NW-ZX300G (B) [128GB]
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応デジタルオーディオプレーヤー。
- バランス出力に対応しており、日本ディックス製ヘッドホンジャック「Pentaconn」を採用している。
- MP3やAACなどをハイレゾ相当の情報量を持つ高解像度音源に自動でアップスケーリングする「DSEE HX」機能に、新たにAI技術を搭載。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.79 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.73 | 4.35 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.31 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.78 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.06 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.06 | 3.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.54 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年12月10日 17:39 [1184116-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
音がよりクリアになりNW-A36HNとは一線をかす。
各音が鮮明に聞こえ価格通りの音です。
ハイレゾ音源、Balanced等はまだ未使用で、ACCで録音されます。
曲の頭にボツという音が入ったりした曲があったが、再録音で消えました。
使いかっては同じSONYのため不自由は感じません。
Walkmanもカセット・テープ、CD,MDと使ってきました。
時間も自由になり一昨年から数十年ぶりにWalkmanに帰ってきました。
今回NW-ZX300G (B) [128GB]は、64GBの商品で良いレヴューが沢山書かれていました。
ACC録音(通常録音)では30,000曲いけるらしいのでまだマイクロSDカードは未使用です。
1ヶ月半ほど経ちました。 購入直後はBluetoothで音が切れたりしてこれは失敗したかと思いましたが、数日で安定して今は切れることはありません。音質も徐々に角が取れてきた感じでいい音で聞けます。古い音源での再生音はまさに本領を発揮します。今現在もACC録音のみで30GB使用し4200曲ほど保存されています。SONY Music Centerで録音していますが使いかってもよい。しいていえばシャッフル再生で聞いているので曲と曲を繋いでの操作が出来ればいいのですが・・・
ヘッドフォンは、JBL EVEREST 700, イヤフォンは、B&O Beoplay H8、Earsetと最近購入したShure SE846。
とにかく買って満足のいける商品です。
- ジャンル
- ロック
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月3日 14:27 [1200371-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
ZX100のデザインもそれなりに高級感あふれるデザインでしたが、本機は更に良くなったと思います。
音質だけでなく所有欲も十分に満たされています。デザインにはとても満足したので、ムサシノラベル製の高級レザーケースも奮発して購入しました!
【携帯性】
私は外でウォーキングするときに聴くことが多く、上位機種のWM1Aでは大きすぎてどうしても持ち出しに困ると思い購入できずにいましたが、本機はポケットに丁度入る大きさで、重さも苦にならないのでとても満足しています。
【バッテリ】
これも、他社のDSDネイティブ再生可能なDAPに比べてよく持ちますね。いたわり充電機能もあり、充電速度も速く安心しています。
【音質】
私の限環境は、Fitear MH334 + Beat Audio Supernova 3.5mm アンバランスで聴いています。
主なジャンルはJ-POP アニソンが多いですね。DSD音源は AQUAPLUS の音源を良く聴きます。
以前でのZX100では、ホワイトノイズなども気になり、高音域が少し曇った印象を受けましたが、このZX300ではホワイトノイズや曲の切り替えでの「ブツッ」といった異音もなくなり満足しています。
このZX300でAQUAPLUS Pure の楽曲を聴いてみると、DSDネイティブで聴く解像度の高さに驚かされました。自宅では、TEAC UD501 + HA-501 + beyerdynamic T1 の組み合わせで聴いていますが、この据え置き機の音質に少しずつ近づいてきたことに驚きを隠せないです。
これは私のプラシーボ効果かもしれませんが、低音の余韻がより鮮明になった印象を受けました。特にAimer special concert の音源で聴くと、ボーカルの息遣いがリアルに伝わってきて鳥肌が立ちました。これは、仕様しているMH334が、ボーカル向けのカスタムIEMだということもありますが、それでもZX100よりも確実に進化しています。
まだアンバランスで10時間程度しか聴いていませんが、非常に満足しています。近々4.4mmバランスケーブルを購入しようと思っています!
【操作性】
ZX100は物理ボタンが多いことが気に入っていましたが、今回はタッチパネルに戻っていました。タップ感度の悪さと動作のモッサリ感があるのではと懸念していましたが、いらぬ心配でした。スマホ並みのレスポンスと言わないものの、ストレスなくキビキビ動いているので大変満足しています。
【付属ソフト】
Media Center が非常に使いにくいため、Media Goを使っています。流石に1世代前のソフトでは動かないかな?と思いましたが、本体のアップデートで無事に動いたので良かったです。唯一の不安要素でしたが、今のところ何とか回避できています。最新のMedia Center がもっと使い勝手が良くなることを期待します。
【拡張性】
この項目についてはあまり気にしていないので無評価で。
【総評】
ZX100から本機への乗換は非常に満足しました。念願のDSDネイティブが外で聴けるようになったことに感動しています。店頭にて、4.4mmバランスでの視聴で音質が化けることは確認済みなので、早くバランスケーブルを調達したいと思います。
私の総合評価では、本機は携帯性、バッテリーの持ち、音質の良さをバランスよく纏めた、大変優秀なDAPだと感じました。他社製のDAPにはない、トータルバランスの良さとコストパフォーマンスの高さは群を抜いています。
音質の良さはもちろんの事、携帯性とバッテリーの持ちが悪いと、気軽に持ち出しが出来ないので、DAPを購入する際はよく考える必要があると思います。
もし、室内での視聴環境に限定されるのであれば、上位機種のWM1A、WM1Zの購入をおススメします。
追記@
カスタムIEMを購入し、本機にまで手を出したということで、ケーブルも高級品で揃えたいと思い、eイヤホンさんにて「Beat Audio Emerald Fit Ear - 4.4mm」を思い切って購入しました。本機と値段差が無いケーブルだったので、こんな高いケーブルを買ったのは人生初ですね^^;
しかし、4.4oバランスになったことで、ライブ音源の解像度が一気に上がりました。左右から細かな音まで鮮明に聴こえてくるので、アンバランスでは聴けない臨場感を味わうことが出来ます。しかしながら、この恩恵は再生している音源ファイルに大きく依存すると感じました。
それでも、ボーカルがより近く聴こえたり、息遣いがより鮮明になることも確かで、このZX300がバランス接続を推奨しているレビューを多く見かける理由が良く分かりました。
もしこれで満足できなければ、WM1Aへの乗換を検討したいと思いますが、私はこれで当分の間満足できそうです。
◎重要◎ バッテリーについて
最後に大事なことを書いておきます。「バッテリーの持ち」についてです。当Walkmanに乗り換える前は「ZX100」を使っていましたが、「画面オフ+Hold」の状態で放置しても問題ありませんでした。
当Walkmanも同じように使用していましたが、フル充電にした後「30分だけ聴いてすぐに画面オフ」の状態で3日放置したら、バッテリー残0になっていました。
いわゆる「待機電力」の消費が大きいようです。使用しない時は、勿論イヤホンケーブルも外していますが、それだけでは不十分だと分かりました。
SONYの公式サイトのQ&Aでは、「使わない時は電源オフ」を心がけないとダメなようです。
本体設定をこのように設定すると、バッテリー消費を抑えられるようです。※数字は最小値にしています。
@: 画面オフタイマー 15秒
A: 自動電源オフ設定 1時間
B: 画面の明るさ 1
C: Bluetooth off
とりあえず、上記の設定に変えて様子をみようと思っています。他社製のプレイヤーもバッテリー持続時間が12時間を切っているものが多いので、これは仕方ないかもしれません。
当Walkmanも工場出荷時の設定で使うと、ほぼ毎日充電が必要になるかもしれないので、スマートフォンと同じくらい充電が必要という前提で使った方が良さそうです。
- ジャンル
- その他
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月10日 13:57 [1224381-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
ZX300シルバーを約1年使用したところで、
WM1Aと当機どちらにするか迷っていましたが、
携帯性を重視して当機を選びました。
シルバーの方は約2,000時間使用しました。
イヤホンにはIER-M7をバランス接続で使用(固定)。
エージングによる音質の変化があるかどうか確認してみました。
【デザイン】
音質面ではWM1Aの方が好きなのですが、
持ち運びのしやすさはZX300の方がいいですね。
【携帯性】
スマホよりやや重いかなくらいの質量でポケットにも
入れることが可能です。
自分は外出時、腰にポーチをつけて、そのポーチに
ZX300Gを入れて音楽を聴いています。
【バッテリ】
「いたわり充電」をオンにて使っていますが、
感覚的には10-15時間は余裕でもちます。
電池残量レベルのインジケータが数字で表示されないのが残念です。
【音質】
iriverのAK機と比べるとややウォームよりの音質の印象です。
携帯性を重視して当機を選びましたが、音質面ではWM1Aの方が好みです。
【操作性】
独自OSによる操作性はピカイチですね。
自分は「おまかせチャンネル」で聴くことがほとんどで、
プレイリスト機能や曲名検索といった機能・操作はしないので
特に不満な点はありません。
【付属ソフト】
Music Center for PCはアップデートせずにバージョン1.0.3を
使用していますので、特に使っていて不満はありません。
【拡張性】
FWのアップデートでBlutoothレシーバー機能がついて
使い道が広がりました。
自分の場合、スマホでspotifyを再生して、Blutoothで飛ばして
ZX300Gで音楽を聴いたりしています。
【総評】
4.4mmバランス接続端子を有するプレーヤーではzx300シリーズが
携帯性、音質、価格面でベストだと思っています。
6、7万円はたしかに高いですが、他社機がとても高いため、
相対的に安い状況が続いています。
今回のレビュー時ではバランス接続で約200時間再生を終えましたが、
とくに音質面での変化はありませんでした。
また400、600、1,000となった時に音質の変化があるようであれば
本レビューに追記する形で再レビューいたしたいと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月13日 17:45 [1182223-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月10日 15:47 [1173146-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
悪くはないけど、SONYデザインだとちょっと期待してしまいます。
【携帯性】
上級モデルより軽量化されているので非常に良いと思います。
【バッテリ】
充分と思います。起動中でないと充電できないのが気になります。
【音質】
イヤホンは、SE846とUE 5Proカスタムを使用しています。ONKYO DP-X1(2.5mm4極)からの変更ですが明らかに高音質です。特に4.4mm5極端子の音は素晴らしいです。メーカー指定の200時間のエージングを経るとさらにベールが剥がれ、空間表現が豊かになります。据え置き型のヘッドホンアンプレベルです。逆に主流の3.5mmステレオミニ端子は、一般的にチャンネルセパレーションが20dBぐらい悪化するそうなので、高音質な4.4mm5極端子が広まること願いたいです。
【操作性】
ワイヤレスリモコンのRMT-NWS20を併用しているので、満員電車でも自由な操作ができて快適です。
【付属ソフト】
専用ソフトは、"Music CenterWなのですが、あまり使っていません。音源ファイルをNASサーバーからストレスなく直接転送しています。
【拡張性】
ZX-300より、64GB分容量が多い128GBなのですが、すぐに満杯になり、400GBの外部メモリーを足しています。BluetoothのLDACにも対応していて申し分ありません。SONYストア限定のZX300AMARIOポータブルケースを使っていますが、これも気に入っています。
【総評】
とにかく、音質の良さが特徴と思います。あと、シャッフル再生時のアルコリズムが良くて人気アーティストは2曲続いたり、話題の曲に配慮されていたり、これも良いと思いました。ハイレゾ音源だけの抽出再生も良いです。アナログレコードの音ぽいできるバイナルプロセッサーは個人的には不要でした。何も加工しないダイレクトな音が極上ですから。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
