
よく投稿するカテゴリ
2022年8月2日 12:21 [1606550-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
オリンパスのEE-1と比較です。
【デザイン】
使用しないときは折りたため、レンズに傷がつきにくく、邪魔にならないのが良いです。
ニコンマークがないのも良いですね。
【機能性】
バックグラウンドの色合いにより、緑と赤切り替えられる。
明るさに応じて、レティクルのを調整すればなんの問題もない
ポップアップさせるだけで電源が入る。
【使いやすさ】
上下左右の調整ダイヤルが回しやすい。
【総評】
サバゲー用のドットサイト照準器も何種類か購入しましたが、目の位置によりターゲットがずれやすいのでオリンパスのEE-1も購入しましたがさらによさそうなので購入しました。
ロクヨンクラスのレンズの場合1DX等ならば問題は無いのですが、R7の場合だとマルチアクセサリーシューアダプター AD-E1などでかさ上げしないと性能を発揮できません。
- 比較製品
- オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月20日 20:05 [1553273-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
【デザイン】良い。
【機能性】良い。
【使いやすさ】ホットシュー運用であっても、慣れが必要。両眼視するのは、微調整可能な別アイテムと訓練が必要。
【総評】カワセミ撮影のために購入。超望遠で動き物を撮るには必須アイテムです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月25日 10:24 [1498562-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
オリンパスのドットサイト照準器EE-1との比較画像1 |
オリンパスのドットサイト照準器EE-1とほぼ同じ大きさ。 |
本製品。左右にある大き目のダイヤルが使い易いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オリンパスの方が横長でスクリーンが青っぽいです。 |
D850に装着。 |
本製品+D850で撮影。近距離で加速するバイクも追い易いです。 |
小中規模サーキットでバイク撮ってます。
カメラボディはキヤノン、ニコン、富士フィルムなどを使ってます。
オリンパスのドットサイト照準器EE-1を買って使ってみたら、まさに「目から鱗!」、今まで知らなかったことを後悔。流し撮りの成功率(歩留まり)が約2倍に向上しました。
メインカメラの一つがニコンなのでニコンのドットサイト照準器も買うことにしました。
【デザイン】
まぁまぁですね。
ニコンのカメラとのマッチングも悪くないと思います。
「何で正面側にNIKONの文字がないの?」と思いましたが、カメラのNIKONの文字と被るんですね。
【機能性】
これが最高。
使ったカメラマンしか分からないと思います
多少慣れが必要ですが、通常の視野と同じで被写体(自分の場合はバイク)を追えます。
ファインダーよりも遥かに広い範囲を見渡せますので、突然ファインダー内に被写体が入って来て慌ててカメラを振るということもありません。
事前に余裕を持って被写体を目で追えます。
ファインダーの成功を表す指標に「視野率100%」とあります。
誤解を恐れず書きますが、「視野率1,000%」と言った感じです。
サーキットでの流し撮りだけでなく、撮り撮影とかでは上下左右方向に視野が拡がりますので凄く役立つと思います。
【使いやすさ】
オリンパスのドットサイト照準器との違いは、ドット位置の調整ダイヤルです。
オリンパスのドットサイト照準器はとにかくダイヤルに手が触れてすぐに設定が変わります。
ニコンは大き目でクリック感があるので、多少触っても位置がずれません。
個人的にはニコンの方が好みです。
【総評】
時代はミラーレスカメラへ移行してます。
ミラーレスカメラはまだEVFに馴染めないという意見が結構あります。
ドットサイトは、まさに裸眼で被写体を捉え続けます。
ミラーレスカメラにこそ、ドットサイトは適していると思います。
一切忖度なしで書きます。
過去に買った全てのカメラアイテムの中で、最高に満足しているグッズです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月26日 11:46 [1465968-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
飛行中のカワセミ |
ダイブ中 |
FF一眼レフ + 100-400mm + x1.4の組み合わせで560mm相当でカワセミを軽い気持ちで撮影しようと思い立ちましたが、自分の腕では560mmで空飛ぶカワセミを追従する事が難しく、初めて照準器を購入しました。
【デザイン】★★★★☆
使用しないときは折りたため、左右ダイヤルがアクセントになっておりデザイン性は良いと思います。
【機能性】★★★★★
オリンパスのEE-1と比較して機能面を改良して値段が高くなった製品のようです。
EE-1と比較すると以下の点が改善されているようです。
・被写体や背景に応じてレーザーの色が緑と赤切り替えられるようになった。
・電源On/Offが開閉連動になった。
・照準操作の左右ダイヤルがむき出しになった。
特に開閉が電源On/Off連動になった点が気に入り、DF-M1を選びました。
自分の場合、鳥撮影ばかりでは無いので、照準器を使うルーチンが体に染みついておらず
電源オフ忘れをしそうなので。
【使いやすさ】★★★★★
ダイヤルがむき出しで軽いので意図せず回してしまう事もあるのですが、
560mm程度ですとそこまでシビアな調整は不要で、三脚無しで微調整出来る範囲でした。
開閉するだけでOn/Off出来るのもお手軽で良いです。
しいて言うなら、慣れの問題でしょうが背面から見て左右どちらのダイヤルが上下移動か判らないので
ダイヤル操作を間違うときがあります。
【総評】★★★★★
AFワイド(一番広いやつ)でカメラ任せにして撮っているのですが、ヒット率が大幅に改善されました。
今は一眼レフの光学ファインダーを使っていますが、将来的にミラーレスへ移行した際もこれがあれば表示遅延などをカバー出来そうで満足しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月21日 23:25 [1423963-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月21日 02:58 [1310070-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
【デザイン】
良いと思います
【機能性】
ドットは良くみえます、色や形状の切り替えが出来るので、赤の丸で使ってます
【使いやすさ】
他の方も意見されてましたが、調整ダイヤルが軽くて、触って動かしてしまうことは有ります。ただ、硬いとゼロインそのものがやりづらくなるのでこれはこれで良いと思います
ただ、ひとつ思ったことは、上下左右の微調整は左右のダイヤルをカチカチと一目盛りずつ廻していく方式ですが、超望遠の場合には一目盛り調整未満のズレが生じることがあります(一目盛りで行きすぎてしまう)ので、無段階式のダイヤルにして欲しかったです。その辺りはブラケットか本体ごと少し動かして調整し直しになるので非常にめんどくさいです。
【総評】
これがあればカワセミの飛び込み及び飛行シーンの撮影で助かります
慣れは必要ですが買って良かったと思います
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月5日 21:16 [1232623-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
1050mm相当で撮影 |
ニッコール200-500mmE+テレコン1.4倍をD500に装着し、1050mm相当の画角で撮影しました。
今までは、超望遠のファインダーで被写体を見失うと、再度ファインダーで捉えるのに時間が掛かりましたが、捕捉が容易になりました。
特に空をバックの飛行機の捕捉は困難を極めますので、このアクセサリはありがたいですね。
明るい空でも、レティクルを明るくすればなんの問題もない。上下左右の調整も非常にやり易い。
調整さえしっかりやっておけば、カメラのファインダーを覗かなくとも超望遠撮影できる。
強いて要望するならば、他の方も言っておられるように、上下左右の調整ダイヤルのロックがあればいいのですがね・・・
着脱や収納の際に設定が変わってしまいそうな気がします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月13日 14:07 [1208126-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
【デザイン】本体、ケースとも高級感あって渋いです
【機能性】防塵防滴仕様がが安心なのと、細かい設定ができるのでイイですね
【使いやすさ】レティクルの設定とゼロインがしやすいです
【総評】オリンパス製よりかなり進化してますね
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月8日 15:00 [1172641-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
今まで使っていた照準器は金属製で、少し重く、ドット位置調整には大小2本のレンチを必要としていましたが、このDF-M1は重量が軽く、位置調整は左右のダイヤルで簡単にセット出来るため、非常に便利なものです。 ただ、ドットの輝度調整が難点で、最も輝度を低くしても私には明る過ぎます。 あと2段階ぐらい低く調整出来れば有難いのですが。 野鳥撮影のベテランには無用装備と云われる事がしばしばですが、里山、森林公園、河川敷等を散策しながら手持ち撮影する事が殆どの私には、500mm以上のレンズ装着時は大いに役に立っています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
ファインダーアクセサリー
(最近5年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(ファインダーアクセサリー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
