Mac mini MRTR2J/A [3600 スペースグレイ]
- 3.6GHzクアッドコアIntel Core i3、Intel UHD Graphics 630を搭載した「Mac mini」(128GB SSD)。2,666MHz DDR4 SO-DIMMメモリー(8GB)を装備。
- PCIeベースのオールフラッシュストレージを採用し、従来モデルに比べ読み込みが高速に。また、「Apple T2 Securityチップ」で安全性が強化されている。
- Thunderbolt 3ポート4基、HDMI 2.0ビデオ出力ポート1基、USB-Aポート2基、ギガビットEthernetポート付き。オプションで10Gb Ethernetポートへの変更も可能。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Mac mini MRTR2J/A [3600 スペースグレイ]Apple
最安価格(税込):¥66,666
(前週比:+1,666円↑)
発売日:2018年11月 7日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.78 | 5位 |
処理速度![]() ![]() |
4.12 | 4.51 | 7位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.58 | 4.37 | 5位 |
拡張性![]() ![]() |
3.26 | 3.60 | 5位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.26 | 4.50 | 5位 |
静音性![]() ![]() |
4.86 | 4.77 | 5位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.21 | 4.30 | 5位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月9日 07:51 [1299526-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 2 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
動画、iPad、iPhone連携の為に購入。
良いところ:
早い。SSD爆速!今迄のMac os使用時のもたつきが無い。
コンパクト、何処にでも置けて便利。
悪いところ:
128GBは小さい。USBで1T SSDを外付けしてます。
起動ボタンが後ろ。キーボード、マウスをwinと共有してる為起動を本体のボタンからするので面倒。
解像度変更がわかりにくい。何故かディスプレイ設定が文字の大きさ選択?になっている。4kはアイコンが小さく見にくいが、縦横のディスプレイピクセルサイズを表示して欲しい。
フォトショップの2019が開けない。osアプデしたら使えなくなった…
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月24日 10:55 [1277899-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【デザイン】
アルミ削り出しのデザインは前モデルとほぼ同じ。不満はありませんが、進化が目立たないので4点としました。
【処理速度】
私は画像処理や動画編集で利用しているわけでは無いのでこのモデルの処理で不満はありません。大型家電店ではこのモデルよりも上位モデルを扱っていて、私の予算の都合から店を探して購入しました。ちょっと苦労したので3点としました。
【グラフィック性能】
iMacとMac miniと比較してずいぶん迷いましたが、これまで利用しているモニタを引き続き使えることからMac miniを選定しました。前モデルではできなかった4K表示ができるようになり助かっています。
【拡張性】
メモリやSSDの増設を自分で行うには敷居が高いようで、拡張性はマイナス一点。さらにUSB-Cの方がよい方ならこのモデルで大丈夫でしょうがレガシー機器を引き続き使いたい私にとってはUSB端子が少なくなりUSBハブを追加購入したことからマイナス一点。よって3点としました。
【使いやすさ】
申し分ありません。私はWindows10の仮想環境とMac OSの同時の処理をしています。目的を満たしています。
【静音性】
静かです。でも発熱します。本体の上からと下からとUSBファンの風を当てて冷やしています。そのために4点としました。
【総評】
いくつかの項目でマイナス評価があり、価格も決して安いものではないので総合は4点としました。
8年程度は使い続けたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月8日 05:11 [1266175-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【デザイン】
コンパクトでシンプルかつ目立たないデザインが私的にはGOODです。
【処理速度】
普通に使っている分には問題ないです。
【グラフィック性能】
4Kモニターで使用してもデュアルディスプレイでの使用でも問題ないです。
【拡張性】
正直悪いと思います。
USB TYPE C を4つと USB TYPE Aが2つなのが少し扱いにくい。現状一番普及しているのがUSB TYPE Aなのでこちらを4つでUSB TYPE Cを2つにして欲しかったです。あとは3.5mmミニプラグの差込口がUSB TYPE Aの真下なのでUSBを指している場合は抜くか本体を持ち上げるかしないといけないので挿しにくいです。メモリの増設もやりにくそうです。
【使いやすさ】
普通に使う分には特に問題ないです。
【静音性】
静かでいいです。
【付属ソフト】
WINDOWSよりクリエイティブな付属ソフトがついているので追加で買わないでもある程度なんでもできます。
【総評】
あくまでもXCODEの使用やIPAD,IPHONEのデータ保存用として買いましたが色々付属ソフトがあり、ゲームなど重い処理をするのでなければ以外の目的であればこれ一台で十分だと思いました。
ただ、UIがWINDOWSとは異なるのでWINDOWSに慣れている人は操作がしにくいかもしれないです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月5日 09:23 [1205998-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 無評価 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
11年間使い倒したMacBook(Late 2008 アルミニウムユニボディ)ですが、さすがに娘たちの写真や動画の管理が厳しくなったので、買い換えました。
【デザイン】
スペースグレイのアルミボディは高級感があってカッコいい!
とてもフルリサイクルとは思えない仕上がり。
【処理速度】
ベースモデルの3.6GHz Intel Core i3でも、通常作業は必要十分。
やはりメインのストレージがSSDっていうのは大きい。
【グラフィック性能】
これも普段使いは問題ないけど、iMovieあたりだと特に書き出しに時間がかかってる。
GPUの性能はある程度覚悟してました。
【拡張性】
USB3.0×2、Thunderbolt 3×4は一見使えるようで使えない。
USB 3.0ハブはマスト。
【使いやすさ】
Mac miniなので、マウス、キーボードは別購入。
ちょっとBluetoothの具合が悪く、よく切れるし、接続にもたつく。
【静音性】
ムチャクチャ静か。
外付けのHDDの方がうるさい。
【付属ソフト】
大抵の場合Apple純正で事足りる。
【総評】
よく「初心者向け」とか「入門機」と言われてますが、ボク的にはiMacやMacBook Airの方が初心者向けだと思います。
モデルチェンジで若干高くなっちゃいましたが、それだけの価値はあります。
ボクの買った
モデルはSSDが128GBしかないので、外付けのストレージは必須(ボクは3TB HDD)です。
動画編集能力の過度な期待をしなければ、選択肢に入れてもいい1台です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月27日 13:58 [1204326-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
ここに書くべきかは疑問ですが、CPUのみ i7にオプションにて交換しています。
メモリーは自分で交換16GBへ。快適です。最初8GBでも作業してみましたが、DTP作業では無理があるようです。
主にCS5のイラレとCS3のフォトショップを使用しています。
macOS MojaveになってCS5のフォトショップは起動出来なくなりました。残念ですがCS3は使えるので良しとする。
一番の交換後の良いところはCS5のイラレで拡大表示しすぎると、考え込んで固まる現象が解消されました。微妙でささやかですが大変助かっております。
当然ですが、全ての作業が早くなり、交換して正解でした。
次は、アップル製のCPUになるようですので長く使っていきたいです。
アップルさん、CSを捨てないで欲しいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月10日 23:52 [1199880-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
仕事ではLinuxを相手にすることが多く、windowsXP以降の改悪っぷりにあきれてついに乗り換えです。
【デザイン】
箱から何からしっかりしてる。このサイズで熱制御もちゃんとできててすごい。
(クソ暑い夏も大丈夫そう)
【処理速度】
通常運用であれば問題ないです。(Lightroom classic CCでの取り込み実験はまだやってないですが)
【グラフィック・拡張性】
eGPU boxまかせになりそう
USBハブはあったほうが困らないけど…外付けドライブにtype-Cケーブル付きなものを買えばいいかなぁ。
外付けHDDは必須で、モノによってはUSB-Cがついたケーブルの購入が必要
【使いやすさ】
apple wireless keyboard2、apple magic trackpad2をヤフオクで購入したためそっちになれるまでかなぁ…。
【静音性】
さすが。夏を乗り切れるといいなぁ
【総評】
普段遣いでもメモリ8GBは少ない。ということで16GB以上に増やして購入(apple care+)かapple care+を買わずに、換装作業を請け負ってくれる業者さんに増設を依頼するのがスマートです…。(誰かGenius barでメモリ換装した際の費用分かる人いないかなぁ…)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月21日 20:38 [1193482-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
ハードディスクの容量が減ったので、wifiでのデータ移行が上手くいかず多少セットアップにストレスがかかりました。
結局usbメモリーでmusicデータを移行して解決しました。
icloudにmusicデータをあげれないのが辛いところ。
music関連の定額契約しないとcloud化できないんですよね。
それ以外は快適に作動しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月31日 16:05 [1186302-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
2011年モデルからの買い替えで、メモリを16GB、SSDを256GBにして使用。
miniでは、ネットの閲覧か文章作成、写真の編集と言った軽作業しかしないので、性能的には、2011年モデルでも十分だったが、7年も経つと流石にHDDが心配になって来た所へ、タイミング良く新型が出たので…
デザインは据え置きで、色だけが昔のプラモデル塗装で言う所の、[黒鉄色]になった。 光の当り具合で、銀色から黒へと微妙に変化するので結構高級感がある。
音は相変わらず静かだが、後ろの排熱口から吹き出す熱気が結構多い。
速度的には、動画作成ソフトのプロジェクト書き出し速度を比較した所、2011年モデルのほぼ2倍の速度を達成。 6コアのProと比較するとほぼ1/2と言った所。
勿論、本体やソフトの起動に要する時間も桁違いに短縮されて、ストレスが格段に減ったが、逆にスリープ状態からの復帰にやたらと時間が掛かる様になったのは、何故?
スリープ時の本体LEDの点滅が無くなって常に点灯状態になったので、スリープ状態から復帰したのが分からない事もあり、結構イライラさせられる。
当初は、HDMIセレクターを介した所為かと思っていたが直結しても同じで、タマに即時復帰する事もあるのだが、大抵は、20秒近くも掛かってしまうので、最近は、電源ボタンのチョイ押しで復帰させている。
又、音をHDMI経由のモニターのヘッドホン端子から、ミニアンプ付きの外部スピーカーに繋いで出しているのだが、2011年モデルと比べて音が小さくなったのが気になった。
それと背面の端子が大幅に変わってしまったので、新たに USB-C→3.0への変換ケーブルを購入し、逆にクソ高かったThunderbolt2のケーブルと同SATAアダプターを捨値で処分する羽目になった…(;_;)(それでもマダ売れるだけマシで、FireWireのケーブルなんぞ最早捨てるしか無い…)
って、コロコロ替え過ぎだと思うが、Mac2の頃からの付き合いなので、今更、Win機には戻れない…
もっぱらAdobe製品を使用している為、付属ソフトで使うのは、iTunes と QTPlayer それにiMovie くらいだが、iMovieに付いては、BGMや効果音に良い物が多いので、それらの流用のみ。
後、キーボードにリアルフォースを使っている場合、Karabiner がマダ Mojave に対応していないとかで、Caps-LockのLEDが点灯しないのが結構厄介!(重要なパスワードの入力時には、キーボードビューアーが必須。)
2018/12/31追記
HDMI経由での音量が小さくなった件だが、タマに画面が数秒間ブラックアウトする現象が見受けられたので、DisplayPort経由に変えた所、音量がカナリ大きくなった。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月27日 06:06 [1181567-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
いまだにレビューがないのは売れてないのでしょうか?
良い製品ですよ。価格高すぎ以外は..
なにしろiMacのようにモニタやキーボードを押し売りされません(笑)
MacMini2011以来、7年ぶりのMacMini。PayPayの20%オフを利用して購入。
前モデルのスペックアップ度の低さに、それを見送ったばかりに長く待たされました。
YouTubeの60FPS動画が見られないのに耐えかね、昨年MacbookAirを購入し、つないでいました。
MacMini2018は、2画面同時再生しても余裕でコマ落ちしません。
MacbookAirは長期間使用するとフリーズすることがありましたが、このモデルは今のところ大丈夫です。
左画面でVODを観ながら、右画面で事務作業をしても、全くストレスなく、VODの動作も影響出ません。
USB-C を HDMI 変換するAdapterはeBayで¥520で買えました。
静音性能も完璧。
有線LANも高速化され、同じ光回線でも通信速度アップしました。
デメリットは、CPUが性能アップした分、アイドリングの消費電力が増しました。
MacbookAirは、8W程度ですが、このモデルは、16Wも消費します。
ターボモードがあるモデルは低いのでしょうか?
SSDを換装できないのも残念です。
起動音がなくなったのは、Mac史に残る汚点ではないでしょうか。起動音はMacのほこる文化ですよ。
設定で音をしなくできるというなら理解できます。
IRリモコンがなくなったのも地味に残念。Bluetoothで代用できてもBluetoothは電池を消費します。
心配だったのは古いプリンターの動作です。
Canon LBP3000
Brother PT-9500pc
無事使用できました。
【アプリの不具合】
・FileMaker Pro v.13 がクラッシュして使用できなくなってしまいました。v.17をPayPayで購入し動作OKです。
・Twitterクライアント、Janetter の『画面の中央部が、マウスクリックできなくなる』という致命的なバグ、MacbookAirではおこらなくなっていましたが、このモデルで復活してしまいました。
Janetter はこんなひどいバグを公表もせずに放って置くのはひどいですよね。
Janetterを終了すれば直りますが、よい解消法をご存知の方いましたら教えてください。
・Finderでは、起動ドライブのアクセス権に制限がかけられ、それをRootでログインしても解除できません。格闘中。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月12日 20:25 [1181954-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【デザイン】
テレビの麓において、目立たずひっそりとした佇まいは
家の雰囲気を壊さずとても良いです。
【処理速度】
難しい処理はしませんので、特に気になりません
【グラフィック性能】
4K動画も問題なし、と書こうと思いましたがテレビのVODで4Kが見られるわけですから普通のことですね。
【拡張性】
思ったよりもたくさんのUSBポートがあって驚きました。
筐体自体は開けられませんので、拡張性が高いとは言えませんが、意外と使い出がありそうです。
【使いやすさ】
Mac自体使い慣れていないのでなんとも言えません。
トラックパッドの使用感はいいですね。
【静音性】
ついてるのかどうかわからないくらい静かです。
【付属ソフト】
Xcode が無料なのはいいですね。
【総評】
ペイペイで全額キャッシュバックがあたりましたので、
本体、キーボードとトラックパッドで15000円程度で手に入りました。
と考えると最高の買い物が出来て大変満足です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
- 更新日:2016年6月20日
- 選び方のポイント
- 購入時の注意点
- 機能・装備をチェック
- 周辺機器を純正品で揃える
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)






(Mac デスクトップ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
