K70 RGB MK.2 LOW PROFILE RAPIDFIRE CH-9109018-JP [ブラック]
- 従来よりキーの高さを35%低くし、マルチメディアコントロールへのアクセスを最適化することで、手首の位置を最適化したメカニカルゲーミングキーボード。
- すべてのキーにRGBバックライトを搭載。使いやすく再設計された統合ソフトウェア「iCUE」により、各キーのカスタマイズが可能。
- 耐久性の高い航空機グレードのアルミ製フレームは高さわずか29mmで、ゲーミング中耐久性を維持できるように構築されている。
K70 RGB MK.2 LOW PROFILE RAPIDFIRE CH-9109018-JP [ブラック]Corsair
最安価格(税込):¥17,200
(前週比:±0 )
発売日:2018年11月 3日
K70 RGB MK.2 LOW PROFILE RAPIDFIRE CH-9109018-JP [ブラック] のユーザーレビュー・評価


- 4 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.94 | 4.27 | 77位 |
キーピッチ![]() ![]() |
4.57 | 4.29 | 39位 |
ストローク![]() ![]() |
2.82 | 4.17 | 102位 |
キー配列![]() ![]() |
5.00 | 4.06 | 7位 |
機能性![]() ![]() |
4.20 | 4.00 | 34位 |
耐久性![]() ![]() |
5.00 | 3.76 | 11位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月9日 01:21 [1419837-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 4 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
2台目のゲーミングキーボード。1台目はよく考えずに購入してしまい失敗したので
今回は色んなサイトを見て勉強してからこれに決定。
steamのDJMAX Respect Vの為の購入でしたが大正解でした。
【デザイン】
キーの質感もキー以外の質感も個人的には超お気に入り。
1台目にあった光り方「全キーをランダムに発色」がなかったのが残念。
iCUEで頑張れば作れるのかもしれないが、自分にはハードルが…
【キーピッチ】
今まで使ってたキーボードとほぼ同じで違和感なく使えてます。
【ストローク】
もっと浅くてもいいくらい。音ゲーメインなので押し込みから判定までが
早ければ早いほどありがたいです。このキーボードに変えてからも
明らかに平均スコアが上がって満足です。
キーを叩いたときの音が若干大き目なので夜のプレイ時は気を付けないと
周囲への迷惑になってしまうかも…
あと普段の文字入力(このレビューにも使ってるけど)で使おうとすると
かなり正確にタイピングしないと隣接キーに軽く触れただけで
ミスタイプが起こるレベルなので、ゲーム用とは別に1台用意できるといいかも。
【キー配列】
一般的な日本語配列。不満も特になし
【機能性】
iCUEの設定方法が若干難しめ。慣れたら色々いじりがいがあると思う。
…が、DJMAX Respect V起動時に立ち上がるチート対策ソフトから
不正ソフト認定されてしまうので、残念ながら普段はiCUEは使用してません。
【耐久性】
音ゲー用ということで一部のキーを集中的に叩くことになるのだが
30時間ほどプレイした限りでは認識しなくなるとかキーがヘタレるような
気配は全くありません。なぜか左上の半角全角キーの「漢字」の部分だけ
若干薄くなっているように見えるのが気になります。
【総評】
DJMAX向けとしては超おススメできる一品。今までよくわからないまま
ワイヤレスキーボードばかり買ってたけど、初めてキーボードを
「買ってよかった」と思ってます。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月4日 19:40 [1265141-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 2 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
初めての銀軸でしたが、私にはとても扱い切れない製品でした。
ほんと、2mmぐらい押し込むと反応するので、かすめただけで反応する。
正直誤操作しまくりでとてもじゃないですが無理でした。
それと、キーボード下の手おきの部品といえばいいのかな。
あそこはゴミがたまりやすく、設計ミスだと思う。
なのですぐに手放しました。
デザインや、ソフトなどはとても良かったので赤軸タイプが公式にあるので
そちらを購入したかったが、残念ながら見つからず、ロジクールのキーボードに変え買いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月3日 20:28 [1205577-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
キーピッチ | 3 |
ストローク | 4 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
具の一式 |
下品なヘアラインのアルミは本体表のみ。 |
手近にあった他のキーボードと比べても、キーピッチは似た感じ。 |
![]() |
![]() |
|
このフローティングが嫌な感じ。左下に写ってた埃も嫌な感じ。 |
おかわりいただけるだろうか…… (キートップの印字) |
普段はパンタグラフやメンブレンの薄型キーボードを使ってますが、
最近あんまりパッとしたのが見当たらないので、
思い付きで低背メカニカルというものをお試しで買ってみました。
メカニカル自体5-6年前にRazer Orbweaver Stealth使っただけ、
茶軸にはあまりええイメージないけど銀軸で低背だとどうだろうと。
(も少しいうと、Razerの黄色スイッチも少なからず興味あったけど
Razerはソフトのアレな出来とSpaceキーの短さというネガで避けた)
総評☆3が普通で適当に増減。
個別項目は☆3をベースに○×の数だけで増減させてるだけです。
【総評】 ☆2 摺動音が微妙
キーピッチや配列が普通、タッチは軽くストロークも浅く出来るから
デザインがアレなのを我慢すれば使えるような気がするものの、
メカニカルだから仕方ないのかもしれないけれど、
軸がシュッシュッとなる摺動音が自分には不快。
Oリングを追加してストロークが浅くなる分だけ摺動音が減ったら
減衰具合にもよるけどかなり印象が変わる可能性あり。いい方に。
ただ、それは低背銀軸全般にいえる話。
後はやや変態ケース(Silverstone FT-05) を使っているせいか
長いUSBコネクタと太いケーブルはM/BのUSBコネクタが壊れそう。
更にいうとPC使い終わったらキーボードをカタするので
太いのはいいとしても硬いケーブルだと面倒臭い。
Oリングを追加していい方に化けたとしても、他に同等品があり
ケーブルが太く硬くなく、デザインがこれよりマトモだったとしたら
サッサと買い換えかなぁ、というところ。
【デザイン】 ☆1 ゲーミング系のはそもそも好きじゃないので……
×: ゲーミング系にありがちなピン角デザイン
×: 天板のアルミがヘアラインなのはいいけど、目が粗くて下品
×: キートップが浮いてる感じのもデザイン?
△: キートップは手前から奥に向かって下がってる形状
△: キートップの印字が変
キータッチ等の実用性目当てで買ったので、デザインはまぁ……
キートップが奥へ向かって傾いてるのが微妙だけど減点対象外。
スタンドで起こさず平面を叩く感じで使いたいのに。
低背スイッチってそういう需要に向けたものではないの?
ブラインドタッチとの兼ね合いもあるのかもしれないが。
頭悪そうで嫌だけどキラキラLEDは消灯出来るので一応減点対象外。
多分専用ソフトで常時消灯とかも出来るでしょうし。
加えてキートップの印字が変なのも減点対象から外してます。
キートップの印字が変なのは、フォントとその配列。
印字配列に関しては、本製品の方が正しいような気もしますが……
【キーピッチ】 ☆3 一般的
指先が迷わないのでおそらく一般的な縦横19mm。
【ストローク】 ☆4 当たり前だけど普通の茶軸より浅い
○: 浅い方がいいので
多分自分の好みはゲーミングどころか一般的な好みではないと思います。
もっと浅くても問題ないどころかもっと浅い方がいいので、
とりあえず全キーにOリング追加して様子見します。
【キー配列】 ☆5 日本語配列が普通でSpaceキーが長いタイプ
○: 外国ブランドなのに日本語配列が普通
○: Spaceキーが長く、変換・無変換キーが小さい
Logicoolでも日本語配列は変なの多いのに、極めてまとも。
(微妙に小さいような気がする部分はあるが、キーピッチ含めて違和感はない)
また、変換はSpaceキーとF6からF10でやっちゃうタイプなので
全く使わない変換・無変換キーが小さいのも嬉しいところ。
それなら英字配列の買えば良かったんじゃ、と言われそうですし
寧ろ自分でも買ってからそう思いました。
【機能性】 ☆4 色々付いてます
○: 音量ダイヤル、キラキラON/OFF、Winロック、マルチメディア系など色々
まだ専用ソフトはインストールしていないので使い勝手は不明。
追加のキーが迷いにくい場所にあるのはいいと思います。
USBが背面中央のケーブル出口付近にありますが、
マウス等を前提としてるなら、同じ背面の左右両側に振った方がいいような。
(ノートなんかでもそうだけど、コネクタそのものの長さとかがあるので
USBとか飛び出す外部接続端子は側面より背面の方がいい気がする)
【耐久性】 不明
買ったばかりなんで無評価。
【その他】
○: チャチいけどリストレストあり、脱着可能
×: メカニカルだから仕方ないとは思うが摺動音あり
×: ケーブルが太すぎて硬く、コネクタ長すぎ
(ケーブルは太さの割には軟らかい部類に思えるが、太いので結果として硬い)
【多分どうでもいい背景を長文で】
直接レビューに関係ない辺りです。
元々「変換」「無変換」辺りのキーを使わないので
「Space」の長い英字配列のキーボードを好きなのと
(後はたまに「かたかな/ひらがな/ローマ字」キーに
指が当たってしまって直すのに色々と慌てる)、
多分安いノートを使ってる時間の方が長かったせいか
キーストロークが浅く、フワフワ静かに軽く打てる
いわゆる安いノートっぽい打鍵感が好きです。
その割にはピアノ弾くように底突き上等な打ち方します。
更にはその時期が割と昔でノート自体にテンキーがなく
当時は安いノートでも配列が一般的だったせいだと思うけど、
やたらと省スペースを狙った配列ではないものが好き。
また、手首を起こしてのタイピングは割に疲れるので
薄っぺらく傾斜のないものを求めます。
(諸説ありますが、傾斜はキートップの印字を
よく見えるようにする為と思ってます。)
そういった事情から下記条件でキーボードを探してます。
・英字配列 or Spaceキーが長いの
・一般的なキー配列
(「Esc」と「F1」、「F4」と「F5」とかが広い辺りも含む)
・薄っぺらい
・ストロークが浅い
・キータッチが軽く静か
・あっても気にしないけどテンキーレス
(あれば使いそうなものだけど、ない状態で慣れてる為)
・出来たらBluetoothではないドングルの付いたワイヤレス
(基本デスクトップ用でUSBポートは充分足りてる為)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![K70 RGB MK.2 LOW PROFILE RAPIDFIRE CH-9109018-JP [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001101902.jpg)
K70 RGB MK.2 LOW PROFILE RAPIDFIRE CH-9109018-JP [ブラック]
最安価格(税込):¥17,200発売日:2018年11月 3日 価格.comの安さの理由は?
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
薄型軽量で場所を選ばず作業したい用途に!
(キーボード > Ultra-Slim Bluetooth Keyboard A7726121 [ホワイト])4
鴻池賢三 さん
(キーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
