P1 CT1000P1SSD8JP
- 容量1TBのMicron製3D NAND フラッシュを採用したNVMe/PCIe Gen3×4インターフェイス対応のM.2 2280のSSD。
- シーケンシャル読み込み速度は最大2000MB/秒、書き込み速度は最大1700MB/秒を実現。
- 「Acronis True Image for Crucial」(クローニングソフト、インストール手順書)が付属する。

よく投稿するカテゴリ
2022年3月4日 08:26 [1557903-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 4 |
スペック通りの速度は出ており満足です。
動作は安定しており信頼できる製品です。
コスパがよくていい買い物でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月13日 12:14 [1453601-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 3 |
【読込速度】
他と比べることができませんが同メーカーの2.5インチSSDよりは早いので
安い割には遅くもないのでこれで十分だと思うし、問題も出ていません
【書込速度】
こちらも他と比べれませんが同メーカーの2.5インチSSDよりは早いので
十分な速度で不満はありませんし、問題も出ていません
【消費電力】
発熱は仕方ないでしょうが気にはなりません
【耐久性】
まだ使い始めて時間は少ないので何とも言えませんが問題は出ていません
【総評】
コスパ重視で選んだので不満はありませんし、こんなものだと思います
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月5日 18:10 [1450909-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
以下構成で導入してみました。
データ保管用として、利用しています。
CPU:AMD Ryzen 9 5950X
Memory:DDR4-3600 64GB
M/B:ASRock X570M Pro4
システム:CFD CSSD-M2B1TPG3VNF (PCIe Gen.4 x4 (NVMe 1.3) 1TB)
データ保管:Crucial P1 CT1000P1SSD8 1000GB
VGA:GeForce RTX 3080
通常使用時で、44〜46℃程度です。
ヒートシンク無しでかつ、M/Bの配置上、ビデオカードの近傍にあるので少し心配しましたが、ヒートシンク無しで通常運用しています。
1年近く稼働させていますが、現在までノートラブルです。
速度もRead:2000MB/s、Write:1700MB/s近く出ていますので、ほぼ仕様通りの速度が出ており、データ使用であれば十分と感じます。
CrucialのソフトウエアCrucial Storage Executiveがあり、状態監視やファーム更新などでき便利ですが、ソフトウエアとしては、WDのダッシュボードの方が情報も多めで良いかなと感じています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月27日 16:17 [1436801-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 4 |
【読込速度】【書込速度】
ほぼスペック通り
【消費電力】
未測定
【耐久性】
半年ほどでエラーなどはなし
【総評】
去年の秋頃に購入してから半年ほど立ったのでレビュー
AMDに乗り換えの際にSSDもSATA型から換装。1GB以下のデータ転送やゲームのロード時間は気持ち早くなったかな?程度で体感はあまり変わらず、動画の大量転送では最高速度が段違いなため引越し時にはかなり早いです。
やはり特筆はコスパでもう1TBの容量だとSATAと値段が変わらず1万前後で買えるのが何より魅力、M2スロット搭載のMBならWDの製品と並んでエントリーモデルトップクラスな感じです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月5日 22:40 [1429582-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
4年前に初めて自作し、当時のCPUはIntel Core i7 7700K、マザーボードはASUS PRIME Z270-A、Graphic BoardはMSI GTX 1060、Cドライブとして使用したM.2 SSDは当時高速で注目はされつつも今から振り返れば3万円以上と高価格であったSamsung 960 EVO M.2 MZ-V6E500B/ITでした。その後は徐々に価格もこなれ、本製品は1TBのM.2 SSDとしては自身初めて2019年夏に9,957円(Amazon Prime Day)で購入した記録があります。その頃は2基目のM.2 SSDスロットのほかに、変換アダプターを介してPCIeスロットも使い、Cドライブ以外にも合計で3本のM.2 SSDを装着していました。いずれも高速処理を意図して動画や写真など大容量かつ大量のファイル編集用として重宝しております。今回は2台目の自作に至り、本製品は当面Dドライブとして活用しています。各パーツの構成は以下の通りです。
【Case】Cooler Master MasterBox CM694 TG
【M/B】Gigabyte X570 Aorus Pro rev.1.2
【CPU】Ryzen 7 5800 X
【CPU cooler】Cooler Master MasterLiquid ML240L V2 RGB
【Memory】G.SKILL F4-3200C16D-32GTZN[16GB×2]×2
【C drive】Samsung 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT
【D drive】本製品
【Optical drive】Pioneer BDR-S12J-BK
【Graphic Board】ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC
【PSU】Corsair RM850
本来は上記パーツの組み合わせでGen4の更に高速なM.2 SSDが使えますが、本製品はGen3であるものの当面繋ぎとして使用中です。Sequential readは公称通り、しかも1年半使い倒しても添付のような結果であり、特に不具合もありませんでした。速度はともかく1TBのM.2(Type2280)では最安値であることが魅力です。動画編集の作業用として500GBは心細い状態であり、本製品も含めM.2SSDが今後も高速大容量かつ安価なストレージとして普及していくことを願っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月3日 01:32 [1428449-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
主な構成は下記のようで、
M/B:ASRock B450 Steel Legend
CPU: AMD Ryzen 7 3700X
MEM: G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB
Steel legend B450の2つ目のM.2スロットに刺してデータ保存用として使っています。
【読込速度】
【書込速度】
Steel Legend B450の2つ目のM2スロットがPCI Express 3.0×2で最大転送速度16Gbpsのため計測上はあまり速度が出ません。体感上はほとんどわからないので問題ありませんが。
【消費電力】
計測していないので無評価で。
【耐久性】
1年ほど使用していますが特にトラブルありません。
ヒートシンクつけていますが、ベンチを回したあとでも40度前後と安心して使える程度の発熱です。
【総評】
コスパは抜群で機能面でも十分に満足しています。1TBのSSDが1万ちょっとで買えるとは技術の進歩には驚かされます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月25日 18:35 [1402150-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本品 速度 QLC NVMe 1.0TB |
RAMディスク 速度 固定アロケーション |
RAMディスク 速度 動的アロケーション |
【総評】
NVMe 選択で悩むのが、QLCか、TLCか、ということです。
なお、SSDは容量の50%以上空けておくのが理想です。
よって、私の使用環境の選択容量は、1TBとなりました。
そこで、NVMe 1TB品の選択ポイントは以下3点となります。
@総書込量: QLC 200TBW(本品)、TLC 500TBW前後
A連続書込: QLC 約100GBあたりから、約100MB/s程度へ大幅低下(本品)。
TLC 約50GBあたりから落ちるが、約1000MB/s程度で留まる。
※但し、速度低下しきい値は、空き容量に依存。
B税込価格: PCIe Gen3 1TB品にて、実売価格差約3,000円程度(日々変動)。
◆私の選択 本品 QLC NVMe 1TB+RamDisk 48GB
通電4万時間使用してきた Cドライブ SSD 東芝 MLC 2.5" 512GB
からの置換えです。
特に不調になった訳ではありませんが、NVMeの値ごろ感が出てきた
ので初購入です。
私の使用環境では、Cドライブへの連続書込は、Win10 Installを除けば、
せいぜい10GB程度なので、連続書込速度低下は容量空き50%以上
確保で問題なしです。
Win10 Installでは、数10GBの連続書込となりますが、
最初は100%空き状態なので、本品でも、上記連続書込時の速度低下は
起きませんでした (体感上、サクサクでした)。
データドライブは、大容量な HDD & NAS なので、DDR4-3600 CL18
64GB中の48GBをRamDiskに割当て、実作業(動画編集、写真現像等)や、
システムTemp、各アプリTempは、RamDiskへ割り振っています。
また、システムSwap・Page・休止は、Cドライブから削除しました。
これにより、QLC 200TBWでも計算上 十分10年以上使える動作環境
となりました。
そこで、QLCでNVMe 1TB品の内、よさげなものを本品と定め、
年末特売を根気よく待っていたところ、運よく低価格で本品を
通販購入できました。
なお、SSDをデータドライブに使用、特に、映像編集等の大容量
ファイルのSSD読書きを頻繁に行う方には、QLCはお勧めできません。
TLC、理想的には業務用に使用されてるMLCを選択した方が、
TBWでの概算からみてお勧めです。
私のようなコストパフォーマンス重視派の方には、
本品はQLC候補商品の中でも、特にお勧めできる一品だと思います。
上記活用例(RAMDiskを併用し、Cドライブの大容量アクセスを
頻繁に行わない)が、QLC SSD選択の参考になれば幸いです。
【読込速度】
仕様を上回る速度が出ています。添付参照。
マザボ(ASRock X570 Pro4)は、PCIe Gen4ですが、本品はPCIe Gen3
ですので、NVMeとしては、PCIe Gen3の動作速度となります。
【書込速度】
仕様を上回る速度が出ています。添付参照。
【RamDisk速度】
参考に速度を載せます。添付参照。
RAMディスクは、電源オフ時にHDDへ自動退避され、オン時は自動復帰
されます。
また、DDR4のメモリアロケーションは、動的と固定が選択できます。
動的にすると、RAMディスクの未使用領域は主メモリに開放されるので、
主メモリのキャッシュ動作(Win10)とRAMディスク容量が
常にバランスよく再配置されます。
なお、動的は固定に比べ速度が、NVMe中でも高価なGen4品程度に
落ちますが、それでも十分に速いです。
【消費電力】
マザボ標準添付のALフィンにて問題なしです。
(本品の紙ラベルは剥がさず取付けてます)
連続読書でサーマルスロットリングはかかりませんでした。
【耐久性】
仕様では200TBWです。本品はQLC品です。
一般的なTLC品は、おおよそ500TBW前後です。
置換前にCドライブで使用していたMLC品の東芝2.5"SSD512GBは、
TBW仕様不明ですが、約1000くらいだと思います。
ちなみに通電4万時間使用にて、健康状態正常92%です。
置換後は、2.5"ケース(USB3.2 Gen2 Type-C)に入れて、
モバイルSSDとして使用しています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月13日 21:24 [1398406-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
【読込速度】
公称通り。気持ちがいいくらい速いですね。数値と実感はこのあたりの域まで行くとなにも言葉で表現できないのですが、ssdからの変更なので、かなり実感がありました。
【書込速度】
これこそは、ほとんど分かりませんが、VMのファイルの扱いなんかをしていると、やっぱり実感がわいてきます.特に、VMファイルのクリーンアップをしている時間が劇的に違うので、とてもレベルアップした気分です。
ただもっと、あがってほしいというのが欲ですね。
ああ、欲望は尽きないかな、、
【消費電力】
わからない
アプリはあるけど、
【耐久性】
アプリがあるけど、良く分かりません。
どうなんでしょう。
【総評】
本品を装着して、我がサブ機は劇的な速度改善を見せました。
こんなに凄いなら、メイン機として行こうかと、予定を変更しようか悩んでいます.
欲望はつきませんが、少しの刺激で、こんなにも体感が変わるなら、
構築の腕次第では良いシステムが組めそうな気がしました。
良い製品をありがとう!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月8日 23:58 [1396856-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【読込速度】
マザーボードの2つ目のM.2ソケットgen2x4で使う分には十分な性能です。
【書込速度】
マザーボードの2つ目のM.2ソケットgen2x4で使う分には十分な性能です。
【消費電力】
HDDよりは省電力だと思いますが詳細はわかりません。
【耐久性】
他のNVMeM.2が2年で健康状態が85%なっていたのでちょっと心配です。HDDやSATASSDよりは短いのかな?
【総評】
最近のゲームは容量をバカ食いするのでセールで高額ポイントの付いていたのを見つけ1TBのこれを購入。自分の使っているマザーボードは2つ目のM.2ソケットはGen.2x4なのでこれで十分でした。CrystalDiskMark中は60℃超えでしたがゲーム中は40℃程度でした。寿命が気になりますが5年保証付きなのでゲーム用なので安心です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月6日 09:58 [1257379-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年11月28日 11:02 [1392536-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
DLゲーム用ドライブ(主にSteam)として購入
性能よりコスパ重視で選択したところ、本製品にたどり着いた
SATAの物とさほど値段が変わらないのにNVMeが買えるのは自作ユーザーとして嬉しい所
より高スペックの製品なら数多くあるが、コスパの点から見れば非常に魅力的
【読込速度】
導入直後のCrystalDiskMarkで計測した値が、2227MB/sとカタログスペックより少し上
正直3,000MB/s超えの製品と比較しても体感的な違いが分かりにくいので、十分満足です
【書込速度】
読込同様に、1989MB/sとこちらもやや上
【消費電力】
特に問題なし
【耐久性】
約3か月経過した現在(11/28)、特に異常なし
(異常が発生すれば、追記します)
【総評】
購入時期 2020/09/05
購入店舗 ジョーシン
購入価格 12,980円
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
