DMP-Z1 [256GB]
- アナログとデジタルの高音質技術を結集した「Signature」シリーズの、ハイレゾ対応デジタルミュージックプレーヤー。
- 3パック、計5つのバッテリーセルを使用し、各部に安定した電源供給を実現する独立電源システムを採用。ノイズの少ないクリアで力強いサウンドを実現。
- アナログアンプ方式で、32bit DACをLチャンネルとRチャンネルで独立して使用する「Dual DAC」構成を採用。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.38 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.75 | 4.35 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.50 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.50 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.75 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
5.00 | 3.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.00 | 3.58 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月27日 17:41 [1305285-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 無評価 |
sony storeで株主優待券を落札+提携カード決済で77万くらいで3年標準購入しました。
2/27に届きました。シリアルは760位だったので500台くらいは購入されているのではないでしょうか。
まだ3時間程度の再生ですが、音質の良さに驚いています。
WM1Zの完全上位と言っても差し支えないほどの音質です。
CD音源でもここまでの音が詰まっているのかと驚かされています。
構成は MDR Z1R-UPG001HP Ref.-DMP Z1の構成となっています。
【デザイン】
黒の筐体に金色のノブの質感が素晴らしい。
個人的には渋くて好きです。
【携帯性】
室内移動や出先での使用程度なら問題ないかと思います。ただ歩きながら聞くことはできなくはないと思いますが厳しい印象です。
【バッテリ】
10時間程度なのでAKを積んでいるAndroid DAP群よりは持ちます。
【音質】
先ほども書きましたがWM1Zの完全上位の様な音質です。
オーケストラを再生するととくに顕著ですが、まさに生演奏を聴いている感覚になります。
圧倒的な情報量故空気感までも描き尽くしているかのようです。
ここまでの密度のある音はDAPでは無理だろうと思います。
全体の音の傾向としてはWM1Zと同じかと思います。
生音感が非常に強く、まろやかです。かといってロック辺りもこなすあたり器用万能でしょうか。
音としては明らかにリスニング寄りです。
あとやはりMDR Z1Rとは相性がいいです。
A8000+シルバーコート4.4mm or YATONO 8Wireで聞いたときはMDR Z1Rほど空気感の表現はできませんでした。
ただ音がすっきりしているので気分による使い分けはできそうです。
私としては高いDAP買うよりこちらを買って外出用は安いDAP等でいいのではないかと考えを改めさせられました。
【操作性】ウォークマンソフトなのでウォークマンを使っている人なら特に不満はないかと。
【付属ソフト】同上。
【拡張性】拡張して使うものではないので無評価とします。
【総評】
値段の高さは圧倒的ですがそれに見合う品質は持ち合わせている印象です。
ノイズレスだとここまでの音が出るのかと感動し、勉強になりました。
圧倒的な情報量とノイズレスによる空気感を味わいたいのであれば買いだと思います。
特にオーケストラは必聴です。
後、WM1Zの音を気に入っている方なら相当気にいると思います。
D8000 or D8000pro等も試してみたいと思いますが空気感という意味ではMDR Z1Rに勝てるのかは不明ですね。
付属ケーブルやキンバーは試していないですが同じSONY機相性がいいのでしょうか。
→【2020年12月27日追記】D8000Pro購入しましたがMDR Z1Rと次元の違う音で驚きました。値段相応の差はありました。後、HA-WM90Bとも激しいロック系でなければ合います。人によっては低音過多ですが、MDR Z1R以上のコンサートホールな感じです。
Brise Audio UPG001HP Ref.もいい情報伝達量を持ち合わせているケーブルなのでいい働きをしているかもしれません。
3時間の再生でここまでなら200時間後の再生が楽しみです。
→【2020年12月27日追記】追加レビューが遅くなりました。500時間くらいならしていますが100時間あたりから滑らかに、かつ解像度高くなっていきました。とてもいいと思います。
【2020年12月27日追記:USBデジタル出力の音質について】
当方DMP Z1のさらに上を見たくなったので、もともとあるUD505とGC-10Mにアンプを追加した据え置きヘッドホン環境構築を考えました。
それにあたり、DMP Z1をUSB出力させたらどうなるのか、UD505で検証しました。
結論から申しますと、口コミにもあるようにPCより滑らかさが数段上でざらつきのない高音質になりました。これより家ではUSB出力、出先でヘッドホンさして運用というのがDMP Z1の真の運用方法ではと考えさせられます。
比較環境は下記です。
1.DMP Z1→Oyaide製d+のTypeC TypeBケーブル(https://shop.oyaide.com/products/d_usb_type_c_classb.html)→UD505
2.Dynabook T954(2014年の古めのノートPC)をSSD換装→エイム電子 UA-3→UD505 再生ソフト Tune Browser Bulk Pet設定3と4
オーディオPCのレベルがよく分かりませんが、上のPC構成よりははるか上の滑らかでノイズがない音質を出してくれます。
ノイズを徹底的に排除した構造がUSB出力にも多大な影響を与えていますね。
ミュージックサーバーとしての能力は非常に高く、マニアの据え置き再生環境のサブ機としてうってつけかと思います。
DMP Z1の4.4mmプラグにヘッドホンを刺しっぱなしでもUSB出力が優先されます。
つまりUD 505の入力先を変えるだけでUD 505側とDMP Z1側でヘッドホンを聴くか選べますね。
また、DMP Z1のDSD表記がありっぱなしでUSB出力されていますが、DSDは無効化されると設定画面にかいてあります。
USB出力が予想のはるか上の品質だったので付属ソフトの評価を1つあげています。(おそらくウォークマンソフトの出来もいいと思われる)
参考になった22人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月31日 23:23 [1212864-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
このDMP-Z1は、只者ではないと感じます。音に対するソニーの意気込みが感じられます。澄み切った混じりのない音、低音のパンチの効いた音、高音の伸びやかな音、無音の静けさなどすごいです。さすがバッテリー駆動です。一度聞いてみてください。
【デザイン】 高級感があり、高級オーディオという風貌を感じられます。
【携帯性】 さすがに大きいので、持ち運びはできないと思います。パソコンの横に置いて聞く、ダウンロードするという使い方がいいかな。
【音質】 冒頭に記載しております。
【操作性】 画面が小さいので最初戸惑いました。なぜもう少し大きくしなかったのか疑問です。操作は、NW-WM1Zと同じなので問題ないです。
【総評】 当方1Zも使用しているのですが、まず音の深みが全然違います。今まで、1Zの音質も良かったのですが、このZ1を聞くとやはり余裕の音といいますか、スケールの大きさを感じとれます。ちなみにヘッドホンは、ソニーのMDR-Z1Rで、e-onkyoからのダウンロード、CDをDSDへ変換しダウンロードで使用しております。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 4件
2018年12月21日 13:38 [1184406-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
予約開始3日後に購入予約、シリアルナンバーは40番台でした。
現在の再生時間はまだ15時間程度になります。
当方は2年ほど前にNW−WM1Aを購入してからオーディオの泥沼にはまりました。
まだまだ、初心者ですので、つたないレビューでご容赦ください。
こちらを購入する前には、PHA−3とMDR−Z1rの組み合わせをペリカンケースに入れて持ち運んでいました。
どうせ大きなケースを持ち運ぶのですから・・・、と思い購入に至ったわけです。
DMP−Z1はPHA−3の音色にさらに細かい音と暖かさをプラスしてさらにパワーがあるように感じられます。
もちろん、据え置き型ヘッドホンアンプ10万円程の物と比べますと性能はDMP−Z1が上回っているものの、
TA−ZH1ESに比べると・・・・、それほど違わないような?きめ細かさで負けているかも?という感じもします。
ただし、DSD音源もイコライザー等で音質を変えられますので自分好みにカスタマイズ可能です。
とはいえ、ハイレゾよりも、昔から聴いていたCD音源の再生がとても素晴らしいです。
この点に関しては、TA−ZH1ESの性能を余裕で超えているとおもいます。
アナログアンプ×ロータリーボリューム、無駄な拡張性を削った恩恵がここに現れているのではないでしょうか。
操作に関してですが、天板とボリューム操作を多用しますので結局は本体を手元に置くことになります。
オーディオラックにはもちろん、デスクの上に設置というのも使いづらいと思います。
ソファーの隣の席に置くか、テーブルに置くのがベストです。
冬期間は発熱もないので、専用ケースに入れたまま使用しています。
ちなみにDACとしても優秀ですが、1秒ほどの遅延があります。
パソコンにつないでの動画やYoutube、もちろんNW−ZX2に繋いでもリアルタイムでは出力されませんので、動画出力にはとても耐えられません。(もちろん音質は最高ですけど・・・・)
100万円ちかい値段というのは、電源もいらず単体で運用できるという点に尽きると思います。
とにかくハイレゾや高音質のみを追求するのであれば据え置き型等に同じ値段を使った方が良いでしょう。
用途さえ合えば、DMP−Z1は満足というか納得できます。
使っていないオーディオ等と断捨離して、こちらを購入するのも良いかも?
このペースで行くと、エイジングには1年もかかるかもしれません、我が子の様に育てます。
ハイレゾ音源がどのように表現されてくるかは、今後に期待しております。
- ジャンル
- その他
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
2018年12月18日 09:08 [1183574-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
ストアにて20分ほど試聴させて頂きました。
この日のためにHD820(通常使用)を持参し、「WM1Z→
ZH1ES」との比較も試みました。
1聴して『静寂の中から湧き上がってくる濃密なサウンド』
という感じです。サンプル音源しか聴けなっかたのですが、音の粒子が細かいというかアナログ的滑らかさは『WM1Z
+ZH1ES』を上回っているとは感じました。ただその差は
僅かであり、スピード感のあるfusionやRock系のサウンドには本機は全くアンマッチです。またボーカルがやや引っ込
み気味なのが気になりました。あと駆動力が弱くハイインピーダンスのヘッドホン(ゼンハイザー&ベイヤーのフラグシップ機)は性能を完全に引き出せ無いと思います。
僅かの試聴で結論ずけてしまうのは乱暴かもしれませんが「音源ジャンルへの柔軟性と応用性、コストパフォーマンス」から鑑みると『WM1Z+Z1ES』の組み合わせで十分かつ最強です。本機に投資するよりもSTAXの「最上位イヤースピーカー+ドライバー」へ行く方が間違いなく幸せになれるでしょう。『SONYの技術力見本品』的な製品だと思ってますので、今回の技術ノウハウを活かした『WM1系』の後継機に期待したいと思います。
参考になった27人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
音質、機能性、使い勝手を高次元で両立した万能系優秀モデル!
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > M17 FIO-M17-B [64GB])5
鴻池賢三 さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
