DLA-V7-B [ブラック]
- 0.69型ネイティブ4K「D-ILA」デバイスを120fpsで高速駆動させる専用ドライバーLSIを搭載したホームシアター用プロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は1900lmに。ネイティブコントラストは80,000:1 ダイナミックコントラストは800,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現できる。

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.71 | 4.24 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
5.00 | 4.43 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
4.58 | 4.28 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
4.13 | 4.01 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.58 | 3.93 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
2.84 | 4.23 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年10月17日 10:40 [1474477-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 5 |
サイズ | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
V7を購入して、3ヶ月が経過しましたが、非常に素晴らしい映像に満足しています。以下この投稿は、youtube、Netflix、Amazon primeなどのネット動画視聴中心の感想になります。
購入当初、クッキリとしたシャープな映像、黒の沈み込みも素晴らしかったのですが、発色に関しては高いレベルにはありますが、色が馴染んでないと言いますか、不自然な色あいに感じていました。
手持ちのSONYプロジェクターVW245と比較しても発色に関してのみ、SONY機に負けていると思っていました。
(SONY機は映像によっては、色が薄く感じることはありますが、発色はいいです。特に青色が自然できれいため、アニメ、ライブ映像に適しています。)
自分にとって発色の良さが一番重要な部分でコントラストが高く黒がいくら沈んでも、きれいに映らないと話になりません。
また、VW245の2倍以上も価格が高いのにSONY機より劣っている点があるのが我慢出来ず、いろいろ色調整しましたが、色調整が成功したと言うより、時間の経過とともに周辺機種と馴染んだのか、はっきりとした理由はわからないですが、自然と色が落ち着き素晴らしい映像になりました。
現在は色がのりまくり、深みのある色あい、黒は深く沈み込み、明るい部分は光り輝き、これがスクリーンから反射された映像とは信じられないほど美しく、クッキリとシャープな映像になっています。
黒が深く沈んだ暗闇に浮かぶ光などはぼんやりではなく、クッキリと映し出されます。
V7を見たあとで他のプロジェクターを見るとぼんやりとしたものに感じてしまうはずです。
色のりが抜群にいいですが、昔の色が濃いだけのドロっとした映像ではなく、スッキリと非常に美しいです。
また、手の速い動きなどの滑らかさ、自然な感じなどもすば抜けて優れています。目が疲れません。
過去に発色が悪い、明るいシーンで色がのらない、黒が沈まない、暗いシーンが見えないなどが不満でプロジェクターのランプ交換することなく買い替えてきましたが、このV7は初めてランプ交換することになりそうです。
いままで、ほとんどのメーカーのプロジェクターを所有してきましたが、このV7は格の違う最高レベルのプロジェクターの一つではないかと感じています。
V7の不満をあえて挙げるとすれば、短焦点交換レンズがないこと、電源投入時など一発で映像信号を認識しづらいことなどです。これにはAVアンプの電源を抜き差しし、AVアンプのソースの切替で対応しています。(いろいろHDMIケーブルも交換しましたが直りませんでした。AVアンプが悪いかも?)
V7の画質の向上により、改めてPanasonicブルーレイプレーヤーDP-UB9000の画質の素晴らしさも感じています。
ただ、DP-UB9000はyoutubeの4K動画が一時、ブラックアウトしたり、(1440p60に下げ固定すれば大丈夫なのですが)Amazon primeのリモコン操作の信じられない遅さが気になります。
V7の画質のあまりの美しさに、ついつい投稿してしまい、べた褒め状態ですが、決してJVC信者ではありません。以前に所有したことのあるJVCのXシリーズプロジェクターなどはいろいろな賛辞が聞こえて来る中、むしろ懐疑的な方で、どちらかと言うとSONY寄りでした。
ところが、Vシリーズになって以前とは全く別物、非常にシャープで輝きがあり、スッキリとした美しさ、どちらかと言えば有機ELに近いような画質、自分好みでとても満足しています。
JVC上位機の8Kレーザープロジェクターの登場でレーザーで8K?どんな映像なのか?V7以上の画質は存在するのか?なども興味はありますが、大き過ぎて設置できませんし、このV7で何の不満もありません。末長く使っていきたいと思います。
JVCさん、素晴らしいプロジェクターをありがとうございました。
写真はYouTubeからの引用になりますが、デジカメですので少し色味が違いますが、色のりの良さ、精細感などを感じていただければと思います。
よろしければ過去のレビューもご覧ください。
以上ご参考までに 長文失礼しました。
- 主な用途
- 自宅
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月13日 13:58 [1481943-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
静音性 | 5 |
サイズ | 3 |
SONYのUBP-X800M2と同時購入しました。
HDMIケーブルは「ATZEBE 光ファイバーHDMI ケーブル 10m」にしました。
UBP-X800M2のHDMI1からダイレクトにDLA-V7に接続してます。UBP-X800M2のHDMI2をAVアンプに繋いで7,1chにしてます。
スクリーンはキクチの「ホワイトマットアドバンス」の100インチを、古い液晶プロジェクター時代から使ってて、1度メーカーで張り替えてます。
当初DLA-V5を注文してましたが、シャドー重視が気になってDLA-V7に変更しました。
本体重量の19.8kgと大きさは半端ではなく、一人で高い位置のラックに設置するのは危険でした(メーカーは一人でするなと書いてあります)
本体にはクイックユーザーガイドしか同梱されてなく、これだけでは設定が出来ないです。高価な機器なのに不可解です。事前にネットで取扱説明書を見てたのと、ここの書き込みで予備知識があったからなんとかなりましたが、あまりにも不親切ですね。まさかの入れ忘れ?
故障が心配だったので5年保証に加入しました、
UBP-X800M2はBlu-rayとDVDの再生の時はプレーヤー側で画質の操作ができるので苦労はしませんが、UBP-X800M2内蔵アプリのYouTubeやアマプラやNetflixを使用する時はプレーヤー側での画質の操作が出来ないので、DLA-V7だけで画質調整が必要です。
明るいライブとくらい映画でかなりの差があるので、複数の設定が必要でした。
ここのレビューを事前に拝見してたので、大事なポイントは把握してたつもりでしたが、当初は設定が足りなく、明るすぎて明るさやレンズアパチャーをかなり使ったので画質が悪くなりました。
再度モードの切り替えの点検をして、設定の足らない部分を発見して現在では極端な画質設定は必要なくなりました。
今はライブやMVの明るい画像から、洋画の暗い画像まで綺麗に再生できてます。
本機の「画質モード」に明るい画像用から暗い画像用まで5箇所に記録してます。本機のリモコンはワンタッチで操作が完了しないし、操作もしづらいのでなかなか慣れません。
今まで使ってた「DLA-HD550」はリモコンボタンに7箇所の画質メモリーを設定できたので、映像を見ながらでも1タッチで切り替えられたので、ライブやミュージックビデの1曲ごとに切り替えや、映画の昼と夜、野外と室内の変更も簡単でした。今のリモコンは改悪ですね。
DLA-HD550は今でも併用して使ってます。ハイビジョンテレビの録画とかはこちらで見てます。
- 主な用途
- 自宅
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月17日 17:42 [1473359-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
990と一緒に使っています。
V7とスタックで使用しておりオポ205を2台使って990とV7共に専用として使っています。
【デザイン】
メカメカしくてw
【発色・明るさ】
V7は4Kソフト専用として使っていて、990は2K専用として使っています。
黒落ちは990と比べるともうひと頑張り欲しい所。
新しいファームで性能アップ?した事で良いと思います。
205はセパレートで使用しています。
【シャープさ】
4Kソフトは流石と言えるでしょう。
【調整機能】
スペック的ではなく自分の目と感覚でセッティングするには、
充分過ぎる機能ですね。
【静音性】
ランプパワー強にすると静かな映画では少し耳につきますが、
我慢出来る範囲です。
【サイズ】
対990と比べてネイティブになったので仕方ありませんね。
【総評】
V7は4Kディスクで本領を発揮しますね。
2Kでは990の方がいいです。
4Kでも高画質な映画とそうでない映画がありますので。
ケーブルは20mの光ケーブルを使用していて、
何も問題無く映りました。
もちろんBDPの性能で絵は左右されると思います。
満足いくセッティングはもう少しですのでがんばります。
- 主な用途
- 自宅
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2019年10月29日 15:36 [1271255-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
オーディオ・ビジュアル評論家としての活動を通じてのレビューです。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
歴代モデルのテイストを踏襲しつつ、洗練度が増して格好良いと思います。
【発色・明るさ】
スペック値は最大1,900lmです。会議に用いられるようなデータプロジェクターに比べると出力は低く見えますが、暗室なら充分。HDR映像の良さも体感できます。
黒の再現性に優れ、ネイティブコントラストは80,000:1とハイスペック。色域はDCI-P3をカバーし、色鮮やかさも充分です。もちろん、こうしたスペック、言い換えると高い基本性能を備えつつ、誇張のない自然な映像が楽しめるのもJVCプロジェクターの美点です。
特に注目すべきは、新しいファームウェアで利用可能になった新機能「Frame Adapt HDR」機能。HDR10映像をフレーム単位で分析し、暗い映像も明るい映像も階調豊かに表示します。特に暗部は深く沈み、階調が緻密で滑らか。暗闇は肉眼で実際にその風景を見るような感覚が得られるのは、映像装置として希少です。(液晶ディスプレイのように黒の浮き潰れがなく、また有機ELのように自発光による色の感じ過ぎもない感じ)
【シャープさ】
パネルはネイティブ4Kでレンズも優秀。高精細映像をシャープに描き出します。
「Multiple Pixel Control」も成熟し、自然さを伴った解像感アップもJVCならではと思えるものです。
【調整機能】
市販されている光学センサー(別売)を用いて、映像のオートキャリブレーションが可能です。設置状態やランプの消耗などによる色味の変化を較正し、より制作者の意図に忠実な色調再現が期待できます。
【静音性】
上位のDLA-V9Rと同等の24dB(ランプモード低モード時)です。
2m程度離れると殆ど気にならないレベルです。
【サイズ】
500 × 234 × 495mmです。
小さくはありませんが、上質なホームシアター用としては許容範囲に思います。
【総評】
上位のDLA-V9Rは約200万円と高額で、予算的には多くのご家庭で100万円級の本機が上限かもしれません。絶対的な画質はDLA-V9Rに分がありますが、価格差を考えると本機のコストパフォーマンスの高さは魅力的です。価格は半額で画質は10%引きといった印象でしょうか。
現在発売されているハイエンドモデルの中で最もバランスが良く、お勧めしたい好製品です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
基本性能の充実に加え、生活を彩る機能が魅力!
(プロジェクタ > Aladdin Vase PA21AV01JXXJ)5
鴻池賢三 さん
(プロジェクタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
