EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により、表現豊かな撮影が行える。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。また、「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える広角・単焦点レンズ「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」が付属。9枚羽根の円形絞りで美しいボケ味を実現。
【付属レンズ内容】RF35mm F1.8 マクロ IS STM
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥163,983
(前週比:±0 )
発売日:2019年 3月14日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.47 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.69 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.24 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.83 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.77 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.92 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.85 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.39 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2023年10月27日 13:53 [1230510-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
格好良くないですが、無難なデザインです。
【画質】
フルサイズで2600万画素と無理せず実用十分な画素数をもち、なおかつ良好な画質性能を持っています。
【操作性】
あるべきところに普通にレイアウトされた操作系は無難で扱いやすく、即応性も確保されています。
【バッテリー】
【携帯性】
非常にコンパクトで、ソニーと比べても遜色ありません。
【機能性】
必要な機能は揃います。
【液晶】
背面液晶は104万ドットと一般的なものですが、いただけないのは、撮影直後の画像プレビューをoffにしているのに、ビューファインダーが一秒程度フリーズすること。他社のミラーレス機では発生することはなく、EOSRとRPのみの現象で極めて高い違和感を感じます。
【ホールド感】
問題ありません。
【総評】
一本目のレンズに35ミリ相当のやや広角寄りの単焦点マクロを組んだ不思議なレンズキットで、意図がイマイチ理解できません。
撮影後の液晶フリーズさえなければ、なかなかオススメの機種といえますが、他メーカーでこんな不具合的な現象がでないことを考えると、購入前にビューファインダーの不具合的な現象は他社機種と比べて見たほうが良いでしょう。
静止した風景しか撮らないといった、撮影スタイルによっては問題ない場合もありますが、こんんなカメラは個人的にはおすすめしません。
参考になった10人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月30日 12:03 [1638302-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EOS RPを使うようになってから、よりAFの恩恵にあずかることが多くなりました。比較的、人物を撮影することが多いので、瞳AFでシッカリと被写体の目にピントを合わせられるようになりました。
また、カメラがAFで瞳にピントを追い続けてくれることで、被写体の表情に意識を集中できるようになりました。
AFエリアが格段に広いことや、暗いシーンでも確実にピントを合わせてくれることは、一眼レフカメラに比べてミラーレス機の大きなアドバンテージだと感じました。
一眼レフカメラを使っていた時には、AFでピントを合わせた後にも、MFでピントを微調整したりしていましたが、本機を使うようになってから、そのような使い方してないな〜・・・ということに気が付きました。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月25日 23:41 [1489869-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
インスタグラム書きにとってとても重要なことなのだけれど,Bluetoothで簡単にiphoneにつながる.本機で写真を撮ってiphoneでCANONアプリを立ち上げると,ワンクリックで使う写真だけiphoneにコピーできる.iphoneにはできないことについては,マクロレンズで花を撮るときは重要なことなのだけれど,絞り優先を使ってボケ味を変えられる.
使い勝手は良い.バッテリーについては,家で使っている分には使いたいときに電気が無いことはほぼない.電気が無くても数分充電すれば数枚は撮れる.本機の大きさや重さについては,デジイチは大きくて重くていやだったけれど,本機は35mmフィルムのPENTAX並で自分にとっては普通.ホールドもしやすい.手ぶれ補正やオートフォーカスはレンズ持ちでなので,アダプタを介してCANON以外のレンズを使うとオートフォーカスなどは使えない.マクロ撮影では大抵オートフォーカスできないのでマニュアルフォーカス,というか固定焦点距離で近づいていってピントが合ったときにシャッターを切る感じ.
イマイチなのは,マニュアルフォーカスはファインダーを見ながら合わせるが,大まかには合わせられるが最適にはならない.これはフィルム時代の一眼レフに負ける.ファインダー使用が無理な場合は,バリアングル液晶が便利なはずだが,時間がたつと液晶画面が黒くなるのでだいたい使えない.またフラッシュが内蔵されていないので,日陰(逆光)で補正光がほしいとき困る.
<以下再評価>
近接マクロ撮影時に全くオートフォーカスが使えないのは本当に困る.iphoneはマクロレンズを付加した近接撮影でもピントが合う.カメラのくせにスマホに負けるとはどういうこと?マニュアルフォーカスも本当に合っているのかよくわからない.ボケもシャッターを切って見ないとわからない.なので評価を大幅に下げた.
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月8日 23:22 [1480506-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
バッテリーの持ちが悪く、フル充電でも2時間程度で切れてしまう
実機液晶内ではキレイに撮れた気がするがPC上に取り込んだ際暗いか白飛びしてるかで
実機以外ではまともに見れたものでないのをなんとかしてほしい
軽くて持ち運びはしやすいが
顔認証が弱くて多少暗かったり、目を閉じてたり横を向いた程度で
肩とか全然わけのわからないところにピンがいき
顔にピントがいってくれないのはホントに勘弁してほしい
二年ほど購入したからにはと、しょうがなく使っているが、あまり得したと感じる機材ではないが
たまに偶然よく撮れる時がまれにある機材です
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月13日 07:50 [1258734-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】出っ張りの少ないカッコいいデザインで好きです、
【画質】標準の設定だとコントラストが強すぎるのでオートライティングオプティマイザ強、ピクチャースタイルのコントラスト一番弱に設定してます。 フジやニコンでも同じ傾向があるので私の場合は設定の見直しは必要です。 (iMACの5Kモニター使用)
流石のフルサイズで高ISOになっても全然使えます。(ノイズリダクションは弱)ニコンD7500も所持してましてこれも高感度画質は優れているが、流石はフルサイズだと感じる。ネットや雑誌ではダイナミックレンジ狭いとかなんとかいう話もあるようですが、RAWで極端調整をしない限り全く気にする必要はないと思いました。
【操作性】モードダイアル式はやっぱり便利ですね!RよりRPの方が良いと思います。露出補正もやりやすい。
でもニコンに慣れているせいもあるけど、比べるとニコンの操作性は抜群です。もっとも気になるのがRPの電源ONOFFあの位置にあるのがホント最悪。視覚的に電源がOFFなのかONなのかパッと見わかりにくいダイアル。
【バッテリー】色々いじっていると流石にバッテリのヘリは早いですけど、予備バッテリーを持っていればなんの問題もない。簡単に交換できます。普通の人が休む暇もなくシャッターを押しつずけるなんてないでしょう?
【携帯性】言うことなし 軽いしコンパクト
【機能性】 シャッタースピードが、電子シャッター切り替えでいいから早いスピードが欲しい時もたまにある。
【液晶】 画質は値段なりのものだと思います。タッチパネルは良好です。
【ホールド感】手が大きい方だと思いますが握りやすい。
【総評】安くて軽くて画質もよくいいカメラだと思います。キットレンズの性能も抜群で開放から使えます。カメラが売れにくくなってきている時代ですがスマホとは次元の違う操作性、画質ですよ。
9月に出るAFが進化した新しいファームが楽しみです。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月17日 07:39 [1235623-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
EOS Rも所有していますが、EVFの出っ張りが低い分、スマートで好感が持てます。EOS Rの方が好みが大きく分かれるのではないでしょうか。EOS RPは万人に受け入れられるデザインかと思います。
【画質】
EOS Rに比べて画素数はちょっとだけ落ちますが、問題なしです。非常に高画質。
【操作性】
操作性は、間違いなくトップクラス。キヤノンのUIは飛び抜けていいですね。使いやすい。
【バッテリー】
EOS Rよりも保ちませんが、筐体の小型化とトレードオフなので仕方がありません。普通に使う分には十分です。
【携帯性】
筐体は、グリップを犠牲にせず、しっかりホールディングできるように設計されているので、そこまで小さくはないのですが、恐ろしく軽いので、携帯性は高いです。
【機能性】
シャッタースピードの上限が1/4000秒だったり、連写スピードが秒5コマだったり、センサー前のシャッターが省略されていたり、EOS Rに比べて落ちますが、これもこの価格設定ですから納得いきます。
【液晶】
EVFと同じで、EOS Rよりもスペックは落ちますが、見比べなければ、そんなに気にならないくらい上手に作られています。こういうところがキヤノンは上手。SONY α7 IIIなんかは、上位機種よりも明らかにスペックダウンを肌で感じさせられ、残念な気持ちになりますが、キヤノン機は、納得がいってしまいます。
タッチパネルの操作性も非常にいいですね。α7 IIIのタッチパネルは非常に使いにくかった。
フルサイズミラーレス機唯一のバリアングル液晶も使い勝手が非常にいいですね。
【ホールド感】
高さが抑えられている分、小指が余ってしまいます。重いレンズを付けるときはエクステンショングリップがあった方がよいかもしれません。
【総評】
SONY α7 IIIから乗り換えました。α7 IIIも素晴らしいカメラですが、UIがよくなかったり、EVFの見えがよくなかったり、タッチパネルが使いにくかったり、何よりも画づくりが自分に合っていなかったのですが、キヤノンの画は、JPEG撮って出しで、十二分に満足のいくものでした。
初心者でも気軽に手が出せる価格設定、軽量コンパクトボディー、ユーザーに優しい操作性で、素晴らしいカメラに仕上げてくれました。
全ての方におススメできるフルサイズミラーレスです。
参考になった22人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月3日 04:08 [1230202-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段はソニーα7RV、富士のTXシリーズなどで主に小物を撮影しています。
キヤノンのフルサイズミラーレスは初めての購入となります。
【デザイン】
横長のデザインで最初は不格好かなと思いましたが、店で触っているうちに手へのフィット感が素晴らしく。
すっかり気に入ってしまいました。普通にブラックを購入しましたが、ゴールドも良いですね。
エクステンドグリップが待ち遠しいです。
【画質】
フルサイズとしての画質は良好です。ただ最近のAPS-Cやマイクロフォーサーズもバカにできませんが。
明るいレンズと相まって暗所でも安心して撮れるのはフルサイズの強みですね。
【操作性】
良好です。とくにQボタンからほぼ全ての機能に入っていけるので理解しやすいUIだと思います。
【バッテリー】
小ぶりで容量も小さく心もとない感じですが、私の使い方では今のところ問題ありません。
【携帯性】
携帯性は良い方です。また軽いのが特に気に入りました。
ただ、重いレンズ装着ではどうしても嵩張りますね。あたりまえか。
本カメラはキット標準の35mmを常時装着で本領発揮というところです。
【機能性】
多機能ですキヤノンデジカメの集大成みたいな感じで付いていないものはありません。
ただ、本体手振れ補正が付かなかったのは惜しいところです。(重さとの兼ね合いとなりますので何とも言えませんが)
【液晶】
背面液晶は綺麗で問題ありませんが、
私が気になったのはファインダー。見づらく感じるときが多々あり、
個人的には積極的にファインダーを使う気にはなれません。ただ非常用として使えないことは当然無いです。
【ホールド感】
絶妙な長さの本体です。非常に持ちやすくフィット感があります。気に入りました。
【総評】
ちょっと立ち寄った電気屋さんで展示機があったので、そういえば発売されたなあと触っているうちに、あまりに使いやすく。
気が付くといつものカメラ屋さんで大きい箱を抱えていました(笑)
連射もできずエントリー機という位置付けですが、こいつで花や小物を撮ったりしたい衝動に勝てませんでした。
実際、キットの35mmは侮れませんね。何より寄れるのは素晴らしいです。
ややAFが迷う時があり気にはなりますが、まあ無問題。
総じて購入して良かったと思えるカメラでした。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月25日 19:19 [1217443-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ミシュランガイド掲載店のパスタ(1) |
ミシュランガイド掲載店のパスタ(2) |
ムシトリナデシコ |
芝桜とアゲハ蝶 |
まなびの館ローズコム |
福山市園芸センター 山野草展覧会 |
カメラ歴2年。G9X Mark2 1年、EOS M100 1年、合計2年を経てEOS RPを購入しました。
EOS M100の際にはEF-M 22mmでもっぱらグルメ写真を撮っていました。それなりに満足していたのですが、ステップアップしたいという思いでRPを購入。フルサイズの画質の美しさに感動しています。
まず、RF35mm F1.8のボケが全く違います。フルサイズはボケが強く、ボケ味も綺麗です。これだけでワンランク上のグルメ写真が撮れています。よかったです。
さらに、人物を撮ってみて歴然でした。EF-M22mmは人物をとってもほとんどボケはなかったのですが、RF35mmは程よく背景がボケます。ポートレートにも十分使えるレンズだということが分かりました。
あと、RF35mmがマクロにどれだけ使用できるかですが、17cmまで寄れるということは、レンズの先端からおよそ7cm程度のところまで寄れるということです。M100のときにはEF-M28mm macroを使用していましたが、RF35mmもよほど小さな被写体でなければ十分寄って使えることが分かりました。
そして、ファインダーがあるのも便利です。M100ではあてずっぽうで撮影することも多々ありましたが、精緻な構図が必要とされるシチュエーションでファインダーが役立っています。
ネット上では最近のデジタルカメラはオーバースペックでAPS-Cで十分だという声も多々あるのですが、私はその表現力や美しさで、フルサイズにグレードアップして十分満足を感じることができました。
本当にEOS RPはAPS-Cからのグレードアップ用に開発されていると思いました。キャノンは消費者の心理をついた商品を展開するのがうまいですね。
RP+RF35mmは十分軽いので、M100に戻って撮影するというシチュエーションも少なくなるのではないかと思います。軽さやサイズではなく、画質にこだわるという方には、APS-Cからのグレードアップの恩恵を十分に感じることができると思います。操作性もよく、アマチュアレベルにうってつけです。
とりあえず、様々な被写体で撮影しまくります。これからが楽しみでなりません。
〈2019年4月25日追記〉
やはりRF35mm F1.8がお散歩レンズに最適です。日常スナップとグルメ写真でほとんど用途に足ります。しばらくはこれ1本で行けそうです。
これまでに撮影した写真を掲載します。まだフルサイズ素人なので技術的にまだまだですが、マシンパワーは出せていると思います。未レタッチです。ご参考までに。
- 比較製品
- CANON > EOS M100 ダブルレンズキット
参考になった16人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 2件
2019年4月6日 11:39 [1214478-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
3月末にレンズキットを購入し、人物と風景を撮影しました。
室内で動画を撮影している最中、突然背面液晶がブラックアウト。
「バッテリーが切れます」などの警告がなかったためおかしいなと思ったのですが
案の定撮影していた素材は消えていました。
急に落ちるのはまだしも、素材が消えているのは致命的。
今後の利用が不安です。
これまで6年ほど5Dmark3を利用していましたが
このようなことははじめてですので、信頼が揺らぎました。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月2日 11:41 [1213407-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
NikonのD3000から始まった一眼レフもD7200とD5600を買い足して結構満足していました。時代はいよいよミラーレスかなと思い、動画などの撮影で四苦八苦していたこともあり、ミラーレスに移行を真剣に考えていました。予算を考えるとCanonのKISS MかFujifilmのXT100とかを考えていました。
きっとミラーレスを買ってしまうと一眼レフを使わなくなると思い試しに下取り査定に出すと予想の三倍の額にフルサイズとか上位機種にも手が届くことが分かり思い切って買い換えました。
PanasonicのG9とFujifilmのXT30とCanonのRPで悩み、RPにしました。初めてのフルサイズでミラーレス。そして初めてのCanonのカメラでかなり戸惑っていますが満足しています。少ししか撮影してませんがAPS-CでのF1.8とフルサイズでのF1.8でここまでボケ感や写りが違うもんなんだなと不思議な感じがしています。
少し気になるのは、シャッター音というか感触。ぐにゃって感じがしました。すぐに慣れると思います。
この値段でフルサイズミラーレスしかも新型です。いいと思いました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 29件
2019年3月18日 10:17 [1209272-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
かっこいい! |
【デザイン】必要なダイヤルやボタンがスリムに配置され、機能美が良く、洗練されている。
【画質】フルサイズなので、ISO感度に優れている。(後ISOオートの上限は6400に設定して余裕か)
【操作性】背面に電子ダイヤルがなくても、レンズ先端にコントロールリングがある。
【バッテリー】ちょい撮りの自分には気にならない。
【携帯性】レンズキットは小型のカバン(大き目のポーチを含む)に収まるので、これでもフルサイズか?
【機能性】レンズキットはシャッター速度6分の1秒でブレていなかったので、脅威(きょうい)。
【液晶】明るさオート調節機能はないので、MENU★印に登録。
【ホールド感】グリップは深めで、必要な機能美を感じさせる。
【総評】今までカメラは色々買って何か物足りないという感じがあったが、このカメラで一応解消してくれそうです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
