ZDR026
- 前後2カメラで走行時・駐車監視中も前方・後方を録画できる、370万画素STARVIS搭載ドライブレコーダー。HDR/WDR搭載で白飛びもない。
- オプションの駐車監視機能に対応し、24時間365日監視できる衝撃クイック録画も可能。後方から接近する車両を検知し音声またはアラームで知らせる。
- 撮影した映像を守るファイル保護機能のほか、地デジの受信やナビのGPS受信などに影響を与えないノイズ対策済み。LED信号機に対応。

よく投稿するカテゴリ
2021年2月23日 14:11 [1424426-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 4 |
設定 | 3 |
拡張性 | 3 |
録画性能 | 3 |
駐車監視の録画時間が長く前後録画できるが、きまった時期にフォーマットがあり、自動で有ればなおよい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月12日 01:41 [1420813-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 4 |
設定 | 4 |
拡張性 | 4 |
録画性能 | 4 |
画質はWQHDである必要は無いです。当然、FullHD(1920*1080)で記録しています。
操作ボタンが少し押しにくいです。画質そのほか問題ないです。暗い映像もなかなか良い感じに映してくれます。ISOを大きくするわけで、画像がザラザラ気味になるのは許容範囲です。
ただし、リアカメラの取り付けは(取り付けを自分でしないなら問題ないですが)とんでもなく大変でした。内張はがしがないとリアハッチへの蛇腹を通す際に難儀します。 事前に購入しておくことをお勧めします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月30日 22:37 [1415017-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 5 |
設定 | 3 |
拡張性 | 4 |
録画性能 | 4 |
【デザイン】一般的です。軽自動車でも邪魔になりません。
【操作性】問題ありません。
【画質】逆光補正能力に優れいて、昼夜を問わず、前後車両のナンバープレートがはっきり映ります。
後方車両の人物がミラーで見るよりはっきり映ります。
リアカメラは、スモークフィルム車対応の為、2段くらい明るく撮影されます。
夕方薄暗くなっても昼間のように明るく撮れます。
【設定】運転支援機能が敏感なためキャンセルしています。
鏡像撮影可能なので、ルームミラー代わりになります。
【拡張性】ビデオ出力端子付きなので、カーナビビデオモードで像画像が見られます。
カーナビで画像を流すと、後方車両の運転手が撮影に気づき、遠ざかるため
あおり運転の抑止力になります。
【録画性能】370万画素は、データーが大きいため、メモリー容量アップが必要です。
【総評】
画質について
LaBoon!!でも紹介されていました通り画質は良いです。
昼夜を問わずはっきり車両ナンバーが撮れます。
使ってみて驚いた事は、早朝、夕方の逆光補正能力に非常に優れている点です。
ほぼ直射日光に視界をさえぎられていても、前後の車両ナンバーがはっきり撮れます。
自車両と後続車のヘッドライトが当たってもナンバーが読め、人物も撮れる事です。
暗視能力は低いのですが、走行中はヘッドライト、外灯、ブレーキランプ写るので問題
ありません。LaBoon!!で他社製品より暗めの設定と紹介されていましたが、普通に使え
ます。
機能について
貨物で乗り心地の悪い車では、Gセンサーが作動してしまいます。
サンバーでは、イベント録画設定1.8Gから最高の2.0Gくらいで設定としょっちゅう録画が
作動します。
運転支援システムでは、敏感に働きますが、ちょっと喧しいので、全キャンセルしました。
撮影設定について
ドライブレコーダーは、昼夜を問わず、背景、事故状況把握、ナンバープレートがはっきり
認識できる事が基本目的です。
したがいまして、自分がZDR026で、ナンバープレート撮影を最重視した録画設定を
研究した結果、下記設定状態が最適でしたので、設定状態ご紹介します。
録画・録音設定画面から(昼夜問わず)
おまかせ録画・・・・・・設定:キレイ
録画サイズ・・・・・・・・設定:WQHQ
フレームレート・・・・・・設定29.1fps
ナイトビジョン・・・・・・・設定:フロントカメラ、リアカメラ共ON (昼間は自動OFFになります。)
フロントカメラ補正修正・設定:HDR ON
理由:昼間の撮影は、フロントカメラ補正の必要はありませんが
トンネル内や夜間撮影での設定は、HDR ONが一番良い
です。
WDR設定や、OFFでは、自車のヘッドライトの光で、露出
オーバーとなり、白く蹴られて前車のナンバープレートが読
めませんでした。
また、前車両のナンバープレートの取付位置や、取付角度
によっても映りにくい場合があります。
フロントカメラ輝度・・・設定:標準
理由:夜間の背景を重視し、取付けてからしばらくフロントカメラ輝度
“+1”で設定していましたが前車両の形状が下記の状態ででは
HDRを使用しても自車のヘッドライトの光が反射して、前車ナン
バープレートが読み難くなる ことがわかりました。
・取付位置が低い車
・新車、または、ナンバープレートが照かっているキレイな車
・ボディー形状でナンバープレートが斜め上向きの車。
・ナンバープレートの取付け部がリアゲート中央で奥に入り組ん
でいる車両 (旧型ヴィッツ白、黒、等)
・4トントラックでナンバープレートが斜め上向きの車。
リアカメラ輝度・・設定:明(+1)
理由 郊外では暗いため。夜間、後続車ナンバープレートの撮影には問題ありませんでした。
後続車のヘッドライトで照らされていても、絞りが利いていますので、ナンバープレートは映ります。
(自分の車両はリアフイルムは貼っていません。クリアーガラスです。)
(スモークフィルム車は、+2、+3)で調整が必要だと思います。)
リアカメラ上下反転・・設定:標準
リアカメラ鏡像 ・・・・・設定鏡像(正像だとミラーと誤認識して事故になる可能性があります。)
録音・・・・・・・・・・・・・設定:ON
イベント録画領域・・・設定:30%
上書き禁止・・・・・・・設定OFF
以上、長文となりましたが、参考になれば幸いです。
参考になった16人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月25日 00:24 [1413236-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 4 |
設定 | 4 |
拡張性 | 1 |
録画性能 | 4 |
・車の状態
中型ボックス車
車に黒の薄いフィルムを貼ってある状態です
使用3週間ぐらいです
・ドラレコ歴
2台目 最初はユピテルDRY-ST2000cを使ってました
【操作性】だいぶ前(1年前?)にソフトのアップデートがあったけど今買う人は多分大丈夫だと思いますが駐車衝撃でOKボタンを押さないといけないのは(車の乗り降りで録画がストップしOKボタンを押さないと録画が始まらない) 設定で替えれました 乗り降りの時間は1分と3分の間なら録画ストップしません 初期設定では1分なので3分にしたほうがいいと思います。
【画質】だいぶきれいになった自然な色合い 夜間もよく写ってます
・夜間の車の後方は街灯があるところ 町明かりのある所(店とか家の明かり)後方車がある所 しか映らない
前後写っているって言うのは安心感があります
【拡張性】カーナビへの接続は接続しても仮接続並しか機能がないので(連携操作とかない)接続せずに単独で使ってます
メモリーカードは128Gが使えたけど 「32Gじゃ足りないから128Gも正式につけれるようにして欲しいソフトウェアアップデートしてある機種でも128 GB使えました。」景色がきれいな所とか思い出として残したいので動画のキープとか簡単にできたらいいな
運転支援とか使ってません...感想→(車のメーカーでも大きなセンサーカメラとかセンサーがいくつも付いているのでこの機種のような小さな部品では無理があると思うけど正確に機能してたらすごいなぁ)
使ってません)
【録画性能】
後方録画も、車内とか車の左右が写らないけど 車内写ってると嫌なので前後だけの機種にしました 「360度のほうが事故録画用ならいいけど プライバシーが問題 家族が嫌がる 」録音のオンオフができました。
【総評】ん〜
ドラレコ業界これからだと思います
どんどん技術革新して良くなってきているけど 何年も後じゃないと理想のドラレコはどのメーカーからも出ない気がします
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月3日 10:50 [1394706-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 4 |
設定 | 3 |
拡張性 | 3 |
録画性能 | 2 |
【デザイン】
無難
【操作性】
お世辞にも良いとは言い辛い
【画質】
良好です
【設定】
取り付けはお任せ
説明書がやや不親切
【録画性能】
高画質なのにSDが大容量に対応してないのは残念
【総評】
画質が良好なのが長所ですね
欠点もあるのでそこをどう考えるかでしょうか
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月23日 16:04 [1391194-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
画質 | 3 |
設定 | 2 |
拡張性 | 無評価 |
録画性能 | 3 |
【デザイン】
こんなものだと思います
【操作性】
あまり分かりやすくないですね。
【画質】
一般的なドライブレコーダーと変わらないと思います。
【設定】
取り付けが難しく、ちょっと難儀しました。
【拡張性】
特にこだわるポイントでないので評価しません。
【録画性能】
今のところ順調に稼動をしているようですが、必要な場面がまだ出てきていないのでなんとも言えない面もあります。
【総評】
思っていたより取り付けが大変でした。
素直にディーラーなんかでお願いすればよかったです。
性能面でも他社メーカーと大きな差はないと思います。
いい買い物をしたとは言い切れないのがちょっと残念でした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月19日 18:14 [1379035-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
画質 | 3 |
設定 | 1 |
拡張性 | 1 |
録画性能 | 2 |
良い点
「起動時のSDカードの簡易チェック」
他の機種にこの機能があるかどうか不明ですが、エラーのSDカードかどうかが判別できるというのはこの製品の最大のメリットだと思っています。
もちろん、そうだとしても録画ファイルの保証が万全というわけではないですが、これからのドラレコはこういった機能を必須とすべきだと思います。
欲を言えば、もう少し価格が高くなってもSDカード2枚挿入のミラーリングみたいなドラレコがあってもいいかと思います。
悪い点
細かい設定ができない(?)
コストもあるのかもしれないが、設定の「おすすめ」とかの表記による設定はユーザーをバカにしている。
設定を「数値」「マニュアル」でできるようにして欲しかった。
簡単な設定も必要かもしれないが、「高度な設定」は上級機種ではできるようにして欲しい。
なぜか私のクルマで録画すると、解像度はともかく色調があきらかにおかしいので、マニュアルで設定できないとかじゃないと困る。
以前に使っていた他メーカーのドラレコは色調が自然であったので、クルマのウィンドウのせいではなく、初期不良を少し疑っています。
PCビュアーの操作性があまり良くないです。
それとPC(WINDOWS)だけではなく、スマホやpad(iOS、Android)でのアプリを用意して欲しいです。
それであれば事故時すぐに録画ファイルを確認できます。
まさかそうしたければWINDOWS-PCを車中に携帯しておけなんて考えてないでしょうからね。
このドラレコに限ることではないですが、走行中の他車のナンバーは読み取れません。
もちろん同一車線を走行する前方・後続のナンバーは読み取れます。
隣車線を走行している車のナンバーは、ほぼ判別できません。
対向車では完全に無理です。
余談
この手の前後ドラレコの取付けは、自信が無ければ業者に依頼する方が無難です。
というかそうすべきです。
問題は工賃ですが、「グーピット」で安いショップを探して取り付けるのが良いかと思います。
ネットで本体購入+グーピットで4万円以下で取り付けました。
(以前に付いていたドラレコの取外しはサービスでやってもらいました)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月14日 16:20 [1337584-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 4 |
設定 | 3 |
拡張性 | 無評価 |
録画性能 | 4 |
【デザイン】
・フロントが大きめですが、止む無しかと。
【操作性】
・直観的ではないと思います。
【画質】
・問題ないです。
【設定】
・量販店にお願いしました。
【拡張性】
・無評価とします。
【録画性能】
・キレイに録画されます。
・ドアの開閉でも録画されます。
ドアパンチをあきらめればよいのでしょうかね?
【総評】
・昨今の状況で取り付けましたが、
現状では、問題ないと思います。
今後は、小型化とドアの開閉には感知しない
性能を望みます。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月1日 03:52 [1333348-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 4 |
設定 | 3 |
拡張性 | 4 |
録画性能 | 4 |
乗り換えてから、まだ車同士のトラブルには見舞われていないものの、駐車場の監査カメラの死角に停めているので、自己防衛にも・・・と思い、購入。
モノはよくあるタイプですが、デザインも洗練されていて、安っぽさとは無縁です。
操作や設定は、慣れが必要ですが、慣れてしまうと問題ないですね。
映像はWQHD録画が可能であることが決め手なんですが、いかんせんデータ量が大きいので、Full-HDにて録画していますが、解像度は、まぁこんなもんでしょう。パソコンのモニターの解像度が悪ければ、あまり意味はないです。
フレームレートは29.1に設定。駐車常時監視はタイムラプスにしています。
一番気になるのはスモーク越しの夜間映像だと思いますが、透過率の低いモノでなければ、問題ないですね。透過率10%以下のフィルムなら、どの機種でも厳しいと思います。HDRやWDRの制御も上手く制御されていると思います。
メモリーカードは、64GBで様子見ですが、128GBでも安物入れなければ作動すると思いますので、近々128GBに増やそうと思います。64GBは、予備として車載しておけば安心でしょうからね。
特に不満な点も見当たらず、機能的にも必要充分。スマホ連携なんかも、確かに便利でしょうが、確実に作動すると云うのが大前提なら、そういう機能も特に必要性は感じませんし、4K記録モデルもメモリー容量の問題がありそうなので、乗り換えるまで(5年は乗ります)は、この機械で充分ですね。
取り付け車種はVWゴルフVIIです。工賃は、どこもかなり吹っ掛けてきますので、親切なショップさんに巡り合わないと、3諭吉は確実に取られます。私は常時電源施工付きで2諭吉で済みましたが、どこもそうとは限りませんのでご注意を。
役に立つ場面がやってこないことを祈るばかりですが、装着しているという安心感はデカいので、この機種はオススメ出来ます。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ドライブレコーダー
- 1件
- 0件
2020年5月3日 13:34 [1320096-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
設定 | 2 |
拡張性 | 4 |
録画性能 | 4 |
取り付け間も無いですが、先ずは忘れないうちに少し記載。
画素数が多く、レンズも高性能。
運転支援機能も豊富で、今後の利用に期待していますが。
先ず取り付け設置で、大きな問題が有りました。
当方はワンボックス軽自動車の為、フロントガラスが小さく。
フロントガラス上部中央辺りに設置しようとすると、サンバイザーが当たり。
サンバイザーが利用し辛く成る為、ここへの設置を諦めました。
そこでダッシュボード上に取り付けようとしたのですが、
ダッシュボード面がボンネット側へ、結構前下がりと成っていて。
フロント用本体のプラスチック製ステーでは、
前後側をはめかえても、前下がり角度に対応出来ず。
つまり水平にカメラを、設置する事が出来ませんでした。
角度補正用のカップラーステーも、付属品として設定が無かった為。
時間も掛けて私自身でホームセンターへ行き、
対応出来そうな補正部品を探し出して購入をし。
これをダッシュボード上に貼り付けた後、
その上にフロント用本体を取り付けました。
本来予めメーカーでこう言う事も想定して、ステーの設計をしたり。
又は付属品である、カップラーステーの付帯が必要であると思います。
他には例えば期待している運転支援機能で、
前方信号御知らせ機能や先行車発進機能等については。
誤作動も有りますが全般的には、
思っていた以上に作動しています。
後に他に何か有れば、追記をします。
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月25日 22:07 [1286485-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
設定 | 5 |
拡張性 | 5 |
録画性能 | 5 |
【デザイン】スッキリ
【操作性】簡単
【画質】ソコソコ
【設定】楽チン
【拡張性】それなり
【録画性能】良いと思う
【総評】画質も良く買って良かったと思っています。二画面で前後一度に見れるのは良いですね。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月16日 12:34 [1283269-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 4 |
設定 | 4 |
拡張性 | 無評価 |
録画性能 | 4 |
前後カメラ機種を探してこの機種を購入しました。
駐車監視録画を使用するか不明でしたが、今後使うかもしれないことを考えてケーブルを対応ケーブルを購入し、普段使いでは駐車監視機構をOFFにしています。この機種は駐車監視機能を使いたいときボタン長押しで設定できるので、外出したときに駐車監視を使っています。
青信号や前車発進サポートのサポート機能は知らせるのが早過ぎるので、設定をすべてオフにしました。知らせるまでの時間を設定できるともう少し使いやすいのではと思いました。
参考になった51人(再レビュー後:46人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月11日 23:20 [1282065-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 5 |
設定 | 5 |
拡張性 | 3 |
録画性能 | 4 |
【デザイン】
TVCMの質感と実際のそれとは大きく異なる、必ず実機を確認したほうが良いと思います。
【操作性】
ボタン類が本体の下側に着いているため、操作は右手の親指で行うことになるが、個人的にはボタンは筐体の前面に配置して人差し指で操作したほうがしっくりしてストレスにならない。
【画質】
流石は370万画素、今まで使ってきた200万画素とは比較にならない。
但し、30秒につき1ファイルでは、ファイルのつなぎ目が多すぎる。設定で30~180秒くらいの間で選択できるようにはならないものか。
【設定】
設定については、 基本的に「メニュー」、「決定」、「アップ」、「ダウン」の四つのボタンを組み合わせて操作するだけなので、メニューの基本的な階層がわかれば楽勝だろう。
【拡張性】
Wi-Fiや、Bluetoothでカーナビで映像を確認できるようにして欲しかった。
【録画性能】
パソコンで映像を確認しようとすると、ひとつのファイルを再生する冒頭で、コマ落ちに似た現象や、別のファイルの映像が数コマ挿入される現象が頻繁に発生する。
また、専用のビュワーを使えば、コマ落ち等のる症状は収まるものの、動きがカクカクするなど、その動作は不安定になる。
【総評】
今回は、量販店での販売実績を考慮した上で、この機種を選択したが、もっと多くの機種を詳細に検討すべきだったと少し後悔しています。
とはいえ、既に購入・取り付けまでしてしまったので、如何に当該機種の性能を引き出していくかを検討していきたいと思います。
また、本機にはWQHD・fullHD・HDの3種類の画像サイズがあり、さらにそれぞれの画像サイズで高画質と低画質の2段階の区分があり、さらにまたフレームレートが2種類、都合12段階の解像度があることになります、せっかく370万画素というハイスペックを誇る機器を、fullHDやHDで利用するのでは宝の持ち腐れというもの、現在保有するPC、microSDカードで、どこまでzdr026の性能を引き出すことができるのか一つ一つ検証して行きたいと思います。
検証には、製品に同梱されてきた、microSDカードを使う予定です。
検証に使用するPCのスペックは、以下の通りです。
windows10
intel(R)Core(TM)i7-6500U CPU@2.50GHz 2.60GHz
RAM 8.00GB
東芝・dynabook
参考になった59人(再レビュー後:58人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月18日 14:50 [1276529-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
設定 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
録画性能 | 4 |
【デザイン】
見た感じ悪くないです。バックもすっきりしててカッコいい。
【操作性】
操作自体が前後カメラ切り替えと1か月位ごとのフォーマットくらいなので簡単かな?
【画質】
以前は純正の物ばかり使っていましたが社外製品のほうが画質はダントツでいいですね。
【設定】
エンジン止めたあとの監視時間設定くらいしか自分ではしてないので楽かな?
【総評】
先程も書きましたが社外製品の方が安くて商品も進化してて良いと思いました。
バックも同時に録画出来るってとても安心。
友達にも薦めたいと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
(ドライブレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
