GI-46U
- 金属バックプレート採用のトップフロー型CPUクーラー。大型ながら高さ75mmのロープロ設計が特徴で、120mmの青色LEDファンを搭載。
- 冷却ファンからの風が下向きに流れるトップフロータイプなので、CPU周辺の電子部品などの冷却にも有効。Intel/AMDのマルチソケット対応。
- 焼結金属粉構造とニッケルメッキ加工をした直径6mmの銅製ヒートパイプを4本使用し、ヒートパイプ部分は銅を露出させ、熱伝導の効率を高めている。

よく投稿するカテゴリ
2022年5月7日 23:50 [1567424-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 2 |
【総評】
付属のバックプレートとネジがうまく嚙まないので
ProArtistのクーラーに付属していたAM4用ネジ、スペーサと
マザボ付属のバックプレートでリテンションを
立て直した。
ついでに、ProArtistのCPU抜け防止金具を取り付け
クーラーが浮き上がらないように、固定金具と
クーラーの隙間にチップ用シリコンパッドを詰めて
固定した。
※追記
付属品バックプレートを使用するために
バックプレート、ネジの歪みとかみ合わない部分を
ハンマーで叩いて調整した。
付属品のプラワッシャが保管中に割れていた。
(自然劣化?)ナイロンM4ワッシャの薄いものに変えた。
自分で修正、矯正した結果
付属品+CPUすっぽん抜け防止が使えた。
【デザイン】
ヒートパイプやハネは良い。ファンは少し不格好な気がする。
【冷却性能】
アイドリングで22度〜24度。リテールと変化なし。
CPU=Athlon 200GEで、スリムケース内は底面から吸気
天板から排気しているので、元々効率は良い。
【静音性】
リテールより静かになっているはず
【取付やすさ】
構造はわかっているが、慣れてないと逆に面倒かもしれない。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月9日 06:56 [1268307-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 2 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
【デザイン】
あと少しリア側へオフセット振ってくれれば、
メモリーとのクリアランス稼げるのに残念です。
アーマーのない汎用メモリーでもこの様な隙間です。
高さj方向も一緒にクリアできるのに。。
【冷却性能】
当方のPCケース(スリムタイプ)が側面にパンチ穴無しなので
カバー閉めたら仕方ないですが、
開けて置いたら良い感じで冷えてくれました。(アイドルですが・笑)
【静音性】
12cmファンで 狙った1100rpm付近なので静かでほぼ聞こえません。
前のCPUクーラーファンは700rpmで冷えてなかったですから。
ちなみに当方のマザーではFAN制御設定が全くできないので
おまかせな回転数なってしまい、気になってたので
このクーラーなら狙った回転数辺りになるかなと思ってました。
【取付やすさ】
ここはちょっとマイナスかな。 うまくきれいに組み立てていかないと
キチンと嵌らなかったりで、やり直しが結構多かったです。
またバックプレートの方向もINTEL表示面が
裏なのか表なのか結局公式Youtubeまで見て確認でした^^;
【総評】
この価格ですなのであまり厳しくは言いたくないけど、
やっぱり中華グレードなのかなって思うところ多いです。
慣れて扱えばそこそこは使えると思います。 スリム・Mini-ITX用にはよいかもしれません。
たた、側面パネルに穴あき加工あるものがよいです。
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月27日 20:08 [1466410-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 1 |
マザーボード:ASUS PRIME B460
CPU:i5 10400
他のAINEX CPUファンを使っていたのですが室温が上がってきて高負荷時に冷えなくなったので交換。
サイドフローのものは好きではないので、トップフローのもの。
TDP65WのCPUなのでそんなに巨大なものである必要もなし。
なのですが、交換のためにもともと使っていたものを外したらグリスののり具合がいまいちで…。
こっちが問題だったのかも?
【デザイン】
側面がガラスのケースですがケースに入れてしまえば基本見えないので…。
青一色でずーーーっと光ってます。
青一色点灯はファンの電源で光るので電源以外に線が不要なのはいいです。
【冷却性能】
悪くはないです。
室温30℃でCPU Zのストレスベンチで65℃くらいでサチュレート。
もともと使っていたものでは73℃くらいでした。
【静音性】
ケースに入っていれば気になりません。
ケースファンと同じです。
【取付やすさ】
最悪です(笑)
★1っていうか、マイナス5くらい。
交換なのでケースの中でやりました。
バックプレートなどは添付の『絵』をよーーーーーく観察すれば問題なし。
ネジやらワッシャーやらいっぱいでめんどくさいですができます。
問題は、CPUに押さえつけるためのリテーナーをヒートシンクに『載せて』(仮固定とかなし)CPUに載せて、2か所を『バネ付きナット』で締め付ける。
そんなもん、できるわけがない。
バネ付きナットなのでリテーナーを押さえつける必要があり、片側を抑えてネジを効かせると反対側が浮く。
リテーナーは載ってるだけなので位置はズレるし抑えつけるのも無理。
他人の手を借りてどうにか固定しました。
これホントに組み立て確認してみたの?これでOKだと思ったの?
【総評】
取り付けてしまえばまあ満足な一品です。
が、その取り付けがどうしようもなくダメです。
トップフローで光りたい人は取り付けに悪戦苦闘を覚悟でどうぞ、な感じ。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月20日 16:22 [1339140-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 2 |
【デザイン】
青色LEDの12pのファンが光るだけでのCPUクーラーです。
【冷却性能】
(室内の冷房温度を25℃で設定)
インターネットや軽いゲームやユーチューブの動画を数時間使用したとき
温度は、34℃〜40℃位でしたね、普通に使うので有れば問題は無いと思います。
ファイナルファンタジー15の高画質での使用時の温度は、41℃〜55℃でした、
冷却出来る温度に多少のバラツキがでました。
安い中華クオリティーなので、高負荷での使用は余りお勧めしません。
【静音性】
12pのファンですので、普通に使うのであれば静かですが、
高負荷になるに連れて、段々と音が聞こえてきます。
【取付やすさ】
取扱説明書の図面が雑すぎて、駄目ですので組み立てる時には
注意して作業して下さいね。
私は、取り付けるのを数回やり直しました。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月11日 16:25 [1327385-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
対応ソケット形状の幅広さ |
【購入経緯】
・横置きのスタイリッシュケースに合わせて、薄型トップフローのクーラーを探していた。
・トップフロー薄型クーラーで12cmファン対応、TDP125W対応は貴重。
【デザイン】
・ヒートパイプ四本構造。
・トップフローの醍醐味としてCPUと一緒に周辺チップセットも一緒に冷却可能。
【冷却性能】
TDP125Wは伊達じゃない、薄型ながら驚異的な冷却性能!!
■coretemp温度計測(phenom2x4955BE OC3.8GHz)
・低負荷→38度
・高負荷→52度
【静音性】
・付属のオリジナルファンのmax回転数1800rpmのため、制御無しだとそれなりに煩いです。
【取付やすさ】
・INTEL、AMDともにマザーボード裏側にバックプレート取付によって頑丈に固定するタイプ。
・説明書の指示通りで問題なく取付できました。
(結構、付属部品ネジが多いので組み立て時紛失注意してください)
【総評】
・パッケージに記載されていたソケット形状ですがINTREL(LGA775)、AMD(AM2)共にかなり古いソケット形状までサポートしていることが記載されており、安心感がある。
・薄型トップフローながらも高い冷却性能(TDP125W対応)ならこれで間違いないと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月26日 02:50 [1312621-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 2 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 2 |
【デザイン】
12cmファンのトップフローとしてはコンパクトでよい
【冷却性能】
あまり期待していなかったが、私の環境ではmini-itxに詰め込んだi7 7700Kだと定格でも高負荷時に冷やしきれなかった。
無限5でサチると75℃くらいだったのがこれは100℃まで行っていた。
GPUの熱を吸ってcpuを温めてしまう様だったのでエアフロー改善で多少は下がった。
CPUとの接触面がつるつるの平坦ではなく山形にギザギザしていたのが気になった
【静音性】
全開で回れば音はする。
それほどうるさくはない。
【取付やすさ】
取り付けにくい。
バックプレートの裏表の図が分かりにくい。
ヒートシンクがメモリの上にかぶさるような方向でしか取り付けができなかった。(メモリ1枚刺しなら縦方向にも取り付けられた)
ヒートシンクが平行でなく、先端が少し下向きになりメモリと干渉していたため、パワーでヒートパイプを少し曲げたら干渉しなくなった。思ったより柔らかかった。
【総評】
性能は値段なりで、お値段以上の仕事はしない。
サイズか見た目かコスト(コスパではない)で選ぶクーラーだと思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月29日 03:05 [1291108-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
写真1。取り付け方向はこの方向のみ可。 |
写真2。メモリクリアランス。 |
ベースの仕上げ具合。 |
![]() |
![]() |
|
AM4取付金具。 |
付属のグリス。 |
AM4で使ったらどうなんじゃろ、と。
(再レビューで写真が反映されてなかった修正)
B450 AORUS ELITE
3500X
メモリ4枚
取り付け方向が1方向のみ。写真1。
逆にするとバックパネル付近のプラスチックパーツがぶち当たるので取付できません。
金具の関係でヒートパイプをPCIEスロット側に向けて装着することもできません。
メモリクリアランスは厳しい。写真2。メモリは標準的な、高さ30.5mmのもの。
GI-46U取付前にメモリを挿さないと・・・。
冷却性能に関しては大雑把にcinebench r20を1回やっただけですが、
リテール(Wraith Stealth、ファン回転数最大の1900rpm固定)は66度。
GI-46Uは58度でした(ファン回転数は自動、記録では最大の1800rpmに達していました)。
室温は16度。
----
ファンの固定は長ネジ(27mmくらい)で行い、
ネジ穴の間隔は105mm(一般的な12cmケースファンのネジ穴間隔と同じ)
なので、25.4mm厚の12cmファンであれば大体取り付けることができるでしょう
付属ファン故障、風量や騒音に不満がある、などの場合にも交換も容易だろうと思われます
(例RDL1225S-PWM)
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 21:34 [1281797-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
取付やすさ | 4 |
このクーラーの出来自体はまあまあです。
取り付け金具のちょっと組み立ての準備が結構手間ではありますが、
裏面につけるサブパネルが付いているのがベターです。
AM4ではマザーについているAM3時代からの取り付け
金具が付いていますがそれを外してつけるパターンも
あります。その際に裏面のサブボードなしではマザー
を歪める可能性あるのでその点は良いかと思いました。
ただ今回、私のマザーでは、接続端子側に
最近ついている電源IC用のヒートシンクで
付けれませんでした。ざんねん。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月9日 15:53 [1207166-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
大きくて厚みのあるFANに安心感を覚えます。
また、控えめなブルーのライトがおしゃれです。
【冷却性能】
i7-6700Kで使用
アイドル時24-26℃
エンコード時74-46℃
【静音性】
アイドル時はFANが止まっていると思うほど静か
【取付やすさ】
残念ながら一番面倒なのはこの取り付け
これまで10数台のPCを組み立て、それと同等のCPUクーラーを取り付けたが、
一番取り付けにくい機種です。
初心者には向かないでしょう。
【総評】
デザイン・冷却性能・静音性いずれも秀逸です。
残念なのが取り付けにくさです。
一般的なネジ止め式のFANだったら満点でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月5日 15:16 [1198232-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ヒートパイプ正位置だとメモリと干渉してしまう |
この向きだと問題無し |
ちなみにPCIスロットとも干渉しない |
サブマシンやテスト用に愛用していたCC-03が嫁いでしまったため代品として同じような寸法のクーラーを探していました。
当初はCoolerMasterの風神スリムにする予定でしたが店頭で廃番と聞き同じような価格のこちらを購入。
今回はPentiumでのテストなので主に取り付けやすさなどを評価しています。メモリやPCIスロットとの干渉については画像をご覧ください。
【デザイン】
いたって普通のデザインです。
ヒートパイプの先端にキャップが付いているのと、付属ファンが単色ですが一応光るので★4。
【冷却性能】
部屋に転がっていたPentium G4400で軽くベンチを回しただけなので参考にならないが、リテール比で負荷時-5度程度でした。スペック的にはi7 8700kぐらいならしっかり冷やせそうです。
トップフロー型でVRMヒートシンクにがっつり風が当たるので、マザーボードの発熱を気にしている人にはお勧めです。
今後i7クラスでテストをしたら追記します。とりあえず★3
【静音性】
これが予想に反して静か。
チェックしたマザーボードZ170 OC Formulaではデフォルトの設定だと1300rpmで動作していたが意外なほど風切り音がせず、手動で1000rpm程度に落とすとほとんど音が聞こえなくなりました。
恐らくケースに組み込んだらほとんど気にならないレベルなのではないでしょうか。
この価格帯のクーラーに付属しているファンにしては静かなので★5
【取付やすさ】
今時のクーラーはバックプレートや表のスタンドに予め絶縁ワッシャーが付いていたりしますが、本製品は昔ながらの取り付け方法なのですべてバラバラ。
また、クーラーを固定してからファンを付けるのですが、この固定用ネジの長さが微妙に短く、ファンからほとんど頭が出ないため取り付けに少し手間取ります。
とはいえあくまでCC-03比で面倒なだけで、be quietのように工具が必要だったり、兜みたくクリップ固定時にヒートシンクで手を切ったりする事は無い標準的な取り付けやすさなので★3
【総評】
今回は嫁いだCC-03の代品としての比較なので
「静音性やデザインはGI-46Uが優れるが、取り付けやすさで劣る」
という評価で★4としました。
CC-03の魅力はあのサイズと価格ながら背面ネジ止めだったため付け外しが簡単で干渉もほとんどなく、ヒートパイプ6本搭載でしっかり冷えたためテスト時に非常に便利でした。
本製品は標準的な取り付け方式になっているがLEDファンを搭載し静音性が向上している点が魅力です。背が低いケースを使っていたり、マザーボードの発熱が気になるような場合にはお勧めできます。
本製品は4,300円。そしてこの製品と同時期に発売されたサイズの大手裏剣 参は5,300円。ファンを揃えれば寸法もほとんど同じようなスペックの2製品が同時に登場したので、どちらを選ぶかは悩ましいところです。
最近は大型サイドフローや簡易水冷が人気でトップフローの新製品はあまり無いので、こうやって悩めるのも幸せなんでしょうかね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPUクーラー
- 2件
- 0件
2019年2月2日 20:54 [1197203-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
今更2011で組むために手に入れました。安いモデルで2011に対応しているのはありがたいです。
ファンはRyzenのCPUクーラーのようにリング状に青く光ります。光量はそこそこありますが、眩しいほどではありません。
このタイプのトップフローのファンは薄型であることが多いのですが、厚みがあるので風量は期待できそうです。音についてもケースにいれてしまうとほとんど気になりませんでした。
対応TDPは125Wまでなのですが、今回はTDP135WのXeon E5-2690に使ってみました。
ベンチマークするようなクーラーではないので、実際にRAW現像を30分程行い温度を測ったところ、最大で68℃でした。
この大きさのクーラーで、本来の対応TDPをオーバーしていることを考えれば結構優秀ではないでしょうか?
これからもMiniITXやMicroの小さいケースで組むときに重宝しそうです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
