MasterBox E300L MCB-E300L-KN5N-B02
MasterBox E300L MCB-E300L-KN5N-B02COOLER MASTER
最安価格(税込):¥5,218
(前週比:-262円↓)
発売日:2018年10月26日

よく投稿するカテゴリ
2022年2月26日 20:06 [1555370-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フロントパネルを外した状態 |
空間に余裕があります |
フロントパネル下部の吸気口ですが裏を見ると埃対策がしてあります |
以前、COOLER MASTERのPCケースはElite 361、MasterBox Lite 3と
2機種を使いましたが今回4年半ぶりに同社PCケースを購入しました。
【デザイン】
デザインはシンプルで良いです。
ただ、スッキリとしたパネルデザインも光学ドライブを入れると
それまでのイメージが一転して何か違和感というか変な感じがします。
デザインを崩したくなければ光学ドライブは設置しないほうがいいかも(汗
あと、フロントパネルにシルバーのラインが入っているのですが、本来
E300Lにはシルバー、赤、青と3色のラインカラーが設定されています。
しかし日本では何故かシルバーのラインの物しか販売していません。
過去にも同社PCケースでそういう例があったのですが日本でも3色
扱ってほしいですね。
【拡張性】
外部5.25インチ×1、内部3.5インチ×2、内部2.5インチ×3と必要十分です。
CPUクーラーの高さは148mmまで、グラボの長さは363mmまで、電源ユニットは
奥行180mmまでの物が搭載可とATXケースまでとはいかなくてもMicroATX用
ケースとしては結構拡張性が高いのでは?と思います。
ただ、ここまで拡張性がありながら一方で裏面配線が考慮されてないのは
何故でしょうね?
【メンテナンス性】
他の方が指摘しているようにスクリューレスが無くネジで各部を
緩め締めして裏配線も無しと旧態依然な所があります。
それでもケース内の空間はそこそこ余裕があるので取り付け等も
まぁまぁ、行い易いと思います。
【作りのよさ】
MasterBox Lite 3の時は全体的に作りがペラペラ(特にサイドパネル)感に
ガッカリしましたが今回のE300Lに関しては前よりもペラペラな感じは薄れ
全体的にもしっかりとまでは言えませんがそこそこな作りに思えます。
ちなみに賛否両論はあると思いますがCOOLER MASTERのロゴは塗装でなく
昔のように立体成型のほうが全体的に質感が上がると思います。
個人的に立体成型ロゴを付けてあるElite 361を見ているので余計に
そう思えてくる感じです。
【静音性】
MicroATXケースとしてはこのPCケースは空間に余裕があると思いますが
反面、それがちょっとした稼働音や共振音を出してしまうのでは?とも
思います。
フロントファンをAINEX CFZ-120LA(静音ファン)に交換したので
音は静かになったのですがそれでもPCケース内部からの音は少し
耳に入ってくる感じです。
【総評】
MicroATXメインのPCケースはあるようであまりない感じなので
見方によっては希少な存在です。
自作PCが初めての方やPCケースを(ATXよりは)コンパクト化に
したい方にはお勧めなケースだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月29日 09:30 [1466861-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 1 |
【デザイン】
サイドパネルが透けてるとかそういうこともないし、古いデザインだけど、家で使うPCにデザインなんか求めてないですね。僕は好きです。
【拡張性】
最近は5インチベイがないケースが多い中、1つついてる。
2.5インチベイ、3.5インチベイも必要十分です。
【メンテナンス性】
裏配線スペースがなんちゃって程度、ケーブルをつぶして何とか入る。たぶんこれやったらケース歪みます。MicroATXなのでメンテナンス性が良いとは言えません。ただ特に問題はないかと思います。
【作りのよさ】
ちょっと雑かなあ... 最初からサイドパネルが歪んでる(自力で直しました)。
あと電源スイッチが押しても戻ってこないことが多いです。押した後少し気にする癖をつけた方がいいです。
【静音性】
静音性は皆無。パネルがペラペラなので結構うるさいです。
【総評】
電源スイッチの件がかなり気になります。5インチベイがついてるケースがすくなってきている現在で、安くて、ある程度信頼性のあるメーカーのケースとなるとこれくらいしかないかな?
超満足というわけではありませんが、こんなもんです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月15日 00:26 [1433103-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 3 |
BDドライブを使用したかったのでサブ機のケースに使っていました。
【デザイン】どうしても安っぽさは否めませんが、正面から見た「顔」はそこまで悪くないです。シンプルですし、コンパクト重視ならアリだと思います。
【拡張性】コンパクトゆえ、ドライブベイは豊富とは言えないものの合計SATA6つ分ありますのでエントリーマシンには十分でしょう。サーバやHDDを多くつなげたい人には別製品を推奨します。
【メンテナンス性】裏配線ができないので、ケーブルにホコリが積もってしまったりゴチャゴチャになったりと良くはなかったです。逆に裏カバーを開けなくてよかったといえばそうなのかもしれませんが…
【作りのよさ】全体的な剛性は案外悪くなかったのですが、裏配線スペースが最低限しかできないので取り回しが難しいです。また、PCIeスロットカバーがフタをもぎ取る方式なので、一度拡張カードをつけてから外すとすきっ歯みたいになってしまいます。2.5インチベイも取ってつけた感があって微妙です。
【静音性】そもそもの作りは悪くないので、全てのファンが全開になる起動時以外にビビリが起きることはあまりなかったです。ただ窒息気味なのでグラボやファンがうなってしまうことはありました。
【総評】窒息気味なのでミッドレンジ以上の構成にはお勧めできませんが、性能控えめでコンパクトなディスクドライブ付きPCを組みたいというのであれば悪くないでしょう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月15日 20:30 [1410041-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 1 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月5日 17:34 [1325568-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
COOLERMASTERのロゴが鎮座するフロントパネルにオープンベイが1つだけのシンプルなデザイン、表面のヘアライン加工など渋いデザインで気に入って言います。
ヘアライン加工は少し離れるとわかりにくいですが、それでも表面の高級感を出すには十分ですね。
電源スイッチやUSBが上向きなのでホコリの心配がちょっとだけあります。
【拡張性】
3.5inchシャドウベイが2つ、同じく2.5inchが3つ、5inchオープンベイが1つと決して高い拡張性があるとは言えませんが、自分が使うには十分です。
ベイの数を少し減らしたことで大型のG/Bが載せられるということなので、重視する方にとってはありがたいのではないかと・・・
【メンテナンス性】
正直、各ドライブの取付が未だにスクリューネジだとは思いませんでしたw
10年前に購入したInWinの格安モデルでもスクリューレスだったので、ここはちょっと残念な部分です。
【作りのよさ】
決して悪くはないのですが、「しっかりしてる」という安心感もありません。
たまたまなのでしょうが、光学メディアを入れてドライブが動き始めるとケース全体に「ブーン」という共振音がします。ドライブとの相性かもしれませんが、あまり気持ちの良いものではありませんねw
【静音性】
上の共振音は別として、80PLUS BRONZEの電源とIntel純正クーラー、ケース付属のファンでも十分に静音なPCになっています。自分的には満足ですね
【総評】
ケースは基本的にデザインと価格重視で選んでいますが、自分的には「まぁまぁ」という印象です。あまりゴテゴテとしたデザインは好みじゃないので、そういう方は気にいる渋いデザインだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月3日 10:38 [1264638-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 4 |
Elite 344をだいぶ前から使っているので主にそれとの比較です。
【デザイン】
Elite 344では前面パネルがピアノブラック調、E300Lはヘアライン加工です。
その他の部分はほぼ一緒。
前面インターフェイスが無くなりスッキリしてます。
スイッチやUSBポートはケース上部にあります。USB3.0×2とオーディオ入出力。
【拡張性】
Elite 344とほぼ同等ですがドライブベイ関係に違いがあります。
5.25インチベイは1つ、3.5インチベイと2.5インチベイがそれぞれ独立しています。
Elite 344は固定の3.5インチベイが2つと取り外せるシャドーベイが4つありますが、このシャドーベイを外さないと大きめのグラボなどは設置できません。グラボを優先すると3.5インチベイは2つになってしまうので。ストレージの拡張性が無くなります。
E300Lは余計なシャドーベイが無く、そういった制限はありません。3.5インチベイ2つ、2.5インチベイ3つあるのでミニタワーとして十分だと思います。
【メンテナンス性】
特に可もなく不可もなく。
スイッチなどがケース上部なので必然的に床に近いところに置くことになるので、ホコリには気を使うことになるでしょう。
Elite 344では半年に1回くらい前面パネルのケースファンの掃除をしています。
前面パネルにインターフェイスがあるElite 344ではパネルを外すときに断線しないか気を使いますが、E300Lはパネルだけなので外しやすいです。
ケースサイドの通気穴にメッシュガーゼを貼り付けるとケース内部へのホコリの侵入は最小限になると思います。
【作りのよさ】
安い製品は相変わらずバリがありますね。みなさん怪我に気をつけてください。
歪みや立て付けの悪さは特に無いです。
スイッチの作りが安っぽいのは気になります。
【静音性】
ケースファンは特にうるさくもないです。
最近はリテールのCPUファンも静かになりましたね。
【総評】
ミニタワーの中でも最安に近い5000円以下で買えるのは非常にコスパが良いと思います。
Elite 344もなんだかんだ8年くらい使っていて特に壊れる気配も無いので、E300Lも長く使えることを期待します。
家族用としてコスト重視で選びましたが、将来的には自分がもらってしまおうかと思っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月9日 02:15 [1199361-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
長年ミドルタワーPCを使用してきましたが机の下にいれるには大きく邪魔になることも多かったので今回メイン機をミニタワーで運用するため新規に組みました。
マザーボード ASUS TUF Z390M-PRO GAMING
CPUファン サイズ 白虎
ビデオカード 玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF
ケースのフロント部分にあらかじめ3pin端子の12cmファンが取り付けられていてペリフェラル変換ケーブルがつけられていました。
電源に直接つないでしまったので具体的な回転数はわかりませんが結構いい風量があって音も静かです。
リアには何もつけられていませんが8cmか9cmのファンをつけることができます。自分はエナーマックスのT.B.Silence PWM UCTB9Pを別途付けました。
電源を入れると電源スイッチのまわりが白く光り、スリープ状態だと点滅します。必要以上に光らせたくないという方には非常にシンプルで見た目もスッキリしているのでいいと思います。
前置きはこのくらいにして気になった点をいくつか。
まずこのケースですが裏配線が全くできません。画像を見ていただければわかると思いますがどうしても配線がグチャグチャになりCPU周りのエアフローが悪くなります。
また配線が邪魔でHDDやSSD、BDドライブの取り付けに非常に苦労しました。ベイとCPUファンの間に配線がくる配置になっているので故障した場合は一度配線を全て外してから該当部品を取り換えることになります。お世辞にもメンテナンス性はいいとはいえません。
少しでもケーブルを減らしたいと思うのならプラグインタイプの電源ユニットを用意した上でフロントファンの電源をマザーボードからとればペリフェラルの端子が必要なくなるので電源ユニットから出るケーブルを1本減らすことができますね。
CPUファンは今回自分が採用した白虎が結構ギリギリです。大きなCPUファンは入らないのでハイエンドCPUはオススメしません。このことからもこのケースはコストをできるだけ抑えたいミドルレンジ向けの製品だと思います。
拡張カードのスロットカバーはプラモデルのパーツみたいに一度取り外したら戻せません。運用上は全く問題ありませんが他の製品と比べた際にどうしても気になってしまいますね。
後このケースは足がプッシュピンタイプになっていますが自分が用意したマザーボードは確か音声端子だったと思いますがこの足と干渉して一度足を外さないと配線できませんでした。
マザボに配線してから足を付け直すことで解決しましたが自分と同じマザーボードで組む予定の方は注意してください。
総評すると4000円のケースならこんなものだと思います。色々書きましたがデザインは素晴らしいのでi5+GTX1050ti程度のあまり高負荷な構成で組まないのなら十分オススメできる製品だと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
