
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.64 | 4.12 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.20 | 3.93 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.29 | 4.16 | -位 |
マイク感度![]() ![]() |
4.71 | 4.20 | -位 |
録音時間![]() ![]() |
4.87 | 4.48 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.73 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.32 | 4.19 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.76 | 4.05 | -位 |
対応形式![]() ![]() |
3.88 | 4.00 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な用途:音楽」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年4月24日 23:24 [1700575-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
マイク感度 | 4 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
拡張性 | 5 |
対応形式 | 3 |
<2025年4月追記>
Bluetoothの電波干渉を受ける模様。
(DJI Mic2の場合)
バックアップ目的で同時に録音したが、DX-07にノイズが乗った。
1m以上は離したほうが良さそう。
<追記おわり>
audio-technicaのAT9946CMの音質に不満があったので購入。
A-BとX-Yの両方を使えるところに魅力を感じた。
TASCAMは過去にGT-R1を使っていたこともあるので音質は予想できていた。
価格以上の音質は相変わらず。
カメラの内蔵マイクと比べると圧倒的に音質が向上する。
ただし、シューにマウントするとファインダーは覗けなくなる。
シューに直接マウントすると、カメラを触った時のノイズが盛大に乗る。
「ノヴァ ショック吸収マルチマウント BY-C10」などを使ったほうがいいかも。
三脚にカメラを載せて、その上にDR-07Xを載せると、三脚の高さによってはパネルがまったく見えなくなる。
録音待機状態にしないとカメラに信号が送られないので、音無し動画という痛恨のミスが起きるので注意が必要。
ホワイトノイズが気持ち大きいかも。
これはカメラ(EOS R6)やケーブルとの相性があるかも。
開封して驚いたのは、アタッチメント類が一切付属しないこと。
確かにホームページは何も記載がなかった。
箱に入っていたのは本体と単3乾電池と各種ドキュメントだけ。
いきなりカメラとつなげようと思ってもケーブルがない。
ウインドウスクリーンやMicroSDが付属しなのは仕方がないと思うけど、ケーブル類が一切付属しないのには参った。
個々にそろえたけど、アッテネーターケーブルが意外と入手困難だったりする。
ヨドバシでも探すのに苦労した。
手間を省きたい人やよくわからない人はAK-DR11Cを素直に買ったほうがいい。
なお、iPhoneとの接続にはデータ通信に対応したケーブルを使わないと、MicroSDのファイル構造を破壊するようなので注意。
(買った次の日にやってしまった。)
こうなると本体でのフォーマットができなくなる模様。
パソコンでフォーマットをすることで再び本体でフォーマットできるようになるようだ。
17000円程度でこの音質ならコストパフォーマンスは高い。
中途半端なマイクを買うならちょっとお金を出してDR-07Xを買ったほうが後々後悔がないと思う。
手を抜かずに音を別録りして、編集時に同期させれば価格以上の価値が出る。
比較動画
A-B/X-Yの比較あり。
https://youtu.be/4ueY1JW6Q1s
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月11日 08:39 [1873194-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
マイク感度 | 5 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
拡張性 | 3 |
対応形式 | 3 |
同社のDR-07mk2からの買い替えです。
【デザイン】
全く同じデザインで違和感なく使用できています。
全体的にプラスティック感があって高級感はありません。
【操作性】
前機種とほぼ同様な操作感です。
十字キーと中央ボタンで操作するので
直感的にわかりやすいです〇
【音質】
96kHz/24bitでのwav録音が可能で
前機種と同様、必要十分かと思います〇
【マイク感度】
同価格帯のレコーダーの中では
比較的高性能なマイクが搭載されているのが
このモデルの特徴なので、その恩恵を得られます◎
【録音時間】
128GBまでのmicroSDが使用できますので
かなり長時間の録音が可能です。
私は16GBを使用していますが
それでも8時間録音可能です◎
【機能性】
従来モデルからの簡単かつ高音質録音ができる
機能はそのままに、Xになってからは
PCやスマホなどのデバイスとの親和性も高くなっています。
また、タイマー録音が新たに追加されて
これがなかなか便利で重宝しています◎
【バッテリー】
単3電池2本(エボルタ)で17.5時間の駆動が可能です。
私はエネループで駆動させていますが全く問題ありません。
内臓リチウムではないので電源劣化の心配もありません。
また、USBバスパワーにも対応しているのも良いですね◎
【拡張性】
やや縦長でスタンガンみたいですが(笑)軽量です。
XになってからはUSBオーディオインターフェースに
対応しているのが特徴ですが、私は使用していません〇
【対応形式】
wav 96khz/48kHz/44.1kHz
mp3 48kHz/44.1kHz
【総評】
従来モデルでも十分に高性能で満足していましたが
さらにブラッシュアップされていて買い換えても満足しています。
簡単な操作で高音質録音が可能で
バッテリーは単3電池2本で駆動できて
各種機能も多く備わっているので
今後も長く頼りになる存在です◎
- 主な用途
- 音楽
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月27日 13:59 [1773027-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
マイク感度 | 5 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
拡張性 | 5 |
対応形式 | 無評価 |
【デザイン】少し大きいがよい
【操作性】ちょっと分かりづらいかも
【音質】生々しい
【マイク感度】少し音が小さい
【録音時間】メモリによる
【機能性】十分
【バッテリー】充電池で十分
【拡張性】よい
【対応形式】よい
【総評】屋外ではノイズ拾うが空気録音などはよい
- 主な用途
- 音楽
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月13日 05:03 [1610077-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
マイク感度 | 4 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
拡張性 | 無評価 |
対応形式 | 無評価 |
スマホで録音する際のマイクが欲しくて探していたところ、
こちらが手軽に出来そうだったので購入しました。
ピアノ演奏をスマホで録画する際の外部マイクとして使用しました。
【デザイン】
デザインは正直、この手の商品はどれも同じなので特別優れても劣ってもいないです。
丸っこいボタンはソニー製のリニアPCMレコーダーと似ているなぁといった感じです。ZOOM社のものは四角いボタンですね。
【操作性】
各ボタンは押しやすいとは言い難く、硬めに出来ています。
一般的なICレコーダーのような心地よいボタンではありませんが、頑丈に出来ていると思うので長く使えると思います。
UIは特に不便には感じませんが、なにせボタンが硬いので操作がしやすいとはいえません。ただ他のリニアPCMレコーダーも似たようなものです。
【音質】
ピアノ演奏の録音で利用しました。
スマホで直録りするのに比べて良い音質で取れること言うまでもありません。ただソニーやTASCOMの旧機種に比べて格段に音質が良い、ということはありませんでした。音に厚みはあまりない印象です。
18000円程度である以上、そこまで過度な期待はしてませんでしたので、十分です。
【録音時間】
SDカードの容量次第でいくらでも録れます。最大128GBのSDカードまで対応と十分です。
ZOOM社のH4N PROやH5は32GBまでのSDカードにしか対応していない(SDXCカードは非対応)ので、注意が必要です。
なおDR-07Xは内蔵メモリがないので、SDカードは必須です!
【機能性】
今回はUSBオーディオインターフェース機能を目当てに購入しました。PCやスマホの外部マイクとして利用することができます。対応機種にはなっておりませんでしたが、sonyのXperia1Uで使用しました(video proを使用)。
設定はレコーダー側で簡単な操作をするだけで使うことができ、特にスマホ側で設定等は必要ありません。Androidへの接続時は「USB接続(端末と接続後DR-07Xを起動すると自動で表示)」の画面で「オーディオI/F」→「PC/Mac」→「実行」を選択すればOKです。簡単に使える点は良いと思います。iPhoneも対応しています。
ただし、スマホに接続して外部マイク代わりに使う場合であっても、SDカードは必須です。
【バッテリー】
乾電池なので、持ちが悪いということはありませんが、その分重いです。
また専用ACアダプターも販売されていますが、同梱はされていません。今回は購入しませんでした。
【総評】
外部マイクに対応しているスマートフォンと接続して外部マイク代わりに使う、という用途ではとても手軽です。スマホに接続する外部マイクは、ミキサーが必要だったり端子がlightning/typeCのみだったり、色々と導入するハードルが高いのですが、こちらはPC・iPhone・Android(動作保証なし)のいずれでも使用できる点がとても魅力的です。
ただ、内蔵メモリがないことは残念です。SDカードの容量がいっぱいになってしまった時、一時的に内蔵メモリに保存する、といったことは出来ません。また外部マイクとして利用する場合も含め、必ずSDカードを挿入する必要がありますので、そこは注意が必要です。
また音質は普通です。最近のスマホはマイク性能も向上しており、比較的綺麗な音で録れてしまいます。軽く録音する時までわざわざ接続しないといけないか?は微妙ですね。またコンデンサーマイクでの録音とは比べものになりません。より良い音で録音したい場合は、大人しくコンデンサーマイクとミキサーを購入した方が幸せになれるかもしれません。もっとも、乾電池2本で動くDR-07Xは重宝する場面も多いかと思いますので、買って損はないはずです。
外出先での録音が多い、機械は正直あまり得意ではない方にはぴったりだと思います。もっとも、USBオーディオインターフェース機能がいらない方はもっと安い機種を、高音質での録音にこだわる方はレコーダーではなくコンデンサーマイクを購入することをおすすめします。
- 主な用途
- 音楽
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月1日 13:20 [1353383-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
マイク感度 | 5 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
拡張性 | 5 |
対応形式 | 5 |
【デザイン】
この手のレコーダーは初めて買ったので素人目線では他とあまり変わらないように感じます。
【操作性】
電源を長押しで入れて、録音ボタンを2回押すだけです。
初め1回では入らなかったのでその辺に困りました。
【音質】
ウインドスクリーンやポップガードがないと風があるところでは風切り音が酷いですね。
それ以外は可もなく不可もなくです。
【マイク感度】
感度の調整ができるのでいいと思います。
【録音時間】
自身の使ってる感じでは上限に突き当たったことはないのでいいと思います。
【機能性】
2chのマイクとして使えたり、再生機器として使えたりするところがいいですね。
A-B方式とX-Y方式の切り替えができます。
【バッテリー】
予備の単3電池も複数持ち歩いてはいますが、ほとんど交換したことがない程度にはもちは良いです。
【拡張性】
3脚を使って立てたり、ucb micro Bを使って他の機器のマイクとして使ったりできます。
【対応形式】
自身の使ってる環境では困らない程度には対応形式はあると思います。
【総評】
A-B方式で使える2chのマイクとして買いましたが、買ってよかったと思います。
- 主な用途
- 音楽
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
2020年3月24日 09:42 [1312183-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
マイク感度 | 5 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
拡張性 | 3 |
対応形式 | 3 |
無償貸出を利用して2週間前後使ってみました。
コメント当初はピアノ演奏の録音用にお借りしました。
大入力も破綻せず、とてもバランス良く録音できるレコーダーです。
また新型コロナの影響でオンライン会議をすることになり、試しに「Zoom」というアプリで本製品を外部マイクとして利用しました。PC内蔵マイクとは比べ物にならないくらいクリアな音質で、参加者には聞き取りやすかったそうです。
色々な用途があり、とても興味深い製品でした。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月7日 15:02 [1281375-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 3 |
マイク感度 | 5 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
拡張性 | 3 |
対応形式 | 無評価 |
楽器演奏の録音用として購入しました。初めて使用するのにリファレンスマニュアルを参考にして、操作方法を試してみました。マニュアルを読みながらボタンを押したり、表示面を眺めたり、最初は大変でした。しかし、慣れれば結構使いやすくできているなと思っています。まず録音用のボタンが大きいのがよかったです。再生音については、内蔵のスピーカーでは実用になりませんので、イヤホーンを使うか、別の増幅器のついたスピーカーを使わないと聞き取れませんので少々不便です。私の購入したものは旧ヴァージョンで、リファレンスマニュアルの説明通りにいかなかったので、会社に問い合わせをして、早速ヴァージョンアップをしました。その際パソコンが必要です。いずれにしてもパソコンなしではリファレンスマニュアルも見られないし、ただこのICレコーダーだけ買っても、使いこなすのには少々むつかしいようです。サイズは大きいですが、録音用としてはむしろこの大きさの方が扱いやすいと思います。
- 主な用途
- 音楽
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月15日 09:15 [1200968-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
マイク感度 | 5 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
拡張性 | 4 |
対応形式 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
旧機種との違いはバックライトとマイクの赤い線、製品名のみ |
端子がmicro-Bに変更、あとSDHCロゴがなくなりました |
裏ぶたは全く変更なし。10年後にはたぶん爪が折れるな… |
DR-07Mk IIが2011年に出て以来まったくデザイン・基本設計を変更せず日本語画面表示に対応したDR-07MK2J、操作ボタンを日本語表示に変更したDR-07MK2JJを経て、DR-07Xになるも基本デザインは全く変えない超ロングセラーモデル。珍しく最近までファームアップをくり返し最新機種に買い替える必要がなかったのですが、今回デザインそのまま機能アップを果たしたので新調してみました。
【デザイン・操作性】まったくDR-07mkIIから変わりません。(JJの時に日本語記載になったスイッチは英語に戻りました)いわゆる「ボイスレコーダー」より大ぶりで、「だがそれがいい」。操作ボタンが大きくきちんと凹凸があるので操作にいらいらすることがありません。PCMレコーダーとしては、入力レベルの変更が早戻し/早送りボタンと兼用になっているのがなんだかなぁ感はありますが、そこを慣れてしまえば問題なし。いわゆる高級PCMレコーダーに比べるとボディやスイッチはいかにもプラスチッキーですが、傷やこすれは目立ちにくく、価格を考えれば満足度は高いです。
【音質・マイク感度】もともとは音楽スタジオの練習用に買ったのですが、なによりTASCAM、「大音圧に強い」。音楽用レコーダーとしてその場で聞いたままの音が録れて、特にそこに不満を感じたことはありません。この部分はまったく変えていないので逆に安心感があります。
07MkIIは、画面がついたスマホや携帯電話をぴったりくっつけるような使い方をすると「プチプチプチプチ」と雑音が乗ることがありましたが、DR-07Xではほぼ解消されています。(当然音声を取扱う製品なので、ものすごく強い電波を与えれば、多少はノイズが乗ることもあるでしょうが)
適度に(あくまで良い意味で)プラスチッキーにできているので、フレキシブルアームのミニ三脚をつけるとか、振動から効果的に筐体を離す使い方をすることで音質がだいぶ(良く)変わってくると思います。
【録音時間・バッテリー】以前の機種はSDHC(32GB)までの対応でしたが、待望のSDXC(128GB)対応。単三2本で電池持ちもよく、USB給電も対応しているので長時間録音も問題なし。ただ気になるのは、満充電のNi-MH電池を使ってシステム側も電池の設定をNi-MHにしても電池残量のゲージがひとつ減った状態からスタートすること。07MkIIは満充電のゲージになるのに…。計測の仕方がシビアになったんですかね?
【機能性・拡張性】ようやくmicro-B USB端子に変更(従来はmini-Bで、今となってはレアなうえ構造上ピンがひん曲がるなど強度上の問題もあった)。2019年モデルならtype-Cにしてくれた方が良かったようにも思いますが、現状の使い勝手を考えればまぁmicro-Bでも向こう10年は行けるのかな、と思います。楽器・スタジオ系のUSBって、PCよりも数年遅れですから、ここは仕方ないでしょう。
【拡張性】PCのUSBオーディオI/Fに対応。(実は大きく追加された機能はこの1点のみ)。著作権上絶対無理なのですがこの機能使いながら07XでRECできればものすごいことになるんですが(当然REC機能は一切使えません)まぁPCやiOS機器用の高音質マイクとして使えますよ、ということで。
【対応形式】2011年から24bit/96kHz対応。FLACだAACだDSDだと言い出せばきりがないですけどたぶん10年後も24bit/96kHzとWAVとMP3で問題ないはず。
【総評】先代の機種も重宝していたので、変えなくて良いところを変えずに作ってくれたので安心してこれからも使える予感がします。ただ、ひとつだけ変えて欲しかったのに変わらなかったのが裏の電池蓋。プラスチックの突起がきゃしゃで小さく、10年使うと突起が削れるか折れるかでふたが外れるようになります。残念なのはこの一点のみ。これからも音録り用に永く活用していけそうです。
- 主な用途
- 会議
- 音楽
参考になった60人
このレビューは参考になりましたか?
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ボイスレコーダー・ICレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
