LGB-EKU3 [ブラック]
3.5インチ SATA HDDに対応した外付けケース(店頭販売モデル)

よく投稿するカテゴリ
2021年2月10日 20:55 [1420325-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
静音性 | 4 |
転送速度 | 4 |
堅牢性 | 4 |
付加機能 | 3 |
サイズ | 4 |
デルのデスクトップPC(Dell inspiron3647)をSSDに換装したので、余った内蔵1TB HDD(東芝製)の有効利用として、テレビ(Bravia KJ43X8000G)の外付けディスクとして利用。
【デザイン】
黒なので、テレビとも馴染んでよい。
【静音性】
縦置きにしているが、直接テレビボードの上に置くと振動音がやや気になる。薄いコルクボードを1枚敷くと、気にならない。
【転送速度】
問題なし。
【堅牢性】
しっかりねじ止めして入れるので、問題なし。
【付加機能】
使用していません。
【サイズ】
USBケーブルがもう少し長いとテレビボードの中にも配置できるが、やや短い。電源ケーブルもコンセント部分にトランスがついているので、狭いところではコンセントに挿しにくいのが難。
【総評】
パソコンの内蔵HDDが有効利用できてよかったです。アルミボディなので放熱性もよいようです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月5日 22:57 [1406666-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
静音性 | 4 |
転送速度 | 4 |
堅牢性 | 5 |
付加機能 | 3 |
サイズ | 3 |
HDDをネジで固定する外付けケースです。
【デザイン】
『高い熱伝導性による放熱性に優れたアルミ素材を採用し、アルミの特徴を生かした堅牢性も持ち合わせています。』
とのことで質感はとても良いです。
【静音性】
ファンレスですのでHDDの音だけです。
【転送速度】
USB3.1 Gen1対応です。
特に問題なしです。
【堅牢性】
ネジで留められているのでしっかりしているが、HDDの交換は簡単にはできないのでその点は注意です。
縦置き時のスタンドはただのプラスチック、そこに置いているだけなので陳腐です。
【付加機能】
PC電源連動機能はありますが、ケース自体に電源ボタンは無いため、取り外しの際はPCをオフにする必要があります。
自分はPCで「取り外し」を行い、タップの電源をオフにしています。
今のところ問題は起きていません。
【サイズ】
普通です。
【総評】
しっかりしたHDDケースが必要なら良い物だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月1日 23:22 [1405012-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
静音性 | 5 |
転送速度 | 5 |
堅牢性 | 5 |
付加機能 | 5 |
サイズ | 5 |
REGZA 43M530X(2020年製)で使用。
REGZAで使ってるレビューがあったので安心して購入しました。
公式通販専売のもう少し安いのがありますが1ヶ月待ちでした。
対してこちらはヨドバシなら納期は翌日。
即日欲しかったのでこちらを購入しました。
大満足です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月21日 04:43 [1400868-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
静音性 | 無評価 |
転送速度 | 無評価 |
堅牢性 | 無評価 |
付加機能 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
・仕事専用として安いPCを購入しましたが、HDDの常時カラカラ音が我慢できず、クローンソフト利用にてSSDへ換装するために購入しました。
・省スペースPCのため、ドライブ増設できない理由より、安価なUSB3.0ケーブルを探しましたが、残ったHDDの利用や所持しているHDDの再利用を含め、記録媒体として利用したいと考え、ケーブルのみのものと比較しても出費も差程変わらなかったため、このハードディスクケースを購入しました。
・クローンソフトは「Easeus Todo Backup」のフリー版を利用しましたが、問題なく作業終了できました。
・その後、残ったHDDは放置状態でこのケースが収納ケースのままと化しておりますが、アルミ製で放熱等も考慮すれば、コスパに優れた製品と感じます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月25日 21:42 [1381008-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
静音性 | 4 |
転送速度 | 4 |
堅牢性 | 4 |
付加機能 | 4 |
サイズ | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月24日 19:47 [1380632-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
静音性 | 5 |
転送速度 | 5 |
堅牢性 | 5 |
付加機能 | 3 |
サイズ | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本製品でのベンチマーク結果 |
ST2000DM008のSATA接続よりも優速 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっとネジ穴がズレる |
昨年、セール価格で買ったSATA2-CASE3.5SLをパソコン買い換えで、クローン作製に使用したら、HDDを認識しない上、電源ランプも点灯していないので、やむなく購入しました
画像に示した通り、本品での接続とマザーボードS-ATAの接続の速度は、ほぼ互角です
デザインとサイズについては無評価としています、結局のところ、ただのアルミの箱ですし、サイズも3.5 HDDの大きさが、このケースの大きさを決めてしまう為です
※強いて言うなら用途の区別のため、もう一色、例えばシルバーを用意してほしかったが
バックアップ・クローン作製で時々使うだけなのでUSB2.0のモノで良いかとも考えたが、これからは、その際の容量は大きくなっていく一方なので、書き込み時間の短縮の点からUSB3.0/3.1は必須でしょう…
付加機能を★3としたのは、通電のLEDが端子の背面に着けられている事…
※Windows上で、取り外しをするのみで気にしない人には良いが、テレビの録画用として使う人には…
- 比較製品
- SEAGATE > ST2000DM008 [2TB SATA600 7200]
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月14日 21:47 [1377671-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
静音性 | 5 |
転送速度 | 5 |
堅牢性 | 5 |
付加機能 | 2 |
サイズ | 5 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体 |
||
![]() |
![]() |
|
基板 |
【デザイン】
丸みを帯びた感じで素敵なデザインだと思います。
【静音性】
金属のガワなので動作中は音が聞こえますが、アイドル時は中のHDDの音が聞こえにくくなっている気がします。
【転送速度】
USB3.1対応ですので、SSDを入れれば400MB/s以上の速度が出ます。
【堅牢性】
厚めの金属のガワなのでかなり堅牢です。
【付加機能】
ソフトが付属していますが、フリーソフトの方が性能が良いですね。
付属ソフトでミラーリングしたら途中でエラーで止まりました(フリーのだと問題なかったですよ。)。
【サイズ】
金属のガワが密着気味のHDDケースなので小さ目だと思います。
【総評】
14TBの東芝のHDD入れました。
メーカーのサイトでは12TBがMAXですが、別に14TBでも問題なかったです。
PC本体から13TBのデータを連続して十何時間(毎時700GB)もかけて耐久テストしました。
HDD本体が金属のガワにほとんど密着しているせいか良く放熱されてHDDの温度は最高でも38℃でした(室温25℃)。
アクセス時にHDDの震動音が縦置き用の足から伝わるので、薄い布でも引くと音がほとんどしなくなります。
値段の割に良い製品かと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月12日 14:17 [1367190-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
静音性 | 無評価 |
転送速度 | 4 |
堅牢性 | 4 |
付加機能 | 3 |
サイズ | 4 |
玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBと同様、パナソニックDIGAに接続するために購入しました。ベアドライブはAVコマンドに対応していないシーゲートST1000DM010ですが、現状特に問題は出ていません。ケースは前述のものに比べて大きく、もう少し絞れるのではと思います。また、アクセスランプが背面にあり、確認しづらいのもマイナス点でしょうか。
レスポンスは本機が勝っていますが、ベアドライブの種類によるのかも知れません。
ちなみに、購入した機体はJMS578が搭載されており、パソコンにつないでWDのData Lifeguard Diagnostic for WindowsのEXTENDED TESTを実施しましたが、1時間以上連続してアクセスしても途切れる事はありませんでした。
- 比較製品
- 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ハードディスク ケース
- 1件
- 0件
2020年8月30日 14:49 [1362608-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
静音性 | 2 |
転送速度 | 4 |
堅牢性 | 2 |
付加機能 | 2 |
サイズ | 2 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月5日 04:15 [1344632-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
静音性 | 無評価 |
転送速度 | 無評価 |
堅牢性 | 無評価 |
付加機能 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
別件で買ったものでしたが色々あって、ちょっと古いレグザ(z700x)に2台(タイムシフト、通常録画用)使ってます。玄人志向のケースのときは、media link playerやpctv plusのネットワーク視聴で失敗したり、タイムシフトそのものが視聴不能になる時が3ヶ月に1回くらいありましたが、これに変えてそれがなくなりました。元は4Kチューナーように買ったものでしたが、レグザ純正のhddと外観が似ていたことから使用することになり。結果的に長年の悩みが無くなり良かったです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月13日 15:53 [1327905-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
静音性 | 4 |
転送速度 | 5 |
堅牢性 | 5 |
付加機能 | 無評価 |
サイズ | 5 |
テレビの録画用外付けHDD用に購入。
以前は間に合わせで別メーカーの、ファミコンのソフト様にハードディスクを抜き差しできるものを使っていましたが、差し替えることもないのでしっかりしたケースに買い替え。
出来るだけ安くて自動電源オフ機能のあるものを探しました。
【デザイン】
シンプルで好き嫌いの出にくい、良くも悪くも普通なデザインです。
【静音性】
前に使っていたものよりハードディスク自体は静かになりましたが、ケース全体が振動することで、置いてる棚に振動が響いた音がします。
【転送速度】
テレビでの利用のみで無評価としたいところですが、不満がないので評価つけました。
【堅牢性】
ケースの頑丈さは及第点。頼りないスタンドはテープで外れない様にくっつけましたが、問題ありません。
【付加機能】
ハードディスクケースには求めない要素です。
【サイズ】
特に大きいわけでも小さいわけでもなく。こんなもんだと思います。
【総評】
テレビの外付け用としては過不足なく、安くていい製品です。
電源は自動なので、差しっぱなしで、必要な時に勝手に起動してくれてます。
まだ、購入して半年ほどですが、一度も不具合なく働いてくれています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月29日 23:53 [1305602-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
静音性 | 4 |
転送速度 | 4 |
堅牢性 | 5 |
付加機能 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
丸みを帯びた黒いボディです。
【静音性】
アルミ容器のおかげで、静穏性は悪くなく、中に入れるHDDの静穏性次第で変わると思います。
【転送速度】
USB3.0より気持ち少し早いUSB3.1に対応してます。USB3.0と使い心地はさほどかわらないです。
【堅牢性】
アルミ容器のおかげで良いと思います。冷却性に係る放熱力も期待できそうです。
【サイズ】
普通だと思います。
総評
USB3.1に対応しており、外付けHDDケースの中では高品位で良い作りで気に入っています。
ただ、少し動作させていないと、HDD電源を一時的に落とす機能が搭載されているのか、その辺が多少きになりますね。
流石にHDDのデータ転送中などの動作中などに電源が突然落ちることはないようなので、その辺はは安心でしょうか。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月25日 23:57 [1223948-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
静音性 | 3 |
転送速度 | 5 |
堅牢性 | 1 |
付加機能 | 無評価 |
サイズ | 2 |
【○】
・(UASP対応のPCと通信させれば)通信速度は早いです。
・薄いけどアルミ製の筐体です(玄人志向GW3.5AAシリーズの70%程度の厚み)
【X】
・電源スイッチが本体にありません(AC/DCアダプターの抜き差しで代用)
・スタンドがきゃしゃ。本体を真っ直ぐ上に持ち上げるとスタンドから抜けます。
・数10分置きに勝手に切断と再接続を繰り返します。製品化粧箱にも説明書にも公式サイトにもその旨の記載はありません。もしかして一定時間アクセスがないと自動スリープ移行機能でも付いているんでしょうか? 再接続には数秒待たされるので面倒です。(この手間がが一日何度も必要となります)
【付録ソフト】
「データ消去ツール」
HDDの記録の完全消去用です。有料ソフトのように消去方式を自分で選択する事は出来ません。
「フォルダ自動バックアップツール」
HDD全体のバックアップは無理です。特定フォルダを登録監視させてファイルに変動が認められればそれだけを書き換えするという方式です。フォルダは複数登録可能です。バックアップと言っても限定的なものです。
「簡単フォーマッタ」
HDDのフォーマット用。WD(Data LifeGuard Diagnostic)やSeagate(SeaTools)でも同様のツールが用意されているので必要なかったです。
先頭の2本はあくまでも簡易版のようなソフトです。自分の場合、バックアップツールと消去ツールは既に有料版を保有しているので付録ソフトに魅力は感じません。
【購入目的・用途】
手持ちのHDDが壊れたので記録データのコピー用に急遽買い求めました。目的は達成できたようなので現在はお蔵入りしています。
【総評】
前述の勝手に切断・接続を繰り返すという点が使い難いです。
--- 以下は追記です ---
【発熱に関して】
・測定日 5月中旬
・室温25℃
・使用HDD 7200rpmモデル(WD10EZEX)
・書き込み容量 約365GBの書き込みを行いました
・温度変化 HDDは47℃まで上昇
夏場になればHDDは50℃を超えると予想します。
【付属ソフトLogitecディスクフォーマッタ】
興味があったので試してみました。 当方のWindows10環境下ではインストールすら不可能でした。必要に迫られていたので本ソフトの使用は諦めてコマンドプロンプト経由でHDDをフォーマットしました。
【振動】
その後数回使用してみましたがLGB-EKU3本体を軽く左右に振るだけでHDD本体がカタカタと音を立てて動くのが増大したようです。この製品は巷で言われるように横置きで使用するのがベストかも知れません。縦置き+高回転型HDDの組み合わせでは振動の影響でHDDそのものの寿命に影響が出そうです。
【切断接続の繰り返し現象について】
本製品はメーカサイトの広告にも「PCに接続中(通電中)のサスペンド機能」についてはいまだに記載がありません。。公式サイトには「AUTO PC連動機能を搭載していますので、パソコンの電源ON/OFFに連動しハードディスクがスタンバイ/復帰します。」とのみ記載されています。
推測の域は出ませんが当製品はPCの電源ON/OFFに関係なくサスペンド機能が働くようです。 ネットではOS側の電源設定、及びUSBドライバの設定変更でこの動作を停止できるかのような事が書かれていますがその方法を用いても完全にサスペンド機能を停止する事は不可能でした。 このように頻繁にHDDにサスペンドを行うとHDDの耐久性に悪影響が出そうです。
【HDDの固有識別形式が認識されない】
これが一番の問題です。LGB-EKU3を使用するとOSがHDDの固有識別形式を認識できない場合が出てきます。この認識されない不具合はWindows10と同上のVMwareで生じています。 この原因はデバイスマネージャーを確認して貰えれば分かると思いますが「Logitec SCSI Disk Device」とのみ認識される事が原因です。(添付画像参照)
この状態でWD Acronisを使用すると「WD HDD製品の接続が認められない」という意味の警告が出てHDDクローンが不可能となります。その他、VMware上のUbuntuでも外部接続機器として認識させる事が不可能となり接続不可能でした。(玄人志向GW3.5AA-SUP3/MBでは同じ条件の下、接続される)
【総評】
手元に稼働中の玄人志向GW3.5AA-SUP3/MBが1台残存しています。両製品を比較すると
・転送速度ではLGB-EKU3が上
・本体の造りの良さ、頑丈さはGW3.5AA-SUP3/MBが上
・HDDの固定方法はGW3.5AA-SUP3/MBが上
という結論に達しました。多種多様な使い方をするのであればGW3.5AA-SUP3/MBの方が勝るかと思われます。
・・・・・以下2020年2月25日追記・・・・・
搭載チップを撮影しました。 搭載チップは台湾のファブレス企業Jmicron社による「JMS576」チップでした。Firmware書き換えツールで確認すると「JMS577/9 Series Chip Ver.177.02.00.03」と表示されます。Frimware Ver.は最新のようです。 それ以降の新Ver.は海外サイトでも見つける事ができません。
最近はこれまで以上に切断現象が増加しています。実容量1TB程度のファイルの塊を復元しようにも数時間経過しても作業が終わりません。おかしいな?と思って確認すると本機が切断されており復元が中断しています。USBケーブルを交換しても変化は認められません。 保証申請しようかと思いましたが現時点で1千7百円程度の製品の交換に片道1千円の送料を払っても損だし、交換品がまともに動くという保証すらありません。 よって当製品は廃棄処分と致しました。
尚、廃棄に当たって非鉄金属パーツと電装品に分類した際に基板の実装状態を確認してみました。 はっきり言って雑な仕事をしているようです。 パーツを取り付ける作業でフラックスをかなり酷く残している部位がありました。 LEDの脚部分を取り付ける際、加熱による基板表面の歪みが発生しています。 数カ所芋ハンダも認められました。
参考になった22人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(ハードディスク ケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
