P1 CT500P1SSD8JP レビュー・評価

2018年10月下旬 発売

P1 CT500P1SSD8JP

  • 容量500GBのMicron製3D NAND フラッシュを採用したNVMe/PCIe Gen3×4インターフェイス対応のM.2 2280のSSD。
  • シーケンシャル読み込み速度は最大1900MB/秒、書き込み速度は最大950MB/秒を実現。
  • 「Acronis True Image for Crucial」(クローニングソフト、インストール手順書)が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:500GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen3 フラッシュメモリタイプ:3D NAND 読込速度:1900MB/s 書込速度:950MB/s P1 CT500P1SSD8JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P1 CT500P1SSD8JPの価格比較
  • P1 CT500P1SSD8JPのスペック・仕様
  • P1 CT500P1SSD8JPのレビュー
  • P1 CT500P1SSD8JPのクチコミ
  • P1 CT500P1SSD8JPの画像・動画
  • P1 CT500P1SSD8JPのピックアップリスト
  • P1 CT500P1SSD8JPのオークション

P1 CT500P1SSD8JPcrucial

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月下旬

  • P1 CT500P1SSD8JPの価格比較
  • P1 CT500P1SSD8JPのスペック・仕様
  • P1 CT500P1SSD8JPのレビュー
  • P1 CT500P1SSD8JPのクチコミ
  • P1 CT500P1SSD8JPの画像・動画
  • P1 CT500P1SSD8JPのピックアップリスト
  • P1 CT500P1SSD8JPのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > SSD > crucial > P1 CT500P1SSD8JP

P1 CT500P1SSD8JP のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.75
(カテゴリ平均:4.43
集計対象14件 / 総投稿数14
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
読込速度 読込速度の速さ 4.31 4.56 -位
書込速度 書込速度の速さ 4.17 4.37 -位
消費電力 省電力に優れるか 4.45 4.41 -位
耐久性 信頼感・壊れにくさ 4.27 3.98 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

P1 CT500P1SSD8JPのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Yukitarouzさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:65人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

メモリー
3件
0件
SSD
3件
0件
マウス
2件
0件
もっと見る
満足度5
読込速度5
書込速度5
消費電力無評価
耐久性無評価

Cドライブが手狭になってきたので買い替え。同じメーカーのP2シリーズと迷いましたが、DRAM付きに惹かれて購入。Amazonで6000円ぐらいでした。

【読込速度】【書込速度】【消費電力】
M.2 SATAタイプのSSDから変更しました。NVMeにしては遅めですが自分には充分でした。OSやソフトの起動は早くなったかなという気はします。HDDからSSDに変更した時のような劇的な感じではないです。

【耐久性】
QLCとのことですが、まだ半年ながら普通に使えています。

【総評】
パソコンはゲームはたまにぐらいでネット、動画編集、音楽ソフトでの利用が中心です。高スペックのNVMeはヒートシンク必須とのことで、ヒートシンクをつけるとグラボに干渉しそうだったので、発熱が低そうな遅めのものを選びましたが今のところ満足しています。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

noangelさん

  • レビュー投稿数:148件
  • 累計支持数:594人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
11件
46件
マザーボード
5件
26件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
5件
24件
もっと見る
満足度5
読込速度4
書込速度3
消費電力4
耐久性4
   

AIDA64ディスクベンチ。OS移行&TRIM後

   

【読込速度】1900MB/s 遅め。

【書込速度】900MB/s前後。TLCより遅いけど、SATA3より速い。大容量ファイル書き込みは苦手。SLCキャッシュ(約70GB)を超えると、50MB/sまで速度が落ちて、HDDより遅くなる。空き容量減ると、SLCキャッシュも少なくなる。SLCキャッシュ復活するまで、20分以上かかる。ただほかのQLCでも同じだし、普通のデスクトップOSの使い方でほぼ読み込みになるので、データベースサーバーか4k動画編集しなければ、問題ないはず。

【消費電力】SMIコントローラー発熱しやすい。HDDより少ない。

【耐久性】QLCなので・・・期待できない。でも普通の使い方で問題ない。壊れたら、再評価します。5年保証は安心だけど、ちゃんと保証使えるか、うーん。

【総評】Tポイント貯まったので、買ってしまって、普通に使えます。FW P3CR021で多分2020年製。500GBのSSDは初めてです。値段で決めた。速度はSATAより速ければ、こちらでOK。で速い。

レベル
自作経験豊富

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

upkwyさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

洗濯機
0件
5件
デスクトップパソコン
0件
1件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
もっと見る
満足度5
読込速度4
書込速度4
消費電力無評価
耐久性5

【速度】
ベンチマーク上のスピードは中〜低なのでしょうが、体感上はとても速いです。
M2 SSDは初めてですが、SATA SSDとは実感できるほどの差です。
Windows起動やゲーム起動は早いです。

【耐久性】
購入後半年です。
常時稼働ではなく普通のPCの使い方ですが、特段問題はなく、エラー等も出ていません。

【総評】
M2スロットは空いていたので、早く導入すればよかった。
この手の安価なモデルでも、一般用途では問題ないかと思われます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

.manabe330さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
3件
0件
マザーボード
3件
0件
プリンタ
1件
0件
もっと見る
満足度5
読込速度5
書込速度4
消費電力無評価
耐久性無評価


今までS-ATA接続のSSDを起動ドライブとして使用していましたが、今回価格コム欄の商品レビューでの意見を参考に当商品を購入しクリーンインストールしたとこWindows10起動時の立ち上がりが体感的には評判以上に早く感じます、耐久性はまだ装着して1週間ですので星無しです消費電力は気にしていません。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

トレイサーさん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:250人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
5件
18件
PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
13件
電源ユニット
5件
8件
もっと見る
満足度5
読込速度5
書込速度5
消費電力5
耐久性無評価

【読込速度】【書込速度】2.5HDDとは比較になりません
【消費電力】発熱はHDD+10℃程度?(ヒートシンク無トップフローCPUクーラー)
【耐久性】5年保証ですが3年使用出来ればコスパ最高です

【所感】NVMeSSD2個目、とってもお安くなりました
SSD容量不足のため代用してた2.5HDDが寒さで?おかしくなり交換。PCパーツの中ではメモリ同様お安くなってるのが嬉しいですね。
マザボの4つのSATAコネクタを使い切った所でしたのでM.2を選択しました。不調HDDをクローンしたので心配でしたが、仕様どおりの速度出ており爆速になりました。1TB製品で故障レビューございますが、今のところプチフリも未経験です、廉価品選んだのが凶とならぬこと祈るのみ。
サブPCなんで予算25%ほどケチりました。私の体験ではSSD壊したのは1/10個、7年ほど前購入した製品のみ、HDDより信頼性高い気がする。


レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

オヤズィ親父さん

  • レビュー投稿数:203件
  • 累計支持数:1089人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
11件
54件
腕時計
30件
5件
デジタルカメラ
13件
13件
もっと見る
満足度5
読込速度4
書込速度4
消費電力4
耐久性4

【読込速度】
SATA6のSSDよりは遥かに早い。M2.NVMe規格としては遅い方だろうな。
ドスパラのPCのM2.NVMeSSDが256GBだったので、交換と思ったが、
しっかりと溶けたプラスチックで封印されていた。
3年後は別のSSDを入れるので、USB代わりにケースを買って入れた。
USBでも読み込みは早いですね。

【書込速度】
やや、遅い。それでもSATA6のよりは早い。
大量のデータを移動するとやや発熱しているのが、ケース越しにもわかる。

【消費電力】
低いと思います。まあ、500Wのい電源で動いているのは6TBのHDDと
DVD-RWだけなんで、大丈夫。

【耐久性】
保証5年で売っているので確かだと思います。
ただ読み書きがガンガンあるCドライブではそんなに持たないかも。

【総評】
自作の初心者とかに良いのではと思います。
容量もそこそこあるし、価格が安いのが何よりです。
実質5,800円で買えたし、SSDより安いんでは?と思ったりする。
ドスパラのPCはシーゲートの6TBを入れて、4TBの外付け。
これはデータ移動用と化してしまった。
プチフリーズするらしいし、まあ良いか。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

f50_88gさん

  • レビュー投稿数:224件
  • 累計支持数:331人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

炭酸飲料・エナジードリンク
23件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
11件
1件
ケースファン
11件
0件
もっと見る
満足度5
読込速度5
書込速度5
消費電力5
耐久性無評価
 

 

システムドライブとして使用中です。
3ヶ月程経ちますが今のところ問題ありません。

【読込、書込み速度】
SSDからSSDの交換なので特に変化は感じません。

【温度】
一番気になっていたのでヒートシンクを付けました。
40℃前後で落ち着いています。

【総評】
初めてのM.2だったのでメーカーと値段で選びましたが満足です。
後は耐久性に期待です。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

おしゅし(・▽・)さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
1件
8件
マザーボード
0件
4件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
もっと見る
満足度5
読込速度5
書込速度5
消費電力5
耐久性5

初めてM.2を搭載することにしたため休めのものを買おうと探した結果こちらに行き着きました。500GBで7800円と非常に安く、温度も異常な上昇は見られないため今後も使う予定です。書き込み読み込みもほかのハイエンドと比べると劣りますが、通常のSSDと比べれば十分です。マザーボード付属のヒートシンクを使っていますが、ヒートシンクなしで使うと高負荷(特に書き込み)をかけている際にかなり温度が上がるため注意が必要です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SB0331さん

  • レビュー投稿数:131件
  • 累計支持数:194人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プラモデル
23件
0件
SSD
13件
0件
ノートパソコン
5件
0件
もっと見る
満足度5
読込速度5
書込速度4
消費電力4
耐久性無評価

タイトル通り、NVMeのSSDが欲しいけどあまりお金を掛けたくない人にちょうど良い製品です。
読込と書込性能はNVMeの中でも低いですが(特に書込の方)、SATAよりは遥かに高いのでメインドライブとしても使えるスペックです。(個人的には体感出来るほどの差が感じられないので全然気にならない)

ひとつ気になったのは温度、250GBほどまとめて移動した時に60度になったので、長時間使う場合は別途ヒートシンクを付けるなどの冷却対策は必要だと思います。(自分は市販の物を付けたら52度くらいになったので効果はあります)

購入して間もないので耐久性については無評価とします。(7/16現在問題なし)

購入時期 2019/06/17
購入店舗 JoshinWeb
購入価格 7,017円(クーポン使用後)

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

5821さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
3件
デスクトップパソコン
0件
2件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
1件
もっと見る
満足度5
読込速度4
書込速度4
消費電力4
耐久性無評価

Cドライブ用に購入
はじめてのM.2だったが不安要素だった温度関連も言うほどではなさそうで一安心。
たぶん滅茶苦茶性能の良い製品ではないと思うが、そこそこ安くコストパフォーマンスが高かったので良かった。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ポロポロブレンドさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:93人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
5件
16件
グラフィックボード・ビデオカード
4件
14件
CPUクーラー
4件
9件
もっと見る
満足度4
読込速度3
書込速度3
消費電力無評価
耐久性無評価
   

参考までに

   

他のTLCの製品に比べると遅いでしょうけど実際使用して特に不満は無いですね

ゲーム中にCrystalDiskInfoで確認したら40℃程度でしたしアイドル時は30〜35℃でしたので(室温20℃強)そこまでケース内の温度を上昇させてるわけでもないのでいいんじゃないでしょうか(マザボ付属のヒートシンクを使用してます)

クローンソフトもメーカーHPからダウンロードしてすんなりできましたし価格も安いので最強最速()のPCを目指しているのでなければ充分だと思います

よっぽど初期不良にでも当たらなければですが、10年使うわけでも無いですし耐久性はそこまで気にして無いですね

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

pengさん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:94人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
4件
3件
カーオーディオ
1件
4件
デジタルカメラ
4件
0件
もっと見る
満足度5
読込速度4
書込速度4
消費電力無評価
耐久性無評価
   

   

【読込速度】

 素の状態では他の方と同じですが、Crucial Storage Executiveでキャッシュ等をいじると画像の速度となります。

【書込速度】

 読込速度と同じ。

【消費電力】

 単体での消費電力がわからないので無評価

【耐久性】

 使用して1か月経過していないのでこれも無評価ですが、SATA接続のMXシリーズを使ってきてこれまで故障などは無いので根拠はないですが期待しています。

【総評】

 Crucial Storage Executiveでいじった後は明らかにベンチ結果が向上しているので、キャッシュで下駄はかせるのも良いかな?と思います。
 実質的にSATA接続のSSDと比較すると、接続が簡単でスペースを取らないのでその点はメリットだと思います。
 体感的にはSATA接続とあまり変化は感じないです。



「追記」

 再起動したら何故か速度が向上してたので、画像のみアップ

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった13人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hila0410さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
5件
0件
タブレットPC
0件
3件
グラフィックボード・ビデオカード
0件
3件
もっと見る
満足度4
読込速度5
書込速度5
消費電力無評価
耐久性3
 

シートシンク(AINEX HM-19A)装着

速度計測

 

価格は2.5インチタイプと同等。比較対象はクルーシャル「MX500」などの2.5インチ(SATA)タイプになります。

最大読込は1,800MB/s と、M.2(NVMe/PCI-Express)タイプのSSDとしては遅いですが、2.5インチ(SATA)タイプの約3倍の速度!圧倒的に速いです。
ビジネスやWeb・動画視聴目的などの低価格PCにはおススメです。


室温25℃、FF XVベンチを何度か回しCPUと本体内を温めた後で、CrystalDiskMark6で速度計測しましたが、最高温度は53℃とそれほど熱くはならず、当然サーマルスロットリングでの速度低下もなく、特に熱対策も不要かなと感じました。

一応、ヒートシンクも試してみました。ヒートシンク装着後の最高温度は44℃。9℃低下しました。
4つのチップをれぞれにマイクロヒートシンクを装着しましたが、シールをはがしたので保証の対象外になる恐れがあります。参考まで。


若干気になるのは、総書込容量(TBW)の少なさです。
保証期間は5年と他の製品と同等ですが、総書込容量は100TBです。一般的な用途なら超える心配は少ないのですが、同社の「MX500」の総書込容量は180TBです。耐久性が少し心配です。


使用環境
OS:Windows10 Home
CPU:AMD Ryzen 3 (2200G)
M/B:MSI B450M PRO-M2
RAM:ADATA AD4U2666J4G19-D (DDR4-2666 4GBx2)

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

サイタマン・リターンズさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
2件
プリンタ
2件
0件
SSD
2件
0件
もっと見る
満足度4
読込速度4
書込速度4
消費電力4
耐久性4

【読込速度】
CristalDiskMarkのSeqQ32T1では最速で「1812」程度は出ます。スペック通り。
MX500の約3倍です。赤いザクといった感じですが、体感速度は少し早い程度です。

【書込速度】
CristalDiskMarkのSeqQ32T1では最速で「938」程度はでます。こちらもスペック通り。

【消費電力】
この辺は気にしていません。

【耐久性】
Crucialの品質に期待ですが、3年使うかな?安くなると買い替えてしまうため、2年程度なにもなければ良いです。
念のため、オーバープロビジョニングは入れています。

【総評】
価格が9千円まで下がったので、M2スロットを初体験するために買ってみました。昨年の9月からMX500の500GBを使用していましたが、起動が早くなり、なんとなく満足しています。そんなに体感差はないので費用対効果なら、MX500の方が無難ではあります。なにしろ7千円で買えますから。
熱問題ですが、負荷をかけないと38℃、負荷をかけると50℃を超えました。以外に温度低めではありますが、やはり夏場を考えるとヒートシンクはつけておいたほうが良いかもしれません。ちなみにMX500は常温で32℃くらいでした。
性能が中途半端なので、Crucialではなかったら安くても買わなかったかもしれませんが、試しにM2タイプを使ってみたい人には良いかもしれません。5千円足して、もっと高速なのも買えてしまう点が..という感じはします。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

P1 CT500P1SSD8JPのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

P1 CT500P1SSD8JP
crucial

P1 CT500P1SSD8JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月下旬

P1 CT500P1SSD8JPをお気に入り製品に追加する <276

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(SSD)

ご注意