XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-512GT-C
- 容量512GBのM.2フォームファクタを採用したSSD。インターフェイスはPCI Express 3.0x4を採用。
- システムメモリーの一部をキャッシュとして使用するHMB(Host Memory Buffer)機能を搭載。最大1800MB/sの読み取り速度を実現している。
- 「LDPC(低密度パリティチェック)エラー補正コード技術」をサポートし、幅広いデータエラーを検出し修正する。
XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-512GT-CADATA
最安価格(税込):¥4,620
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月 6日

よく投稿するカテゴリ
2021年7月29日 16:05 [1476377-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
初のM.2 SSDを買ってみました。
といっても、買ってからちょっと時間がたっています。
一応、メインパソコンに取り付けてあるのですが
何故か、メインパソコンよりサブパソコンのほうが利用頻度
が圧倒的に多いので、使用時間は4時間しか使っていないという
実にもったいない使い方しています。
とりあえず、ワールド・オブ・ウォー・シップスをしてみた
感じ、気持ち2.5inchSSDよりもロードなどが早いかな
って感じします。
・・・本当に感覚的なものでしかありませんが。
YouTubeなどの読み込みが早い気もします。
ただ、メインパソコンがRYZEN7 1800Xで割と
新しめのパソコンだから、CPUとかのせいで早いのか・・・
ちょっと判断がつきません。
ベンチマークもとってみました。
公称値よりかはちょっとだけ早い結果になっています。
優秀な結果なのではないでしょうか?
発熱も44度くらいで特に高いこともありません。
ただ、ベンチマークとか回せば発熱するのでしょうけれど。
とりあえずは付属のペラいヒートシンクを取り付けてあります。
効果があるのか・・・ちっょとわかりませんが、
そもそもそれほど早くはないので発熱はそれほど多くはないかも
しれません。
ADATA SSD TOOL BOXとかいう付属ソフトを入れてみましたが
クリスタルディスク系ソフトでいいような気もします。
ただ、ファームウェアの更新ができるので
このソフトを入れるのもありかもしれません。
2.5inchSSDからM.2SSDに変えてみた感想としては、
なんとなく全体的に早くなった・・・かも?という感じです。
例えば、頻繁にデーターを読み書きする作業をするなどであれば
明らかかに実感できると思いますが、
ゲームとかネットサーフィンとかの使い方では
あまり実感できないかもしれません。
これからパソコンを組もうという方は、M.2SSDにするべきだとは思います。
ただ、現状2.5inchSSDでそれなりに満足している場合は
無理に交換するほどでもないかなと僕は思います。
ハードディスクなら交換したいパーツ筆頭ではありますが。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月12日 00:16 [1313243-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PC内部、メモリー4GB、HDD、無線LANなどが見えている。 |
外した内蔵バッテリー、中央に分解に使った小型ドライバー、裏面を外す小道具ナイフ |
取り付ける前の本製品。 |
![]() |
||
メモリー4GB増設、SSD取り付け、バッテリー定位置に戻す。 |
先日ネットで購入、取り付けてみた。
E490、HDDモデルに取り付けて、HDDからクローンしてOS移転。
まだ、写真、動画などのファイルがないせいもあるが、500GBHDDのみメモリー4GBの最安セットを、
SSD512GB、HDD500GB、メモリー4GB+4GB(増設)してみた。
今のところ問題ない。やはり起動は速く電源ONと同時にパスワード画面表示、数秒かかったのがウソのようだ。
今後、写真などのファイル用に、500GBHDDを1TBに交換予定。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月29日 18:03 [1271280-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
【読込速度】以前から使っているSATASSDよりテスト上速いが、別に体感するほどでもない。
【書込速度】読み込みと同様
コントローラーは蟹さんの様子。
【消費電力】HDDより低い
【耐久性】無駄に高速で発熱しまくるよりも…と思ってやや控えめなこれにしました。
トップフローの超天にしましたが、SATA接続SSDよりは10度ほど高い。
付属ヒートシンク有り。
【総評】安くなっていたのと、simのおかげでGooポイント貯まってしかも交換2倍キャンペーン。
その上マザーボードがSATA4つしかないので、SATAと競合しない方のNVMe M.2にしました。
M.2はまだはっきりとは規格統一されてないので、これからの互換性は謎。
8年目のTLC,MLCのSSDは未だ不調がありませんので、薄い軽い熱いでどれぐらいもってくれるか楽しみです。
2019 年 7 月 1 日以降購入品は、 5 年間限定保証になっているので同程度持つことを期待したいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月2日 23:07 [1256229-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
Sequential Read :1726 MB/s Sequential Write :1226 MB/s |
・手頃になったM2の512MBのSSDをNTT-Xストアのタイムセールで6,880円(税込み)で入手しました。
・既存のCFD CSSD-S6O480CG3VP (SATA3)のディスクイメージをNovaBackupでそのままコピーして本SSDでWindows10を運用しています。
・読み書きのスピードはSATA2のSSDの10倍、SATA3のSSD (CFD)の3倍の速さでした。HDDからSSDに換えた時のような感動を覚えました。
・信頼性は未だ未評価ですが、ディスクイメージなどを連続書き込み中はヒートシンクがオーバークロックしたD-RAMの様に熱くなるので少し心配です。ヒートシンクは薄いアルミ板です。CPUファンから暖かい風が当たりますが、フィンを付加したくなります。
【速度】
Sequential Read : 1726 MB/s
Sequential Write : 1226 MB/s
*条件
CPU:Intel Core i5-6500 3.2GHz
マザーボード:MSI Z270 GAMING PLUS
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月7日 18:35 [1241143-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
スライド式なのに驚きの冷却性能
(SSD > SSD-PUT250U3-B/N [ブラック])4
関口 寿 さん
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
