BDR-XS07B-UHD [マットブラック]
UHD Blu-ray対応のポータブルBD(スロットローディング)

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.84 | 4.09 | 2位 |
読込速度![]() ![]() |
5.00 | 4.15 | 1位 |
書込速度![]() ![]() |
4.80 | 4.05 | 4位 |
静音性![]() ![]() |
4.06 | 3.87 | 4位 |
信頼性![]() ![]() |
5.00 | 4.12 | 1位 |
DVD再生![]() ![]() |
4.82 | 4.38 | 4位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.46 | 3.69 | 5位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年3月8日 13:41 [1307978-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 無評価 |
静音性 | 4 |
信頼性 | 無評価 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【デザイン】艶消しなのがよい
【読込速度】感覚ですが遅くはない
【書込速度】
【静音性】他の似たようなのに比べて少し静か
【信頼性】もっと使ってからでないと言えない。
【DVD再生】今のところ全部読めてる。
【付属ソフト】かなりいいと思う。
【総評】
オーディオのリッピングに使ってみて音質が一つ抜けてすばらしい。それだけで買う価値がある。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月29日 21:52 [1305414-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 4 |
静音性 | 3 |
信頼性 | 5 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 3 |
肌触りがいいわぁー。スベスベ、うふふふふ。
店頭で触れて肌触りで買ってしまったけど後悔していない。必要だったからね。
昨今5インチ外付け版が販売されましたが、たまにしか書き込まないのでポータブル版で十分。
なにより最悪なのが、5インチ版は別途電源が常時必要って事。
なぁにそれぇ、外付けの意味ないじゃん。USB-C一つで電源も賄うこれが結局一番いい。
もう一ついい点がある。スロットインで省スペースってところ。
メーカー様は安定動作を気にしてか、まさかの35cmケーブルを付属している。
決してケチってる訳ではないぞ。多分。
ただ、ハッキリ言って、35cmは半端ない短さ。置く場所が想像以上に制限される。
よって、隙間でも置けるスロットイン省スペースは、とんでもないぐらい使い勝手がいい。
でも隙間に置いたら触れないんだけど。。。
短けーよと思った人は、ぶっちゃけ市販の長いのに変えても全然OKです。
※USB3.0/2.0対応の時点で、長さ関係ないっていうね。
すっごい安定動作で、PURE READ一度も発動しないから、意味あったのかどうかわからん(笑)
中古でも5年前のやつでも動かねぇ。無くてもいいぐらい安定しますって話ですよ。流石俺たちのパイオニアだ。
アプリがフリーウェア並みのしょっぱいインターフェースでも気にしないぜ!!軽いし!!
これは星5ですわ。スベスベ。
※おまけ※
<自作デスクトップPCにおけるUHD BD再生環境についての注意点(やめとけ)>
結論を書きます。非推奨です。1mmも推奨できません。再生専用機を買ったほうが100倍幸せです。
何故か?まず高級MBをお持ちの方。簡単にグラボと内蔵グラフィックとのデュアルにできると思ってませんか?
是非メーカーのスペック表でHDMIとDPのバージョンを確認してください。
HDMI1.4&DP1.2じゃありませんか?はい、HDR非対応です。HDMI1.4は4K30Pまでです。
現時点でHDMI2.0a以上を搭載かつintel系のMBは、一部のITXマザーボードに限られます。数えられる程ごく少数です。
グラボを搭載する事が大前提のMBで、内蔵グラフィックにコストを掛ける間抜けなメーカーは存在しないんです。
一応、HDMI1.4でも「UHD-BD再生」はできます。
凄く勘違いが多いんですが、PCでのUHD-BDの再生条件は、「再生機器」「HDCP2.2」「intel SGX(PowerDVDを使う場合)」のみです。
そしてこれも勘違いが多いんですが、「ポートが」HDMI1.4でもHDCP2.2は可能です。
根本的にHDCPはチップ側の対応です。対応できないのは、HDMI1.4を搭載した「出始めの機器(7年も前の話)」であり、
「機器側が」非対応(ファームウェアップができない)って場合が殆どです。逆に言えば、ファームウェアで解決できる問題って事です。
※ただし、最初期のHDMI1.4搭載機器については、根本的にHDCP2.2に対応できないチップが存在します。基盤交換で対応したTVとか覚えてないかな?
極論を言うと4KやHDRすら必要ありません。視聴者側が必要な条件とコンテンツ提供者側が必要な条件がごっちゃになってます。
でもね、2K SDRのBDを4K HDRへアップスケールするのと、UHD-BDを4K SDRへダウンスケールするのと何が違うんだって話です。
どうせ皆、そんな事は望んでないんでしょ。4K60P HDRで観たいんでしょ。
さて、仮にデュアルができた場合でも地獄が待ってます。それは、windowsのデュアルモニターバグです。
昔からあるバグなんですが、グラボ+内蔵グラフィック=デュアルモニターとして認識されますので、
デュアルモニターのバグと必然的にお付き合いすることになります。
そのバグ内容とは、「windowsが制御するデュアルモニー環境では、高確率で片側の設定にもう片側が引っ張られる」
って問題ですね。
特に1モニターデュアルグラボにした場合、それが更に悪化します。倍プッシュだ。
やっぱり1モニターの場合、必然的に片側が映してもいないのに信号が入りっぱなしなのが影響しているのか、
本来的には不可能な設定が「自動的に」入る場合があります。もう一度言います。「自動的に」入ります。
私が経験した凄まじい自動設定は、HDMI2.0bなのに2160P@12bit@60Hz@RGBフルです。
詳しい人ならわかると思うんですが、これHDMI2.0bの伝送速度オーバーです(笑)
対策はあります。window側の機能をなるべく利用しないことです。
1.モニターの設定は、必ず「グラボ側のドライバ」で固定する。
2.デュアル出力にせず、「片側だけをオン」に必ず設定する。
※ディスプレイの設定に「1のみに出力」「2のみに出力」ってのがあります。
3.HDRをオンにするのは、上記が全て終わった後
1は要するに、nVidiaやAMDやintelのソフトを使って手動で設定しろって話です。
2も実は必須。というのもデュアルモニター&Windows HDRが死ぬ程不安定であり、放置していると、
「何故かモニターの設定が変わってる(ドライバーの設定を初期化している)」「HDCPが暴走する」「フルスクリーンがどっか行く」
といった怪奇現象に襲われます。怖いですね。
最終的には、1モニターでゲーム(グラボ)とUHD BD再生(内蔵グラフィック)が両立できるデスクトップPCは可能です。
ただ、その環境は、控えめに言ってう〇こです。不安定、不便、余分な出費と三拍子そろい踏みです。
よって、UHD BD再生専用にMBやCPUを変えたり、UHD BDドライブ買うのは全力で非推奨ですね。
だって、2万そこらで再生専用機なら買えますし、Fire TV Stick 4KやApple TV 4Kなんて選択肢もあるんです。
4K HDRストリーミング映画ならAmazon primeビデオでもiTunes movieでも買えますよ。
しかも余裕でUHD、Dolby Vision、HDR10、Dolby Atmos対応です。便利な世の中ですねぇ。
僕はスベスベや安定性に星5を入れてるのであって、UHD BD再生に星5を入れてるわけじゃありません。
じゃあ何の為のUHDだってのもあるんですが、それこそがおまけの付加価値ってやつなんですよ。
メインはスベスベなんです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月25日 18:54 [1253805-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 5 |
静音性 | 4 |
信頼性 | 5 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 3 |
さすがにメディアに傷とかあれば別ですが、読み書きともメディアエラーが出にくいドライブです。USBバスパワーで使用していると、電力不足でドライブが認識しなくなる事があります。その場合は、ACアダプターを使うとか、USB系の電力見直しが必要です。付属ソフトはサイバーリンクのメディアスイート10なんで、バージョンが古いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月7日 09:55 [1240977-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 5 |
静音性 | 4 |
信頼性 | 5 |
DVD再生 | 無評価 |
付属ソフト | 4 |
【デザイン】
スロットインタイプのスリムなデザインで質感も良好。
縦置き、横置きで使えます。
【読込速度】
品質優先のマスターモードでも、遅い感じはしません。
【書込速度】
読み込み速度と同様の印象。
【静音性】
スリムボディーですが、静音モードでは静かです。
パフォーマンスモードでは、それなりの音と振動はありますが許容範囲。
【信頼性】
CDの連続リッピングも、難なくスムーズこなし信頼性は高いです。
【DVD再生】
DVDは再生していません。
【付属ソフト】
付属ソフトで十分です。
【総評】
横置きの使用条件下で、CDのスロットインは挿入しづらい時もありますが、慣れれば大丈夫です。
以前、使っていたバッファローのBDドライブは、5〜7枚程度の連続リッピングで読み込み不良を起こしましたが、BDR-XS07Bではトラブルの発生はありません。
また、リッピング時にBD Drive Utility機能で、書き込みクオリティは調整が可能です。
より正確な情報が記録出来、オーディオ用のリッピングには最適な製品だと思います。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月21日 13:02 [1210013-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 5 |
静音性 | 5 |
信頼性 | 無評価 |
DVD再生 | 4 |
付属ソフト | 3 |
【デザイン】
品の良い黒のマットが気に入りました。 PCの横に置いて絵になります。
【読込速度】
早いです!あっというまに立ち上がり再生出来ます。
【書込速度】
まだ試していません。
【静音性】
ものすごく静かです。最初に読み込む時の音はしますがまったく気になるものではありません。もちろん再生中の音もまったくしません。
【信頼性】
今はあります。先の事は不明です。
【DVD再生】
なんの問題もありませんでした。
【付属ソフト】
説明書に給電不足の記載があり心配しましたがその心配もまったく関係ありませんでした。欲を言えば接続ケーブルがもう少し長ければと思いました。
【総評】
使ってみて、この製品に満足しました。以前使用していた物と比較すれば雲泥の差を感じます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(ブルーレイドライブ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
