います!
ゲーマーにおすすめです!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月20日 17:33 [1216164-5]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
購入直後、下記のように評価しましたが、購入日から3日くらいして急に速度低下(とくに書込速度)が起こり、使用を見合わせることにしました。
たまたまハズレの製品を買ってしまったのかもしれません。
販売店などサポート関係の対応はとても良いです。
現在、別途購入したインテル製M.2 SSDを装着しています。
価格が安くなったのでツクモネットショップで購入。起動ディスク(C/Dドライブ)として下記のシステムで使用してみました。冷却用ヒートシンクが付いています。
◎CPU:Ryzen 5 1600(3.5GHzOC使用)
◎マザーボード:ASUS PRIME B350-PLUS
◎メモリ:F4-3600C19D-16GSXWB[DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]=16GB
◎ビデオカード:ASUS STRIX-GTX1060-DC2O6G
◎ストレージ:当製品等
◎OS:Windows10(64ビット)
【読込速度】
@CrystalDiskMark6.0.2 ATxBENCH BAS SSD Benchmarkで測定。
メーカー公表値3500MB/sに対し、測定値2700〜3450MB/s位で、概ね満足です。いちばん良いほうの結果を写真掲載しておきます。
@CrystalDiskMark ATxBENCH:測定のタイミングによってばらつきがあります。
BAS SSD Benchmaark:測定結果が比較的安定しています。
【書込速度】
メーカー公表値1200MB/sに対し、測定値900〜1200MB/s位で、概ね満足です。
【発熱温度】【付属の冷却用ヒートシンク】
CrystalDiskInfo8.0.0で測定。
付属の冷却用ヒートシンクは厚手のシールといった感じで柔軟性があり、粘着性のあるシリコンパッド付のヒートシンクに保護シールが貼ってあります。M.2 SSD本体への取付は、接触面の保護シールを剥がし、ラベルの貼っていないチップの多い面に貼り付けるだけで簡単に完了します。
負荷をかけた時で最高50℃台前半、通常使用時で37℃位です。
但し、貼り付け後は硬化して密着も強固となり、おそらく剥がすことができないので注意が必要です。
また、あらかじめ付属のヒートシンクを使わず、市販のヒートシンクを選択することもできます。
CrystalDiskInfo は誤表示を防ぐため、必ず最新バージョンを使うようにします。
【消費電力】
おそらく低いと思います。
【耐久性】
5年保証ですし、それなりに期待しています。
【総評】
ADATA製品は初めての購入です。容量256GBで、この程度の速度がでるのですから、良しとします。
「既設2.5インチSSD⇒新しいM.2 SSDへの交換作業」は40分程度で終わりました。
@M.2 SSDに付属の冷却用ヒートシンクを貼り付けます。
Aパソコンの電源を落としてM.2 SSDをマザーボードに取り付けます。小さなネジをなくさないように、先がマグネットになっているドライバーを使いました。
B取付後、既設2.5インチSSDでWindows10を立ち上げます。
C事前にインストール済みのバックアップ&クローンソフト(Macrium Reflect/無料/英語版)で「既設2.5インチSSDまるごとM.2 SSDにクローン化」します。
Dパソコンの電源を落として既設2.5インチSSDを取り外します。
Eパソコンの電源を入れて、そのまま正常起動&動作にいたりました。
Fマザーボードを交換していないので、Windows(再)認証の必要はありません。また、UEFI BIOS画面での新しい設定の必要もありませんでした。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
スライド式なのに驚きの冷却性能
(SSD > SSD-PUT250U3-B/N [ブラック])4
関口 寿 さん
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
