Ultimate SU650 ASU650SS-240GT-R
- 容量240GBのSATA 6Gb/sインターフェイスを採用した2.5型SSD。
- 3D NANDフラッシュを採用。SLCキャッシングアルゴリズムによりSLCモードで動作し、パフォーマンスが向上する。
- ECC(誤り訂正符号)技術により、誤りを検出・修正してデータの整合性を保つことができる。MTBF(平均故障間隔)は最大200万時間。
Ultimate SU650 ASU650SS-240GT-RADATA
最安価格(税込):¥3,397
(前週比:±0 )
登録日:2018年 9月14日

よく投稿するカテゴリ
2022年4月26日 12:24 [1574328-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 1 |
保証期間過ぎた2週間後に故障が発覚!
去年、在宅学習の子供用に中古ノートパソコンを買い、
ハードディスクを中古SSDに換装しました。
今まで何個か中古を買いましたが、壊れたことがありませんでした。
最近ノートパソコンを起動してみると、読み込めず、ブルースクリーンに。
何度やっても立ちあがらないので、
SSDを取り外し、ケーブルで別のパソコンに繋いでみたのですが、認識せず、故障となりました。
時々認識している間に、diskpartで見てみるとメディアが0となり、その後認識しなくなります。
中古で買ったのでレシートがありませんでしたが、
ADATAのホームページで保証番号を入力すると、保証期間は2022年3月31日に終了していました。
2週間ほど期間が過ぎましたが、壊れたSSDを持っていても仕方がないので、
ADATAのホームページから、修理を頼んで、台湾本社に送りつけました。
数日で送り返されてきましたが、交換されていませんでした。
ノートパソコンに入れてみると、初日はOSが起動されたので、修理されたのかと喜びましたが、
翌日起動してみると、再びブルースクリーンに。
そこで、Adataに修理したのかどうか質問してみると、以下のような回答
「親愛的客戶 您好: 感謝您對威剛科技的支持! 您所申請的產品,依商品序號檢測判定該產品已過保固期限。 煩請提供購買證明確認仍在保固內,若無,將無法進行保固。」
保証期間が過ぎているので、修理できないということでした。
保証期間が2週間しか過ぎていなかったので、人情で交換してくれないかなという淡い期待は
ADATAには通じませんでした。
【耐久性】
今までハードディスクやSSDをいろいろ使ってきましたが、初めて故障しました。
子供の在宅学習は、クローム中心で、データはグーグルのクラウドに記憶していました。
使用期間も短かく、大切な資料はSSDには入れていなかったので、被害はありませんでした。
クラウドを中心に使用するなら、ADATAは安くていいと思います。
面倒くさがらずにレシートは3年間保管必須!
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月2日 13:34 [1502281-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 1 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月24日 15:51 [1498192-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
簡易パッケージ製品 衝撃にも強い製品なのでコレで充分 |
申し分ない スコア 事実上SATA規格の頭打ち |
書込でストレスを感じる場面はまずなさそう |
![]() |
||
USB3.0接続の外付けストレージ化製品での計測スコア コレの性能というよりは・・・ |
読込/書込速度】
ご参考までにベンチスコア画像を。USB経由で計測した画像(4枚目)も上げています。←こちらの結果は計測時に使った外付けストレージ製品の性能による部分です。
ご多聞に漏れず、SLCキャッシュ技術によってSATA規格の頭打ち速度という印象です。
セカンドストレージも構成できるPCのメインストレージとしてなら、容量的にも問題ないレベル。
コレ単体での構成だと、外部ストレージを考慮したい感じになりますね。
消費電力】
メーカーの仕様には掲載されていませんが、SSD製品は最大でも5W程度に留まります。アイドル時は気にしないで良いレベル。特に優れいてるという訳でもなくSSDとしては及第点レベルか。
耐久性】
メーカーの仕様では稼働時間:2百万時間、最大書込容量:560TBと表記ありますが、シリーズを通しての記載となっていて、詳細不明w
大容量データの書込みを頻繁に行う使い方さえ避ければ、普通に使える。と考えて良いかと。
他製品比で、ネット情報に「逝ってしまった」レビューが目立ったので気持ち星減らしています。
総評】
今回は、O/S(DSP版)を購入した付属品としてコレが付いてました。O/Sは定価でしたので、多少なり安価で購入できた感じです。(セット構成で使用します)
本音言うと、少し価格上がっても良いから500GBクラスのSSDが良かったのですが選択肢なかったw
最近はSSD速度にすっかり慣れてしまって、セカンドストレージまではSSD構成し、ソレ以降のストレージを、書庫やバックアップ先として大容量HDD追加する構成にしています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月14日 09:01 [1482338-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 4 |
ADATA製は口コミなどは評価が悪かったりしたので心配していましたが、購入して半年以上になりますが、個体差なのか問題なく使えています。動作もインストールした時と殆ど変わっていない気がします。
SSDへの交換は、コピーソフトを利用してHDDからSSDに丸ごとコピーをするのが楽ですが、手間は掛かりましたが、Windows10のインストールから始めて、プリンター設定やメール設定、各種ソフトをインストールしました。データはHDDに入れ替えてUSBメモリで、ドキュメントやピクチャなどをコピーして移動させました。とても安定して使用できていると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月4日 10:48 [1282514-3]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 1 |
価格の割に、TBWが240GBで140TBW と価格が2倍ほどするSamsung 150TBWからみれば、コスパは最高
読込速度:520MB/s 書込速度:450MB/s と書き込み速度が若干低めだが、TBWを重視に職場で十数本購入
1年以内で故障3本
今日も1本不安定なものが出てきて調査中
無駄な仕事が増え、安物買いの銭失いとなっております。
Samsung製のSSDは、数年前から導入しており20本以上はあると思いますが、
1本も故障したことありません
故障状況は、全て同じでブートしなくなります。
初期段階でブート時のエラーが頻繁に出るものは、
その時点でわかるのですが、
うまく起動してしまったものは、そのまま使用を続けると
突然落ちたり、一部ファイルが破損して
仕舞いにWindows起動時にフリーズするようになります。
以上のような状態になったSSDは、再度リカバリをかけると
リカバリは正常に終わるのですが、起動時 System Errorになります。
ブート部分が認識されていないようです。
あたりのSSDは、コスパ最高でよいのでは無いでしょうか
正常動作するものは、満足して使用しております。
二度と購入はしないでしょう
2020年1月 また1台不調!!
Windows10起動せず
先月不調で、Windows10のクリーンインストールしたパソコンです。
そのとき、不安を感じておりましたが、やはり壊れました。
他のSSDにクローン作成して復旧作業中です。
戦いは終わってはいませんでした。
何本返品すれば終わるんだ?
2020年11月 さらに2本不調(このディスク十数本購入してます。)
Windows10を2004へ更新して再起動後起動せず
起動しないSU650 をデュプリケータで別のSSDにクローンを作ると
クローンSSDは、問題なく起動します。
3年保証は長いと思ったが、短すぎる!
保証期間終了後に同じ現象起きたら泣き寝入りか
参考になった22人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 2件
- 0件
2020年1月28日 13:48 [1295988-2]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
一番右がSU650 |
会社ノートPCのハードディスクをSSDへ交換する為、2019年の夏ごろから複数回SSDを購入しました。
ADATAのUltimate SU650 ASU650SS-240GT-R 240GB 5個
crucialのBX500 240GB 4個
CFDのCSSD-S6B240CG3VX 240GB 7個
うち、SU650のみ初期不良で1台交換。稼働後2か月でWindowsが起動しなくなるものが1台発生。
他メーカのSSDでは不良発生していません。
SU650は他と比べ不良率が高いのでオススメできません。
読込、書込速度については他のSSDと体感上の違いはありませんでした。
返品交換は製品箱の裏面にある電話番号に問い合わせれば簡単に行えます。
代替品の到着には約1週間かかりました。
参考になった20人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月25日 17:54 [1295158-2]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 1 |
---|---|
書込速度 | 1 |
消費電力 | 1 |
耐久性 | 1 |
ADATA SU650を使って組み込みをしたことがあります。
新品時に明らかに初期不良というのは少ないですが、数ヶ月後に突然死する個体がかなり多いです。
もう少し出してSamsung,Micron,Intel,WD/Sandisk,シリコンパワーあたりを買った方が故障率が低いです。
ADATAはSU650以外にも突然死多いです。SU750 1TBが突然死した例も見ています。
自己所有ではS599が認識しなくなりました。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 0件
2019年11月30日 00:59 [1266619-2]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 2 |
---|---|
書込速度 | 2 |
消費電力 | 1 |
耐久性 | 1 |
ASU650SS-240GTを20個近く買いましたが、ほぼ全部認識しないか、起動し難くなりました。
温度は確かに高かったのですが、メーカーに送り返して帰ってきた 代替えの製品は、温度計測ソフトでは、負荷を掛けても、アイドリング時でも、33度から温度は変化しませんでした。
温度隠すために、温度センサー信号を数値に変えるチップを変えたものだと思いますが・・・
この会社の物は使い物にはなりません。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月7日 19:29 [1241161-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 2 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シンプルパッケージ |
アラームが鳴ったので見てみると…。三度見した。 |
ADATAの純正管理ツールでも同じ温度。 |
![]() |
![]() |
![]() |
計測光景 |
外郭のケース温度が44℃に達するということは、70℃はデタラメでも無さそうな。 |
キャッシュレスなので、大容量ファイルを一度に処理すると速度は落ちる。 |
(不安で) 震えるぞハート! (中のデータが) 燃え尽きるほどヒート!!
まず本品の購入動機として・・・
最終的にNASにぶち込んで使う為、1Gbps(約120MB/s)を超える速度は期待できないので、キャッシュレスでも何でも良く、細かいファイルの読み書きがある程度速く、安い物を…と言う目的でコイツを選択した。
が、もう少し情報収集して吟味すべきだったかなぁと思う。
ADATAのTLC〜QLCのSSDが熱い熱いとは聞いていたが、これ程までとは。
メーカーページに
動作温度 0℃ 〜 70℃
保管温度 -40℃ 〜 85℃
と記載されてはいるものの、かつて目にしたことがない発熱っぷりに不安になってしまった。
私の経緯は以下のスレッドの通り。
夏前の涼しい季節に、軽く使うだけで72℃に達するとは思わなかった。夏場、条件が悪ければ80℃行くかも知れん…。
価格.com - 『じょ・・・常用に耐えるんか…これ…』 ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-240GT-R のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001090767/SortID=22772027/
ただし、以下のスレッドのように「実際はそれほどでもないのでは?」と疑問を呈する人もおられるのでよくよく参考にされたし。
温度センサーの設定がおかしいと言うのもない話ではないので。
価格.com - 『実際は10度低い』 ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-240GT-R のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001090767/SortID=22453579/
【読込速度】【書込速度】
まぁ、キャッシュレスだなぁと言う速度。
大量であったり、大容量であったりのファイル処理が連続で一定を超えると速度は落ちる。
それでもSSDではあるので、特に小さいファイルの読み書きに於いてHDDよりはキビキビした動作が期待できている。
そのあたりに於いて不便を感じたことはない。
私のようにNASで使うのであれば尚更だと思う。
ただし、温度警告アラームが鳴りやまないので、使用する管理ツールや設定を見直す必要はあるかと思う。
【消費電力】
分らない。
これほどの発熱であるので、食ってるのではないかと勘ぐりたくなるが、そういう意味でも案外エネルギー効率がいい可能性も。
昔のCPUで目玉焼きを作っていた動画を思い出す。
【耐久性】
不安を覚える。
期待はしたい。
【総評】
温度表示がどこまで正確なものか、私には断定することは出来ない。
しかし、WDやSANDISK、クルーシャルなどの製品と比べてみても、触れてみて確実に熱さを感じる。
個人的には、本品でなければならないという明確な理由がなければお勧めできない品。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月7日 10:02 [1215846-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
<再投稿コメント>
不具合のSSDを販売店経由で対応をしていただくことができました。
結果として、販売店には交換商品が無く、製造元のADATAからの交換商品の提供ということになりました。
トラブルのSSDの検査結果については記述はありませんでした。
不良品の返却から代替品が送付されるまで23日程かかりましたが、海外製造元対応を考えれば致し方ないかな、とは思います。
耐久性については、たまたまの不良品に遭遇したものと考え、無評価としました。
また総合満足度については、販売店経由の対応を含めて、誠実な対応を頂けたということで、1から4に引き上げました。
SSDの最近の値下がりには驚きますが、安いとは言え、不良品に当たるかもしれないことを考えると、保証対応の良いお店と、きちんとしたメーカー品の選択が良いかも知れませんね。
ちなみに購入店舗はNTT−Xでした。
<以前のコメント>
当シリーズはコストパフォーマンスが良く、性能もそこそ維持しているとの評判から購入。しかし、購入から4か月程度で、しかも使用時間が148時間とまだそれほど使っていないにもかかわらず、なんといきなり残り寿命50%の分析結果。(ADATA SSD Toolbox使用) また、突然の異状なあり得ない書き込みバイト数。
メーカーに直接問い合わせるも、Tooboxではサポートしていないから知らないと、にべもない回答。
この結果をもって、当社製品の使用および新たな購入は止めることにしました。
製品そのものの不良品に当たってしまったのかも知れませんが、3年間保証の意味もなく、メーカーに対する不信感は大きなものになりました。
XX年間保証などはあまり信用してはいけなさそうですね。
参考になった16人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月24日 16:54 [1210875-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
性能(1回目) |
ADATA製 M.2 SSD「XPG SX6000 Pro ASX6000PNP-256GT-C」を約3ヶ月使用し、問題無く動作している所に、こちらのSATA接続SSDが安くなっていたので購入。
購入時は、ヤマダ電機のポイントがあったので、ヨドバシ.comで近隣店舗の価格を提示し、取り寄せで\4,380(税込)+ヤマダポイント10%(\438)でした。
PayPayで支払う予定だったので20%還元を考えると、実質4,380*(1-0.8)-438=3,066です(保有ポイントを考慮しないで)。
【読込速度】
CrystalDiskMarkで測ると、530MB/s以上出ていました(デフォルト設定で5回測定)。1回目の結果をアップします。
メーカ発表が、シーケンシャル R 性能 最大 520となっているので、素晴らしい結果です。
PC環境:CPU core-i5 8400、メモリ8GB、Windows10 64bit Home
【書込速度】
CrystalDiskMarkで測ると、350MB/s程度です。デフォルトで5回測定し3回が350MB/s程度で139.9MB/sと465.6MB/sが各1回。
バラつきがありますが、詳細は調査していません。
この結果なら満足です。
【消費電力】
AC100V側に接続して測定するワットモニターで観測しましたが、消費電力の差が小さく、(PC自体の消費電力が主なので)分かりませんでした。
多分、消費電力は十分に小さいと推測されます。
【総評】
試しに、Windowsの回復ドライブから初期状態をSSDに復元して起動時間を測定:約20秒でした。
M.2で測定した時約15秒でしたので、人が測定している誤差を考えると、十分満足できる起動時間です。
今は、システムを入れて、色々試してみるのに使っていますが、ネット検索やOffice等のソフトはさくさく動き問題ありません。
今後 M.2 SSDをシステムで使うので、こちらのSATA SSDは
・ 普段は、使用頻度が高いデータの保存用(使用頻度の高いデータと言っても、私の場合 世間的には少ない方です)
・ トラブル発生時、システムのイメージを復元して色々試してみる(トラブル時は再起動の回数も多くなるので、起動時間が短いのは有難いです)
で 利用する予定です。
価格・性能を総合的に判断し、私の使い方では、十分満足できる良い製品です。
メーカ保証が3年あるのも良いですネ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
