GRADO GW100 レビュー・評価

GRADO GW100 製品画像
最安価格(税込):

¥37,180

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥37,180¥37,180 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥28,800

タイプ:オーバーヘッド 装着方式:両耳 構造:半開放型(セミオープン) 駆動方式:ダイナミック型 GRADO GW100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • GRADO GW100の価格比較
  • GRADO GW100の店頭購入
  • GRADO GW100のスペック・仕様
  • GRADO GW100のレビュー
  • GRADO GW100のクチコミ
  • GRADO GW100の画像・動画
  • GRADO GW100のピックアップリスト
  • GRADO GW100のオークション

GRADO GW100GRADO

最安価格(税込):¥37,180 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 1月21日

  • GRADO GW100の価格比較
  • GRADO GW100の店頭購入
  • GRADO GW100のスペック・仕様
  • GRADO GW100のレビュー
  • GRADO GW100のクチコミ
  • GRADO GW100の画像・動画
  • GRADO GW100のピックアップリスト
  • GRADO GW100のオークション

満足度:4.78
(カテゴリ平均:4.25
レビュー投稿数:8人 (試用:1人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.14 4.18 226位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.58 4.15 78位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.58 4.12 63位
フィット感 装着したときのフィット感など 3.28 4.08 348位
外音遮断性 外の音を遮断するか 1.44 3.80 348位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 1.72 3.78 353位
携帯性 コンパクトさ 3.17 3.84 317位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

GRADO GW100のレビューを書く

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ぜっきさん

  • レビュー投稿数:179件
  • 累計支持数:1132人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

電子書籍リーダー
2件
20件
スマートフォン
1件
20件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
3件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感3
外音遮断性2
音漏れ防止2
携帯性4

 GRADO初のワイヤレス、ということで興味本位で購入しました。Porta Pro Wirelessのように単に無線を付け足しただけのような製品ではなく、バッテリー・無線モジュールはちゃんとハウジングに内蔵されており、ヘッドバンドにコードが通っています。プラスチック本体にスイッチやマイクが付いていて、「パワー・オン」とかしゃべり出したりするので、一見、中国製のパチモノのような印象を受けますが、ドライバ前の白い布など、細かいところに雑な作りが見られ、GRADOらしさが残っていて、なぜか少し安心します。

[音]
 基板やバッテリーで内部が塞がれて音漏れが少なくなっていますが、耳元で鳴るヌケ・キレのあるGRADOサウンドは健在で、一聴してそうと分かります。高音偏重で刺激の強いタイプではなく、バランスのとれた聴き疲れしにくい最近のGRADOです。解像度は相応ですし、ドライバを鳴らしきれていないと感じる場面もありますが、スマホからワイヤレスでGRADOの音が聴けるだけで存在価値がありますし、十分に素晴らしい音だと思います。個人的には、有線のプラスチックシリーズ(SR60〜SR225)より好みで、機能ばかりが先行したワイヤレス機の中では抜けた存在かもしれません。

[用途]
 Porta Pro Wirelessと違ってコード等の付属物がなく、本体も軽いので、思った以上に装着感はいいです。GRADOのヘッドホンとしては音漏れは少ないですが、それでも十二分に漏れるので、外だと場所を選びます。購入前は使い道があるのかと考えていたのですが、想像以上の軽さと、被って押すだけの簡単さと、周囲音を遮断しない気楽さもあって、家の中での「ながら聴き」に最適で、実際に重宝しています。見た目を気にしなければ普通にmimimamo(L)も装着できます。

[Wireless Series]
 どこから仕入れたのか分かりませんが、Bluetoothやバッテリー等のIT部分も、思いのほか、スムースかつ安定で、ほぼスペック通り(10m&15h)、機能しています。これらがいつ壊れるか、寿命がくるのか、少々不安ですが、360度回らないスイッチ付きのハウジングやコードが通ったヘッドバンドなど、付け焼き刃的な製品ではなく、全体から新しく設計されたGRADOなりに力を入れた製品っぽいので、耐久性も期待しています。限定品でなく、新しくWireless Seriesと謳っているので、木製・金属製ハウジングの後継品もあるかもしれません。

[感想]
 上流を気にすることなく、スマホorタブレット1つで手軽にGRADOの音を聴くことができる、とても優れた製品だと思います。耐久性は未知数ですが、無線&バッテリーも安定し、スイッチの操作性もよく、驚くほどGRADOの音で、想像以上に完成度の高い製品です。見た目も音も「GRADO」を維持したままよくここまで落とし込んだと思います。単純に高音質のワイヤレスヘッドホンとして、買って損のない製品だと思います。

[2022.9 追記]
 今まで初期型(Bluetooth4.2、バッテリー:320mAh・15時間、microUSB)を使っていましたが、先日、マイナーチェンジした現行型(Bluetooth5.0、バッテリー:850mAh・40時間、USB-C、AAC対応)を入手しました。
 初期型ではドライバを十分に鳴らしきれていない感がありましたが、現行型はバッテリーが強化されているようで、そのようなこともなく、音が良くなっています。
 大きな差があるにもかかわらず、中古市場では新旧明示されていない場合がほとんどなので、購入時は確認することをお勧めします。
 この機種は無線なので、バッテリー、DAC、アンプなど全部入りで、全て込みでチューニングされていますから、何に接続してもGRADOの意図した音を出せる機種だと思います。見た目はらしくないですが、オススメです。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった8人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

nBanjoさん

  • レビュー投稿数:89件
  • 累計支持数:1256人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
11件
33件
イヤホン・ヘッドホン
24件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
12件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性1
音漏れ防止1
携帯性5

つい最近まで、Gradoヘッドホンにはまったく興味がなかったのですが、お試し感覚でSR225xを入手して使用してから、Gradoヘッドホンを見直し始めました。
それに勢いづいて今度は、ワイヤレスタイプの本機に手を出すことになりました。
SR225x同様で見た目はチープさ丸出しだけれど、音質はオーディオらしい本物で見た目以上のところがあります。
見た目の美しさ重視で、本体操作がタッチ式が人気のワイヤレスヘッドホンの中で、本機は物理ボタンを採用している点も私的にはグッドです。
タッチ式操作は自分の意図しない動作になりやすいいので嫌いです。
私的な経験では、オーディオ製品で見た目重視のものは使い勝手が悪い印象が多いです。
また、ワイヤレスタイプは有線タイプよりも音質で劣りますが、本機の場合はデジタルワイヤレスの粗々しくなりがちな音を上手く目立たなくして、有線タイプに近い自然な音を出してくれます。
このへんは、有線タイプで養った聴きやすさ抜群のGrado独特の音作りがワイヤレスでも有効に反映されているような気がします。
そして、ワイヤレスになった本機では有線タイプよりもいっそう手軽さが実感できるようになりました。
音楽リスニングをじっくり味わいときは、当然ながら音質重視で有線タイプ(さらにハイグレードなもの)の出番となりますが、何か手作業などしながらや就寝時のリスニングでは有線タイプだと接続したケーブルやプレーヤー/アンプなどが邪魔になることが多いので本機の出番となります。
リスニング途中で場所を移動(トイレやキッチンへ)するときも、本機を装着したまま(リスニング継続したまま)身軽に移動が可能になります。
装着感もSR225xよりフィット感/安定感があるように感じました。
私的にいくつか使用してきたワイヤレスヘッドホンの中では、本機が音質/小型/軽量/バッテリーライフ/操作性の全ての面で及第点をクリアするほど一番気に入っており、他のワイヤレス機(イヤホンタイプも含む)は出番がなくなりました。
強いて欠点を挙げるならば、リスニング中は音が外部にジャジャ漏れで他人に迷惑をかけやすいので、使用場所に気を遣う必要があります。
私の場合は自宅内での使用がメインなので、あまり問題にはなりませんが、電車の中や他人のいる室内での利用を重視する人には、本機はまったく向かないので、他モデルやイヤホンタイプをオススメします。
Gradoヘッドホンは、数あるヘッドホンの中でも言わば「食わず嫌い」になりそうな食材や料理のような存在だと私は思います。
そして、音質や見た目重視のヘッドホンにはないカジュアルさがGradoヘッドホンの特長だと思います。
言い換えると、見かけだけで判断せずに実際に使用して(聴いて)みてから、そのカジュアルな使い勝手の良し悪しを判断してほしいと言いたいです。

★最後に、私的な難聴対策(聴覚保護)について★
私は耳が難聴になりかけた嫌な思い出が過去にあるので、最近では年齢のことも加味して耳を労るようなオーディオ機材を選ぶようにしています。
Gradoヘッドホンもそれに含まれます。
私の経験上、ヘッドホンよりもイヤホンの方が難聴になりやすいと考えています。
その理由として、イヤホンは密閉された耳の中で音を出すしくみなので、耳の鼓膜にダイレクトに音圧の負荷がかかって痛めやすいと思うからです。
また、難聴気味で耳鼻科に通院する人の中で、カビによって耳詰まり(難聴)をおこしているイヤホン利用者が多くなっているというニュースをみかけました。
つまり、イヤホンの使用は密閉された耳の中に湿気が籠もりやすくカビが発生しやすくなるということでしょう。
ということで、私はなるべくイヤホンの使用を避けるようにしています。
これでイヤホンの新規購入はなくなったので無駄使いが減ったような気がしています。
以上、参考までに。

参考になった8人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

martell001さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:109人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
34件
デスクトップパソコン
1件
10件
イヤホン・ヘッドホン
4件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
高音の音質無評価
低音の音質無評価
フィット感無評価
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

購入してかれこれ1ケ月と10日。
毎日のように約1時間弱使用して、計40時間近く使用しているが
バッテリー表示が80%のまま。
まだまだ保つの? それとも、突然0%?
謎です。

それと、iPhoneとは相性が悪いのかねぇ。
どうにも、低音が増強されやや曇った感じでGRADOらしさが無いんだよね。
(もしかして、SBCで接続されている???)
自宅のBluetoothオーディオトランスミッターではいい音しているのに。
試しに最近購入したスマホ「AQUOS sense3」で聞いてみると「おぉ、ぐらどぉ〜」って音いいんだけど・・・

後、全体の質感は安っぽいんだよね。
特にスイッチの操作感触が100均レベルでちょっと哀しくなる。
もう一台の、MOMENTUM On-Ear Wirelessなんかは重厚な質感でスイッチの操作感触も質感高いんだけどなぁ。
まあ、でも「とにかく可愛いから許すっ」て感覚なんだよね。
音はタイプだからさ。

PS.
最近どこも「取寄せ」になっているけど、そろそろ販売終了近いんだろうか。
それとも、「X」販売されたからモデルチェンジ?

主な用途
音楽

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

べばーんさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
1件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質4
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性2
音漏れ防止2
携帯性3

【デザイン】
高級感はそこまでないですが作りはしっかりしていて好きなデザインですね
このシンプルなデザインが軽さにも直結していて無駄がないです
この軽さは素晴らしいです
【音質とか】
これも良いですね
高音は十分伸びており、低音も少なくはないですが邪魔にはならない程度に元気よく出ています
ほどほどに刺激的ですが長時間聴いていられる音で作業用にもいけます。
ハウジングがポタプロより大きい分、音の広がりもだいぶ余裕があります
ちなみにGW100は有線接続も可能と多機能で
ケーブルやアンプの違いが分かる基本性能があります
パッドは変えるとだいぶ音の傾向や音の広がりも変わるので楽しいですね
自分は低音が豊かになり音の広がりを優先しでっかいパッドに変えています
【フィット感】
締め付け具合を自分でやってくれというグラドのスタイルは好きです
パッドのスポンジも含めて自分で色々やってやろうという気が湧いてきます
【音漏れ・外音遮断性】
まあ、開放型なのでこれ外で使いますかね?
開放型にしては音漏れは少ない方だと思いますけど何聴いてるかはバレバレ程度に漏れます
【総評】
GW100かなり良いですね
今まで机で作業しているとき用には
・長時間装着できる軽さ
・耳への違和感の少なさから開放型
・ケーブルのストレスの少ないワイヤレス
の要素からポタプロワイヤレスを使っていました
音質的にもう一段階上のものが欲しいと思っていたのですが、
開放型ワイヤレスヘッドホンて本当に少ないですよね
こんな丁度いいニッチな商品出してくれてグラドには感謝です

ちなみにですが現行は発売当初のものからマイナーチェンジされていて
Bluetoothバージョン 4.2→5.0
対応コーデック    AAC追加
充電端子  microUSB→Type c
重量  170g→180g
連続再生時間  15h→40h !?
音以外の仕様においてもはや別物レベルの変更がなされています
マイナーチェンジで済ますあたりグラドはやはり只者ではないようです

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

家電の縞田さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
19件
イヤホン・ヘッドホン
5件
6件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質4
低音の音質4
フィット感3
外音遮断性2
音漏れ防止2
携帯性2

【デザイン】
これぞgrado!ですよね。他に言いようがありません。
【高音の音質】
他のgrado製品と同様、決して細やか繊細という訳ではないけれど、刺さることなく、それでいて深いところまで必要充分な音が出ていると思います。
【低音の音質】
こちらも他のgrado製品と同じく、重厚でありますが、張り出すような図々しいものでなく、少し離れたところで存在感を主張する聞き易さがあります。
【フィット感】
スポンジ製のイヤーカップですので、決して良いものではありません。歩くとズレる感もあるかも…。
【外音遮断性】
開放型に求めてはいけません。
【音漏れ防止】
上と同様ですね。
【携帯性】
40mmのダイナミックにしては小さめかな?と思いますので、意外と携帯しやすいかと。また、イヤーカップが折り畳める仕様になっていますので、仕舞いやすいと思います。ただ、回す軸が少し安っぽい印象なので、頻繁に回すとすぐダメになるかも…。
【総評】
BTなのに開放型!何を考えてるgrado!でもそれが良い!俺達が考える良い音とはこうだ!というのがありありと滲み出ています。聞いてみると確かにそこにあるのはgradoサウンド。BTですのでこもり気味なサウンドなのは否めませんが、それが嫌なら初めから有線を買えば良いだけの話。しかもやろうと思えば有線も付いてます。俺達が本気出せば、BTだってこれくらい軽いんだぜ?!みたいな職人の気概みたいなのを感じます。
gradoサウンドのファンならば、買って損はない品物かと思いますよ。惜しむらくは活躍の機会がやや狭いかもしれない、ということなんですが(笑)

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

xjl_ljさん

  • レビュー投稿数:139件
  • 累計支持数:471人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
120件
レンズ
16件
70件
デジタルカメラ
16件
52件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質4
低音の音質4
フィット感3
外音遮断性1
音漏れ防止1
携帯性2

【デザイン】
初GRADOにあたって、よくGRADOのヘッドホン民芸品のようだと聞きますが、GW100に至ってはちゃんと工業製品している印象。
価格に見合った高級感が演出されるなんてことはなく、プラスチッキーで、とにかく音楽、音楽を届けるためだけのデザインなんだということが伝わってきます。

【高音の音質】
十分なクリアさがありながら、刺さることは無く、これが抜けの良さか。

【低音の音質】
量はそこそこ、地に着いた低音が出ていて、リズム感もばっちり。迫力は求めちゃいけない。

【フィット感】
ヘッドバンドを手で曲げて自分好みの装着感を得るようにするようマニュアルに書いてありますw
耳に乗せるオンイヤータイプで、まふっとした感触。重心のバランスがいいのか頭を振っても落ちにくい。

【外音遮断性】
野暮な設問

【音漏れ防止】
配慮はされているようですが期待すべきではありません。

【携帯性】
ユニット部が90度回転してフラットになります。イヤーパッド保護のためケースは別途用意すべきかも。

【総評】
煩わしいケーブルからも、不快な閉塞感からも解放された、ほぼ唯一無二といっていいヘッドホンです。
周りの音が聞こえて作業にもいいし、ちゃんと聴くぞってときは静かな部屋へ行けばいいのです。

主な用途
音楽
ラジオ
接続対象
PC

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

06LCさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感3
外音遮断性1
音漏れ防止2
携帯性3

どうしてもgradoのワイヤレスが気になって手に入れたのでレビューします。gradoヘッドホンは初めて購入しました。購入すぐのレビューなのでエージング前です。
視聴環境:
パイオニア XDP-30R
ソニー ポータブルアンプPHA-1A
比較ヘッドホン フィリップスL2BO、B&W P5S2

【デザイン】
これぞgradoデザイン。
どこから見てもgradoです。
質感がいいので安っぽくないです。

【高音の音質】
高音を楽しく心地よく聴きたくて購入しました。なので開放型を選びました。開放型を無線で聴きたくて。ところが曇った音なんです(L2BO比較)。試聴せずにかって失敗したかなと思ってしまいました。ところが有線だといいんです音が。オンイヤーのせいかL2BOより音場が狭く感じます。この差が何か気になって視聴環境を調べてわかりました。通常はDAPの設定をアップサンプリング(176.4kHz)、Hi bit 32をオンにして聴いています。BluetoothにするとaptXで接続しているのですが、DAP設定がオフになり、44.1kHz,16bitに戻っているんです。これかと!ポタアンをつなぐと24bitになりますがよりクリアで迫力のある音になります。解像度はL2BOの方が良いと思います。

【低音の音質】
低音がズンズンくるのは余り好きではないのでちょうどよいです。L2BOよりボーカルが近く感じるので中低音はしっかり聴こえます。B&W P5S2ほどズンズンはこないです。

【フィット感】
オンイヤーですが耳全体を押さえてけるので長時間聴いていると耳が痛くなります。オーバーイヤーのL2BOは全然痛くなりません。B&W P5S2はパッドが小さいのでオンイヤーですが余り痛くなりません。ただ、Webのレビューでgradoのパッドは酷評されていますが、そんなにひどいものではないのでよかったです。

【外音遮断性】
散歩しながら聴きましたが、車道は交通騒音がダイレクトに聞こえてきます。L2BOはセミオープンなので聞こえてきますがgradoほどではないです。

【音漏れ防止】
60%削減とあったので期待したのですが、結構漏れています。L2BO並みなら通勤に使おうかと思っていましたが、無理ですね。L2BOはセミオープンですが音漏れが少なく通勤に使っています。

【携帯性】
フラットになるのでそれなりにコンパクトになります。専用ケースは付属されていません。

【総評】
ヘッドホン自体は、音源、プレイヤー、アンプをそれなりに揃えればもっといい音を聴かせてくれると思います。有線で聴いている分は満足しています。Bluetooth接続はアップサンプリングしないでいいハイレゾ音源ならよい音を聴かせてくれるのかもしれません。僕はそこまでこだわっていないのでアップサンプリングで聴いています。なので、一番の売りである開放型ワイヤレスを存分に発揮できていないところが星一つ足りないところです。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tam-tam17701827さん

  • レビュー投稿数:171件
  • 累計支持数:1600人
  • ファン数:29人
満足度5
デザイン3
高音の音質5
低音の音質5
フィット感2
外音遮断性1
音漏れ防止2
携帯性3

【デザイン】
GRADOのヘッドホンのデザインです。
一目でGRADOだとわかる。

【高音の音質】
満点にしてありますが、これは個人的な点数では無く、Bluetoothヘッドホンでありながら開放型というあり得ないコンセプトでの唯一無二の存在なので。
Bluetoothヘッドホンで開放型というのは今のところこの製品しかありません。
GRADO特有の突き抜けるような開放感は健在です。
これは個人差が特に激しいと思いますね。

【低音の音質】
こちらも開放型ならではの音です。
神経質さは皆無。パンチのある低音です。
若干粗め、でしょうね。

【フィット感】
側圧は強くなく、不快ではありませんがGRADO特有のイヤーパッドが合うかどうかですね。

【外音遮断性】
開放型なので、点数の通りです。

【音漏れ防止】
ここが少し以外な結果でした。
開放型なのでじゃじゃ漏れ状態かと思いきやiPhoneに付属で付いてくるイヤホンレベルです。
かなり大きな音で聴いてもそれほど音漏れしないですがさすがに満員電車では使えないレベルです。

【携帯性】
平均的といったところでしょう。

【総評】
GRADOがまさかのBluetoothヘッドホンを作るとは!
今までリケーブルさえ許さなかったメーカーですよ。

個人的にがっくりしましたが売れてGRADOの知名度が少しでも上がればもういいです。
Bluetoothヘッドホンで開放型。一体何を考えているのかさっぱり理解出来ないですが、唯一無二の存在という事で満足度は満点にしてあります。

Bluetoothイヤホン、Bluetoothヘッドホンともに全く興味ないですが真面目に視聴はしました。
とにかく購入するならば視聴して欲しいという気持ちはあるのですが非常に難しい現状を考えるとこのレビューも少しでも参考になるように書かなければなりません。

まず現状溢れかえっているBluetoothヘッドホンとは一線を画している製品です。
タッチ操作、ノイズキャンセリングなどの高度な機能は一切ありません。

そうなると肝心の音ですがこれは好みに分かれるでしょう。
基本的にどの製品のレビューでも個人的好みは絶対なので、という言葉を使ってますが、それだけでは済む問題でもないので伝わるかどうかは自信ないですが視聴できない方々のために出来るだけ具体的に書かなければいけないと思ってます。

ノリの良い音楽を元気いっぱいに楽しく聴きたいのであれば本機の右に出る製品はありません。
もともと音楽を楽しむためのヘッドホンを作るメーカーですので基本的なコンセプトにブレは無いのですが、

画像で見ると高級感ありそうですが実機は画像ほど高級感は無いです。
GRADOの製品を知ってる人ならここは理解できると思うのですが、何しろ元々の知名度が低いし、扱ってる店舗もかなり限られてしまってますから。
ましてや商品を扱ってるショップでも実機が店頭にある店舗はほとんど無い状態ですからね。
こうなると購入はカケになってしまうと思いますがこればっかりはどうにもならないですね。

元気のある音を出す!という事は間違いないですが、
細かい音まで聴きたい、という方には向きません。何しろ開放型です、雑音はジャカジャカ入ってきます。
そういった細かい事は気にせずとにかくノリで音楽を聴きたい方向け。

簡単に分別するならば、クラシック、JAZZなどメインに聴かれる方にはおススメできません。
そうなると現代的音楽、Rock、Popなどですが、ここも飛躍してわかりやすく言うと、ヘビーメタル(X JAPANとか)とかの音楽をBluetoothヘッドホンで聴いていてもいまいち迫力不足だ、と感じてる方、もってこいだと思います。(伝わりますか?)
音色は明るめ、暗い感じのトーンのヘッドホンもありますが真逆です。
綺麗な音、というより粗めですが元気いっぱいの音。解像度も低くないですし、安っぽい音でも無いですね。

音が薄っぺらいとか、軽いとかいったものでは無いです。明るく軽快な音ですが、ドッシリしていて躍動感がある感じです。(いっぱいいっぱいですね)
それと密閉型特有の閉塞感というものがありません。オンイヤーですし、ましてや開放型なので、(もしかするとこれがこの製品の最大のメリットかもしれないですね)
このヘッドホンを使っていて息苦しさを感じる事は無いと思います。
ノイズキャンセリングヘッドホンとは対比するような感じです。あの独特の閉塞感に耐えられないという方も多いですからね。
とにかく細かい事は気にせず楽しく音楽を聴きたい。今までのBluetoothヘッドホンに不満がある、そんな人向けです。(伝わりましたかね?)

注意点:対応コーデックがSBC、aptXとなってますのでiPhoneユーザーはSBC接続になってしまいます。

参考になった15人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

GRADO GW100のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

GRADO GW100
GRADO

GRADO GW100

最安価格(税込):¥37,180発売日:2019年 1月21日 価格.comの安さの理由は?

GRADO GW100をお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意