XPG SX6000 Pro ASX6000PNP-256GT-C
- 容量256GBのPCIe Gen3x4対応のM.2 SSD。
- NVMe 1.3に対応し、3D NANDフラッシュを搭載することにより、最大2100/1500MB/秒の読み取り/書き込み速度を提供。
- データ整合性を改善するLDPC(低密度パリティチェック)エラー補正コード技術をサポート。幅広いデータエラーを検出・修正する。
XPG SX6000 Pro ASX6000PNP-256GT-CADATA
最安価格(税込):¥3,480
(前週比:±0 )
発売日:2018年10月12日

よく投稿するカテゴリ
2022年12月14日 03:33 [1656979-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
サブマシン用にPCIe M.2 で一番安価だった本製品を選びました。
ASRockのFM2A88X Extreme6+ に 玄人志向の変換ボードを使って取り付けました。
読み取り速度はメーカ公称値(最大でシーケンシャル2.1GB/s, ランダム250kIOPS)に対して、シーケンシャルは約1.5倍の3.1GB/sを叩き出しますが、ランダムは96kIOPSと振るいません。
読み込み速度はDRAMキャッシュ非搭載でメーカ公称値(最大でシーケンシャル1.5GB/s, ランダム240kIOPS)に対して、シーケンシャルは同程度の1.3GB/sですが、ランダムは64kIOPSと振るいません。
コントローラはRealTekのRTS5766DLで、販売開始時のRTS5763DLから変更されていました。
シーケンシャル読み込み速度が大幅にアップしている反面、ランダムのIOPSが振るわないのは、5766は5763よりもシーケンシャル重視の直線番長なのか、CPUが旧世代のAMD A8-7600のせいなのか不明です。
付属の薄いアルミ板のヒートシンクがCSPのコントローラを効率よく冷やせているようで温度も大して上がらないため、消費電力はNVMeとしては低めではないか思います。
搭載されているフラッシュのチップはMicron製造で、SSD用にフルテストされたSpecTekのASグレードでした。
Win10とLinuxのDual OS環境で使っていますが、エラーやOSクラッシュ、プチフリーズなどは全く起こっておらず、至って快適です。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月5日 17:22 [1558541-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 4 |
写真保存用に外付けSSDとして購入しました。
usbcケーブルで使用しており特段不具合等ありません。
ゲームデータ保存用であれば容量心許ないでしょうが、
写真保存用なので容量的に手頃感あると思います。
【読込速度】
・写真データ移行用なので十分です。
【書込速度】
・こちらも必要十分です。
【消費電力】
・用途的に長時間使用はしませんですので特に気にしません。
【耐久性】
・使い始めたばかりですので期待を込めた評価です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月26日 07:25 [1436380-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
CrystalDiskMark 8.0.1 x64(UWP) |
Windows7サポート終了して1年、流石にWindows10へアップデートしないと思い7年ぶりに自作。
HDDでは起動や読み書き速度に不満があったので、SSDを選択する際に
速度とコスパ、接続性を考えコレになりました。
概ねスペック通りの速度は出ているようで、十分満足しています。(写真参考)
構成
CPU:Intel Core i3-10100
M/B:ASRock H410M-HDV/M2
MEM:G-Skill F4-3200C16D-16GSXWB(2666へOC)
NVMe:ADATA XPG ASX6000PNP-256GT-C
HDD:TOSHIBA MQ04ABF100
POWER:KRPW-BK550W/85+
CASE:Antec P5
ODD:Lite-On ATAPI iHAS324 F
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月5日 22:15 [1222958-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本製品 |
Samsung840 |
Toshiba |
![]() |
||
本製品 ヒートシンク張り付け前 |
< 満足度 >
CPUが足を引っ張っているのか?読込速度が本来の能力を出せていない。
Toshiba Satellite K45 266 Pro S500 Series(2012のノート Windows7 Pro 32bit)との比較では速い!!
< 読込速度−1 >
計測ソフト:CrystalDiskMark6.0.2
計測結果
SSD 本製品 Toshiba THNSNJ128GMCU(mSATA)
Q32T1 2021MB/s 549MB/s
Q8T8 751MB/s 341MB/s
Q32T1 329MB/s 333MB/s
Q1T1 53MB/s 18MB/s
< 読込速度−2 >
計測ソフト:CrystalMark2004r7
比較環境
SATA2 ・・・ Samsung840(8Threds CPU,8GBx2)
PCI-Express ・・・ 本製品(4Threds CPU,4GBx2)
計測結果
インターフェース SATA2 PCI-Express
シーケンシャル 2,267MB/s 1,486MB/s
ランダム 512k 2,413MB/s 1,030MB/s
ランダム 64k 1,271MB/s 280MB/s
< 書込速度−1 >
計測ソフト:CrystalDiskMark6.0.2
計測結果
SSD 本製品 Toshiba THNSNJ128GMCU(mSATA)
Q32T1 1098MB/s 389MB/s
Q8T8 880MB/s 177MB/s
Q32T1 283MB/s 195MB/s
Q1T1 147MB/s 87MB/s
< 書込速度−2 >
計測ソフト:CrystalMark2004r7
比較環境
SATA2 ・・・ Samsung840(8Threds CPU,8GBx2)
PCI-Express ・・・ 本製品(4Threds CPU,4GBx2)
計測結果
インターフェース SATA2 PCI-Express
シーケンシャル 213MB/s 1,045MB/s
ランダム 512k 287MB/s 1,031MB/s
ランダム 64k 259MB/s 687MB/s
< 消費電力 >
評価する術を持たない。
< 耐久性 >
期待するだけだが、大丈夫でしょう。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月11日 19:47 [1181651-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
スライド式なのに驚きの冷却性能
(SSD > SSD-PUT250U3-B/N [ブラック])4
関口 寿 さん
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
